世田谷エリアの物件としては生活利便性は極めて高い。
日用品・食品は、オオゼキ、ライフ、ビーバートザン(ホームセンター)があれば十分過ぎで、駅前のコルティ(複合商業施設)、ピーコック、農大通り商店街の店舗も合わせれば、お値打ち品から高級品まで迷うほど溢れてる。
周辺の飲食店はエスニックも含め世界中の料理店が揃っており、特にイタリアン、ラーメン屋、居酒屋のバリエーションは多彩。ファミレスはないものの、外食チェーン店は多数で激戦区。
住環境としては、夜間も交通量の多い城山通の往来が気になるところだが、ほとんどの住戸の主要採光面は道路の反対側になるだろうから致命的なほどではないだろう。
生活利便性的には稀少立地なので、あとは価格と仕様のバランス次第。
プラウド経堂の“2択販売“と比べ、どう差別化するのか、値付けが見ものですね
衣食住というけれど、その「衣食」は生活圏内でかなりのものがまかなえるし
駅前再開発で、オダQ沿線のなかで、人気エリアであることは確か
あとは、ご指摘のとおり、価格と仕様のバランスだと思います
ライフの裏手のパークハウスが早期完売し
赤堤のパークホームズとプラウドも上々でしたから
潜在需要はありそうですが……
公式ホームページに現地レポートがUPされていましたね。
平日は確かに交通量が少ないと思いますが、週末はライフ渋滞もありかなりの交通量です。
しかもそのライフの駐車場の出入り口に排水溝?のフタなのか金属の板があり、固定されていないものだから車1台あたりガシャンガシャンと2回ずつ、ひどい音が響き渡っていました。
よくご近所から苦情が来ないものだと思います。
南側のマンションの日当たりへの影響は未知数ですね。
幸いそんなに高くないのとお庭分の距離を取っているので影響なさそうにも見えますが、少し坂になっていて奥の方が高いのが気になります。
間取り・立地・設備ともに魅力的だし、消費税の影響もありある程度の価格は覚悟していますが、この環境ではどうかな??と言うのが、現地を見た正直な感想です。
翠邸の方が静かで日当たりも良く、環境的には落ち着いているかもしれません。
経堂の駅から徒歩圏内というのは十分魅力ですが、
もう少しファミリー仕様になっているともっといいように感じます
ライフ、渋滞するのですか…
自転車は平日でもいっぱいだなぁと思って見てました
一度にいろいろ揃うのってこの辺りだとほんとにライフぐらいですもんね
スレが盛り上がらないのは、興味を持ってる人が少ないからなのか、
本気で購入計画を立てている人ばかりで腹の探り合いをしているのか、
どちらでしょうか。(笑)
日々の閲覧者数が表示されていたらいいのに。
先日、世田谷区民限定の説明会があり、すべての間取りとその戸数(内訳)と
だいたいの金額が発表になりました。
私が行った回に参加していた方々は、やや年齢層高めという印象です。
お子様連れの方はおられませんでした。
あの間取りはファミリータイプとは言わないんですね。
値段は、もちろん階層によりアップダウンがありますが、
だいたい想定内~やや高めかなと思いました。
これに消費税8%が乗ってくるとなると、我が家には厳しいかも。
1月半ばにはモデルルームを拝見できるそうなので、楽しみに行ってきます。
2LDK~4LDKでファミリー中心にマンションと思ってましたが、
そうでもないのでしょうか?
十分な広さかなと感じておりましたが、狭いですかね。
Aタイプのキッチンと小さなバルコニーがつながってるのが良いですね。
2LDKで狭い間取りですが、風通しも良さそうで良いなと思ってます。
専有面積が60.42m2~81.76m2なのでそこまで狭くもないかなー
最近ではこれくらいの広さが標準的だと思います。
説明会、年齢層高かったんですか。
何となくターゲットは若い夫婦なのかなと思っていたので意外です。
大通り沿いというのはマイナス要素にしても微々たる要素にしそうな感じですよね。
駅までも普通に歩いて行ける距離で買物も便利なので。
何しろ経堂ですものね,,,
専有面積的にはファミリーもOKな感じがしますが、
需要的にはDINKSの方があるかもしれないですね。地域柄。
管理人さんが月2回の巡回のみって、普通ですか?
お掃除は週4回、セキュリティはセコムでがっちり、戸数が少ないから常駐にすると
管理費が高くなるって言われれば、やむを得ない気もするんですが。
私はちょっと不安です。
採算上決められたことなのではないでしょうか。内訳がはっきりと明示されて誰が見ても仕方がないと判断できればまだ良いと思いますが…実際はもっと巡回や清掃を増やしても現在決定の管理費の中でやっていけるとなれば問題にはなりそうですよね。でも、住んでるうちに改善される気がします。最初は様子見とも考えられますから。
月2回の巡回で済む程度の治安かどうかは主観なのでなんともいえませんが、多い方が本当はありがたいけれど
管理費などの事を考えれば悩みどころですね。
ただ、この点については住居後管理組合などで変えることなどは出来ませんか?
あとは削れる部分とかは?
監理委託契約は1年のはずだから、更新のときに内容を変更するのは可能だけど、もとよりサービスアップさせようとすると委託費アップになるはず。管理費の値上げって難しいから容易ではないよ。
ディスポーザーって浄化槽の設置が必要でスケールメリットのない小規模物件だと1戸当たりの維持コストが高くつく。100戸以下の物件だと割に合わないはずなんだけど。
月に二回の巡回監理といい、バランスを欠いた管理計画のような。
No.19です。
管理人さんについて、他にも心配している人がいると知って安心しました。
治安的にはそんなに危ない場所ではないと思うのですが、目の前のライフにはいろんな人が出入りするし、駐車場はノーセキュリティだし、ほんとに??って感じがしてしまいますよね。
ディスポーザーについては、こんな小規模でもつけるところがあるんだ~と、単純に喜んでいたのですが、管理費を跳ね上げる原因になっているかもしれませんね。
No.25さんのおっしゃるとおり、バランスを欠いた管理計画のような気がしますね。
前がライフという条件は私としては逆に良いと判断しましたよ。
マンションの立地によってはエントランスの前の通りが全然人がいなくてむしろ怖いっていう環境ありますよね。
たくさんの人の目に留まることが見守られている感があって安心するなあと思いました。
昨今の住宅事情で生ごみ処理は課題ですね。バルコニーとキッチンがつながっていたり、専用庭があったり、24時間ごみ出しOKだったりすればいいのですけれど。地域によっては生ごみ回収をして肥料がしているところもあるのでそんなとりくみが広がるといいのですが。セキュリティーがしっかりしていれば安心です。エントランスは特に重要かなと思っています。
この規模でディスポーザーってどうなんでしょうか?
何だかんだで管理費がかかるものだという話は聞いておりますので、
実際はどうなってしまうのか心配な面があります。
そもそも規模が小規模ですので、
管理費が高くなりがちですし。
駅からの距離や目の前がライフなど他の面では良いなと思う部分はあります。
駅舎って普通に出口の所を示していると思っていたんですが違うんですかね?
何が違うんだろう?
経堂の駅は高架になっているからその下に入れば駅舎?
なんか突っ込んで聞いてみたくなりますね。。。
翠邸より管理費が高いのは、立体駐車場があるためと聞きました。
マンション設備なので、利用しなくても全戸に負担が生じるそうです。
個人的には車を所有してないので、なくなればいいのに…と思ってます。
59さん
公式HPはご覧になっていますか?
購入可能な部屋と金額が掲載されています。
先着順のようです。ご参考にどうぞ。
http://www.mecsumai.com/tph-kyodo/place/plan/index.html
あと4戸のようです。
部屋番号も書かれているので
具体的に予めシミュレーションできますね。
目の前の城山通りが若干車の往来があり?
渋滞するほどではないとは思います。
往来自体は途切れなくあるので
スピードを出す車はそこまではいないのでは。
道自体は大きくはないけれど
両方歩道はきちんと柵付であるので
安全面は大丈夫だと思います。
城山通りは車けっこう通りますが、騒音はまったくないですよ。むしろ、環八にもアクセスしやすくて、便利です。
ライフは、リニューアルして生鮮食品売り場がきれいになりました、夜も0時までやっているので、お勤め帰りも便利です。
建設立地はいいところですね。桜並木もそばにあるんですか?
無駄がない作りでモダンなデザイン。
間取りはとくに普通かな。
シューズインクローゼットがある間取りが気に入りました。
同時に2つマンション建設って面白いですね。
たまに目にしますが。
経堂って分譲マンションはどうなのかな。。
賃貸だと学生さんとかに人気があるという印象は強いですけど。
一応、学生街でもありますよね??
分譲、しかも永住の場合は学生さんの雰囲気のある環境であることを好むかどうかも大事になってくると思います。
最上階で高すぎるとかじゃなければ、何となく行けそうな気もしなくもないような。
あとはもう最後の営業努力!?
立地は悪くないんだし。
経堂まで10分以内で実質的にもいけるのだし、
環境的にはいいんじゃないかなぁと思います。
かいものべんりだし!!
場所や環境はものすごい良いです。その意味でリセールに強い物件だと思います。何よりスーパーが近いですし、通販ユーザーには24時間受け取り可能な郵便局が近いことも魅力の一つかと思います。