6時間も拘束されるほど熱心に営業しなければいけないほど人気ないんでしょうかね。
営業マンもノルマがあるでしょうから大変だ。
確かに交通アクセスが悪いですよね。
ただ、しつこくしたら逃げられるのに。
バスも路線によっては利用しやすい所もありますからね。
1時間に2本じゃダメだ。
バルコニー禁煙は私も賛成です。
でも、うちの夫だったら多分不満が出るのだろうなぁと。
部屋の中では家族から嫌がられるので、いつも外で煙草を吸っています。
唯一吸えるバルコニーでも禁煙となると、吸える場所がマンション内では無くなってしまうのでしょうか?
それとも喫煙所みたいな場所が設置されているのでしょうか?
それはそれで、いろんな人との関わりができて良いと思うのですが。
以前、勤めていた会社では、ビル内の決まった場所でしか喫煙ができず、
そこではいろんな会社の人とのコミュニケーションがとれて、
横のつながり?ができてそれはそれで良いのかな?と思ったことがあります。
マンションでもそういう場所があると、おもしろいかもしれませんね。
近所なので、休み中に実際に付近を歩いてきました。
15分の道のりも、例えば車や横断歩道が多い道や、人が多い狭い商店街などをあちこち歩くのなら大変に思う方もいると思いますが、ここのマンションの場合、その道のりのほとんどが、車も来ない川沿いの遊歩道なのが、良い印象でした。川辺の花畑や並木道が綺麗で、敢えてウォーキングやサイクリングをしに訪れる人もいるような道です。
本当に皆さんが仰っているように、それぞれの方の価値観によりますが、
ここはそういう雰囲気が好きな方が選ぶマンションだと思います。
ちなみに駅まで行かなくても、駅と逆方向に5分ほど歩けば、コンビニもありました。
私もベランダ喫煙は遠慮したいです。
隣や上階だと煙が入ってきちゃうので気管支が弱い私にとっては迷惑以外の何者でもありません。
希望があれば管理組合で取り決めをして喫煙所を作っても良いかと思いますが、このマンションって居住目的以外の部屋がありますかね?
集会所のような部屋もないような気がしますが、作らなかったのでしょうか。
副流煙は、臭いだけではなく、身体にかなりの影響がある点で、いくら譲り合いの気持ちが大切な共同住宅でも、許容範囲を超えますよね。
集会所については、以前担当の方に確認した時に、近くの学校やカフェのような場所をかりて行う事になると聞きました。管理費や修繕費を極力抑えるために、必要最低限の施設になっているようです。
喫煙者はもうどこに行っても嫌われ者ですね。
周りに迷惑なので仕方ないとは思いますが。。
喫煙者が持つ為の携帯用空気清浄機みたいな物が出てこないですかね。
副流煙も吐く煙も吸い込んで浄化せられるようなのがあったら平和に過ごせそうですね。
自宅の室内でタバコを吸わずにベランダや外で吸っている時点で確信犯。
タバコは部屋が汚れて家族に害を与えること知っていてるのにやめない。
日本はタバコを禁止薬物に指定すればいいのに。
喫煙者にとっては、厳しい世の中になりましたね。
共用施設で、喫煙所を設けた所で、管理費などが上がってしまう可能性が
とても高いと思うと、なかなか設置もできないですよね。
結局反対者が多くてなくなってしまいそうです。
かと言って、喫煙者が全くいないマンションもかなり少ないでしょうし。
悩ましい問題です。
普通に家の中で吸えばいいだけの話なんだがって思うのだけどね。
空気清浄器とかつければなとかならないのだろうか。
自分が喫煙者じゃないのでよく判らない。
バルコニーとか火気厳禁じゃないのかなと思うんだが、気にしないで吸っているのかな。
昔と比べると喫煙者は減ったと思うけれど
でもバルコニーや共用部での喫煙はなくなってほしいと願っています。
もう最近じゃ喫煙者というだけで被差別人種みたいになってますからね。
地下鉄の運転士が喫煙で火災起こして問題になりましたし、
公務員は勤務中喫煙禁止が広まってきました。
一般企業も喫煙者は採用しないと表明するところも出てきました。
http://recruit.hoshinoresort.com/tobacco/index.html
日本も吸いたい放題できた時代は終わりに近づいています。
辞められない人は生活が制限されても仕方ないでしょう。
国が認めるニコチン中毒という病人なんですから。
ハッカパイプではダメなんでしょうか(笑)
室内で喫煙していると壁や天井がヤニ色になります。
バルコニーで吸う人を昔は蛍族と呼んでいましたが。
賃貸ならまだしも分譲マンションとなると、そうもいかないでしょうね。
目撃されたら、注意されそう。
皆様、ここでのやり取りを購入の参考にさせていただくため拝見させていただきましたが、この場所での趣旨と掛け離れて来ている様な気がいたします。皆様には水を差す様な事となってしまう事、とても恐縮に感じておりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
私も>121さんのように、そう思います。
購入するにあたり、少しでも参考になればという情報を求めにこのサイトを拝見されている方も少なくはないかと思います。
ベランダタバコモラルは確かに一生住む目的で投資するマンションを考えるのであれば、重要なことで隣近所に誰が住むのかは入居して初めて知ることなので、不安もあるかと思います。
私も隣の方とのベランダ越しでベランダに机を置いてそこで喫煙をされているので、煙(臭い)が窓を開けていると入ってきます・・・。実際に喫煙現場も隙間から確認しました。
気にするほうではないので、何も言っていませんが、気になる方は引っ越しもできないし、何か言うとお付き合いの面で角がたつといったこともあるでしょうね。
上に住む方がお子さんがいて、夜中にバタバタと足音が気になる時期があり、あまりにも続いたので手書きでお手紙を書いてお知らせしたことがあります。丁寧にそちらも手書きでお詫びを書いてこられ、考えている方(気になさっている)と分かり、あまり気になることがなくなりました。
いずれにせよ、難しい問題だと思いますが、あとは自分が購入するにあたり、どこまで考えるかだと思います。
このマンションもモラルのあるいい方がお住まいになるといいですね!
物件概要の特記事項に書いてあることが気になってます。
10年の工事期間。。。(騒音、振動、砂埃、大型車両の通行)
地下40メートルの地下工事だそうですが、大丈夫なのかと思います。
川向うの広い空地に外環道の工事予定地と書いてあります。
>123
担当者の方に聞いた際、私も向かいの広場のことを聞きましたが、役所が発行している詳しい資料(トンネルの断面図のような図)を持ってきて説明して下さいました。
地下トンネルの入り口は、今の東名高速道路の付近(世田谷区)に建設中で、そこからすぐに工事車両が地下に潜っていきます。ずっと地下を通っての工事になるため、マンション付近で急に表に工事車両が出てくるとか、通気口が出来るとか、そういう事は無いと図面で示されていました。
形式上、特記事項を書かなければいけないらしいのですが、実際地下40メートルの工事は生活には影響がないと明確に仰っていたので、大丈夫だと思っています。
モデルルームで担当者の方に聞いてみると、同じ資料を見せて貰えると思います。
125さん
詳しくありがとうございました。
マンション付近の地上部分での影響はない、
ということですね。
トンネルだと換気口があると
いくらフィルターを付けているとは言っても
においがすることもあるので
懸念しておりました。
現状の様子だとそれもないとのことなので
このままいくなら大丈夫でしょう。
途中で計画変更も
そこまで仕様が出来ているならないでしょう。
川が間近いところに建設されますが、川の氾濫が問題なく対策されていれば、水遊びができて癒されそう。
夏場は水の近くにいると涼をとれるので。
私みたいにジョギングが日課の人には立地的には嬉しいですね。
都会で、川と戯れることができるのはいい。
川が近くにあるのは癒やされる反面どうしても大雨とか台風などの影響で
川が氾濫しないかなどき気になりますね。その他の環境は子供が通う学校が
負担のない距離に小、中と隣接しているのと自然の多い大きな公園なども
あり子供を育てる環境が整っていて良いと思います。
ただ駅までの距離が15分。バス停留所が近くにあるとしても車が欲しいと
思う環境だと感じる人も多いと思います。
またまた川の話になりますが・・。
調布のほうの野川では暖かい季節になるとたまに人が川に入ってるシーンがありますね。お魚をとっているのかちょっとした水浴びなのか。
なので綺麗なスポットはあるのだと思います。
入ってるから綺麗とは直結できないのですけどね、、。
いずれにしましてもリバーサイドマンションですから良いイメージの川の風景だといいですねえ。
子供たちだけで行かないように注意させないといけないですが
(おそらく学校側からもアナウンスがあるでしょうけれど)
綺麗な川があるのは純粋にいいなと思いますヨ
水が静かな時だったらちょっと足を浸したくなる気持ち、ワカリマス!!
リバービューがきれいだと猶更気持ちがいいのではないでしょうか。
135さん
上段にありますが
4,680万円~4,980万円、となっています。
地域相場から見て高いというわけではないようですが駅から15分の立地だけに感覚的にはもう少し安くてもいいのに…というご意見もありそうです
より駅に近く似た内容のマンションがあれば比べてみる必要はあると思います
私はこのぐらい離れるほうが閑静なイメージで良いと思いますが
同じ入間町にグランドメゾン仙川ができます。価格は同じぐらいらしいですが、最寄りの駅まではバスでないと無理な距離です。ただ、300戸を超える大規模マンションですので共用施設が充実しているみたいですね。
もう二期の販売になるんですか。
ここのマンションは全部が3LDKという訳でもないのでしょうかね。
間取りとしては、南向きか、東向きが好ましいと思っていますが、
一期と同じなら、まあ良いですが。
でも、そのうち分かることでしょう。
外かく環状、あまり影響ないんじゃないかと自分は踏んでいたんですがやはりそうですか。
東京オリンピックを目標に完成を急いでいる状態…なのでしょうか。
あと6年でどの程度まで行けるか。
出来るとかなり本当に便利になると思います。
少なくとも都心部の渋滞は緩和されていくのではないかなぁと。
googleのストリートビューで見ると、閉店してしまったお店が映し出されてますよね。
何のお店だったんでしょう???
目の前に八百屋やお肉屋さんがあるのですね。
ちょいとした買物とかはここで済ますことができるのは
イイのではないのかなって思いましたっ。
駅まで遠いし、電車通勤だと便利なのかなぁと思いましたが
車の人的にはまあまあな立地でしょうか??
川側がベランダの間取りだと前が川なので眺望や日照が将来、遮断される可能性はないですね。
下の階は、前が病院なので個人的には避けたいですけど。
ちょとCGの画像とは異なりますね。
本当なら川と隣接して大きい病院があるはずなのに。
>>150
肉屋はそこそこ賑わっていたのに残念ながら去年突然廃業しました
八百屋ももう無いんだっけな?(最近昼間通らないから不明)
>>151
あなた本当に周辺住民?
戦後以降だと、
田んぼというか畑?
↓
耕作放棄地? 荒れ地? 昔からの人によると泥だらけで大変だったらしい?
↓
1970年代 高島屋ストアー?というスーパーマーケット
↓
1980~90年代 シヅオカヤというスーパーマーケット+歯科(いつからあるか不明)
↓
2000年代 ワットマンという家電量販店+歯科
↓
デンコードーという家電量販店+歯科
↓
しばらく準廃墟+歯科
↓
2013年 歯科ごと建物解体
↓
このマンション建設という流れでしょう
>>152-153
病院って?? 聞いた事も無いです
川が近くにあるのは、癒やされる部分もあるのですが
メリットだけでなく、大雨や台風がこの地域に集中的に降ったときなどに
氾濫しないかなどのリスクは少し高い事と季節によっては羽虫なども
発生することも長い間住んでいるとあると思います。
マンション環境は、閉静で自然の潤いなど感じられる大きな公園もあるので
子供をのひのびと育てる環境は良い印象です。
MR行ってきました。
けっこう売れ行き好調みたいですね。
行ってみた感想をとりあえず書いておきます。
【駅からの距離】
住宅街の中抜けると15分、野川沿い歩くと17分ぐらいですね。
野川沿いは1本道ですし、信号無いので距離よりは早く感じました。
毎日川沿いを歩けるなんて憧れる生活ですね。
【眺望】
東側:川が眼前に広がるのが素敵。
西側:第一種低層住宅のため遮るものが無いですし、富士山や調布の花火が見えるのがいいですね。
【価格】
ノーブランドなら当然もうちょい安いでしょうけど、割高とまでは感じませんでした。
そこそこ規模があるため、管理費が安いのがいいですね。
【小中学校】
学区内の小中学校が近いので、子供のいる家庭にとってもグッドポイントですね。
近隣に住んでいるものです。
この辺は新築マンションがなかなか建築されない地区ですし、非常に環境がいいですよ。
買い替えるか検討中です。
徒歩7分ほどでスーパーもコンビニもありますし、
自転車乗れば、オーケーや西友もすぐですよ!
野川は桜も水もきれいですので、環境に恵まれたいいマンションだと思います。
野川はこの時期、夜は牛蛙が泣き続けていて、とても自然豊かですよ。川沿いの道の街灯は狛江側については夜は怖いくらい真っ暗になる場所があっベンチに座っている人がいるのに気付くとドキッとします。
喜多見駅から歩くのはかなり距離を感じますね。
駅前サミットは深夜1時までやってますが、買い物袋を持って歩くのはちょっと…。
個人的には車があれば便利ですが、無いと、特に電車で通勤される方はちょっとしんどいかなぁと感じます。
子育て環境とかは、既に語られているように素晴らしいと思います。
価格については、5000万円近くするのはどうかと感じました。このあたりは、少し出せば戸建ても買えますし…(喜多見9丁目は高いですが、というか物件が出ませんね)。
昼、夜と顔が違うので現地を駅から歩いて往復してはいかがでしょうか。
>>164
私が特に暗いと申した場所は、マンション(ライオンズステージ)の手前のちょっとした広場っぽくなっているスペースのベンチあたり(やや左に曲がって、そして川沿いに出るところ)です。そこにたまに人が座っていたりすると、真っ暗で見えないので、ビックリすることが何度もあったからです。そこまでのベンチや遊具(バランスボード)に人がいたりすると「ん?」となることがあったのです。他方、成城側の川沿いはそのようなスペースは無く、終始明るいと感じてました。
この怖いという感覚は、私の主観でもありますが、共働きなので、相方が、22時以降喜多見駅から一人で歩いていると、後ろからランニングの人の足音が聞こえるととても怖いと言っていました。お隣さんもあそこは急に暗いのでなんとかしてほしいと言っていました。
ランニングしている人は確かに多いですが、22時以降ですと、極端にサラリーマンなども減り、随分とさみしい感じがしたので、そのように表現した次第です。
私は毎日夜22時以降にランニングしていましたが、成城側の方が、街灯が明るく感じておりました。しかし、一年前の話ですので(今は住んでおりません)、現状と相違があればその辺りはご容赦ください。
3LDKであり、近くには学校も公園もありますから、ファミリータイプで良いんでしょうね。
間取りを見ると、川の方がバルコニーになるのかな。
川の流れを見ているだけで、癒さると良いですが。
ただ、駅が少しばかり歩くんですね。
川への眺めは良さそうですね。今の季節、虫とかどうでしょうか。
こちらは定期的に雑草を刈るなどの手入れが入る川なのでしょうか?
レスを見るとランニングスポットとなってるみたいですね。昼間はウォーキングの方も多いのかしら。
2期は8月下旬からなんですね。何戸出るんでしょうか。
現地を見に行った時に、共用玄関を出たほぼ目の前に、たまたま郵便ポストがあるのを見つけました。
ちょっとした事ではあるのですが、手紙を出しに遠くまで行かなくて良いのが便利だと思いました。
駅までの交通手段を調べておりますが、バスが最も現実的ですかね。
喜多見駅に行くのにバス停まで徒歩2分、バスに乗ってから12分ですか…。
こうして時間だけ見るとなんだか徒歩で通うのと変わりないので微妙ですが、
毎日気候が良く、晴天続きばかりではありませんからねぇ。
喜多見駅まで行くバスは、平日は1日28本だけですよ。
1時間に1~2本しかありません。
朝だって6時44分、7時17分、7時53分・・・・
時間が合えば良いですが、乗り損なったら歩くしか無いです。
時刻表を貼っておきます。
http://www.odakyubus.co.jp/regular/timetable/stop-859/dia-852-1/
ちなみに、正式サイトには喜多見駅行きのバスが
「京王バス」であるかのような記載が見られますが
(京王バス 狛江ハイタウン東バス停からとなっている)
喜多見駅行きのバスは、小田急バスです。
バス停名は同じですが。
そりゃ、田舎行けば当たり前かもしれない。
仕事で何年も北海道から九州まで各地の農村を回ったが
バスが1日に4本とか、次の列車が2時間後とか
そんなところはザラにあった。
けど、そういうところは、基本は自家用車で
公共交通機関は、車に乗れない学生や高齢者がメイン。
人口が密集している都市部と同じに論じられないよ。
そもそも、こんな本数しか走っていないのは
需要が見込めないからじゃ無いの?
走行距離は3km程度だし、ルートも駅まで遠回り。
路線としては中途半端な感が否めない。
毎日通勤通学のために片道15分歩くのはなんとなく現実的ではないように思います。って、そんなことないのかな!?ただ夏場は駅に着くまでに汗だくになっちゃうかななんて思ったりしまして。結局みなさん、自転車にされるのではないかなぁと思います。バスは使われるのは、時間がさして押していなくて普通にどこかに出かけるときとかではないでしょうか。
駅から遠いのは置いておいても、販売価格が高過ぎますね。
しかも、間取りも広くない。
マンションの周辺も便利とは言い難いですね。
川が傍なのは癒されはしますけど。
生活するとなると、生活利便施設が充実していないと厳しいですね。
どこの口コミにも営業の書き込みはあるかもしれないし、ないかもしれない。
まぁネットなんでねー。
気に入った人は買うでしょうし、
マイナスな書き込みは逆にライバル物件/会社の営業さんかな?って考える人もいるでしょうねー。
駅までこの距離ならもっとお値段が良心的であってほしいと思う人が多くなるのは無理もないかなと思いますよね 専有面積も特段広いわけではない 駅までこの距離ならもう少し広々としているのを期待している人も多いのではないかなと思います 周辺の環境自体は子育て環境的にも良いだけに惜しい感じが
駅徒歩15分は微妙な距離ですよね。
もっと専有面積が広く、価格も安かったなら駅からの距離も妥協できる線だと感じます。
立地やマンションが気に入ってどうしてもここに住みたい!という人でないと
購入は難しいのではないでしょうか。
通勤・転売は度外視できる方でないと・・・
ほんとですね。
誰にでもわかる条件から考えると高いような気もしますね。
それなりの価値があるのだとしたら、どんな点からこの価格になったのか知りたいです。
駅から遠いのに駐車場も十分な台数ではないですし。
川に面した開放感は良さそうですけどね。
西南向きの棟と東向きの棟、微妙な配置はどうなんでしょう。
小中学校、幼稚園が近いのは子育て家族には嬉しいでしょうね。
駅からの距離が…ってなりますよね。
ただ、駅からの距離以外はいいと思うんですここ!
クローゼットが引き戸になっててスペースが有効活用できるのもなにげにいいんですよねー。
他に不満が無いだけに、悩むなぁ。。。
駅から遠いですね。ここから、路線バスに乗って行くことは出来ないのかな。
その前に、路線バスは通っていますかねぇ。
住むのは良いとして、生活していくのに交通関係も十分に見ておかないと、
やっぱり嫌だなと思っても遅いですからね。
東向き4F70㎡で4980万円…近くにできるグランドメゾン仙川は、駅から19分でもこのくらいの価格はするでしょうね。駅から15分ならぎりぎり徒歩圏内、通勤を考えればこちらかな。
> 駅から遠いということは、周辺は意外と静かなのかも知れません。
なるほどそうですね。ガマガエルの合唱や虫もいて自然を謳歌できそうです。夏は駅まで汗だくになっても小田急や会社は冷房入ってるから気にならないですね。
敷地があんま広くないのは分かるけど、
斜め向かいのパークシティ成城みたいに駐車場を外部から見えないようにして
景観配慮できなかったのかね?
機械駐車場が露出してるのは格好悪いと思う。
2期は8月下旬だそうなので、お盆明けくらいに動きが出てくるのではないでしょうか。
バスのアクセスも喜多見駅、つつじヶ丘駅まではバス停も近く(マンションから徒歩2分)よいのですが、狛江や調布までとなるとバス停までの距離が徒歩10分!!なので、現実的でないように思います。
自転車は必須なので駐輪場台数を増やしていただかないと成り立たないのでは?
この距離を思うと、駐車場か駐輪場はもう少し充実させてもという思いはありますよね。
敷地の広さ的に難しいのでしょう。
が、やはり駅までバスもありますよとは言え、終バスに乗れないかもとかいう可能性も考えると
自転車で行くのが固いな、という方も多くおられると思うのです。
マンション自体はよさそうなのでそこが残念。
1階の専用庭(13.64m2~48.54m2)は玉砂利敷き仕上げだそうですが、芝生が植えられている訳ではないんですね。
どこかで間取りを見ることはできますでしょうか。
そもそも、まだ1階住戸は残っていますか?
何故一部の間取りしか閲覧することができないのでしょう。見るものに不親切ですよね。
確かに雨の日とか、雪の日とか、駅まで遠いと歩いて行くのは凄く面倒ですね。
近ければ近い程、良いですけどね。
それを考えたら、駅に隣接しているマンションの方が嬉しいですね。
それなら、傘を差す必要も無いからね。
でも、そんなマンションは高そうです。
この立地だとdinksや、リタイアした世帯、もしくは時間に縛られない生活スタイルの人向きかと。
リセールを考えずに、ここが気に入って生活したいと思う方向けかな。
金額的には高いと思うけど、ここが気に入っている人ならいいのでは。
間取りも、南向きではないので。
70㎡程度、3LDK、坪単価230万以下で探しています。
これ以上は出せないので…。
こちらの物件の67.44㎡の部屋の坪単価が【229万円】で、
同様の坪単価で多数の物件を比較しましたが、今のところこちらが一番気に入っています。
まだもう少し検討する予定ですが。
気に入るポイントは人それぞれですので、
迷われている方は、同じぐらいの坪単価で比較されてみてはいかがでしょうか?
坪単価が高くなれば、よりよくなるのは当然ですので…。