東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-10-12 14:55:33
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139776/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2013-09-26 01:22:37

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9

  1. 761 匿名さん

    縦貫線、今のままだと浜松町には停まらないから
    北側から乗って羽田に行く客は品川駅乗換えだな。

  2. 762 匿名さん

    >>759

    湘南新宿ライン、宇都宮新宿ラインを知っているよね。
    施工自体はそれほど巨大ではない。
    秋葉原からスロープの高架橋の新設と現東北新幹線高架橋の重層化、そして首都高速手前まで高架橋のスロープを施工するだけ。

    その昔、東京駅からやまびこ、とき、あさま、など在来の特急が発車していたようなものの復活みたいなもの。

    JR東としての巨大プロジェクトは、上下分離方式の営業委託と言う形であるが(整備新幹線はどれもそう)、北陸新幹線金沢延伸の方が大きい。

  3. 763 匿名さん

    >>事業完成後は東京の地理が書き替わるといってよい。

    JR東がそんな取り組みをしていると思うか?

    地理は書き変わらないよ。
    このような事を書くのは不動産業者の特徴の様なものだ。

    JR東は使用車両の統一(宇都宮・上越方と東海道方とも211系は追放された。)とダイヤ編成の効率化、そしてコストカットの取り組みをしたいだけ。

  4. 764 匿名さん

    そう言えば、品川って江戸時代どのような存在だったっけ?

    多摩川に近く宿場街ではなかったっけ?
    しかし、現代でも目指す都市は変わらなないな。
    ただ、東海道から甲州路に変化するだけなのか。
    リニアは。

  5. 765 匿名さん

    歴史と地理、を知らないネガ。

  6. 766 匿名さん

    >>765

    ネガと反論しただけでは情報にはならん。
    ちゃんと説明できないと。

  7. 767 匿名さん

    江戸時代になんたらかんたらと
    品川と品川宿の違いなど
    このスレではイチイチ説明するまでもないでしょ。

  8. 768 匿名さん

    ウィキペディアでも見てください

  9. 769 匿名さん

    江戸時代も今も交通の要諦であることは変わらない

  10. 770 匿名さん

    >>762
    東北縦貫線は過去の上野発着一部優待列車の東京乗り入れとはかなり異なります。

    東京・上野駅折り返しという長年続いた列車体系が一部を除いて廃止され、
    田町の車庫さえ不用になるという大変化です。

    もちろん北陸新幹線も巨大プロジェクトで最重要なのは間違いないですが。

  11. 771 匿名さん

    >>769

    蒸気機関もない馬とウォーキングしかない時代に、中京・関西地区に向かうのは、東海道五十三次が一般的だったのだが、リニアは甲州の甲斐路を目指すことになる。
    木枯らし紋次郎の世界を通り越して、トンネルだらけになるため、1960年代前後に描かれているSF映画の真空チューブ列車のイメージがする。
    その発進基地が品川と言う事で、まるでワーム・ホールのトンネルを抜ける感じ?

  12. 772 匿名さん

    >>763
    質問ですが東武鉄道などが手掛けた東京スカイツリーによって東京の地理は変わったと認識されますか?

    東京サウスゲート計画はそれを大きく上回る大きな再開発です。
    まだ概要がまだ明らかではありませんが、地図上でも敷地の大きさや立地状況はわかります。

    このエリアは羽田の航路の制約で、高さ制限厳しいからダメだよ、といったネガは無しで広大な土地に何ができるか想像してみてください。

  13. 773 匿名さん

    アトレにできるシティベーカリーはちょっと楽しみだ。

  14. 774 匿名さん

    スカイツリーで地理は変わってないと思います。併設のオフィスビルが大苦戦しているのがその証左ですね。

    土地にはどうしても変えられないものがあって、日銀や霞ヶ関のような国の機関はもちろん、歌舞伎座は銀座で、三菱グループは丸の内で、老舗のご飯屋やホテルは創業の地にこだわる。そういう前提があって形成された街がある。都市開発の大前提。これは少しずつしか変えられない。

    スカイツリーは観光名所に過ぎません。新しいから注目されますが、スカイツリーができる前、東京タワーは経営不振でしたよね。高いだけの観光名所にはその程度の力しかありません。

  15. 775 匿名さん

    品川駅が東京の中心になる

  16. 776 匿名さん

    スカイツリーへも、品川駅から乗換え無し。

  17. 777 匿名さん

    品川には三菱開東閣もありますよ

  18. 778 匿名さん

    >>774

    スカイツリーは観光名所にすぎず、東京の地理も変えなかったと言われると、
    品川の議論も深まらないかもしれません。
    あの再開発・あの施設ははたいしたことないと片付けるのは容易ですから。

  19. 779 匿名さん

    スカイツリーがてきてから浅草の人出はすごいもんだ

  20. 780 匿名さん

    スカイツリー近辺のマンション相場が上がったという話は聞きませんね。

  21. 782 匿名さん

    スカイツリーを南側に眺める曳舟地区の新築マンションは高騰してますよ。

  22. 783 匿名さん

    ソースは?

  23. 784 匿名さん

    曳舟地区の検討スレを全部読めば。

  24. 785 763

    >>772

    スカイツリーは、地理を変えたというより下町のイメージを変えたに過ぎない。

    そんなに対したことは無い。

  25. 786 匿名さん

    マークフロントタワー曳舟スレを読むと、
    ブームにかこつけてちょっと価格盛ってる、なんてレスがありました。

  26. 787 匿名さん

    >>785さんは、
    運輸・観光・ホテル・流通・不動産・レジャー・エンターテイメント・報道など時代の変化を感じとる業界の方ではないのですね。

  27. 788 匿名さん

    >>787

    下町で数十年居住したことがある。
    こちらは不動産関係とは非常に疎いものだ。

    逆に不動産業界は、ちょっとした変化に敏感でそれがカネ儲けになるから、交通機関の実態を良く知ろうとしないんだろう。

  28. 789 匿名

    名古屋から40分
    これでは早すぎて今までは品川や東京で一息ついていた人たちが直接目的地まで行ってしまう
    帰りは出発より早めに出発の品川について一息つこうとするから品川はちょいプラス、東京は大幅マイナスって感じでしょ

  29. 790 匿名さん

    >>789

    それって、東京人が受ける恩恵では無いだろう。
    最も恩恵を受けるのは、おうみの商人ではないか?

    品川に近江の商人の支社がたくさん立ちそうな予感がする。

  30. 791 匿名さん

    江戸時代から続くとみんなありがたがる日本橋の老舗の多くは近江が本店だよん

  31. 792 匿名さん

    >>791

    で、大陸や半島から来た歴史を何も知らない人には用が無いって事になる。
    武士時代に遡ることになるから。

    もしかして、セントレアに呼び込むべくリニア+LCCで東京人を誘導する?

    羽田の発着枠を考えると、LCCの発着枠はセントレアの方が余裕がありそう。
    それも、関空よりも近いし。

  32. 793 匿名さん

    >>792
    セントレアに行くまでのリニア+名鉄の運賃がLCC運賃より高いよー。
    首都圏のLCC拠点は成田だよ。
    都心からバスや京成で格安で行けるし。

  33. 794 匿名さん

    >>793

    でもさ、リニアは近江の商人の鉄道会社だから…。
    リニアの集客を増やすべく、あらゆる施策を打ち出してくるんでは?

    大分昔には、名古屋~羽田の空路(プロペラなどのターボプロップ機)があったかも知れないが、名古屋人のレジャー客にとってはTDRへ向かうのに超高速輸送してくれるのを有り難く思うかも知れない。

  34. 795 匿名さん

    リニアは近江の商人の鉄道会社だから…。
        ↑
    意味わかる人いる?
    JR東海と近江商人って関係あるの?

  35. 796 匿名さん

    近江商人、近江商人とうるさい奴は
    面白いと思って言っているのか?

    気味悪いぞ。

  36. 797 匿名さん

    名古屋鉄道管理局時代からのもの。

    先祖は名古屋人が多数を占めるだろう。
    三菱重工名古屋工場もある。

    逆に東京から名古屋に行って魅力的な観光地は大阪に比べて多いものか?
    大阪へ向かう際、新幹線を2回乗り換えて面倒ではないと思う人は鉄ヲタだけでは?

  37. 798 匿名さん

    近江国が現代の何県かも知らない人もいるようだね。

    JR東海と近江商人は何の関係もないのだ馬鹿者めとウィキ先生に一喝してほしいところだっていうのに、
    肝心な時に役に立たない人だなー。

  38. 799 匿名さん

    >>798

    全然、反論としての情報がない。
    >>798 こそウィキで調べるんだろう。

  39. 800 匿名さん

    品川駅周辺これから年末にかけてのイベント

    ザプリンスさくらタワーリニューアル(9月)
    ウイング高輪リニューアル(10月)
    アトレ品川リニューアル(11月)
    ホテルマリオット東京開業(12月)

    山手線新駅、東京オリンピック、リニア開業とイベントに合わせ既存施設にも投資が進みどんどん進化するようです。

  40. 801 匿名さん
  41. 802 匿名さん

    アトレ品川や港南口に物販テナントがほとんどないのも品川の弱さかと。
    駅前が飲食中心というのはオフィス街の特徴。

  42. 803 匿名さん

    物販は厳しいよな。飲食店なら店に入った人はほぼ金使うけど物販はそうはいかないからね。物販も食品ならいいけどファッションなんかはウィンドウショッピングされて終わり。おそらく品川の物販の最適解はエキュート品川なんだろうな。毎日通る人を常に飽きさせない工夫はすごい。無印良品の大規模店なんかだと品川でもうまく行きそうだけど東京ミッドタウンの店を縮小したの見るとダメかな?

  43. 804 匿名さん

    米ホテル首位、東京駅より品川を選ぶ
    http://toyokeizai.net/articles/-/12855?page=3

  44. 805 匿名さん

    ビジネスエリアとして品川が東京を超えることは考えにくいが、品川の吸引力が増すことで重心が南に移動することは確か。
    東京駅前そのものはともかく賃料やオフィス面積確保などの都合で新橋、汐留、浜松町といったエリアに入居している企業は品川へのシフトをするインセンティブがある。

    投資対効果、成長性を見た場合マリオットの品川戦略は合理性がある。

  45. 806 匿名さん

    このエリアは既にオフィス供給はダブつき気味だからこそタワーマンションが建つんだけどね。芝浦や港南。

  46. 807 匿名さん

    車両基地跡地にコンベンションセンターとかできるかな?
    低層はホールやコンベンションセンター、高層はオフィスやホテル。

  47. 808 匿名さん

    >>804
    興味深い記事ですね。


    羽田国際化とリニア新幹線が後押し

    米ホテル首位のマリオットが、東京初進出の地として、丸の内や日本橋ではなく品川を選んだのはなぜなのか。

    マリオットのエグゼクティブ・ヴァイス・プレジデントであり、アジア太平洋地区責任者を務めるポール・フォスキー氏は、「羽田空港が国際化したことに加え、リニア新幹線も品川を起点とする計画だ。商業集積と交通の両面から、品川は魅力的だ」と打ち明ける。

    固定資産のかたまりで、新規開発投資すれば回収までに長い年月がかかるホテルビジネス。そのトップランナーともいえるマリオットが見据えるのは、都内の長期的な人口動態だった。

    リニア新幹線の開通で東京―大阪が1時間で結ばれる時代になれば、都心の磁場は丸の内から品川へシフトしている、との読みがマリオットにはある。世界最大級の会員ネットワークと送客力を持つマリオットのDNAが注入され、御殿山を含む品川エリアがどんな変貌を遂げるかに注目が集まりそうだ。



    国際的なMICE(ミーティング、インセンティブトラベルなど、多くのビジネス集客が見込めるビジネスイベント)の利用に適した天井高7メートル、面積約900平方メートルの大型バンケットルームを設置する。江戸時代から桜の名所として栄えた御殿山庭園には、ウエディング用の「フォレストチャペル」を作る。

  48. 809 匿名さん

    >>808

    いつも欠けている何かの分析力があるな。
    鉄道会社の意向だ。もう、旧国鉄は無いんだよ。
    鉄道会社は利益を得なければならない。安全第一を前提に。
    東京としては品川はネガではない。
    JR東海にとって東京は敵地であり、東京にとってJR東海はネガな存在。

    JR東が静観しているはずがない。
    品川は現状維持だろう。

    2015年3月の北陸新幹線金沢延伸での売り込みをしてくるはず。
    これは、東海を外した西日本とのコラボ。
    こうした分析もした方がいい。

  49. 810 匿名さん

    いつも欠けている何かって、それこそ誰かさんの事では?
    誰とは言わないけど(笑)

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸