住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?

  1. 341 匿名さん

    俺は70まで頑張って働く。

  2. 342 匿名

    老後の生活が目的目標になるようでは、ろくな人生送れませんよ。
    ここは日本、若い時代に働いているなら死ぬまで楽しく生きれます。
    老人になってまで金の話はつまらないでしょう。

  3. 343 匿名さん

    あのな、今の老人とこれから老人になる人では状況が違うの。
    あんたみたいな呑気なこと言ってられない人も沢山いるの。

  4. 344 匿名さん

    持ち家所有してると生活保護は無理ですよ。

  5. 345 匿名

    >344
    『生活保護持ち家』でググりな、豪邸じゃない限り生活保護してもらえるんだよ。

    >343
    呑気だろうが急ごうが、お金は如何にも好きなようには入ってこないの。
    計画立てて上手く行くならだれも苦労せんのよ。

  6. 346 匿名さん

    だから、今の老人とは違うの。
    計画立ててうまくいくとは限らないけど、何の考えも無いのはヤバい。

  7. 347 匿名

    >346
    考えても何も変わりませんよ、気のせい。

  8. 348 匿名

    追申…わたくし、まだ老人では御座いません、還暦一歩前の現役です。 
    勘違いされたのでしたら、御無礼しました。

  9. 349 匿名さん

    今後生活保護どころか年金も資産保有者に厳しくなる。
    特に捕捉が簡単な固定資産保有者への支給削減がターゲット。

  10. 350 匿名さん

    生活保護の持ち家での認定は最近の事、今後も福祉は整備されて行くでしょう。
    国民年金では無く、厚生年金の充実は、もの言う相手が違いますから。無関係。

  11. 351 匿名さん

    >347
    >348
    だからな、あんたはギリギリだけど逃げ切り世代なんだよ。
    だからそんな考えで済むんだよ。
    今の企業は役職に就くのも大変。
    賃金や退職金と言うコストを削減したいからな。
    黙っていても課長程度には昇進出来た時代とは違うんだよ。

    勿論、考えるだけではダメだ。
    何の対策も施さずに定年を迎えると、悲惨なことになる。

  12. 352 匿名

    >351
    対策有るなら国が提示してますよ、心配症ならそれで良いですが、他人も同感とはなりません。
    それぞれ自身の事を安ずれば良い事、皆同じと思わない事、皆他人には興味が無いと言う事。

    お節介は無用ですよ、若い方の方が皆賢く生きてます、誰もが働けた高度経済成長期とは次元違い。
    今の社会の邪魔をしてるのは現実には高齢者、ボケていないのなら自覚する事です。

    アタマがかたくなっておられる様で、これ以上は無意味と感じます、これで御無礼いたします。

  13. 353 匿名さん

    >>351
    逃げ切るというのは少なくとも年金を20年もらってからでないと。
    今の年金制度はあと20年もつのか?
    >今の企業は役職に就くのも大変。
    正直、うちの社の若いのは上昇志向も無くて困ってるよ。
    油断するとイクメン気取って育休取ろうとするからなあ(笑)
    まあ、今時は結婚して子供いるだけで立派らしいね。
    昔は子供4人ぐらいいて周りから「大変ですね」と言われたもんだが。

  14. 354 匿名さん

    >>352
    年取ってみないとわからないことは多いよ(笑)最後の一言も余計。人に「アタマがかたい」なんて言うもんじゃない。自分のアラが出るだけ。

  15. 355 匿名さん

    >352
    慇懃無礼。

  16. 356 匿名さん

    No.355
    年寄りの僻み。

  17. 357 匿名さん

    は?
    私は30代ですが?(笑)

  18. 358 匿名さん

    お若い方々、どうぞどうぞ言いたい事言ってください。その時代にそって政策が決まっていきますから、気に入らないこともあるでしょう。完璧は無いんですよ。まず個人個人が文句たれる前に努力しましょうね。

    われわれ老人は、長生きさせて貰いますよ。体力もあるし、頭脳も明晰だし、100歳くらいまで寿命が延びるんじゃないかな。

  19. 359 匿名

    普通のサラリーマンでは、子供の教育費と住宅ローン払うのが精一杯ですよ。
    子供が成長するまでは預金なんて微々たるもの。
    本当に金を貯められるのは50才過ぎてからだね。
    年間300万円貯めれば、退職金と合わせて、老後はなんとかなるよ。
    焦らなくても大丈夫ですよ。

  20. 360 匿名さん

    退職金で住宅ローンを払う勘違いが、定年ビンボーになる。

  21. 361 匿名さん

    余計なお世話。

  22. 362 ご近所さん

    50過ぎたらリストラされる ここが間違いの始まり....

    再就職しても契約社員、給料安い.....貯蓄が出来ない

    未来のことは不定です.....運頼み...若い人も同じですよ

    高給取りは辞めさせたいのですから.....

  23. 363 匿名

    リストラですか。
    嫌な世の中になりましたね。

    じゃあ、仕事で頑張っても仕方ないので、会社の役員の弱みでも見つけますか。
    リストラされないように。
    というより、出世しちゃうかも?(笑)

  24. 364 匿名さん

    うちの親は団塊世代。
    50歳前に身分不相応な家を建てた故、退職金3500万円の一部をローン
    の返済に充てたが、残債が2000万円位残った。

    手元には2000万円程残っていたが、親父は現役時代の人脈とこの
    退職金を使って起業したが、失敗。

    むしろ5百万円の負債を作ってしまい当時結婚したばかりで妻が第一子
    を身籠っていた息子の自分がなけなしの貯蓄から肩代わりした。

    実は仕事の失敗だけでなくギャンブルでも借金していたことも判明。

    残ったのはローン。
    現役時代は大手企業の部長職だったが、65歳の今でも時給1000円にも
    満たないスーパーやガソリンスタンドなどでバイトしてる。

    母も60を過ぎて初めて外に働きに出たが疲労、親父への不信感、老後
    不安から鬱病を発症。

    不幸中の幸いは祖父母から相続した貸家の家賃と同居している祖母の
    高額な年金があったこと。これで何とか一家離散を免れたが、以来、
    私の妻は私の実家に帰省することを嫌がるようになり、両親は孫の顔
    すらろくに見ることが出来なくなった。

    また元気だった祖母も呆けてしまい、今年から施設に入り、祖母の
    年金はそのまま介護費用に充てざるを得なくなった。これから自分
    が両親を 援助しなければならないだろう。

    裕福だった祖父母の財産を食い潰して生きておいて、なお子供の
    財産までも食い潰すなんて何て無能、無力、無遠慮な親なんだと
    悲しくなる。

    極端な例と思うが、このレベルの老後貧乏は周りに不幸や不利益
    を撒き散らす意味で罪とすら思う。

  25. 365 サラリーマンさん

    リアル定年ビンボーですね。サラリーマンは現役中の生活と定年後の生活がギャップがなく移行できるかがポイントなんでしょうか。自分も預貯金を使ってギャップを埋めるのは無理そうですが、絶対退職金で新車買っちゃいそう。しかも生涯で一番高いもの!とにかく住宅ローンと子供の大学までの費用は50代のうちに片づけておかないとだめですね。

  26. 366 匿名さん

    なになに、今度は貧乏自慢大会の始まりかい、いいねー。

  27. 367 匿名さん

    レアなケースですね。

  28. 368 匿名さん

    レアなケースですか?
    うちの姉の嫁ぎ先の両親も似たようなものです。

    姉の義父は事業をしていたが、失敗して自己破産。
    この時に自宅も失いました。豪華なマンションでした。
    個人事業主で国民年金であったため年金が非常に少ないようです。
    今の生活は義兄が面倒をみないと成り立たない状態になってます。

    義兄は次男ですが、長男が嫁の実家の近くに家を建ててしまったため
    面倒を見ざるを得ない状況です。
    長男はもうまったく実の親の面倒をみないそうです。

    姉の義父は、駐車場の誘導係などの仕事を70過ぎまでしていましたが、
    無理がたたったのか脳内出血で倒れて要介護3になっていまいました。
    姉の義母も介護の疲労から鬱病になっております。

    私の母は少ない年金から、時々姉に送金しておりますが、
    ザルに水を注ぐような状態です。

    当事者ではないので、細かい金額などは分かりません。すみません。


  29. 369 匿名さん

    だから?

  30. 370 匿名さん

    364だけど、ちなみに妻の実家も自分から
    見れば老後貧乏。

    定年時貯蓄なし、社宅住まいだったので
    退職金で安い中古マンションを購入。
    親父さんが運良く仕事に就けたのでその
    給料と僅かな年金しかアテがない。

    まぁ公務員一馬力で子供3人を私立大学まで
    出したから、やむを得ないのだろう。

    自分も妻も貧乏な両親を目の当たりにして
    るから、真面目に老後の資金計画を考えてる。
    年金はもらえない前提で自力で1.5億円と算定。
    車は買わない、家も40歳までにローン完済
    出来る予算に抑えた。

  31. 371 匿名さん

    終身雇用は崩壊してるんだし、気楽にローン組んで大きな買い物すると、将来大変なことになるかも。
    いざ売らなきゃならない時に、旨く売れるかどうか解らないし、慎重に考えないとヤバそう。

  32. 372 匿名さん

    370さん。すごいですね!!1,5億あれば安泰ですね!!

    でも、1.4億とか1.3憶でも大丈夫そうな、、、。

    1馬力で、一生懸命働いて、3人の子どもを私立大に行かせたお父さんを少し援助してあげたらどうでしょうか?
    と思ってしまいました。

    関係が良ければ、ですが。

  33. 373 匿名さん

    3人私立大学出すのははマジでキツイ。
    そのうち1人でも理系がいると4人分くらいになる。
    かなり計画的に貯蓄しないと家なんか買えない。
    でも公務員なら、老後は安定か。

  34. 374 匿名さん

    共済は貰えるよ、不祥事起こさなきゃクビは無いし。

  35. 375 匿名さん

    マイホームをやめなさい。というスレかい?指図されるまでもなくガキじゃないんだから各自で決めろよ。

  36. 376 匿名さん

    >>375
    誰もそんなこと言ってないんだけど、そう聞こえて(読めて)しまうんだ。君みたいなのは猛省した方がいいよ。

  37. 377 匿名さん

    将来含めた収入と支出、簡単な算術。

  38. 378 匿名さん

    368です。
    このスレを読んでいる方は、真面目に老後を考えている方が多いと思います。
    将来の事は誰も分かりませんが、自分の親の世代の失敗を見て同じ事を繰り返したいとは思わないでしょう?
    もう右肩上がりの将来は期待できないので、自分で考えるしかありません。
    一般的な庶民にとって家を購入するのは一生に1度ですので、慎重にならざるを得ません。

    もちろん、資産になる自宅を精一杯の財力で買うのも、
    将来に備えるために、余力を残して安い自宅を買うのも
    また賃貸にして買わないのも自分の判断です。

    この掲示板の書き込みを読んでどう判断するかは各自の自己責任になります。
    ただ、こういう例もあるよという事を書きたかっただけです。
    これが正解というものがありません。

  39. 379 匿名さん

    378.親の失敗を批判するのは簡単だけど、結果が悪かったといえ、親は親でその時点でベストの選択をしたんだと思うよ。家族のために一旗あげようと思ったんだよ。何もしないよりは、ましじゃないのかな。

  40. 380 匿名

    老後って、そんなに金必要ですか?
    楽しめるのも精々70才位までだと思うんですが、違うんですかね?

    1.5億貯めるなんていう人もいますが、若い内じゃないと出来ないことの方が多いですよね。
    今のうちに楽しんで、老後は静かに暮らそうと思いますが、間違いですか?

  41. 381 匿名さん

    老後はあちこち旅行したいと思ってるけど、老体にはファーストクラスかビジネスクラスとなると、お金が掛かります。食事だって粗末な物は嫌だし、当然お金が掛かります。着る物も同じ。お金はいくらあってもいい物ですよ。今の老人は体力がありますから、家にじっとなんかしてません。

  42. 382 匿名さん

    やはり東京の大企業はいいよ。退職金が3千万円で退職金控除は約2千万円だったから、残りは
    60~65歳と75歳以上は終身で年100万円弱、65歳~75歳は終身+有期の年100万円
    、妻が私の現役以上で後何年か?勿論厚生年金とは別。

    個人営業は節税で私のが健康保険は高い。サラリーマンの税金は高いね。消費税なら妻の方が高い
    から、職業による不利がすこしなくなるね。そんな訳で定年間際に住宅ローン。銀行は何故か
    年収がある程度なら、自営業より金利も有利だから、住宅ローンは私の分担。

  43. 383 匿名さん

    それで、なにが言いたいのか、いまいち解りませんが? 笑

  44. 384 匿名さん

    >382
    文章が分からない。

  45. 385 匿名さん

    382。なにやら自慢らしいけど。。。意味不明。大企業にいるとこうなっちゃうの?

  46. 386 匿名さん

    健康第一が大前提。年を取ると食は細くなる。70才過ぎると700m以上歩きたくないらしいしね。

  47. 387 匿名さん

    歳取ってから海外旅行?俺は行きたくないな。

  48. 388 匿名さん

    >381
    勝手に贅沢すれば良い。

  49. 389 匿名さん

    若い時は思いっきり働いて、リタイア後は、余裕を持って生活するということです。仕事をしない代わりに、時間がありますから、お金はたっぷり必要ですよ。定年後のビンボーは辛いでしょうね。

  50. 390 匿名さん

    定年後も仕事した方がいいよ。
    金銭的なこともあるが、刺激を受けた方が良いと思う。
    余裕がある生活を送るのも良いが、時間があり過ぎる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸