住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?

  1. 151 匿名さん 2013/10/07 17:27:12

    自分がそうなるかどうかは別として、
    老後の貧乏生活を避けるために、75歳
    までは最低年550万円、以降85歳まで
    生きるとして年450万円、計1.3億円は
    必要と思って生活設計している。

    都内ならこれ位は浪費しなくても必要
    と思う。現役の今ですら贅沢せずとも
    年800万円は掛かってるし。

    平均じゃなければ自慢とかおかしな話。
    大多数が平均程度で豊かさを得られない
    現実があるだけの話。

    自分は平均の話に興味はない。
    幾ら蓄えた人が老後の経済的不安に
    怯えず生きているのかが知りたい。
    だから自慢は歓迎。

  2. 152 匿名さん 2013/10/07 18:54:54

    他人の定年ビンボー対策=貯蓄にケチをつけてるのが、ビンボー予備軍だろう。
    多分所得不相応の家を買ってしまい、退職金までローン返済にまわすような世帯。
    誰かが書き込んでたが、定年ビンボーを避けるには、50歳までに完済できるローン返済計画が必須。
    定年までに老後資金として、つつましい生活でも最低3000万は貯めておく必要がある。

  3. 153 匿名さん 2013/10/07 22:47:00

    野村のライフシミレーションより


    「ゆとり型」 36.6万円 生命保険文化センター「生活保障に関する意識調査(H22)」
    「通常型」 24.5万円 総務省家計調査(H22)
    「節約型」 22.3万円 生命保険文化センター「生活保障に関する意識調査(H22)」

  4. 154 匿名さん 2013/10/07 23:10:08

    年取ってから金が無い惨めな親の姿見て、若い時から国に頼らない生活をイメージしながら寝食忘れて目一杯働きました。公的年金は雀の涙程度、それでも預金は1億弱あります。持ち家は便利なところに築浅マンション。

    特に大病でもしない限り、何とかなるかなと楽観してますけど、預金に税金掛けるなんて、お国もいやらしい事考え付きますね。そうなる前に、国外に脱出するしかないね。

  5. 155 匿名さん 2013/10/07 23:33:27

    >151

    >贅沢せずとも 年800万円は掛かってるし。

    年間で1千万円近くも収入もある人って、そう多くもないでしょう。
    こうした意見は今現在就業している多くの人にはまったく参考になりません。

  6. 156 匿名さん 2013/10/07 23:48:51

    >>151

    スレはネットに多くの意見を求めてはいるが、特定の自慢話ばかりされても意味は無い。

    >>自分は平均の話に興味はない。

    前に何処かに書いてあったが、多くの意見が寄せられれば、平均が論じられる事はおかしくない。
    その平均や普通が論じれる事に興味が無いのであれば、こうしたスレに来ずに他で自分向きのスレを作れば良い。


    >>幾ら蓄えた人が老後の経済的不安に怯えず生きているのかが知りたい。

    スレタイを読むと、ここは家を建てる事でローンを抱えると老後の蓄えが不安・・・・
    といった事を基にしているよ。

    少なくとも、老後に備えて十分な蓄えを自慢しよう、というスレではない。意見を集めたのであれば、スレでも作って自分の考えに添った意見の収集をすれば良いんじゃないか。

  7. 157 匿名さん 2013/10/07 23:58:20

    定年ビンボーに恐れおののく人専用スレではないよ。

  8. 158 匿名さん 2013/10/08 00:14:06

    都会で、全国平均レベル所得層が家を買うから定年ビンボーになるだけ。
    勘違いを正すには、相応の所得層が書き込めばいい。
    自慢おおいに結構。

  9. 159 匿名さん 2013/10/08 00:36:14

    俺(40歳)がこのスレ眺めて思うのは、現在リタイヤライフを謳歌している人及び60歳前後の逃げ切り世代の意見はあまり参考にできないんじゃないか?ってことだな。
    いま自分の親が70歳で持家・退職金・年金で悠々自適なわけだが、自分が30年後にその年齢になった時、同じような生活できる気がまったくしないのでね。
    俺らの年代だと、社会の変化(雇用状況や社会保障や教育費など)で可処分所得が減ってくなかで、どのくらいなら身分相応なのよ?っていうのを模索してるのが現実だろ。
    つか幾らあっても多分安心なんてできないんだろうけどな。

  10. 160 匿名さん 2013/10/08 01:18:45

    ネガティブな予測しかできない現役世代は、家なんか買わないほうがいいという話。

  11. 161 匿名さん 2013/10/08 01:35:27

    「ネガティヴな予測」じゃない、現実を見てるってことだよ。
    160の言ってることが正しいとすると、家を買っていいのは「ポジティヴな予測」するやつのみってことになる。
    希望的観測だけで乗り切れたら苦労せんわ。

  12. 162 匿名さん 2013/10/08 01:45:20

    老後資金はどういう形で持ってるわけ?
    現金?株?金?
    ネガティブに考えたら、どれも安心できないわな。
    土地が値下がりする時代ではあるが、
    自分が住んでいる所ぐらい、
    蓄財のひとつの形として所有していてもおかしくはない。

  13. 163 匿名さん 2013/10/08 02:16:11

    老人になってからの見栄っ張りは見苦しいと思いますよ。
    誰も高所得が有る老人の事など参考には成りませんから、自慢はそのくらいで良いでしょ。

  14. 164 匿名さん 2013/10/08 02:17:57

    とりあえず現金と土地。
    価格指標が曖昧なマンションはやめましょう。

  15. 165 匿名さん 2013/10/08 02:20:15

    というか物価が上がって住宅が下がるって事象は意外と起きないのでは?
    そう考えると物価が上がるから家は買っておけって声を大にする人がでそうだけど。

  16. 166 匿名さん 2013/10/08 02:24:26

    >162
    現金、終身保険、個人年金、株、退職金見込みですかね。

    金は持ってませんが、借金持ってますね(笑)

    年金支給開始年齢が引き上げられたら、また計画が狂いますね。当然支給額の減額がセットでしょうし…。

  17. 167 匿名さん 2013/10/08 02:27:32

    >165
    今後人口減少するってことお忘れなく。

  18. 168 匿名 2013/10/08 02:49:12

    定年後は隠居、高齢者住宅行きですよ、戸建て維持しても何の意味も有りませんよ。
    定年してまで戸建てに住んで、奥方に参度の支度させるんですか、熟年じゃなく老年離婚ですね(笑)

  19. 169 匿名さん 2013/10/08 03:01:13

    老年離婚うらやましいけど、するには金がいる。
    財産分割してもビンボーにならないだけの貯め込みが必要だよ。

  20. 170 匿名さん 2013/10/08 03:20:08

    >>168
    えっ?65歳で高齢者住宅に入居するの?
    まあ、人それぞれで好きにすれば良いけどさ。

  21. 171 匿名さん 2013/10/08 03:36:26

    >170
    >えっ?65歳で高齢者住宅に入居するの?

    おたくは何歳まで生きるつもりなの? 65歳も70歳も大差ないですよ。
    費用的にも早目が良いと思うよ、老人ホームへも直通だとさ。
    子どもに迷惑かけ放題なら話は別ですがね。
    それとも孤独死選びますか。

  22. 172 匿名さん 2013/10/08 07:11:02

    来年の年度末に消費税10%判断、4ヶ月前倒し。麻生談話より
    やる気満々。

  23. 173 匿名さん 2013/10/08 07:52:21

    >>171
    サービス付き高齢者向け住宅、入居者の平均年齢は83歳、約7割は要介護者の中に65歳で入るのか。
    お気の毒です。

  24. 174 匿名さん 2013/10/08 08:05:59

    >>173
    それ、サコウジュウ、私が書いてるのは民間の高齢者住宅。要介護者向けは別で有りますよ。

    平均83歳って老人ホームか施設でしょ、男性の平均寿命過ぎてますよ。

  25. 175 匿名さん 2013/10/08 08:09:01

    要介護ホームは順番待ち。

  26. 176 匿名さん 2013/10/08 08:10:38

    健常者なら料理はボケ防止に良いってよ。段取り考えるからね。

  27. 177 匿名さん 2013/10/08 08:52:55

    お爺ちゃんが料理するならボケ防止に良いんじゃないの、年取ってまでお婆さん頼りは可哀そう。
    お婆ちゃんは食べるだけ、ずいぶんと炊事もしてきたでしょうからね。女は長生きだしね。

    それと、早めに高齢者住宅に入居しておくと、要介護になったならそのまま追加費用無しで
    同じ系列の介護付きホームに転居出来る所が多のよ。TVでやってたわ。
    入居一時金は幅有るけど150万~2000万位が多いみたいよ。

    ボケたから介護ホームいきなり入れろと言っても順番でしょ、子に迷惑かけないように早目が良いよ。

  28. 178 匿名さん 2013/10/08 11:35:25

    再来年の10%増税やらない、できないと思っていたがやるな、

  29. 179 匿名さん 2013/10/08 11:40:59

    正規の首斬り法も通しそうですね。自助努力なんて何パーが出来ることやら

  30. 180 匿名さん 2013/10/08 17:57:30

    家の嫁のが、定年後の私より明らかに収入が高いのに健康保険の支払い、私のが何倍も高いんだよ。
    自営業は節税ができるからね。消費税は言い面もある。でも今の非正規雇用に何も対策をしないと
    生活保護世帯がかなり増えるだろうね。

  31. 181 匿名さん 2013/10/08 20:56:34

    高齢者住宅に入居すると周囲は似たような老人ばかりで、急速に老いが進む。
    70過ぎて自分の判断力があるうちに転居しても遅くはない。

  32. 182 匿名さん 2013/10/08 20:56:34

    高齢者住宅に入居すると周囲は似たような老人ばかりで、急速に老いが進む。
    70過ぎて自分の判断力があるうちに転居しても遅くはない。

  33. 183 匿名さん 2013/10/08 22:02:46

    高齢者住宅って子無し夫婦?甲斐性のない子持ち夫婦?

  34. 184 匿名さん 2013/10/08 23:32:30

    早めに高齢者住宅に入居すべし論者は、まず自分の祖父母や両親など身内を説得して入居させてから言ってほしい。
    あるいは自分は既に早めの入居生活してます。という人の意見なら参考になるが。
    たいていの年寄は現状維持を望むから、「元気なうちはこのままで」「なんかあったらとか縁起でもない」「まだ猶予はある」とか返してくるよ。
    自由な生活に見切りをつけるのは言うほど簡単じゃない。

  35. 185 匿名さん 2013/10/08 23:46:52

    >183

    高齢者の子どもなら、成長して普通ならもう別の場所に別の家庭を持っているんじゃないか?
    高齢者住宅って老人ホームか?私は嫌だな。自分の趣味をするのにできるだけ自宅がいいな。

  36. 186 匿名さん 2013/10/08 23:58:36

    甲斐性の無い子供を持つ親の為の老人住宅だよ

  37. 187 匿名さん 2013/10/09 00:20:06

    甲斐性がない子が高齢者になったときは老人ホームにも入居出来ない。

  38. 188 老後資金準備は30代から 2013/10/09 00:20:13

    30年後に老人施設なんか入れませんよ。高齢者の割合が異常に増加するのはご存知でしょうけど、

    特別養護老人ホームなど福祉施設や医療施設・・・最重度の介護者のみ。つまり医療的措置が必要な寝たきりのみ。
    有料老人ホーム・・・介護も何もしない名ばかり施設か超高額な入居料を取る施設のどちらかでしょうね。今でもそうだけど、ボッタくり業者が跋扈してるし、優良業者といえど20年後、30年後にその経営主体が存続しているとは限らない。

    結局、公的扶助が全く対応できない世の中になるので、自宅介護・看護が常識になり、そこで医療や介護の支出のためにお金が用意できていない世帯は、ビンボー以上に痛々しい老後が待っている。本人だけじゃなく家族が巻き込まれるのが悲しい。

  39. 189 匿名さん 2013/10/09 00:42:04

    親の面倒を子供が看るのは当たり前。
    喜んで看てやるわ。

    施設なんかジジイになっても、入りたかねーよ。世の中間違ってるよ。

  40. 190 匿名さん 2013/10/09 01:05:18

    老後の資金は老人になってから心配しても後の祭り。若いうちに自分の人生の流れを想像して金を掴むしかない。国を当てにしてボーッとやってきた人は、其れなりの老後が待ってるわけで、年取ったからって、今度は子供に頼ろうなんて、虫のいいこと考えちゃダメだね。施設に入れたら幸せと思わなくっちゃ。

    子供は出来がどうあろうと、彼等の生活を尊重してやって、悔いの無い人生を送らせてやろうと思うのがまともな親だね。頼っちゃダメ。

  41. 191 匿名さん 2013/10/09 01:15:09

    さすがに高齢になると皆さん意固地になりますね、所詮年寄りは邪魔者なんですよ。
    見栄張って、いつまでも元気だとの勘違いもボケの症状、待っているのは孤独死でしょう。

    子も家族を持ち、配偶者と言う他人と暮らしています、親より100万倍大切なんですよ。
    皆で親が亡くなった時の相続の計算でもしてるでしょう、悔しかったら財産は使いきりなさい。

    男性の場合、定年の65歳から平均寿命の約80歳までわずか15年間、その間すべて
    健康でアクティブに遊びまわれる訳も無く、逃れられない病になるのは高齢者の運命。
    資産運用が云々してる状態ではありませんね。

  42. 192 匿名さん 2013/10/09 01:28:37

    ますます潤沢な老後資金が必要だということだね。
    老後20年で1億5千万円必要として、年金収入を引いた額を貯蓄すればか?
    家なんか買ってられないな。

  43. 193 匿名さん 2013/10/09 01:31:37

    買いやしないが建てるなら良いんだろ。

  44. 194 匿名さん 2013/10/09 01:45:41

    どの道、オギャーと産まれてマイホームを手に出来るのは4割以下。

  45. 195 匿名さん 2013/10/09 02:11:42

    マイホームだってピンキリ。見栄張らないで、便利なとこ選んだ方が賢いね。使える金が少ないと、惨めだから無理しちゃダメだよね。金の無い年寄りは、お国にすがってなんとかホームに入れて貰うしかないよ。周りがみんな老人だから、自然と同化してお迎えを待ちつつ、静かに暮すっきゃないよ。脳細胞もそれなりになって行くだろうから、傍で見るほどネガティブじゃないと思うよ。

  46. 196 匿名さん 2013/10/09 02:19:24

    み〜〜んな老いるのだ。意外と早いぞ。

  47. 197 匿名 2013/10/09 02:20:42

    行政運営のホームは順番待ちで、逝くまで入所出来ないよ。
    民間のそれは結構高額な費用掛かるからね、なにもしなければ
    独居老人の孤独死しか無いね、これから増えるでしょうね。

    可愛くない年寄りは子に相手にされず、そうなるんでしょう。

  48. 198 匿名さん 2013/10/09 02:25:18

    高齢者住宅でググると結構ためになるの有りますよ。
    定年後、自分の為に家やマンションは買わないですよね。

  49. 199 匿名さん 2013/10/09 02:28:09

    普段の心掛けが大事なんだよね。ホームも元気なうちからボランティアで手伝うとか、老いが進ん出来たら、デイサービス受けてみるとか、地域に溶け込んだ生活をした方がいいね。金も無い、性格も悪いんじゃ誰も相手にしてくれないよね。

  50. 200 匿名さん 2013/10/09 02:34:31

    定年後に買うにしても、マイホームは落ち着くし、好きな家具に囲まれてホッとする。
    年寄りには、戸建てよりマンションの方が良いな。
    買える人は、買ってるし、買えない人があーだこーだ言ってるだけ。

  51. 201 匿名さん 2013/10/09 02:48:05

    孤独死だって家族に囲まれて死ぬんだって、本人にとって大した違いはない。行き先は同じ。

  52. 202 匿名さん 2013/10/09 02:57:14

    悲しい一生なんですね。

  53. 203 匿名 2013/10/09 03:03:53

    >定年後に買うにしても、マイホームは落ち着くし、好きな家具に囲まれてホッとする。

    家族が御一緒なら良いですね、老夫婦もしくは独居老人ですと、家具に囲まれて孤独死ですね。

    老老状態なら、せっかく定年後に購入しても、快適に長くは暮らせないんでしょう。
    でも、自己満足できればそれでいいとおもいます。

  54. 204 匿名さん 2013/10/09 03:08:11

    どんなに金持ちにもお迎えは来るし、神様は平等に締めくくってくれるから、むしろ金持ちの方が悲しいんじゃないのかな。

  55. 205 匿名さん 2013/10/09 03:11:29

    家族も色々だし、人間自立が大事。

  56. 206 匿名さん 2013/10/09 03:13:34

    テレビのホームドラマじゃあるまいし、家族当てにするほど昨今の老人はやわじゃないよ。

  57. 207 建て替え中 2013/10/09 03:38:45

    年収 税込で450で建て替え中なのに
    老後500万とかありえないな
    今、手取りで300くらいかな、
    これで、今まで家賃払って、子供育てて、生活しているのに
    ありえないのですね 
    まー今現在、働き盛りビンボーですが

  58. 208 匿名 2013/10/09 04:26:19

    老人が持ち金自慢するなら、その金で健康買って、長生き出来るもんならしてみな。
    銀さんの娘さん達に一蹴され、爆笑されて蹴り帰されますわ。

    立派な老人が、自分が元気で健康と思う自体がボケてますから。

    家族あてにしない老人は、潔く孤独死するんですね、自分の人生の結果です。

  59. 209 匿名さん 2013/10/09 04:34:05

    家族家族って時代錯誤。家族のお荷物になるよ。情けない人だね。

  60. 210 匿名さん 2013/10/09 04:39:55

    >テレビのホームドラマじゃあるまいし、家族当てにするほど昨今の老人はやわじゃないよ。

    立派に孤独に生きて孤独に逝きましょう。

  61. 211 匿名さん 2013/10/09 04:46:10

    金があれば99%の希望は叶う。パートナや友人や、気持ちの良い人たちと楽しみながら生活するのが一番。家族も気が合えば、仲間に入れてもいいよ。

  62. 212 匿名さん 2013/10/09 05:11:20

    最新のH22年データでは世帯平均の人員3人以下ですよ。世帯当り2.59人、後の世代が高齢になるほど、独ぼっちが多く成る。

  63. 213 匿名さん 2013/10/09 05:18:47

    未婚も多いんだよ、末は施設が大繁盛だね。
    孤独死は日常の事になるのかな。

  64. 214 匿名さん 2013/10/09 05:20:04

    一人暮らしって贅沢だよね。全部独り占めだもん。

  65. 215 匿名さん 2013/10/09 05:23:04

    孤独死予備軍さん。別スレたてれば?

  66. 216 匿名さん 2013/10/09 05:37:49

    年とって金があっても困らない。
    金があれば選択肢がふえる。
    葬式費用だけ残して、使い切ってしまえばみんなハッピー。

  67. 217 匿名さん 2013/10/09 05:39:48

    さんせー! 金持ちシニアはハッピーシニア!

  68. 218 匿名さん 2013/10/09 05:43:57

    金があって困ることはないが、
    老後資金を貯めるために、中年期がケチケチ生活じゃあツマラナイでしょ。
    何事もバランスが大切。

  69. 219 匿名さん 2013/10/09 05:46:10

    家買うぐらいで定年ビンボーが心配な奴は、家なんか買うな。
    家買っても、ゆとりある老後資金を確保できるだけ稼ぎなさい。

  70. 220 匿名さん 2013/10/09 05:58:23

    気にするな、家族も含め爺さんの事など誰も気にしてないよ、自由にしな。

  71. 221 匿名さん 2013/10/09 06:10:41

    先ずは2nd lifeの為にも定職を探しなさい。労働出来る年齢は大体決まってるからね。

  72. 222 匿名さん 2013/10/09 06:13:44

    >家族家族って時代錯誤。家族のお荷物になるよ。情けない人だね。
    そうやって他人全員の負担になる。生活保護とかほんとなんとかしてくれよ。税金おさめないなら選挙権あたりから剥奪考えて。そうでなければ生活保護受給期間を10年とかで制限する。家族がなんとかしないからに国や他人にツケが回る。

  73. 223 匿名さん 2013/10/09 06:14:55

    爺さんは気にしないが、持ってる金は気になる。
    年寄りはそれなりの金をもってないと。

  74. 224 匿名さん 2013/10/09 06:23:16

    若年世代程、甲斐性有りと無しの二極化がハッキリする。甲斐性がないと能書き撒いても誰も聞く耳持たないし、既に或る意味孤独。。

  75. 225 匿名さん 2013/10/09 06:47:55

    将来の高齢化社会の心配どころか、定職にもつかず、税金も払わない社会のゴミみたいなのが溢れてる現状を心配した方がいいかも。

  76. 226 匿名さん 2013/10/09 06:52:57

    >221
    2nd lifeってなんですか?定職につく??? 
    定年と言う事はもう会社、社会には無用なんですよ。
    これからは社会の負担の一部として謙虚に生きて下さい、若い世代が支えてくれます。

  77. 227 匿名さん 2013/10/09 07:17:40

    定年後は現役時代は見られなかった、再放送の水戸黄門でものんびり見て隠居生活楽しむべし。
    昼放送の暴れん坊将軍も見れるわい。

  78. 228 匿名さん 2013/10/09 07:36:17

    金と時間がある老後をいかに過ごすか。
    結構大変だわ。

  79. 229 銀行関係者さん 2013/10/09 07:46:54

    >皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

    こんな問いかけから始まったスレw
    どんなに計画性の無い主なのか?

    定年までの収支を考えずにローンを組むやつなんているわけ無いだろ。
    で終わりかと思ったら、結構伸びてる!!

  80. 230 匿名さん 2013/10/09 07:50:22

    定年後の生活をよく観察してみました。
    裕福な老後(嫁の実家)・・・定年後も旅行や何やんやらであっというまの生活(らしい)。
    貧乏な老後(自分の実家)・・・つまらないことでいがみ合いの多い生活。孫も遊びに行きたがらない。
    →やっぱり現役時に無理な住宅ローンなんて組むもんじゃない。見栄より安定生活。

  81. 231 匿名さん 2013/10/09 08:01:40

    他人の老後どうでも良いでしょ、自分の老後を考え対策すれば良いだけ。

  82. 232 匿名さん 2013/10/09 20:59:48

    定年ビンボーはここには来ない。
    家なんか買わなけば、それなりの生活できるだろう。
    買うか買わないか、だけの判断。

  83. 233 匿名さん 2013/10/09 21:17:29

    サラリーマンの場合、働いているうちは住宅手当等活用した賃貸住まい。
    退職直前に持ち家、貯金で一括支払い。
    老後は、残った貯金と退職金が安心のお金。
    生活は年金で賄う努力。
    持ち家は孫に譲渡。

  84. 234 匿名さん 2013/10/09 23:01:32

    どうせ孫もサラリーマンなのでサイクルとして閉じていない。

  85. 235 匿名さん 2013/10/10 00:50:55

    うちは来年独立開業予定の42歳。
    マンション25年ローンで昨年購入。
    事実上貯金ゼロ。

    事業が成功すれば定年はないし
    多分少なくとも2千万の年収。
    成功しなければ・・・樹海ですかな。

  86. 236 匿名さん 2013/10/10 01:18:47

    夢はかなく一家で逝って来なさい、迷惑なアンポンタン亭主さん。

  87. 237 匿名さん 2013/10/10 02:15:57

    >>234
    孫の世代に住宅手当はなくなっているだろう。
    福利厚生費は減少の一途だよ。

  88. 238 匿名さん 2013/10/10 02:35:57

    日本の産業の大多数が中小で、中小は住宅手当と云う名の基本給に含まれない給料の一部、それも出ないところが多い。

  89. 239 匿名さん 2013/10/10 02:38:53

    起業して3年位状況見てマイホームを考えるけどな〜、まさかという坂結構有りますよ。ギャンブラーですね。

  90. 240 匿名さん 2013/10/10 03:24:11

    いまどき固定資産で相続させる親はいない。
    自分達で換金して使い切るか、流動資産で相続させたほうが喜ぶだろう。

  91. 241 匿名さん 2013/10/10 03:34:42

    未だ殆どが控除の範囲内。
    また、甲斐性なしを喜ばして最後迄甘やかす気かね

  92. 242 匿名さん 2013/10/10 03:48:56

    大の男が、家の一軒、マンション一部屋買えないでどうすんの?

  93. 243 サラリーマンさん 2013/10/10 04:06:06

    >>240
    いわゆるニート様ですか?
    葬式の執行と円滑な財産分与は遺族のつとめですよ。
    考えてみると子育て失敗するのが何よりの負の遺産だね。
    ニート様生み出しら世間の迷惑にならないよう最低限の責任はとって逝かないとダメだわ。

  94. 244 235 2013/10/10 04:44:23

    >239 はい、ギャンブラーです。
    マンション購入後に突如持ち上がった話です。
    ただ、国家資格利用なので、失敗しても樹海はないか。
    ドサ回りはあるかもしれんが・・

  95. 245 匿名さん 2013/10/10 04:48:02

    50歳で関連会社へ転籍したので、その当時、退職金約3千万円貰った。当時のが今より
    高かったように思う。退職金を全額現金で貰うと税金が高くなるので2千万円だけ貰い、

    残りは年金で支給された。10年間は会社が運用して割りと増えたみたい。
    終身の第1年金、65歳から10年間貰う第2年金とも年額が百万円弱となったようだ。

    貯金と合わせて4千万円の頭金では2LDK60㎡でも少し足りないようだった。
    当時住んでいた85㎡の賃貸は賃貸補助が無くなる定年後は無理。

    駅近の広い敷地がもうあまり無い感じがしたので、58歳で駅数分のマンション購入を決めた。
    賃貸中の1軒目の時より遥かに金利が安く、妻が家賃25万円で店を始めて2年目だったので、

    退職年金を当てにまた住宅ローンを組んで90㎡台の少し広い間取りにした。定年まで
    600万円の定期預金も貯めた。10年で返せるかな?賃貸料がないと生活費が楽だ。

  96. 246 匿名さん 2013/10/10 04:48:46

    負の遺産? それは社会に利用価値のなくなったリタイヤさんですよ。
    遠慮せずに、お早く逝ってもいいですよ。 誰も止めません。

  97. 247 匿名さん 2013/10/10 05:23:46

    私の自慢は借金なし、駅近、日当たり、眺望良好の新築マンションあり、貯蓄7千万チョットあり、年金少々で食べて行かれそう。これで精一杯。

  98. 248 235 2013/10/10 06:04:42

    42歳 家族は専業主婦妻と公立の小学生2人

    起業予定前
    年収1100万(1500万うちどめ) 定年65歳だが嘱託の道あり 退職金当てにならず
    マンションローン4000万 25年

    起業の借金 6000万
    年収 うまくいけば3千万以上?
    うまくいかない場合 3年でたたんでドサ回り単身赴任人生かなー。

    これからの世の中、国は当てにできないから思い切りました。
    一応銀行は貸してくれたので、客観的には勝算ありということかな。

  99. 249 匿名さん 2013/10/10 06:20:26

    >248
    >スレッド名:「定年ビンボー」が怖くないですか?

    おたく空気読めないから企業もしても成功の確率低くそう。
    起業する人は定年ってどうなの? このスレお呼びじゃないよ。 さようなら

    で、最近の銀行は借金するのに担保要らないんだ? (笑   返事いらないからね。

  100. 250 匿名さん 2013/10/11 03:40:35

    定年迎えてビンボーしたくないから家を持たないってスレだろうけど、3000万位の預金じゃ退職金にプラスしたって生活するのがやっとじゃないのかな。

    スレ主さんは、すでに立派なビンボーですよ。長寿ってありがたいんだか、なんだか。。。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸