こちらのマンションの近く、道路を拡張工事していてますます便利になりますよね。
でもそうすると、道路沿いの美容室やお店の土地が
売られてそこにまたビルやマンションがたたないか
心配なのですが。もしそうなったら、プラウドの真ん前。
みなさんはどう思いますか?
この辺り、狭い道が本当に多いので道路拡張はやむを得ずという要素が多いように感じます。
その後の道路にならなかった部分の土地の扱いは気になりますよね。
あとできるならお店とかが良いのでしょうが、
駅周辺にいろいろあるのであまり望めないかなぁ?
少し奥まったところにあるので、道の感じなどはやっぱり現地でチェックした方がいいですよね。
周辺の状況も確認して、良さそうかなって感じればいいかなって思いました。
オーダーメイドっていいなと思いますが、高いのかなって思うと考えてしまいます。
金額などと相談しないとなあと思いました。
プラウドなのにそんなに悪い感じはしないのですが、そうなのでしょうか。
少し位置的に外れているから予算も少なかった、ということでしょうか。
浦和は激戦区ですから、ブランド力だけだと厳しいのかも知れません。
売れそうな感じはしていたのですが。
プラウドはそこまでブランドではないかと
中堅デベってとこですかね
三井三菱住友の財閥系が3強でしょう
三菱は例の件で今後どうなるかわかりませんが
ここは徒歩6分ということしかメリットが感じられない
その6分も中途半端だし
スーモなどで検索する場合、5分以内という条件からはずれてしまう
そうとう安くしないと完売は難しい
工事現場の案内を見る限り、南側にある高砂マンションとは15メートルほどの距離で、手前にガーデンを配置しているみたいです。
左から2つ(A/Bタイプ)の低層階は被るとのことですが、それ以外は大丈夫そうですよ。高砂マンションも玄関側ですし、バルコニーでお見合いということも無いんじゃないでしょうか。Aは西側にバルコニーもありますし。
近くのシティハウス浦和高砂も外から見ましたが、あれに比べると地盤が斜め、眺望の点でも劣る気はします(とはいえシティハウスも目の前のコナカが潰れてマンション建ったらジエンドな気もしますが)ので、それが価格差に出ているのではないかと。あと、スミフはずっと高くても売り続けますもんね。。。
シティハウスとはレベルが段違いですよ…
お見合いもいい部分だけ見ればそうですけどかなり悪い部類ですよ。
外廊下とお見合いと言うことは住人だけでなく、部外者の目にも晒されるということですからね。
プライバシー気にしない人ならいいですけど。
コナカのあのクソ狭い敷地にマンションが建つわけないw
まあ冗談は置いといて、若い女性や小さいお子さんがいる家庭はここが無理ですね。
コンニチワ物件は今まで見に行ったマンションでもぽつぽつあったけど、ひどかった。
本当にカーテンも窓も開けられない。
なんでこんな土地を買ったのか。
これでマンションが売れると思ったのか。
野村さんは浦和に目を付けたのはいいけど立地を考えた方がいい。
コナカの場所ですが、あれくらいの広さしかないとなると、容積率を仮に最大にしても5階か6階建が限界でしょうね。
シティハウスと比べると、どうしても価格が安いこと以外は勝る要素がないですよね。
それはそうだが。仮にそこにマンション作ろうとするとそんな低層な日陰マンションを作ろうとは思わない。
14、15階建てで回りと同じ高さに持っていく。建蔽率は下がるから、駐車場を増やす。
こんなランドプランになるのが普通だろ。
でも実際はどうなるのかわかりませんよ。前の方のレスにもあるようにマンション多分出来ないでしょう。
西側2タイプは12階まで南側のマンションにもろかぶり、
それ以外のタイプも、低層階は南側の戸建てにもろかぶり。
手前にガーデンだか植栽だか作っても気休め程度かと。
おまけに現場周辺、妙に下り坂っぽい窪地です。
(現地見れば一目瞭然)
現在駐車場になっている西側にも、近い将来マンションの建設計画もあると聞きました。
駅近であること以外は、本当に残念な立地です。
窪地というか、斜めでモデルルームがあるあたりが底。南のマンションは、西二つはモロに日陰になる。ここは高層が狙い目かな?価格次第だけど、シティハウスよりはかなり安いかなと思う。
県庁から浦和駅に向かってなだらかな低地になってますが、昔その辺りは沼地だったと聞きました。この物件も低くなっている土地(窪地?)にかなり盛り土をしたそうですが、ジメジメ感に加えて、地盤が弱い(地震に弱い)ということはあるのでしょうか?
浦和周辺は関東大震災の時に「この辺なら大丈夫だろう」と東京の人たちが引っ越してきた場所なので
地盤がいいとこが多いです。
が、場所によってけっこう変わる。
川口方面はダメダメだし。
どこかのモデルルームで地盤についての地図みたいなのを見せてもらったような気がします。
営業さんに聞くのが一番ですね。
災害時に壊れたら困るもの=公共機関。
というわけで県庁や市役所などがある辺りが地盤が良いと考えるのが良いですよ
と中古マンション考えてるときに教えてもらいました。
なるほど!
駅まで徒歩6分で駅前は大規模ショッピングセンターがあるので
買い物にも困りません。
美味しい飲食店も多いのも浦和駅周辺の特徴です。
そしてここまで駅が近いとしても広い道の463号から中に入っているので
騒音なども抑えられているので住環境はいいですね。
あとは物件価格もそうですが物件駐車場と物件駐輪場が何台置けるのか
物件サイト見てもなかったので知りたいところです。
駅近物件は個人的に大好きです。
余計な手間や面倒なことがないのは、かなり安心できます。
移動などもスムーズに出来ますし、時間的なロスがないのが本当に安心です。
あとは、プラウドということで価格の面が折り合いがつくかどうか。
ここの新聞広告って、目の前がすごく開けているような景色が載っているけど
実際にはその半分以上は、目の前のマンションに塞がれるのではないでしょうか?
確かに14階相当というような高層階なら塞がれないのかも知れませんが。
広告は実際と違うというのは分かっていても、ここまで現実と違いそうな
絵をのっけるのは問題にはならないのでしょうか?
少子高齢化の時代を迎え、共働きも多くなっている今の時代、マンションは駅近じゃないと売れない。これからは年寄りも病院や買い物施設が多い場所を求め、女性も社会に出て働く上では駅近は絶対条件でしょう。人口が減少し空き家が多くなれば駅近マンションに人が集まってくるのは必然。
野村の関係者ばかりですか?
シティセンターハウスとは仕様も立地
段違いでしょ…
あっちは仕様ほぼフルスペック、天井高2700、全戸真南、眺望良、低層階商業施設。
対してこちらの価値は駅距離のみ。
価格差は当然だと思います。
やっとモデルルーム見に行ってきました!!営業の人に現地の案内もしてもらいどう建つのかも詳しく教えてもらえましたよ。
一部分は前の建物に重なるみたいですが、それでもかなり距離がとれている印象です。冬の時期であれだけ日差しも入っていたら個人的には十分です。駅近限定でけっこう探していますが、駅近だとあれ以上の条件はなかなかないです。住友さんより価格もだいぶ安いのでかなり検討です。
ネガの後に間髪入れずに営業トーク満開のポジ、野村関係者も大変ですね。
住友はユザワヤ跡地として何年も前から浦和住民に期待されていた立地で仕様も良かった。高いとは思いましたがよく売れたな~という感じです。
こちらが比較すべきは、同じ学区の岸町物件でしょう。
去年完成のサンクアージュは平均坪単価220万ぐらいだったのて、こちらは2割程高い。
徒歩1分近いのと住所が岸町→高砂に変わるのに70平米換算で1000万ぐらいの価値があるかという比較が妥当かと。
しかし浦和バブル到来ですね。
↑じゃあ買わないでさっさと別のスレに行けば良いのでは。敢えてダメ呼ばわりしてまでこのスレに注目するのも不思議ですね。
当方は比較しながら検討してますが、指摘されているように場所が相当近い岸町サンクアージュと比べてかなり高い。わずか1年でそれほど相場が上がったとも思えないものの、この立地はかなり魅力的で捨てきれないのが現状です。。。
そうするとリセールは厳しそうですかね?
永住覚悟となるとやっぱり向かいのマンションが気になる。
マンションの廊下を歩く不特定多数の人に覗かれる可能性があると、仮に日が差してもカーテン閉めっぱなしの生活になるし。
要望書って結構出てるんですかね?
待ってれば値下げしますかね?
とにかく、既に建っているマンションには諦めの境地。唯一抜けている部分が、新たに建物が建ってしまう懸念が恐すぎる。
あとは道路拡張による騒音や環境悪化。
マンション北側にも計画道路でしょ。
将来のマンション像が全く見えない。
住友さんが坪単価で280万円超でした。
駅前再開発の住居棟は坪単価で330~340万円です。まだ先ですから、もっと上場にいくのか、下にならざるを得ないかは、市況次第ですが、住友さんより下げることは、無いと思っていただいた方が良いと思いますよ。
商業地ですからねぇ。計画道路もできますし。駅力のアップで坪330!でっか。
お役所の高度利用地地価動向報告によりますと、たしかにこの辺の土地は上昇傾向とあります。(都内と比べて)土地の流通量がすくなく強含みとのこと。
ちなみに都心のある区では中々でないマンション適地をデベが奪い合い状態だそうです。坪400とか500とかの世界でしょうけど。
なーんかこう時代は変わってきたというか。東京駅直通でマンション需要は高まり、乗降客数増加を見込んだ店舗の需要も高まってるとのこと。つまりこの先も高くなるという皮算用なようで。
ま、そうはゆうても駅を離れれば安くなるので。みながみな浦和駅前に住みたいということじゃないから戸建も増え人口も増えているのでしょう。
まだ権利変換も終わってない駅前の坪単価出したり、野村自身が将来売る予定の駅前を高いと言ったりする辺り、276さんは野村関係者の中でもここの営業員かな。
さて、コスタタワーが坪280万なのを考えると20%高い330~340万も妥当では。
しかし、ここは261さんの言うように中古岸町物件相場の坪170万前後に比べ50~60%高い。
住友や駅前が買えない人がここを買うと『安物買いの銭失い』になる可能性が高いね。
どうせならここも住友みたいにオーダーメイドを無料にすればいいのにね。
こういう書き込みがあるって事はここの販売、相当苦戦してるね。
だから想定って言ってるでしょう。プロジェクト前は、権利変換前であろうが、土地の仕込み前であろうが、想定の売価位、話題にするでしょう。
その数字が330万円超なの。
でも、業界の考え方は、この先は、必ず上がる、としか考えていないですよ。
シティハウスも、スレを追って行くと角部屋は下層で坪300万、
中層で〜350万、最上階近いと400万くらいですしね。
数年後の駅直結タワーなら、その想定も有り得るのかと
納得しました。
地域を限定せずに単に都内と比べても、あまり意味がない気が
します。浦和は人気ですからね。
現地行ったら現存する南側マンションが
大変気になりましたが、まだこれから前に
建つのというのでしょうか?
不安で気持ちが前に進まない。
駅前まっても高嶺の花になるだろうし、
年増だからローンも長く組めません。
本物件どうしようかしら?
南側の計画道路が出来たらどうなるか?ですよね。
完成の暁には新大宮バイパスから真っ直ぐに浦和駅までつながりますって交通の利便性があがります。今までは別所沼公園の前を通って県庁で止められ何度も信号で止められ通りやすいということはいえない。
戸建がグチャット広がっていた地域に広い走りやすい道路が出来たらどうなるのでしょうか、後は似たような地域がいっぱいありますから想像できますおね。
日当たり、眺望について、
中層以下東側:将来に渡って絶望的
中層以下西側:今はそこそこだが、将来不安
高層階:日当たりは将来的に確保
って感じで良いでしょうか?
南側に抜けている部分には築浅の戸建てもあるので、高層マンションは建てられない気もしますが。。
この環境、あの価格で売れるのか非常に興味深いので、値下げor完売情報あれば教えて下さい!
浦和駅前にマンションができたらかなり魅力ではあります。
が、投資用に購入される方や単身用の間取りも多そうな。
地検者も多く入りますよね~。
ファミリー向けの広い間取りなんて高くてとても
買えないでしょう(^-^;。
19年完成だとこれからまだ五年後。歳からいって
も遅いかな。なので駅近はこちらが最後か?
悩みます。
確かにいつ買い時か? よいアドバイスとして、
買いたい時、買える時が一番の買い時ですよね。
幾ら市況が高くても、安くてもこれがない事には。
東京オリンピックも控えてるので、それまでは
アゲアゲなのか、わからないですよね。。
多分販売力があるから、それなり時間経ずに
さばけてしまうかも知れない。良い区画は
要望書提出段階で押さえられ、申し込みする
ことが出来ないことも。早く決断した順ですかね?
もう要望書出された方はいらっしゃるのかな?
今回ばかりは売れ残る。
野村が今まで売れていたのは安かったからなのであって、
この悪条件にしては値段が高すぎる。
シティハウスは立地が最高だったから、
あのバカ高い値段でも売れたのである
同じようにいくと思ってはいけない。
まぁプラウドなら売れなかったら値下げするからそれまで待てばいいけどね。
できることならシティハウスに住みたい。
だけど、今出てるのは9500万円…とてもじゃないけど手が出ない。
ここならまだ手が届く値段ではあるが、うーん。
待ってればこの先浦和駅に魅力的なマンションは現れるのだろうか。
まだどうするか悩んでいます。
抽選になったりする部屋もでてくるのでしょうか?
決めてがないので、抽選になりたいような気もします。
(^-^;。
当たれば縁があった!はずれたら縁がなかったと思えるので。
エレベーターの点検は日中に行うからそんなに影響は無いでしょう。
それにしてもこの規模ならば2基欲しいですね。朝夕の待ち時間が気になるし、満員通過になったったりするんでしょうね。
朝夕より誰も出かけていない日中だからいいんじゃないですか。
そもそも中低層階は階段のメインにするかも 特に朝夕
あとエレベーター1基だと宅急便の配達などをやり過ごすのが面倒ですね
働いてる方はいいかもしれませんが、子連れや買い物
をする主婦としては日中のエレベーター点検は意外に
日常に響きます(エレベーター一基の体験)。
誰かが引っ越したりリフォームすると業者さんが頻繁
に使ったり長く停車させていて、子供の迎えで時間が
ギリギリの時など、なかなかエレベーターが来なくて
遅刻しそうになります。
点検、引越し、リフォームは事前に時刻の予告があるので
必ずスケジュールに組み込んでますね。
つまりかなり日常に支障があります。
スラブ厚200、戸境壁コンクリ厚180-220ってのもね。二重床二重天井とはいえちとスペック低すぎ。天井高も物足りない。プラウドっていうブランド外してみるとかなり…駅近は良いだけに残念。かといって他に新築浦和駅近はない。
いいじゃないですか。資金なんてローンでかりてくればすむんだし。
それは別にしてりくしるの工場がこのあいだの雪でつぶれて生産停止だそうですね。住宅着工直前の仕様変更が多数出ているようですね。
キッチンが品薄になって値上がりしなければいいのですが。
もはや浦和のプラウドにそんな価値はないですよ。都内・城西ならまだしも。
財閥系以外はライオンズもプラウドもオーベルもローレルコートもイトーピアその他もほとんど変わらん。
ブランドよりもひとつひとつの建物で評価すべき時代ですよ。
プラウドはもともと庶民向けの低価格・低品質で、それが売りでもあったのだけれど、
ここに限っては高価格・低品質なんですよ。
プラウドシティの倍近い値段なのにすべてが中途半端。
客をなめてるとしか言いようがない。
これで売れると思っているなら野村は本当に馬鹿。
ずっと浦和のマンション価格、興味持ってましたが、今が一番高いかも。それも突然。
東武の跡地くらいまではまだ納得いく価格だったけど。
待てる人はもう少し待ったほうが…。と言いながら、暫くデベも様子見なのかな?
待てばそれはいいことだと。
悪いことをこうりょすれば
お土地の価格は別としても戸建だって円安で輸入木材の価格が国産と同じ値段に上昇しているし、マンションなどにはセメントなど資材関連の上昇した。職人もオリンピックだ復興だで不足気味。新幹線などで走ると復興で被災地は新築の新しい瓦がキラキラ光ってまぶしいくらいだ。景気も戻ってきて住宅の新規取得もふえ下げる要素はない。
消費税UP前のかき入れ時なのにリクシルなど生産が止まっているのでキッチンなども不足して資材不足。どこのメーカも納期が厳しいらしい。
反対に消費税が8%、10%とアップしていけば経済にわるーい影響が出て不動産需要も減少して不動産価格も下落するに違いないってことになるかもしれない。都心と異なり浦和は住宅需要で高いので消費者需給が悪化すれば、勢い価格下落も早いのではないか。そう思って待てば福があるかもしれない。
〉No330さん
同感です。
価格高騰っぷりちょっと異常ですよね。。
シティハウス売れてここも売れたら
短期的にはこれから出来るマンションも
間違いなく強気で来ますよね。
長期的にはどうなるか分からないけど。
やっぱり駅から多少遠くても
東武跡地やオーベルあたりが
価格とのバランス考えると
一番お得な気もします。
絶対浦和駅物件がいいんですが
今買うべきか本当に迷います。
武蔵浦和のSKY&GARDENも悪かろう高かろうだったなぁ。
理屈は頭ではわかるけど、納得ができないんだよね、明らかに高値掴み。
みんな書いてるけど、それを打ち消してくれる価値も見出せない。
じゃ、買い手市場になるまで待つかって言ったら、、うーん。。。
結局、価格高騰の理由を整理すると、
「①建築資材価格 ②人件費 ③浦和物件の需要の多さ ④アベノミクスによる資産価格の上昇」
①と②は、オリンピック開催、震災特需、首都高とか公共施設の老朽化工事でまず下落が見込めない。
③はこれからも続くんだろうなぁ。
デフレ世代の私にとってバブルが想像できないから、④くらいだね下落要因として可能性あるのって。
結論!これから数年間は高かろう悪かろう続きます!淡い期待を抱きながら賃貸に住み続けますね。
浦和は良い街だけど、ここが高すぎる気がします。
前のマンションはきついですよね。
計画道路もすごく気になっています。
将来、不動産市場は好調なんでしょうけど、このプラウドは、
強気の価格設定すぎです。個人的な感想ですが。
強気の設定だとみんな言いながらも
結局売れてるってのはどういうことなんでしょうか。
分かってるけどそれでも浦和に住みたいという人が
いっぱいいるってことかな。
でもその割りに都内から見ると一地方都市にすぎないのは残念。
有名店とかオシャレな店とかもっと誘致して
メディアにも取り上げさせるなりすれば
街のブランド化に取り組めばいいのに。
でもそうするともっと値段上がっちゃうか。
なんのこっちゃの投稿してすいません。
売れているって、まだ始まってもいませんが、
シティハウス浦和高砂の事を言っているのでしょうか?
あそこは立地やデザインが段違いに良いですからこことは別格です。
何年か先の駅前タワーを待つか、
どうしても今すぐ浦和に住みたいならエイペックス等の中古がいいかもしれませんね。
ここを検討するなら現地MRになるのを待って、実際の眺望などを確認すべきだと思います。
都心オフィス空室率も改善してるみたいし
REITや投資家がこぞって物件まわしてるみたいし、
都心部の熱気が浦和まで波及してるのでしょうか?
なんだがオリンピックまで、多少波風あっても
昇るのですかね?
タワーは今の水準で買えるかな?
判断悩みますね、
201号室って思いっきり前面マンションにかぶってますね。
それであの価格・・・。
もう少しお安い部屋もやはり前面マンションにかぶる場所、しかもせまい。
4500万円台って1階ですかね?
前のマンションから丸見えだろうなぁ。
DINKSとか日中不在がちで眺望気にしないなら、
かろうじて駅近物件としてお得感あるのかな?
オーベル浦和レジデンスの掲示板だと、
シティハウス浦和高砂に次ぐマンションが、
オーベルかプラウドかで盛り上がってますね。
仕様ならオーベル、駅近ならプラウド。
あの好調だったプラウドが、ほぼ無名のブランドと比べられてるとは。
確かに賃貸もったいないですよね。私もそのクチです。
不動産系の知り合いに聞いても、まだ建築費は上がるみたいですし、流通系の知り合いも今年以降の出店計画を見直してるみたいだし、良くなる見込みは薄そうです。
さいたまでも人気のある地域なのである程度は仕方がないような気がします。
やはり、物件としての需要が集中してしまっているようなところがあるかと思います。
あとは自分との条件が折り合うかどうか、ということでしょうか。
安いに越したことはありませんが、無理に妥協するのも嫌ですから。
賃貸脱出で悩んでいるかたの気持ち、わかります。ファミリータイプだとそれなりに賃料、高いですもんね。私も6年で賃料総額1千万以上になり、数年前にマンションを購入しました。68歳までローンがありますが、気持ちは落ち着きました。
でも今は、本当に高すぎますよね…。
価格表と間取を含むダイレクトメールが届きました。1期受付開始したので早めにどうぞ、という主旨のものでした。価格表は上層階が切れていて下層階の部屋の表示があるだけでした。上層階に比べて下層階の売れ行きが悪いので、下層階にフォーカスして販促しているようですね。
なんと!宛先によって送付内容を変えている様ですね?!下層階のみの価格表が届いたうちって一体、野村からどう見られているのか???高所得者と見られてないことは確かですね(苦笑。毎年、確定申告してるんですけど)。これからは、身なりに気を付けて生きることにします。
我が家も上層階のみの案内が届きました。
おそらく当初出していた希望に近い部分をフォーカスして送っているのでは?
(我が家は上層階希望で検討しましたが、結局他のマンションにしたので)
うちにも案内が来ました。
上層階下層階共にまだ登録されてない部屋があるんですね~。
要望書出す時期に検討をやめましたが、その時の予定価格表より300万ぐらい安くなってるんですね。
戸数も少ないし、楽勝で完売するのかと思ってたら苦戦してますね。
2期はさらに安くなるんですかね~
高く買ったことを自慢できるレベルの人が買えばいいのでは?世の中には笑ってすませられる人も多くいるんでしょう。年収1,000万円台程度の普通のサラリーマンではなかなか笑えないですけどね。教育費だ老後だの心配がない人が買えばいいんですよ。野村も余裕のある人だけ相手にしてた方が楽でしょうしね。
ずいぶんとこのあたりも開発が進みました。
プラウドも将来を見越しての需要を察知したのでしょうか。
やはり安定した人気があるのは浦和です。
値下がりなどのことも考えると、よい場所、という感じがします。
抽選あったみたいですね。営業さんに聞いた話だけなのでなんとも言えませんが…
成約ボード?みたいなものも第一期販売分には全部バラがついてました。
検討やめた方に届いた手紙は何だったんですかね?
今日契約会だったんですか!
第一期完売だと、もう中層階で検討するしかなさそうですね。
これだけ叩かれていても結局は完売してしまう…さすがプラウドだなぁ…
きっと第二期も強気なんだろうな笑
このマンション、資産価値としてはどうでしょうか?
浦和駅の再開発もありますよね。
駅近で立地が良くブランド力もあるので、管理さえうまく行けば相当価値があるように思えるのですが。
浦和は大地主さんも多いし、商業地域も広いから、待っていればまたマンションは建つように思います。
今は、様々な要素が重なって、皆が一斉に購入に走っている感じがします。10年前は、今考えると底値でしたね…。色々な物件を選べたし。
また同じようなマンションも建つと思いますが、どうでしょう?
浦和西口で駅近だと、もうあまり土地もないように思えます。
建つには建つけど、乱立はしないんじゃないかな?
その点、北浦和や武蔵浦和はマンションラッシュですね〜
また盛り土が出てましたね笑
そんなに気になりますか?斜めの土地なら当たり前の工法だと思うんですが…
そんな自分が住んでるところも盛り土です。今のところなんの支障もありません。
ってか、ここのマンションを購入したと思われる方の書き込みが全くないですね。
掲示板には興味がないのでしょうか?
盛り土マンションとか考えているなら、西口再開発タワーがあるじゃないですか。
西口いったいの漫画はあるわけだし、10年考えるというか待つならきっと実現しているよ。
まずアトレとこの西口再開発タワーが大きな目玉だね。あと東京駅直通でどんくらい乗降客数が延びるか期待されちょる。