住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?

  1. 506 匿名さん

    庶民は「貯めて買う」が原則なんじゃない。家は一番大きな買い物で一括での現金払いは無理にしても住宅ローン組んでも貯金は絶対に続けることが必要だと思う。

  2. 507 ご近所さん

    定年ビンボーって言うけど定年まで会社にいられません....

    50才から55才で追いだされるよ.....居心地悪くなるだろうね

    これからは生涯賃金も目減りしていくだろうし.....

    2億から2億半ばくらいかな 1億数千万もあるだろうな

    生活費、ローンで殆ど使ってしまう 

    最後に子供の大学費用....これで残る人はすごいね

    介護費、葬式代.....マイナスか

  3. 508 匿名さん

    若い人は生涯年収を増やすための努力をすればいい。
    生涯で4億円ぐらい稼げば、ほどほどの生活をしながら教育費や住宅ローン、老後資金も貯められる。
    中年は生涯年収の目処がたつだろうから、家を買うか賃貸か選択すればいい。
    定年間際の人はもう勝負がついてる。

  4. 509 匿名さん

    生涯年収を増やす努力って言われても凡人には中々出来ないもの。生まれた時から不公平な世の中だから、能力の無い人はこんな板で時間つぶしてれば、ささやかな給料入ってくるし、ビンボーも慣れればそれなりだし、変な夢見ない方が利口なんじゃ。

  5. 510 匿名さん

    お国(政府)も自助努力を推奨してます。

  6. 511 住まいに詳しい人

    定年ビンボーより定年までが怖いです。

  7. 512 匿名さん

    公務員以外、民間は自分で年金風の貯蓄をすればよかった。給料から天引きなんざ搾取と同じ。
    経営サイドも負担しないですんだはず

  8. 513 匿名さん

    国なんかアテにできると思ってるの? 年金にしたって条件悪くされてばかりで これから先年金なんか何歳で支給されるのかわからないし だから皆さん老後の生活を心配してるんでしょう

  9. 514 匿名さん

    賃貸でも良いが歳を取って追い出されない処を中年までに選んでね。
    又は歳を取っても保証人になってくれる人が有るようなコネを持ってくださいね。

  10. 515 匿名さん

    消費税も当初、福祉目的税とかじゃなかったっけ?!!

  11. 516 匿名さん

    永田町、霞が関これらが国です。おれはそう思っている。だから丸で信用も期待もしていない。
    頼れる存在でもない。永田町、霞が関を信用してる人は相当お人好し。

  12. 517 匿名さん

    どこの国と比べてるんだか知らないけど、日本は総合的に安定したいい国だと思います。但し、少し頭の回る人なら、自分が定年を迎えるまでに、社会の構造や国のあり方が変わることが想像できるわけだから、自前で其れなりの利殖だの投資だの転職などしながら、個人資産を構築するわけなんだよね。ボンヤリと努力もしないで適当にやってきた人には、其れなりの老後が待ってるのは、仕方ないでしょう。

  13. 518 匿名さん

    消費税増税は来年4月からというのはみんな知ってるでしょうが相続増税は来年1月からというのをどのぐらいの方が知ってるでしょうか?

  14. 519 匿名さん

    ゴメン、再来年の間違い。14カ月後、約4割控除削減。

  15. 520 匿名さん

    大学卒でそれなりの企業のサラリーマンだと、30歳台なかばで課長になれば年収1000万は超えるだろう。
    学費がかからないうちに家買って、住宅ローンを払いはじめれば楽。
    50歳まで住宅ローン完済が理想。

  16. 521 物件比較中さん

    >>520
    それ想像の話ですか。凡庸な子供を小さいうちから金かけて有名大学(しかも大学院)まで出そうとすると三千万はかかるんだよ。ただ、大学出すまでならミニマムで一千万、実際は一千五百万ぐらいは支出してるだろ。庶民の家計で教育費に二千万、三千万かけるのは無理。子供の才能だけで格安に進学できて、一流大企業に入れるのはほんの一部。

    それに文系でエリートコースや勝ち組と呼ばれるには社会に出たとたん弱強食の世界で働かないといけないからただ頭がいいだけでは生きていけない。また、理系なら工学部系でも院まで通わせないとなかなか思った通りの就職ができない。

    自分も子供の教育費は住宅購入費を極力削ってもできる限り確保してあげようと思います。少なくとも大学まで出すのは親の責任だと思いますので。

  17. 522 匿名さん

    >大学卒でそれなりの企業のサラリーマン
    旧帝大、早慶を出て、
    就職戦争に勝ち残り、
    超一流の金融か、商社に入り、
    >30歳台なかばで課長になれば年収1000万は超えるだろう。
    が正解。

    大卒、それなり企業だと、
    30半ばでは、その半分もらえていたら、
    良い方です。

  18. 523 匿名さん

    50歳までにローン完済しても、残るのは、だましだまし住み続けたボロヤ家。そこで旨く建て替えられるか、買い換えられるか。。。定年ビンボーが怖いのは、この辺りのことでは?出来のいい子供がいれば、協力し合ってってことにもなるけど、今の子は利己主義だしねぇ。

  19. 525 匿名さん

    教育費優先の人は家なんか買わないほうがいい。
    へたな安マンションが買えるぐらいかかる。

    できのいい子供は親孝行。
    すべて国公立で大学まで卒業すれば一人1000万円で何とかなる。

    せめて大学だけは国公立にしてもらわないと教育費で破綻。
    低利の奨学金も借りにくくなってるようだ。

  20. 526 匿名さん

    文系ならば国公立でも私立でも大差は無いよ。
    理系はかなり違うけどね。

  21. 527 匿名さん

    >522
    超一流でも銀行ではいまや30台半ばで1000万円は無理

  22. 528 匿名さん

    >527
    そんなことない。
    ちなみに私は年収1000万に届いたのは31歳の時。
    会社から評価されれば、十分に可能。

  23. 529 匿名さん

    気楽な事言わないで下さい。ビンボーは怖いですよ。精神も肉体も弱くなりますからね。ましてや年取ってからじゃ取り返しが付かないですよ。モスバーガーで働ける人は、まだまだ精神的に余裕がありますよ。無理しちゃダメです。出来のいい子は苦学しながらでも自分の力でやっていくでしょう。

  24. 530 サラリーマンさん

    今40歳半ばで、出世コースも住宅ローンもかかる教育費も決まってしまう。
    あとは定年まで走りきるしかないことはわかっているけど、定年後にビンボー生活が待っていると思うとさすがに息切れしそうだ。
    30代は仕事中心の生活で、子供も小さかったし、無理もきいた。当然、定年後のことなんか考えなかった。
    家を買って、子供が中学・高校ぐらいになると予想外の出費も多く、貯金はままならない。
    老後も働けば良いさと思うほど20年後の健康に自信もないし、自分の親か妻の親の誰か1人以上は介護しなければならい状況になっていると思う。
    40歳を越えてやっと自覚が出てきたが、ビンボーがこわい、というより、ビンボーになる訳にはいかない。
    それは妻はもちろん、子供や親にも心配や迷惑かけるからね。

  25. 531 匿名さん

    う〜ん、まさに切実な話ですね、

  26. 532 匿名さん

    嫌だ嫌だ! と駄駄をこねてもビンボーはやって来ます。
    受け入れなさい、誰もが裕福にはなれません、いくら努力しても無駄。
    楽しく生きて、安楽に逝くのが幸せと思った方が得。

  27. 533 匿名さん

    賃貸と同額のローン抱えたために定年ビンボーになるならローン抱えたほうが
    資産になる分いいな。

  28. 534 匿名さん

    35年超の物件なんか都心以外では資産にはならんけど、
    年取ってからも賃貸の家賃をひねり出すほうが難しいよ。
    ちゃんとみんなで管理すれば60年や80年は持つだろうから、
    自分と配偶者が死ぬまでは住めるんじゃないの。

    賃貸だと古くなれば借り替えればいいという人が
    多いけど、大家だって馬鹿じゃないので、
    最初から安普請のアパートしか建てない。

    安普請のアパートに金を払い続けるか、
    子育て中はそれなりの暮らしができる
    分譲マンションに住んで、老後は
    古くなっても住み続けることを選ぶか。

    家賃を払い続ける分だけ、住宅を
    買わない方が、「定年ビンボー」の可能性が
    高いんじゃないの?

  29. 535 匿名さん

    賃貸の場合定年時で5000万はないと脂肪かな?

  30. 536 匿名さん

    お金だけで持つのもリスクがありますよね。維持費はかかるけど自宅もあった方がなんとか精神的に良さそう。

  31. 537 匿名さん

    終生自宅で暮らせる世の中ではない。
    仕事を持つ子供との同居も現実的でないし、
    独居になれば、老人一人だけの生活は周囲に心配かけるから、
    最期は介護施設や病院になる。
    家なんて適当な時期に売却するのがいい。

    東京23区内にある今の自宅も70歳になったら売却の予定。
    土地だけで数千万円になるから、最期の贅沢にいい施設にでも入るつもり。
    年金以外の生活費として7千万円ほど預金があるから、気になるのは健康だけ。


  32. 538 匿名さん

    70歳で自宅用売却?
    早過ぎでしょ。

  33. 539 匿名さん

    高齢者は環境の変化に対応できるうちに住み替えたほうがいい。
    住環境の変化で認知症が悪化するケースも多いからね。

  34. 540 匿名

    537さんの考え方も有りですね 何も悩みがない うらやましい

  35. 541 匿名さん

    十人十色

  36. 542 匿名さん

    色んな尺度があって当然だけど、
    自分の尺度はこんな感じ。

    【老後:お金の心配なし】
    定年時金融資産、不労所得見込み
    合計2億円以上。他に年金もあり。

    【ゆとり老後】
    定年時金融資産、不労所得見込み
    合計1億円。他に年金もあり。
    仕事は労働意欲に応じ選択可。

    【老後及第点】
    定年時貯蓄3000万円、ローン残債なし。
    収入源は年金メイン、適宜不足に応じて
    仕事継続を選択可。

    【老後貧乏】
    定年時貯蓄なし、ローン残債なし。
    収入源は年金とパート、アルバイト。

    或いは

    定年時貯蓄なし、ローン残債あり。
    収入は年金と定年延長or再就職先
    の給料。

    【老後危機】
    定年時貯蓄なし、ローン残債あり。
    収入は年金とパート、アルバイトのみ。


  37. 543 匿名さん

    ローンの残債が無くても、定年時に3000万しかないと苦しくない?

  38. 544 匿名さん

    俺は定年時に借金清算して100万も無かったな、でも何も問題無いけどな。
    借金無いならどうってことないよ、3000万も何に使うんだ。
    旅行や趣味の為か? 病気に備えてかな、それ心配症ってゆう病気だよ。
    貯金無いなら、年金で暮らす努力したら良いだけだわ。
    そもそも、そんなに長くは生きれんよ。

  39. 545 匿名さん

    「プア充」が提唱されてますね。若い人には朗報でしょう。我々にはもう遅かった。横並びで生きてくことが当たり前だったからなあ。車買って、家買って、毎晩飲み会で・・・。老後も金の心配せず飲みに行きたいよな。

  40. 546 匿名さん

    定年退職後の10~20年ぐらいは遊びたいよ。
    年金だけでは足りない。
    あとは死ぬだけのセカンドライフならなくてもいい。

  41. 547 匿名さん

    では、皆の衆、老後のために明日も元気に働きなされ。

  42. 548 匿名さん

    自分にも妻にも退職金と年金がある。
    それで貧乏なら諦めますわ。

  43. 550 匿名

    ↑ いちいちケチをつけてるけど、定年になったら好きな事して暮らしたいって普通じゃないのか なにが哀しいのか意味不明

  44. 551 匿名さん

    549は老後の生活がカツカツなんだろ 他人の人生の使命なんか聞く前に自分の老後の心配でもしてなよ

  45. 552 サラリーマンさん

    人生の使命=仕事、と教えられるから就活失敗で自殺するやつ出てるわな。
    そういうオレもサラリーマン15年目でやって悟ったわ。
    仕事するために生まれてきたわけじゃないんだよな。
    ましてや住宅ローン支払うためなんてアホらしい。
    たまに立ち止まって考えるのは必要だな。

  46. 553 匿名さん

    希望の職業に就けるのは四割というから、少なくとも六割は生活の為に仕事をしてる事に成る。

  47. 554 匿名さん

    資金的にマイホームを持つことについてボーダーライン以上の人とってそれは通過点。オーダーライン上にいる人が一番悩ましい。

  48. 555 匿名さん

    一派一絡げでなく、不動産によって全然違います。
    同じ4000万でも、500万の土地に3500万の家を建てるのと、
    都心駅近築10年以上の中古マンションの購入では、全く違う。
    前者は、建てた瞬間に価値は半額。
    困った時、貸しても5-6万。
    後者は、20年くらい価値を維持でき、
    貸したら20万以上で貸せる可能性がある。

    貧乏か否かは、買った不動産で決まります。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸