- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件比較中さん
[更新日時] 2014-01-24 14:35:47
家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?
-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
収入(月)181,028円
支出(月)228,819円
不足分 47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
平均2,223万円
[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
「定年ビンボー」が怖くないですか?
-
901
匿名 2013/12/25 06:49:43
-
902
匿名さん 2013/12/25 12:49:58
定年ビンボーは怖いですよ。
今の世代は富を築きにくいから。
-
903
匿名さん 2013/12/26 19:45:52
私の会社は殆ど50歳の時に子会社に転籍した。人事を含めほとんど全部門。
退職金が高い世代で大卒はほぼ3千万円。2千万を超えると退職税が高くなるので、
65歳まで会社の自分の資金として運用したみたい。おかげで恒久の年金が百万円弱。
65歳から10年間百万円厚生年金の他もらえるようだ。他に家賃も有るから、
定年後の年収は5~6百万円。別に貯金は考えてない。嫁も店をやってて、即金で
60㎡買うみたい。幼稚園は江戸川に住むみたい。
-
904
購入経験者さん 2013/12/26 22:12:35
-
905
匿名 2013/12/26 22:21:51
903 またあんたか
嫁の店の話 もういいよジイサン
-
906
匿名さん 2013/12/27 17:04:25
>904
嫁の話は本題ではない。余計だったかもしれない。問題は今大卒でもどんどん退職金が
少なくなってきて、退職金を年金でも貰う人間はかなり少ないだろう。
もはや自分で貯金でもかなりしないと、将来やっていけない時代になった訳だ。
K401年金とか多少とも有利な制度は今でもあっただろうか?
-
907
購入経験者さん 2013/12/27 20:17:42
401Kは今でもあります。というより花盛り。
いつの時代の話をあなたはなさってるのでしょうか?それとも日本語がおかしいのかな?
-
908
匿名さん 2013/12/28 00:11:12
401Kは10年でやっと元本が戻ったぐらいじゃない?
年金運用ができなくなった国や企業が、運用を「自己責任」で個人転嫁しただけ。
多数の素人に自己運用させても、知識や関心がなく損しても気にしない。
胴元は運用益に関係なく利益確保できるから、証券会社や401k関連のシステム開発企業が
さまざまな手数料収入で潤っている。
-
909
匿名さん 2013/12/28 04:26:41
>909
何とか退職金を以前のように増やすことは出来ないだろうか? 大卒だけではあるが。
自分で401Kとか貯金とかしなくても、厚生年金と退職金の年金取得分で4~5百万円
の収入はあった。古き良き時代なのか知れないが、かなりの人間はそれで生活は済み。
教育資金なり好きな用途に自分の貯金を振り向ける事ができたはず。
ボーナスなんて中途半端なものでなく、ベアを増やすか退職金を増やすとか出来ないものか?
ボーナスがずっと増えるのであれば、個人の責任で貯金なりなんでもすれば良いが、
安倍のミックスがそんなに長く続くようには思えない。
-
910
購入経験者さん 2013/12/28 19:39:26
-
-
911
匿名さん 2013/12/29 03:01:15
>>909
>何とか退職金を以前のように増やすことは出来ないだろうか?
無理でしょう。
開発途上国が、インフレ状態で急成長するような右肩上がりの経済状況でないと全員が豊かになれない。
賃金が高いうちに預金して、老後に備えるのが一般的な対策。
退職金をあてにして家を買うというリスクなど避けるべきです。
世帯収入だけで3000万とか4000万とか言われる老後資金を貯められないなら、海外投資やギャンブルでしょう。
-
912
匿名さん 2013/12/29 19:56:37
>911
私が退職金を年金で貰う最後の世代か。退職金は現金でも2千万円貰ったので
後年金でも1~2百万円貰えることを期待して、退職金で都内に7千万円の
マンション買ってしまいました。他に貯金もあったので4千万円頭金。
そんな無理はしていないつもり。デベの所長はむしろ22年のローンを進めてきた。
-
913
匿名さん 2013/12/29 22:22:01
私は40代で6000万円ほど借りて、都内に土地を購入して家を建てました。
すでにローンを完済して子供も独立して家を出たので、夫婦二人で住むための家を建築中。
今の家を売却して手持ち資金の持ち出しにならないよう、土地代と建築費を設定しました。
不動産業者は高齢者のゆとり資金を狙っていますが、家の為に老後資金を取り崩すわけにはいきません。
-
914
匿名さん 2013/12/30 05:13:42
-
915
匿名さん 2013/12/30 06:15:48
老後資金の貯えさえあれば定年ビンボーは怖くないという話。
貯えのない人は高価な家なんて買わないこと。
公営アパートで我慢したほうが豊かな老後がおくれる。
-
916
マンション投資家さん 2013/12/30 12:11:47
相続税の心配があります。さんざん税金はらったうえに、さらに相続税なんて
ばからしくて、引退しました
まだまだ十分働ける状況だったけれど、無理して体壊したらばからしいし。
国は真面目な労働者から奪うことばかり
血税を支払ってる苦しみを少しは考えないと早期離職者が増加するばかり
余生は静かに過ごします
-
917
匿名さん 2013/12/30 12:38:34
受給年齢後、月48万以上稼ぐと年金が貰えない処か払い続けなきゃならん。
-
918
匿名さん 2013/12/30 13:46:27
毎月48万も定年後の稼げるのなら、払えば良いと思いますが。
-
919
匿名さん 2013/12/30 14:45:42
このスレって最初から答え出てるよね。
スレ主が
-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
収入(月)181,028円
支出(月)228,819円
不足分 47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
平均2,223万円
こう調べているのだから、
定年後30年生きるとして
47,791x12x30=1700万ちょっと必要ってことでしょ。
定年までに住宅ローン完済してれば、だいぶん分の人は大丈夫ってことでしょ。
ちなみに自分は、定年時負債ゼロ、金融資金5000万は確保。
大したことはないと思うが。
-
920
匿名さん 2013/12/30 21:35:59
>919
私は特に貯蓄はしてない。定年後の年収が5~6百万円あるから。今はローン借りてから
10年後に返却するために定期預金を増やしている所。支出ってそんなにないでしょ。
ローンを足して5百万円以下だと思うけれど。
ローン返し終わったら、子どもの教育費にでもなるかな。私が計算間違っても妻が
支払うから、目的なんか本当は明確じゃないけれど。
ローン終わったら、特に贅沢な暮らししていないので、自然に預金が少しづつただ
増えていくだけに思う。別にそんな高い支出特に思いつかないが、何とかなるでしょ。
-
921
匿名さん 2013/12/30 22:31:55
自分の場合60才で収入が断たれたとして悲観バイアスで計算してみても91才で預金200万ぐらい残っている計算。80前後の寿命だろうから余り心配はしていない。
-
922
購入経験者さん 2013/12/31 00:04:17
年金制度が維持されて、自分がまともなサラリーマン(厚生年金や共済年金)なら、
受給金額が18万程度ということは無い。25万前後。
それなら、余裕ということですな。
-
923
匿名さん 2013/12/31 01:29:42
定年までにサラリーマン、途中から自営、起業した人など十人十色。それぞれのケースで自助するしかないです。
-
924
匿名さん 2013/12/31 01:40:46
>922
厚生年金だけだと私もそんなものだろうか。それだけだと不安もあるので、
もう1軒の家賃、退職金の年金支給分があると、年2~3百万円になるから、
厚生年金だけでも大丈夫だと私も思うが、余分な収入があると、何かあっても
全然不安はない。若い人たちのころになると、65歳支給になるから、65歳まで働くかその5年間が
不安だろう。私の会社でも60歳以降のことはほとんど決まっていないみたいだ。
検討は進んでいるんだろうが、何も伝わってこない。
-
925
匿名さん 2013/12/31 02:48:46
ねんきん定期便で受給額の予想は付くが、去年の予想額より今年の予想額は落ちている。積立て総額は増えてるのに、、、、、自分の場合62才から支給されるが公的年金は予想額より下げて18万前後と思っておく方が無難かも。
-
-
926
匿名さん 2013/12/31 23:05:45
厚生年金の代行分が別だと、比例報酬分はせいぜい月に15万程度。
これに基礎年金分月5万余りで65歳からもらえるのは、月20万円程度。
代行分をまとめてもらって使ってしまうと大変。
退職時に他の退職金と同じに考えると老後に失敗します。
-
927
匿名さん 2014/01/01 08:22:35
>920
書いていることが本当の事にしろ、
定年後年収500万なんて特殊な例は誰も参考にしないよ。
自慢したいの?
定年ビンボーを避けるためには、
サラリーマン
年金支給月予定20万
退職金2000前後
を限定に考えるば、定年時住宅ローン完済。
で十分でしょう。
-
928
匿名さん 2014/01/01 08:38:59
927
確かに定年後の貧乏を避けるべき最低限
の条件としてはそれがシンプルかもね。
あとは個々人の貧乏の定義や感度に合わ
せて積み上れば良いわけで。
-
929
匿名さん 2014/01/01 09:04:10
定年時の資産バランスシートで考えると、
資産マイナス負債=自宅価値以上プラス退職金
は理解できるけれど、超低金利の住宅ローンを
何故返さなければいけないか理解出来ない。
例えば、2000万住宅2%ローンが残っていて、2000万の金融資金があるなら、
不動産投資か金融投資すべき。
不動産は平均8%の利回り。金融投資なら3%以上が見込める。
住宅減税を考慮に入れば、不動産なら金利差で7%、安全金融資産なら2%得。
2000万あるなら、不動産で140万、安全金融投資で40万の得。
住宅ローンを完済は愚かな事と思う。
-
930
匿名さん 2014/01/01 12:50:03
>927
別に5~6百万円で自慢になるとは考えなかった。私は10年以上前に
子会社に転籍(退職)したら、貯金を自分で考える必要が無くなった事実
とこんな風に定年貧乏を避けられた人がいることを伝えたかっただけだ。
退職金ではなく自助努力で401Kなりする必要な時代になったが
原資は少ないからそれほど多額の貯金は必要ないと思う。残念ながら
退職金が何故か下がっているので、参考にはならないだろう。
-
931
匿名さん 2014/01/01 13:38:43
930
またあんたか。
毎回言ってることがさっばりわからないから
もういいよ。
-
933
匿名さん 2014/01/02 01:42:56
-
934
匿名さん 2014/01/02 02:32:46
>>929さん
まあ景気も変動するからね。投資ごっこはお遊び程度がよろしいかと。ローンの急な返済を迫られ、しかし投資はまだ原資割れってこともあるだろうし。ぼちぼちでいいよ。余ってる人は楽しんで。
-
935
購入経験者さん 2014/01/02 07:47:29
貧乏より「不健康」のほうが、断然怖いです。
健康なら、多少貧乏でも楽しむ方法はいくらでもある。
-
936
匿名さん 2014/01/02 07:50:41
>ローンの急な返済を迫られ、
金融資産>住宅ローンの者が
どんな状況で住宅ローンの急な返済を迫られるの?
想像できないし、それローン契約違反じゃん。
-
-
937
匿名さん 2014/01/02 12:30:48
っていうか、
>ローンの急な返済を迫られ
たら普通の人は破産でしょ。
-
938
匿名さん 2014/01/02 15:26:56
>930
>自助努力で401Kなりする
個人で401Kは出来ないんだけど。
-
939
匿名 2014/01/02 21:04:13
-
940
匿名さん 2014/01/03 01:37:52
>938
え、そうなの。勿論会社が協力してくれないと行けない制度ぐらいには思ったが
あまり詳しくないんだ。私の会社では退職金でも恒久と一定期間の2つの年金制度
ができて、個人拠出の必要がなくなったので、申し訳ない。
でも少ないながら、転籍した子会社でも恒久と20年定期の年金が別に貰えるので
割と簡単にできることだと思った。
-
941
匿名さん 2014/01/03 01:47:29
>940
知らないならレスしないように。
それから年金の種類は恒久と定期ではなくて、終身年金、確定年金ですよ。
-
942
匿名さん 2014/01/03 06:39:46
スレタイ無視であっちこっちに第一第二年金とかカキコしてる人、稚拙すぎる。
-
943
匿名さん 2014/01/03 07:02:53
401kの6割が元本割れ。また、サラリーマンの月の掛け金は23000円以内。401kが始まって20年ぐらいだから当初から選択した人でも大したマイナスには成ってないだろうけど。
-
944
匿名さん 2014/01/03 07:28:16
-
945
匿名さん 2014/01/03 12:30:02
>943
それはマッチング拠出の限度額。
ネットで調べればわかることを議論する余地なし。
401Kは自分でファンドを選ばなくてはならない点で、
>930
は正しい。
昔は勝手に会社が運用し、損が出れば会社が補てんしていたのだから。
>944
個人でできるのは、自営と会社に401kの制度がない人だけ。
誰でもできるわけではない。
-
948
匿名さん 2014/01/03 14:56:55
面倒ちいな、個別のファンドやら株式に投資すればいいやん。増えても減っても己の責任。
-
-
949
購入経験者さん 2014/01/04 03:09:27
943
401Kを、株・債券・定期で運用して。
リーマン前は損益プラス。
リーマン後はかなり、マイナス。
でもこの1年でプラスに。
-
950
匿名さん 2014/01/05 13:02:11
90年代海外勤務していて、住宅資金が貯まり、10年前にマンションを現金購入。
10ねん住んで、現在これを賃貸に出し、6000万の戸建てを購入。
20年ローン1.5%で5000万の住宅ローン。
月々の支払いは25万弱だが、賃貸料でチャラ。
他に、10年間でマンションを担保にアパートローンを借りて、
マンションを数件所有していて月のネット収入(収入ーローン)が30万強。
定年後は全く心配していない58歳。
普通に資産増やしていれば、年金分くらいの副収入は稼げるよ。
海外にいて感じた事で、日本の公務員、一部上場会社、その他属性が良い
サラリーマンに、金融機関が無茶苦茶低位金利で融資する事。
これを利用すれば、定年ビンボーはあり得ない。
-
[PR] 周辺の物件
新着物件