住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

[PR] 周辺の物件
アウラ立川曙町プロジェクト
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?

  1. 801 匿名さん 2013/11/21 05:34:09

    年収というより可処分所得が少ない、または増える見込がなきゃ買わないというより払えないから諦めるのも正解。

  2. 802 匿名さん 2013/11/21 08:16:49

    >>799
    そうなるとローコスト以下の物件がほとんどの賃貸なんて
    危なくてとても住めないじゃん。

  3. 803 匿名さん 2013/11/21 11:48:14

    ↑802さん

    今日 大丈夫だったんだから、明日一日くらい大丈夫だろうと
    思ってくらしているんだべ 皆さん。

  4. 804 匿名さん 2013/11/22 05:33:44

    2007~2012年の5年間で退職金額平均15%減少だって。。2012年ごろは景気悪かったからかもしれないが、、、

  5. 805 匿名さん 2013/11/22 10:02:26

    >804

    退職金の相場はどんどん減り続けているよ

    http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/10/post_156.html

  6. 806 入居済み住民さん 2013/11/22 10:37:36

    そう言えば10数年前はボーナスから社会保険とか引かれなかったよな。
    40歳過ぎると介護保険もかかるようになったし。
    所得税が減ったと思ったら住民税がバカ高くなったし。
    退職金がこれじゃな。
    20年後はほんとわからんわ。マジで貯めよ。

  7. 807 匿名さん 2013/11/22 10:52:31

    私の会社は基本的に親会社から子会社へ50歳で転籍した。人事部門とかも含めて。
    だから、大卒だと3000万円ぐらい10年前に貰った。

    直接貰うと勤続年数によるけど2000万円程度が控除でそれ以上は半額ぐらい税金だから、
    その他は会社が15年間運用して65歳から年金として貰うことになった

    恒久と65歳から定期で10年間、それぞれ年100万円弱貰うから、厚生年金プラス
    年1~200万円貰えるから随分助かってるよ。

    私はプラス家賃ー諸経費もあるし、定年後も結構年収がある。5~60歳も少し貰えるけど
    50歳までと比べると僅かだね。そういう訳で出世によらず結構貰える。

  8. 808 匿名さん 2013/11/22 13:57:42

    公務員の退職金

    http://tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2013/01/post-a755.html

    http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/04/0708.html

    公務員の勧奨退職って何だ。天下りとか?よく分からないけど、金額は凄いね。

  9. 809 周辺住民さん 2013/11/24 13:05:51

    年取ると生活に、お金はあまりかからなくなる
    それより健康の問題じゃないかな 

    数人の知り合いなどは、心臓、白内障、糖尿病、親の介護 などで悲鳴をあげている
    お金で解決するものもあるが、お金がいくらあってもどうにもならないのがある....


  10. 810 匿名さん 2013/11/24 13:32:31

    65才~、4人に1人が要介護。

  11. 811 周辺住民さん 2013/11/24 14:57:01

    65歳近辺の親、だから90歳くらいだが....いま介護や痴呆症ですごい状態

    病院は3か月しか入院できない だから次の病院の予約を取らねばならない

    精神的に参っちゃうみたい  昨日、今日とNHKで介護や痴呆症のことやっていたが

    90歳くらいになると9割は痴呆症になるみたいだね

    マスコミも政治もまったく反応ないんだね 

    票にもお金にもならないってことか....最後は個人の責任かよ....惚けたほうがいいみたいだな

    長生きするのも問題だな... 

  12. 812 匿名さん 2013/11/25 00:06:30

    男は79.4才が平均寿命。

  13. 813 匿名 2013/11/25 02:17:04

    事故死や幼児期の病死等も含まれてるからね。

  14. 814 匿名さん 2013/11/25 02:47:57

    じゃ、90歳でも100歳でも想定して老後生活計画すればいいじゃんよ

  15. 815 匿名 2013/11/25 03:20:43

    金はないけど、70才位までは好きなことをやりたい。

    それ以降はじっとしてるよ。

  16. 816 匿名さん 2013/11/25 03:44:48

    現在無職ですが、働くの辞めると自由になる金はなくなので、必ず趣味用のへそくりが必要です。
    時間はあっても金がないと全く活動できません。へそくり300万ぐらいあると結構計画的に使えます。
    年金ですが、奥さんが存命である限り、あるいはボケない限り家計は任せた方が家庭円満にいきます。
    ただ、既に夫婦仲がうまく行っていない場合は別だと思いますので、ある意味かなりしっかりした支出計画が必要でしょう。

  17. 817 匿名さん 2013/11/25 04:22:45

    妻が働き出してから9年くらい住宅・電気・ガス・水道ぐらい払って給料出してない。
    特にこの5年は店のオーナーでその必要もないか?最近は他の女の子に任せて
    出勤時間も短いみたい。

    最近は痴呆が話題なの。定年ビンボーとは違うと思うが、85歳位で3分の1は痴呆か。
    自分は痴呆にならなかった93の母方の祖母がきになる。何となく死の直前は分かるのか
    死ぬのが怖かったみたい。家の家系は痴呆になりそうもないので死ぬ前に少しなってみたい。

  18. 818 匿名 2013/11/25 05:10:01

    まーた あんたか

  19. 819 匿名さん 2013/11/25 08:53:02

    >817
    かあちゃんの紐生活で、
    定年後も大丈夫って話は、誰も聞きたくないし、羨ましくもない。
    自力本願でどうするかが、ここでの課題。

  20. 820 匿名さん 2013/11/25 10:13:20

    >819

    厚生年金の他に60歳から恒久の退職金第1年金、65歳から10年間の退職金第2年金
    退職年金は各100万円弱、家賃収入は120万円ー諸経費で定年後年収5~600万円
    現役時は、ほぼ1000万円弱。

    地方都市の4LDKマンション、都区内の90㎡台マンション、電気代、ガス代、水道代等
    は全部私が出しているから、紐ではないね。

    妻宛に毎月届くカニ、生エビ、イクラ、メロン、名産品はいただくが。まあ、夫婦で
    いろいろ出しあっていると考えている。

  21. 821 匿名さん 2013/11/25 10:20:17

    >820

    お金持ちなのはわかりましたが、たぶん、スレチです。

  22. 822 匿名さん 2013/11/25 10:45:56

    お金の心配は計算できるから万全の備えというところじゃない。

    うちなんか両親健在だから介護に葬式のこと、子供もまだ小さいから将来どうなるかわからないし、とても金の計算できない。ただ、同じ家に3世代同居で非常に楽しく生活できている。このまま世代がスライドできたら最高だと思うが、かなり難しいだろう。やはり子供世代が10年後、20年後どうなるか全く予想できない世の中だからなあ。

  23. 823 匿名 2013/11/25 11:31:09


    年金はどんどん減っていくし、税金は上がるし、我々は政治家と公務員とその天下り先の為に働いているといっても過言ではない。

    政治家、公務員を減らし、公益法人○○なんていうところは、どんどん縮小していかないと。

    民主党もそうだったが、一人勝ちの政党政治はダメだね。

  24. 824 匿名さん 2013/11/25 11:33:13

    822さん、昔はそれが普通、昔ながらの羨ましい世帯だと思うよ。

  25. 825 匿名さん 2013/11/25 13:08:37

    これから風呂にはいるが、テレ朝でスレタイやってたな

  26. 826 匿名 2013/11/25 21:17:20

    昨日、TVタックル見たよ。定年ビンボーにならない為には、定年後も働く・地方都市への移住・投資がポイントだって。地方都市へ移住するなら札幌か那覇がお薦めだって。うちは、無理だわ。

  27. 827 匿名さん 2013/11/26 03:14:23

    見てませんでしたが、歳取ってから地方に移住か、そう言う内容ならうちも無理です。
    基本的には60歳位で働きたくないもんね。実際どうなるかは別ですけど、働かなくて済む様に現在がんばってます。

  28. 828 匿名さん 2013/11/26 03:34:01

    今朝、駅前で三十代ぐらいのミュージシャン崩れ風が酔い潰れて警官の世話になってたが、人生で働ける時間は平等に持ってるのに、将来どーすんのかねと思ったわ。定年云々以前の問題だわ。

  29. 829 匿名さん 2013/11/26 04:25:22

    取り敢えず退職金をお金の運用が悪くなってるから、3500万ぐらいに上げて、直接貰う額を
    下げて、年金で受け取るようには出来ないかな。高卒や中小企業は国が補助とかして、
    退職金を直接貰うのでなく年金を主体で貰うように制度を変えないと難しいな。

  30. 831 匿名さん 2013/11/26 12:30:13

    >830

    給与上げられるなら、退職金年金受給分を1から200万円ぐらいあれば、定年後の
    年収が安定すると思うんだが、資金運用が悪くなっているので、何とかしたい。

  31. 832 匿名さん 2013/11/26 12:54:15

    ようわからんけど、給与と退職金で所得税率が違うでしょ。 

  32. 833 匿名さん 2013/11/26 12:58:14

    定年して一番気をつけないといけないのは、税金。前の所得に基づいた税金、社会保障費が次年度に来るからね。タイムラグが有ることに注意しましょう

  33. 834 匿名さん 2013/11/26 20:10:56

    還暦過ぎの継続社員。
    年収が半減して1000万以下になった。
    60歳でいきなり能力がなくなるわけではないのに、仕事のモチベーションがさがる。

    思い切って今の家を売って、隣の区に戸建てを建てて住み替え計画中。
    今の家の売価とプラマイ0なら新築のほうがいいし、環境もかわっていい刺激になる。
    老後資金は6000万ほど確保しているが、手をつけないで新築に住めるか情報収集中。

    会社は下がった給料分だけ働いて、老後の生活構築を優先したい。
    精神的な「定年ビンボー」も嫌だね。

  34. 835 匿名さん 2013/11/28 13:20:12

    自助を更にしたいので、厚生年金なんか払いたくないんだよな、国民年金の額ぐらいなら払ってもいいけど。契約不履行的年金の強制徴収なんとかならないかね。

  35. 836 匿名さん 2013/11/28 14:07:21

    人生80年として65才かなら確定15年金とおんなじ。68才からなら確定12年金か。バカらしい。

  36. 837 匿名さん 2013/11/28 20:17:46

    50歳で1度退職金を3000万円、直接+年金形式で貰った。厚生年金は会社が
    同額出しているとは思えない程酷い運用だったが、退職金の運用は会社自らやったのか
    全額会社が出して、千万円が随分増えたような気がするので満足。

    定年後も厚生年金プラス1~2百万円貰えてラッキー。

  37. 838 匿名さん 2013/11/28 23:50:31

    ○○年金基金と年金は違うよ。取り分に満足云々とは別な話しですがね。

  38. 839 匿名さん 2013/11/29 09:41:11

    >832

    退職金は直接だとその会社の就業年数で少し違うが、2000万円がほぼ控除で
    それ以上は半分が税額になるので、普通残りは年金形式などで貰う。

  39. 840 匿名さん 2013/12/01 01:16:48

    定年ビンボーは、現役のときに計画性がないから。
    老後の年金額を知ってれば、相応の預金や流動資産がないと生活に困るのは簡単に判る。
    ビンボーを嘆く奴は、己の怠慢を晒してるだけ。

    勢いで長期ローン契約して家買うのもそんな輩。

  40. 841 匿名さん 2013/12/03 14:13:41

    定年ビンボーが怖くて子供を産まないなんてナンセンス。
    定年までに子供3人大学出して、住宅ローン完済すれば定年ビンボーでもOKだ。

  41. 842 匿名さん 2013/12/03 14:24:52

    多様性

  42. 843 匿名さん 2013/12/03 15:24:42

    >840

    今退職金はどんどん減っているから、これからは自分で貯金でもしなければ。

    私は50歳で子会社に転籍して、その時貰えたし、比較的退職金の多い会社で
    良かった。貯金で貯めなくても、定年後の収入が多い。

    今就職だったら、派遣でなく正社員になれたかな。今若い人は大変だね。

  43. 844 匿名 2013/12/03 15:34:21

    私は40歳で気がつきました。このままではヤバい。
    手持ち900万の貯金から600万を投資信託。月々ね分配金と、年100万を投資信託。現在45で、いい感じになりましたよ。会社は定年までいますよ。

  44. 845 匿名さん 2013/12/03 15:43:17

    定年まで無事に生きてるかな

  45. 846 匿名さん 2013/12/03 23:55:55

    34才で貯蓄1550万、35才で1630万、40才で2000万貯まらず、鈍化。

  46. 847 匿名さん 2013/12/04 00:41:43

    家族構成が変わると貯蓄は鈍化しますよ。独身貴族時代が懐かしい

  47. 848 匿名さん 2013/12/04 01:20:05

    私も妻が働いて、8年前から家・電気代等だけで、妻に給料渡していないk。
    半分独身だから、安心して上記の金に専念出来る。

  48. 849 匿名さん 2013/12/04 02:12:25

    家や老後の為に涙ぐましい努力だね、今の生活自体楽しいのか不思議。

    きっと老後にボケて迷惑掛けるのが最終目的なんだね、不幸な人生ですね。

  49. 850 匿名さん 2013/12/04 04:31:42

    ボケは遺伝するから親族に要る場合、要注意。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
サンクレイドル立川ステーションウィズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3830万円~5990万円

1LDK・2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4708万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円・5490万円

2LDK+S(納戸)

54.94m2・62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸