住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART56】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART56】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-11-04 13:24:26
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PAR56です。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-10-02 20:54:24

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART56】

  1. 381 購入経験者さん

    どちらを選択するにせよ高額品の話なのに。
    なんか粗末で夢のない話ですね。

  2. 382 匿名さん

    >380
    変なマンションかったらカビだらけのシックハウスで修繕費どころか医療費が嵩むんですがそれは

  3. 383 匿名さん

    マンションのコスト面でのデメリットは、
    毎月掛かかる修繕費が、30年後には5倍を越えてくる点。

    新築時に7000円程度の修繕費が30年後には3.5万とかになってしまう。

    ローンが終わっても、3.5万プラス管理費1~3万、駐車場5000~3万(地域や物件レベルによりけり)
    つまり、毎月5~10万の支払いが続く。

    気づいた時に、住み替えようにも、中古マンション検討者は、その金額を見て、新築か築浅に流れるため、なかなか思うように売れない。
    築30年超のマンションは、買ったときの価格から二束三文にもならない。

    戸建は、とりあえず、首都圏や中部地方の一部に限って言えば、2050年まで人口増エリアのため、土地代はある程度見込める。

    どちらを選択するかは、あなた次第。

  4. 384 匿名さん

    マンションがそうじゃないと、
    ミニ戸なんて買っちゃった自分が浮かばれないからって、めちゃくちゃですね。

  5. 385 匿名さん

    修繕費が5倍になるって古くなった建物を維持する為にはあたりまえじゃないの?実家の戸建てだって築年数古くなって来てるからちょこちょこ修理してお金かかってるけどね。室内にかかる費用なんてたかが知れてるし、キッチンや風呂、トイレなんて15年くらいで換えていくだろうし。
    30年後に二束三文っていうけど、これも比較するマンションによるから。購入予算が4000万円くらいだったら、どっちもどっちじゃないのって思うし。その程度の戸建てがリセールがとかマンションよりどうとかどっちでもってなる。30年住んでる間は戸建てより対価がおおきかったらその間は戸建てより割安なんだし。基本的に販売金額が同じならその時点での価値は同じだと思う。違うのはものの価値じゃなくて人の価値観。将来のリスクを感じるならこんな割の合わない資産なんて持たないほうがいい。

  6. 386 匿名さん

    >>385
    かなり無理のある理論。
    同じ4000万の物件なら、30年後、それでも戸建ては土地代は残る。
    マンションだと管理費や修繕費の支払い義務が永遠に続く訳だし仮に30年後に土地代とマンションの残価値が同じだとしても維持費の差は圧倒的にマンションの方が多い。その後もその差額は拡大しつづけていく。タダ同然の住いを維持するためだけに毎月お金を支払い続けるのなら、設備の修繕まで大家がやってくれる賃貸以下の状況。
    戸建てなら、マンションであったら支払っていたであろう金額で建て替えも視野に入る。

  7. 387 匿名さん

    >385

    二束三文同士の物件を比べて、「どっちも二束三文」なんて結論は意味ないっしょ。
    価値のある物件同士を比べないと。

    仮に8000万円クラスで比べると、
    8000万円のマンション→30年後3000万円
    8000万円の戸建て→30年後に土地代のみで5000万円
    しかも、この間の維持・管理費にマンションは1000万円は払っていて、
    この結果、ということでしょう。

    購入後すぐの値落ち率は戸建てのほうが大きいと思いますが、
    築年数を経れば経るほど、マンションの価格は建物に依存している率が高い以上、
    そういう放物線を描いて「二束三文」になるのは間違いないところですね。

  8. 388 匿名さん

    >386

    管理費はセキュリティ等々含めるものではない。修繕積立金は住んでいく為に払っている必要なもの。ボロ家だって住んでいく為に補修する必要があるでしょ。建替え出来ない人にとってはマンションの方がある意味有利。耐用年数だって違うんだし。維持費がどっちがかかるかなんて議論はナンセンス。人それぞれ。個人的にはマンションのが30年に限って言えば少ないと思うけど、ここはわかんないし、どっちでもいい。
    あとは価値観の問題。例えば4000万で土地2000建物2000の戸建てとマンションで土地1200建物2800とすると、30年後に建物の資産が0として戸建てが資産が多いってのは誰でもわかる話。そんなのは今の時点の話であり、30年間の快適さであったり、住んでる時点での満足度なりを全てなくして30年後の資産価値の話に持っていく。387の人も指摘してるが、要は少ない予算であればどちらも一緒。個人の価値観で選ぶのがいいと思う。

    >387

    言ってる事は正しいだろうが、30年後、今の土地価格、貨幣価値って思う?現時点で2000万の差は大きく感じるが、やっぱり今後30年後より今でしょ。ここら辺の価格帯選ぶ人はもう少し観点が違ってくるんじゃないの?まあ、資産価値って点から言うとマンションの方が鮮度が大事なのは確かだろうけど。ただ、あくまで自分が住む住居だから。

  9. 389 匿名

    子なしの自分が死んだあとマンションてどうなるの?

  10. 390 匿名さん

    >389
    資産価値があれば、親戚が突然あらわれるだろうし

    なければ(修繕積立共益費が重いと)、どうなるんだろ?
    相続放棄で、公庫?

  11. 391 匿名さん

    >30年後、今の土地価格、貨幣価値って思う?

    そこはわからない、というか、基本的にはインフレーションするはずだと思う。
    しかし、その想定を計算に入れても私見でしかないものになるので、
    あくまで現在のままであればという計算にしてます。

    で、私見としての貨幣価値が下がる(インフレ)という事態になれば、
    なにせ強いのは不動産です。
    土地価格は貨幣価値に応じてきちんと上がっていくことでしょう。
    そうなると、先の2000万円の開きは、ますます広がる事態に。

    「今でしょ」という価値観も、否定するものではないです。
    それはそれでいいと思います。
    ただ「資産価値として比べた場合」ということになれば、
    どうしたってマンションのほうが不利ですよ、ということ。

    戸建てだって、建物5000万円、土地3000万円、で家を建てることだってできます。
    これも「今でしょ」という価値観の配分でしょう。
    ただし、マンションは「建物3000万円、土地5000万円」という配分を、
    したくてもできない、という性質をもっていることは間違いないです。

    そういう意味で、マンションは資産価値としての自由度もなく、
    戸建てに比べると不利ですね。

    あと、ぼくは家を買うことで資産形成の意味合いをもたせたので、戸建てにしましたね。
    自分で使い切るよりも、少しでも多く子供に残したいとおもった次第です。

  12. 392 匿名さん

    >>388 >30年間の快適さであったり、住んでる時点での満足度
    本当は戸建が良かったけど立地を優先してマンションにした人は30年間ずっと我慢しているってことでしょ?
    妥協してマンションにした人にはマンション特有の便利さって諦めの材料でしかないと思うよ。
    妥協して戸建てにしたって人はあまりいないと思うし。
    例えばミニ戸に住んでいる人は立地を優先して、それでもマンションよりは良いと思って住んでるわけでしょ?
    便利な土地で戸建生活ができて満足度もそこそこあると思うけど。妥協したのは「敷地の広さ」で、生活空間は「ど田舎の戸建て」とじゃなければそんなに変わらない訳だし。
    本当は戸建が良くても立地を優先して、ミニ戸も嫌でマンションに住んでいる人は、広い戸建てを妥協してその上マンションの狭さにも妥協を強いられてるし、戸建生活に対する希望も妥協してるって事でしょ?叶ったのは立地だけ。
    立地って、極端な過疎地でなければ通勤以外は住み心地には影響しないし、30年したら定年も視野に入る。
    恩恵があるのも都心に通勤している人だけ。
    しかも、マンション特有の便利さって全て有料だし。

  13. 393 匿名さん

    >>388
    修繕積立金や管理費は自分自身の力では自由に増減できない。これが問題。

  14. 394 匿名さん

    >>388
    >建替え出来ない人にとってはマンションの方がある意味有利
    この「建て替えできない人」がマンションに住んでたら、修繕費やら滞納する人になっちゃうんじゃないの?
    維持費の問題をナンセンスって言うんだったら、それこそ戸建てでハウスメーカー任せで豪華メンテナンスやセコムやら入れても問題にならないって事になる。
    やはり維持費を省いたら購入検討スレとしては成り立たない。管理費やらをそのままローンに回せば35年ローンなら1500万位借りれる。購入価格が1500万変れば根本的に話が変ってくる。

  15. 395 匿名さん

    388です。

    >391
    一般的にインフレと思うけど、一方で少子化もあり、デフレの進み具合もひどいと思ってる。土地も2極化するんだと思うから資産価値を考えるのなら坪単価の高い都心が有利かなと思うし、そう考えると安い戸建てなんかは益々意味無い気がする。あくまで、私見ですけど。あなたの価値観はすばらしいと思いますが、私とは価値観が違うんだと思います。

    >392
    自分は数年前に建売だけど、戸建てからマンションへ移った。理由は一番はあなたの言うように立地。2番に近所付き合い。一斉に同世代が20軒くらい入ったからこれがなかなか大変で。妻は思い出したくないみたい。通勤も都心。とっても楽になった。あなたの言うとおりです。妥協かもしれないけど、この場所に戸建ては買えなかったし、周辺に戸建てはほとんどない。少し歩けば予算的にミニ戸も大丈夫だったけど、ミニは拒否反応があった。生活環境は周りは戸建てでもマンションでも選べないから運だろうけど。まあ、妥協してないとは言えないから妥協してるってことかな。妥協したけど満足してる。これも事実。

    >393
    決められるのも悪くはない。相場ってもんがあるけど。

  16. 396 匿名さん

    >388

    管理費には管理会社の利益が乗っている分、負担は小さくない。
    修繕積立費は、基本的に共有部分の積立でしかなく、かつ、大規模修繕には別途負担がかかってくる。
    バス・トイレ・キッチンなどのインフィルに関しては戸建てもマンション同じだが、その積立をマンションがしてくれるわけではない。

  17. 397 匿名さん

    >394
    だから、マンションも戸建ても相応の価格で購入しないとダメだと思うの。ただ戸建てだって買ったら終わりでない。30年後に何もしてない戸建てより修繕費取られてるマンションの方が状態いいのは間違いないでしょ。管理費だってここがマンションの肝だから。もったいないって感じる人にはマンションはむりだと思う。これこそ価値観。自主管理のマンションが不人気になるのはしょうがないと思うしね。管理費を家のローンにって感覚が自分には理解できないから答えられない。

    >396
    全てその通りです。ただ、企業である以上、利益は必要です。あなたの家が原価で買えたのならうらやましいです。

  18. 398 匿名さん

    >>397
    やっぱり極論になってるよ。なんで戸建てだと30年何もしないことが前程なの?
    例えば管理費、修繕費の半分を自分が必要だと思った修繕に使った戸建てと比べた方が現実的なんじゃないの?
    管理費とかをローンに回すって言うのは仮にそうすればって言う話。本当にそこまでカツカツにローンを組むなんて私も考えられない。
    だけど、戸建て住まいなら貯蓄に回せば貯金が増え、繰り上げ返済に充てる事も旅費や教育費にもできる。運用できる人なら運用資金にもなる。
    要するに、マンションをローンで購入する人は月々の返済可能額マイナス管理費、修繕積立金が適正返済額になる。
    ローン購入なら、戸建てよりも安い物件しか買えない事になる。
    ギリギリで買う訳じゃないとしても、購入金額が同じなら暮らしに経済的ゆとりが出るのは戸建てだ。
    しかも、50年たっても土地代が残る。

  19. 399 匿名さん

    都心マンション派ですが

    価格は需要と供給で決まると信じるなら
    人口減、少人数世帯化、都心回帰、コンパクトシティ
    どれも
    戸建=>マンションの流れでしょ

    実際実家の戸建
    2、3人で使うには広すぎて
    面倒臭いもんね

    当たり前だけど
    土地の価値なんて欲しい人がいてナンボの世界

    郊外の僻地にファミリーで住んで、
    一時間も二時間もかけて都心に通うという
    生活スタイルの需要がこれからどれだけあるでしょう

    既に3桁万円の戸建とか僻地には見られます
    将来はもっと広がるでしょうね

    都心マンションの欠点は駐車場だな
    月4万5万
    これは確かにアホらしい
    まあ車持たなきゃりゃいい話

  20. 400 匿名さん

    >399
    【人口減】→1人あたりの居住スペースの拡大により、現在の間取りは不満になる。つまり建て替えが必須。
    【少人数世帯化】→ライフスタイルの多様化に応える住まい創りが求められる。つまり建て替えが必須。
    【都心回帰】→バブルの東京の地価高騰からの回帰のことであり、現在からのトレンドの話ではないので的外れ。
    【コンパクトシティ】→採用しているのは地方都市の話。的外れ。

    つまり、都内近郊であれば、建て替えのきかないマンションは産廃化し、小区画でも自由のきく土地の売買がさかんになる。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸