今はすごく高いか安いかどちらかの物件はよく動くけど、中途半端な値段だと
あまり動かないので、平米数を狭くして安くしたりする物件も増えている様ですね。
すごいいい立地で低層階。すごい魅力的です。なんでもデメリット、メリットはあるので
低層って何かデメリットとかあるのかなと思い調べてみたのですが、価格が高い(確かに!)
眺望が悪い、管理費が高い(これはきっと世帯数の問題ですよね)みたいです。
北向き住戸を平然とそれなりの戸数作ってしまうマンションなんて辞めた方がいい。しかも北向きなのに高い。南向きも、すぐ近くに高いマンションが建っていて日当りもよくない。そして更に高い。そりゃあ売れなくて当然。
場所が場所だけに価格はしますね
仕方がないと思います…
あとは設備や仕様で勝負なんでしょうけれど
設備面は皆さんどう思われていますか?
けっこう普通な感じを受けましたが、天井カセットタイプのエアコンは珍しい方かな。
お値段がするマンションじゃないとお見かけしないような。
この地域ではこの金額も普通な販売価格になるんですか。
中々、するもんですね。
まあ、これだけする物件だから、悪い部分は見当たらないモノだと思いますけど、
地価はどの位するもんなんでしょうか。この周辺は結構な地価が付いていそうですね。
駅遠で南側のマンション被りで冬至は完全に日陰マンションなのに高過ぎですね
代々木上原というより駒場東大よりですし、苦戦しそうですよね。
建物周辺、古いアパートと小さい工場みたいな所多くあまり環境良くない気がします。
3部作で仕様が一番良くて価格を抑えたから即日完売だったと仰ってました。
とは言え半分以上は億ションで最上階は2億近かったです;;やはり素敵に仕上がってますね。
プラウドが安いのではなく三菱と積水が高すぎでは?
仕様をよくして価格がおさえられるのは、それなりの場所だからですよ。
恵比寿なんて外廊下にもかかわらず上原より全然高かったですから。
ちなみに3部作で仕様も価格も高かったのは代官山です。個数は少なかったけどね。
まあプラウド上原は閑静なわりにリーズナブルなのがよかったのでしょうね。
立地もあるのでしょうが、住戸数が少ないのも関係あるのでは。
同じ敷地で沢山、住戸があればその分、売上金額も高くなりますから。
敢えて少ない住戸で高級な作りにして高い金額で販売。
でも、裕福な人は金額は気にしないんでしょうから。
使いやすそうな間取り。
積水そこまでだったなー
普通に目の前にある10年前のグランドヒルズの方がずっと高級だと思った。
積水の上原より、値段が同じくらいの広尾のグランスイートや青山のパークハウスのほうがずっと良かった。パークマンションとは比べるまでもない感じでした。
広尾のグランスイートより、上原の積水の方が私は高級感あると思いましたけどね。
まあ場所的には断然広尾が上ですから、グランドメゾンは高いのかもしれませんね。
ここパークハウスは高級感はいまひとつですね。
111さん。
どの辺でそう思いました?
私は両方とも見て広尾にしようと思ったのですが。
積水のはフローリングの質感やカセットエアコンが全室に無いこエントランスのスケール感など、他にもありますが、グランスイートよりだいぶ仕様落としていると思ったのですが。
唯一、間取りは積水の方がいいですね。
ちなみにここ上原のパークハウスは値段の割に高級感にかけていたので検討から外しました。
積水も値段の割にいまいちだと思いました、場所はいいですが。
間取りが酷いから高級じゃない、というよりはリビングダイニング・居室ともに明らかに狭い設定が
それなりの所得の方々をターゲットにしているようには思えませんでしたね。
車寄せがないとはいえ、外観や1Fのラウンジなんかは結構好みでしたけど、
共用設備に対して割高なランニングコストとか、アドレスに対してあの環境とか、
バランスが悪いポイントがほかの物件に比べると多かった気はします。
そういう意味ではこの物件は、居室・リビングダイニングともにそこそこの広さは確保できていて
共用設備がない分しっかりランニングを抑えてきているので、丸紅よりもターゲット層の設定が
上手な気はしますね。
居住者には補正しようがない眺望・日照の弱点を補ってあまりあるような
建物を作ってほしかった。
ここは地所レジが"上原2丁目アドレス"だけを販売しているようなもの。
そのアドレスを買うかどうかで悩む我が家も情けない。
撤退の決心がつくようアドバイス求む。
よく言う話だけど、建物なんて50年経ったらほぼ無価値、ですが立地は50年後も価値が残ります。
ここは低層で1戸あたりの区分所有率も大きいですし、資産価値はあると思いますよ。
にしても、ホームページでのデザインの見せ方とかモデルルームでの売り方とか、色々失敗している感はありありですが。
代々木上原だから余計に高いのかもしれないです。
良い街というのが一般的な印象だと思われますので。
でも億越えるとさすがにすごいなとは思われる方多いでしょうね。
こちらは仕様は考えられている感じなのでしょうか。
スレを見ているといいのではという意見も見られます。
その分、価格を挙げているのでしょう。
間取りとか収納面とか、そういう所は
暮らしやすさは考えられているのかな。
低層マンションは、住戸数が少なくてこじんまりしている方がいい。
あまり横長に拡がり過ぎると社宅みたいでちょっと。
プランは縦長じゃない感じがいいけど、ルーフバルコニーが北側というのはNG。
日が当たらないじゃない。それで8000万円って有り得ない。
たまにバスルームのドアがガラス製のマンションを見ますが、こちらもそうなのですね。
高級感を演出する為だと思いますが、家族に年頃の子供がいる家では敬遠されそうな仕様ですね(;^_^A
洗面所の洗面ボウルが2つついているタイプはどの間取りでしょう?朝の準備がスムーズにできて快適そうです。
バスルームのドアってあれはオプションではなく
標準なのですか?
女の子のお子さんがおられるお宅ですと
どうなの?っていう風になりそうな…。
浴室ってすごく密閉された感じがしますから
ドアがクリアだと圧迫感は減りますよね。
そういうのを狙ってなのかしらと思いました。
強化ガラスなので、
ドアが重かったりとかそういのはないのかしら?