東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-10-12 14:55:33
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139776/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2013-09-26 01:22:37

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9

  1. 142 匿名さん

    >品川駅に新幹線が止まる前と駅ができたあとの激変ぶり知らんのか?10年程度の話だぜ?

    イミフ

  2. 143 匿名さん

    品川駅に新幹線が止まる前から港南口は激変していたと思うけど。
    というか、新幹線ができたからという因果関係で開発されたものなんてあるのかな。
    シティホテルがビジネスホテルになった例はあるけど。

  3. 144 匿名さん

    つい100年前まで、品川駅は、そばまで海岸だった。
    その後、埋め立てて埠頭と物流に。
    1968年作のドリフ主演映画「やればやれるぜ 全員集合」が、品川埠頭の当時の様子がよくわかる。

    土地が余り余っていたので開発した。新幹線とは無関係。

  4. 145 匿名さん

    港南口の再開発は国鉄の車両基地の跡地利用でしょ。
    相互の補完しての都市計画ではあるけど、
    新幹線の駅ができたから激変したなんて言う説には
    踊らされない方がいい。
    リニア駅もまたしかり。


  5. 146 匿名さん

    国鉄の車両基地の跡地利用は1990年代のインターシティ周辺開発だけでしょ
    2000年以降、新幹線駅ができたことによりオフィスビルやマンションなどの
    開発が加速されたことは間違いない。
    水処理場の大規模再構築計画なんていうのも新幹線など交通利便性があってこそ
    実現化しか計画。

    地域の開発発展には色々な要素があるのに『新幹線は無関係』とか言い切る人って
    大丈夫ですか?

  6. 147 匿名さん

    品川君は周辺というお言葉がお好き?

  7. 148 匿名さん

    >>146

    経済的視点の強い投稿が多いな。

    岐阜羽島駅、新横浜駅、周囲が田んぼだらけだった所に突然高速鉄道の駅舎を設けた。
    この問題は高速鉄道故に急曲線を設けられないことによるもの。

    整備新幹線ですら、安中榛名やいわて沼宮内、新八代、新鳥栖など元々街では無かったところに忽然と高速鉄道の駅が出現する。

    これらの駅の周辺には明暗が分かれる。

    現在施工中の新函館駅周辺は片方は原野、片方は誰も歩いていないような住宅街の寂れた様な物だ。
    本来は函館駅を通すべきだが(新在直通にしても)、規定外の急曲線を設けることは将来の札幌延伸には時間のロスが大きい為、曲線半径4000mをあまりオーバーしないような線形になっている。

    政治家の『我田引鉄』色が強い。

  8. 149 匿名さん

    依存の再開発計画の延長線上で新駅を追加した品川の場合と
    岐阜羽島とか新横浜とか新函館とは何の関係があるのでしょうか。
    あなたの発言は常に自分の知識をひけらかしたい衝動だけの感じがします。

  9. 150 匿名さん

    たまに、新横浜駅と比較する人がいますけど
    山手線もあれば、新幹線以外の特急も停まる品川駅と比較する意味はないでしょう。

  10. 151 匿名さん

    新幹線駅は品川変貌の重要点。
    京急で羽田直結も重要。
    羽田拡張と再国際化も重要。
    遊休地、低利用地がどっさりあったのも重要。
    もともと東海道線横須賀線京浜東北線山手線、京急が通じているのも重要。
    いろいろ複合的、今後も数多くの変貌要因がある。

  11. 153 匿名さん

    新幹線品川駅はあくまで東京駅のキャパオーバー分を消化する補完機能でしかないけど、
    山の手新駅エリアは大注目だと思います。

  12. 154 匿名さん

    >>149
    そうだよね
    wiki頼みの鉄ヲタさんの話は専門用語並べ立てるだけで結論が無い。
    せっかく情報持ってるなら一般人にわかるように書けばいいのに。

  13. 155 匿名さん

    品川が発展してくれると、京急ユーザーとして嬉しいね。

  14. 156 匿名さん

    新幹線のお陰なわけないと思うよ。

    大崎や田町の急激な変貌と、なんら変わらないでしょう。
    大崎、田町、新幹線が来た??
    この3駅は、職と住と飲食が、駅周辺で完結している。

    週末に出かけるような場所じゃないから、土日休業の店もある。
    新宿 渋谷 池袋 六本木 表参道のような、365日人を引き付ける場所ではない。
    リニアができても、駅から降りない。

  15. 157 匿名さん

    普段の足に役立たない リニア。
    メトロがない山手線の南の一角、この不便さはどうにもしがたい。

  16. 158 匿名さん

    148
    >の問題は高速鉄道故に急曲線を設けられないことによるもの。
    >曲線半径4000mをあまりオーバーしないような線形になっている。

    >政治家の『我田引鉄』色が強い。
    技術的理由か、政治的理由か、説明に一貫性が無いし、リニア始発駅のスレタイと無関係。

  17. 159 匿名さん

    >>158

    リニアの最少曲線半径が頭に無いんだ。

  18. 160 匿名さん

    品川駅はリニアが開通時に現東海道新幹線の大規模改修工事で運休した場合のバイパス駅としてとの印象しか無いな。
    それで現東海道新幹線が東京駅~品川駅のアクセス特急になるのもなんだかな~。

    JR東は新宿駅をメインとしたい、JR東海は品川駅をメインとしたい、即ち東京人はJR東寄りだろう。
    JR東海は小田急とは仲が悪くない、むしろ協調関係にある。

  19. 161 匿名

    最小半径も我田引鉄も、品川には関係ない
    新横浜も岐阜羽島も何も無いところに駅が来たから発展した
    品川は既に同一方面の高速鉄道の駅がある
    始発が東京から品川に移る分の上積みがどれくらいか?だろ

  20. 162 匿名さん

    リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?

    曲率半径がどうしたって?

  21. 163 匿名さん

    >>始発が東京から品川に移る分の上積みがどれくらいか?だろ

    それがJR東海の狙い。
    中京や関西に向かわない限り東京人にはJR東海とは縁がない。
    むしろ、普段利用しているのはJR東だろ。
    博多駅ではしばらくJR西のみ新幹線を九州に食い込ませていた。
    しかし、九州新幹線全通でJR九州とJR西がパートナーになっているのに東京駅では東と東海がギスギスしている。
    で、八重洲口にある東北・上越新幹線の総合司令室が、埼玉・大宮に移動するとさ。
    これで同じビルに入居している両社はスッキリするかも。

    品川をネガるつもりはない。
    なんか名古屋の匂いがする感じ。

  22. 164 匿名さん

    丸の内、有楽町・銀座、恵比寿、渋谷、
    新宿、池袋、秋葉原とかに直接乗り換えなしで行けて、
    しかも圧倒的に本数が多いのに不便って…ww
    上記以外で主要なエリアだと六本木位だよね?

    自分の会社がメトロ駅のみで、
    家がメトロに乗り入れる郊外私鉄駅在住の人かしら。

  23. 165 購入検討中さん

    今週発売された、最新の週刊ダイヤモンド別冊
    巻頭特集のプロが選ぶ狙い目エリア
    で品川がダントツ一位。

    プロもその理由として、殆どの人がリニア開通、
    山手線新駅と言うポイントを上げて、
    その計画が進めば放っておいても
    発展が確実とのことです。

  24. 166 匿名さん

    >>164
    単に山手線の駅を挙げているだけじゃん。
    渋谷、新宿方面へは遠回りだし、山手線の内側には直接行けないよね。

  25. 167 匿名さん

    品川の発展は約束されたようなものだし、普通に考えればそうだよな。
    都内主要地全てへ直接行ける所なんて無いんだし。

  26. 168 匿名さん

    山の手線の新駅も含めた再開発は超注目でしょ。
    どうなるか全くの白紙のようだけど、山手線内側における最後の巨大再開発になるでしょうね。
    JR東はどうでるか?
    ある意味、リニア始発場所なんかよりはるかに大きなインパクトがあると思う。
    タワーマンションもできるかな。

  27. 169 匿名さん

    164は山手線全駅に当てはまるぞ(笑)

  28. 170 匿名さん

    新駅はタワマンぐらいしか需要ないんじゃない?なんだか大崎と同じ匂いがするな。

  29. 171 匿名さん

    >>165
    放っておいても発展が確実 そのとおりでしょうね。

    芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業 の発表文書

    品川駅周辺地区は、東海道新幹線の発着や2010年に国際化した羽田空港への良好なアクセス、リニア中央新幹線計画など、首都圏において極めて重要な交通結節点であり、東京の新拠点となっています。また、本年1月、特定都市再生緊急整備地域に指定され、更なる発展が見込まれています。
    本事業においては、これらの良好な立地条件を活かし、業務・商業等の都市機能を導入することで、品川駅周辺地区の国際ビジネス拠点の発展に貢献します。



    素人がいくら否定しようが無駄です(笑)

  30. 172 匿名さん

    港南北側が発展して南側は衰退します。
    特に品川から離れている天王洲付近はダメになるでしょう。

  31. 173 匿名さん

    166
    無能かw
    遠回りって、何処と比べて言ってんの?
    挙げた全駅に乗り換えなしで行ける路線あったっけ?

    あと、乗り換えの移動と待ち時間も考えたら、
    よりリアルな時間ベースでどちらが近いかな⁈

    ちなみに山手線内側確かに六本木、麻布は行きにくいね。
    でもそれ以外に行く理由がある主要なエリアあったかな〜。

    169
    メトロが無いと不便と言うおバカへ、
    論点絞って、諭してあげてるだけだよ。

  32. 174 匿名さん

    出たな 天王洲アンチ
    はいはい衰退衰退(笑)

  33. 175 匿名さん

    >>173
    都心部へのアクセスは悪いですよ。

  34. 176 匿名さん

    丸の内、有楽町・銀座、恵比寿、渋谷、
    新宿、池袋、秋葉原とかに直接乗り換えなしで行けて
    神奈川方面にも千葉方面にも快速で乗り換えなしに行けて
    新幹線にもリニアのもそのまま乗れる

    そんな便利な駅は他に無い

  35. 177 匿名さん

    でも肝心の都心には行く地下鉄が通ってないんでしょ。

  36. 178 匿名さん

    そもそも都心部へのアクセスって
    どこを想定して言ってるの?
    大手企業は東京駅周辺などに集中してるから
    六本木とかそんなに頻繁に行く必要性も無いし

  37. 179 匿名

    大手企業が東京駅周辺に集中してるってことは、やはり品川の将来性は厳しいのでは?その東京駅から5キロも離れてるんだよ。

  38. 180 匿名さん

    このスレの地域的な荒れ具合を見よ。

    昭和の高度成長期の全国新幹線網計画当時は東京駅をセンター駅として構想された。

    ところが、旧国鉄時代から東北と東海道の接続は無理があるとわかってきて、東京駅の接続構想は縮小されていく。
    当初、2面4線で相互乗り入れ計画の様だったが、2面2線に縮小。
    分割民営化に伴った後は協議は流れて成立しなかった。

    東京駅が中心だの品川駅が中心だの、もうそんな話は無いに等しい。

    品川駅は中京方面の玄関口、東京駅は雪国への玄関口とも言えるかも知れないが、JR東は北陸新幹線の地下ターミナル駅構想をしたいんだろう。

    品川駅は名古屋ういろうが合うな。
    東京駅と言うより上野駅は、仙台土産だろう。

    これで、品川ネガは止めれ!

  39. 181 匿名さん

    それでも、高輪とか、泉岳寺の品川周辺は地下鉄
    あるから有望ですよ。

  40. 182 匿名さん

    リニアまでの14年間でオフィスビルが他のエリアにたくさん建ってるな。

  41. 183 匿名さん

    で、14年後は
    それらのオフィスビルは古くなる。

  42. 184 匿名さん

    >>183
    天王洲アイルなんかオンボロになってます。

  43. 185 匿名さん

    天王洲は品川ではないからどうでもいい。あ、品川区か。
    Vタワー敷地も一部品川区だったな。

  44. 186 匿名

    天王洲アイル買いだな。競合がないわりに、マイペースに堅調な地価で、りんかい線で新宿や渋谷や大宮 でも乗り換え無しだし、タクシーでワンメーターで品川駅だし、対岸のお台場との眺望共有も素晴らしい

  45. 187 匿名

    泉岳寺あたりはオフィスもマンションも中途半端で、そのわりには競合して値下がりばかりだし

  46. 188 匿名さん

    >>186
    品川から離れているから無理。

  47. 190 匿名さん

    品川は他の地域と違って、新規大規模マンションの供給余地がほとんど無いから
    買い煽りもする必要が無い。

  48. 191 匿名さん

    189は181を読んでないのか?

  49. 192 匿名さん

    港南の住環境がよくなるとは思えんな。

  50. 193 匿名さん

    そもそもメトロが無いと不便と言うが固定観念に縛られすぎ。

    昔と違って切符を買う必要も無く電子カードでスルーなんだから
    乗り換えの手間はメトロ同士でも他社からでも同じ
    例えば品川から近い渋谷、目黒、新橋などでは乗り換えも楽
    逆にメトロ同士でも隣の駅かと思うぐらい歩かされる駅もある

    もしかしてJR→メトロへの乗り換え料金が嫌なの?
    港区にマンション買うような層が、そんな小銭気にしないでしょ

  51. 194 匿名さん

    そもそも乗り換えないから。

  52. 195 匿名さん

    乗り換えない、って個人的な事情を書かれても一般論ではないし。

  53. 196 匿名さん

    必ず乗り換えが発生する品川はだめ。

  54. 197 匿名さん

    1路線で乗り換えずに行けるところなんか限定されてる。

    自分の勤務先がメトロ駅の奴(笑)はメトロ駅に住めばいいだけ。

  55. 198 匿名さん

    バ カだね。
    乗り換えの回数が必ず1回増えるってことだよ。

  56. 199 匿名さん

    その話、1~2路線しか無いようなローカル駅相手なら通用するかもしれんね。

    >丸の内、有楽町・銀座、恵比寿、渋谷、
    >新宿、池袋、秋葉原とかに直接乗り換えなしで行けて
    >神奈川方面にも千葉方面にも快速で乗り換えなしに行けて
    >新幹線にもリニアのもそのまま乗れる
    に加えて羽田空港にも電車でもタクシーでも20分で到着

    これだけあらゆる方面にアクセスの利便性のある駅に言っても全く説得力無し。

    そんなのメトロで乗り換え無いという特殊なケースだけ便利なだけで
    他のアクセスはダメダメじゃん(笑)

  57. 200 匿名さん

    港南は住環境が悪い。

  58. 201 匿名

    『乗り換えるの?』っていうと『乗り換えない』っていう。
    『乗り換えないの?』っていうと『やっぱ乗り換える』っていう。

    「のぞみでしょうか、いいえ、メトロです!」

  59. 202 匿名さん

    港南のタワマン地区は、
    小学校中学校と海洋大学が広い敷地を占める文教地区でもあるよ。

  60. 203 匿名さん

    品川駅と六本木方面との間が地下鉄で直結していないことがネガネタになっていますが、
    そもそもそんなことが問題になるとは思えないなー。

    なぜなら東京駅と六本木との間だって直結していないからです。

    新幹線で出張するビジネスマンが六本木から東京駅までのタクシー代をケチるとは思えないので、
    六本木のビジネスマンが新幹線で出張するときは、東京駅まではタクシー移動なんじゃないですかね。
    そして六本木から東京駅と品川駅はほぼ等距離です。

    ま、メトロが誇りでタクシーは贅沢品のメトロさんは、
    乃木坂駅は港区六本木だから六本木ヒルズと同エリア、
    二重橋前駅は千代田区丸の内だから東京駅と同エリアだから、
    六本木ヒルズと東京駅は千代田線で直結なんじゃと言い張って、
    二重橋前から八重洲口まで鬼のような形相で全力疾走しそうですけどね。

  61. 204 匿名さん

    品川にリニアが来るって事で、何でこんなにネガられるのかわからない。

    駅って全国各地に色々趣向のある駅ばかりで全く同じ駅は2つも無い。
    品川駅周辺の住民では無いが、ネガる理由が無い。

    あの駅はああいうもの、この駅はああいうものって色々楽しみがある。
    『海芝浦』ってな秘境みたいな駅は1つしかないし。

    リニアが来る品川と言うと中京に向かうベースだと思っている。

  62. 206 匿名さん

    盛り場と都心の意味を混同している方がいますね。

  63. 207 匿名さん

    なんか個別の地点間が云々されているようだけど、
    要は東京という大都市の主要部分は地下鉄網でつながってるという事でしょう。
    唯一、主要ではあるけれど地下鉄網からはみだした駅が品川と言ってもいい。
    それがネガられるポイントなんだけど、この視点は納得感のあるものだからしかたない。
    さらに品川駅至近地点ならネガも黙っちゃうけど、周辺とかなっちゃうと、
    いくらリニアを旗印に注目とか言われても、そりゃ違うだべ。と反論の渦。

  64. 208 匿名さん

    品川に地下鉄は必要なかっただけ。

  65. 209 匿名さん

    東京という大都市の主要部分は山手線で繋がっている。
    その点は無視するのがネガ。
    駅至近だなんだと限定したいのもネガ。
    黙っちゃうなんてありえないだろうな。

  66. 210 匿名さん

    無視はしてないけど、主要部分は全て山手線というのは無理だし、
    さらに重要な視点は山手線の品川駅以外の主要部分の駅は地下鉄の駅もあるという事。

  67. 211 匿名さん

    京急を地下鉄とは異なると表現するなら、
    羽田空港に直通の路線を持つ山手線駅は品川と浜松町だけ。
    田町や新橋は地下鉄だから京急ではないということになるから。
    品川には成田エクスプレスも停まるので成田にも便利。
    リニアが加われば品川は遠距離利便性に優れた駅となる。
    短距離の地下鉄は確かに必要ない。

  68. 212 匿名さん

    遠距離の利便性よりも都心部への利便性の方が重要。

  69. 213 匿名さん

    うーん、どっちも重要。

  70. 214 匿名さん

    駅の特徴は横並びである必要はないから。
    品川駅は他にはない独自の特徴を持つ駅。

  71. 215 匿名さん

    この会話からもメトロさんの限界が見えてくるね

    メトロ駅附近に勤務先の唯一の社屋があって勤務地異動や出張なんかも考えられない
    要するにドメスティックな小企業なんでしょうね

    大手企業勤務だと例えば丸の内、品川、渋谷、新宿、横浜、千葉あたりに事業所があり
    全国に支社や取引先がありさらにグローバル展開してるような環境が普通

    異動、転勤や出張も何にもない人ならメトロ沿線に住めばいいんじゃない?


    悪いけどたかが地下鉄だけのために他のあらゆる利便性は捨てられない

  72. 216 匿名さん

    山手線駅で地下鉄も通っているところの方がいいね。

  73. 217 匿名

    泉岳寺あたりのポジは劣等感強いというか、品川が発展しても報われない土地というのか、そこいら中に似たような規模のオフィスビルやマンションが可もなく不可もなくひしめいていて、恩恵0だよね

  74. 218 匿名さん

    品川からバスの、実は天王洲に近いマンション住民が品川の自慢をしているだけでしよ。

    お前らには品川を語る資格なんてねーよ。

  75. 219 匿名さん

    >>215
    品川には放っておいても、そういう需要のある企業や
    人が集まってくる。
    地下鉄でお買い物行ったり、六本木に繰り出して遊びたい
    ような人は、別にメトロ中心に選べばいいだけの話。
    生活スタイルが違うのに、なぜメトロだけに拘るのか
    意味不明

  76. 220 匿名さん

    >>215
    グローバルというのなら外資系企業は、赤坂や虎ノ門、神谷町なんかにも多いですし品川に本拠のあるグローバル企業はほとんど無いでしょう?一部門がある企業はありますけど。
    なんかすごい偏ってる気がします。
    品川にメトロがあればもっと便利な事は間違いないし、メトロ無いからといって品川が不便ってことも無いのに、そこまでメトロつぶしに必死になるのには違和感があります。

  77. 221 匿名さん

    新幹線使わない人には、単なる不便な周りに何もない乗換駅だよ。

  78. 222 匿名さん

    はっ! もし品川にメトロが来たら、無敵になちゃうね

  79. 223 匿名さん

    政治の中心の霞が関、永田町
    商業の中心の日本橋、銀座
    経済の中心の大手町

    観光の中心の浅草、押上
    そして赤坂や六本木などの魅力ある街。

    たかが地下鉄。されど地下鉄。東京という世界有数の大都市を深く理解して
    その移動手段を使いこなしていく過程で、地下鉄に依存する生活スタイルになっていく。
    そして次第に、地下鉄の利便性の枠内に住みたいと思うようになる。
    遠隔地との接続を重視する人も一定数はいるけど少数派でしょう。
    地下鉄語らずして東京を語るなかれ。

  80. 224 匿名さん

    何かネガって、自分の主観だけで客観的な反証が提示できないね〜。
    不便不便不便って、***の遠吠えぽいな(笑)

  81. 225 匿名さん

    >>223
    メトロ直通電車で千葉の方まで通ってた時にホームの看板に
    「いかにゃんにゃんを知らずして習志野を語るなかれ」
    って書かれてたの思い出した。

    語っちゃうんだ、メトロさん最高(笑)

  82. 226 匿名さん

    六本木ってそんなにいく用はないんだけど麻布十番とかは都営バスで行きますよ。うちは八ツ山のバス停が最寄りなので。

  83. 227 匿名さん

    メトロ枠外の苦労話。頂きましたーー

  84. 228 匿名さん

    品川は地方出身のひとは便利って言うだろうね。

  85. 229 匿名さん

    品川住まいではないが、地下鉄が無いだけでネガられるのは、鉄ヲタから見ると意味がわからない。
    その前に何故地下鉄を敷設するかだ?

    地上に鉄道用地が無いと道路の下などにトンネルを掘るしかない。
    メトロとは言え、東西線が地上に顔を出す区間が長いのは何故か? 品川に対して地下鉄レスのネガを貼る輩がわかっているのだろうか?
    浦安駅直後から西船橋手前の大ストレートの北側に道路となっている空間がある。
    これは何のために空けられているのか知っているネガは居るのだろうか?
    ズバリ、中止になった旧成田新幹線用地だったのだ。

    地下鉄が無いとは言え総武・横須賀線が東京駅からの長いトンネルから地上に顔を出すところだ。

    品川区には実は他にも長大地下トンネルがある。
    新幹線大井埠頭近くから川崎貨物駅まで繋がっている区間。
    これを旅客化して地下駅を作るのも良いかもしれない。
    品川区民は地下鉄コンプレックスを持つ必要は無し。

    むしろ、地下鉄がないとネガっているのは自ら田舎者を主張しているものだろう。

  86. 230 匿名さん

    鉄オタってこんなのばっか。

    トンネルの有無を話題にしている訳じゃねーんだよ。

  87. 231 匿名さん

    以前は北千住近辺に住んでいて「メトロ最高!」と思っていました。
    でも、品川至近の山手線駅にマンションを買ってからはやはり「山手線最高!」となりましたね。
    勤務先が山手線沿線にあるというのも一つですが、一回乗り換えれば山手線内側なら大体どこへでも行けてしまうという立地は捨てがたいです。
    品川の掲示板ですが、山手線つながりということでお許しください。

  88. 232 匿名さん

    山手線の他の駅と比較して、品川は都心部への移動が不便だって事でしょ。
    山手線内側へのアクセスが、地下鉄がない事により、北千住レベルまで劣後している。
    北千住や郊外と比較して品川の利便性を強調している人は、はっきり言って低 脳。

  89. 233 匿名さん

    都心部の定義は以下を参照

    更新都心:大手町、丸の内、有楽町、内幸町、霞ヶ関など
    再編都心:日本橋、八重洲、京橋、銀座、新橋など

  90. 234 匿名さん

    品川から都心部(大丸有)への移動でしたら、
    地下鉄より速くて本数も多い山手線か、
    時間帯によってはさらに速い京浜東北線か、
    時間が合えばもっと速い東海道線横須賀線をご利用ください。

    東海道線横須賀線を合わせると、
    運行本数は平日8時台で特急を除いて29本、12時台でも特急を除いて9本と、
    運航頻度はメトロ並み。
    所要時間はわずか7~8分。
    運賃はメトロ初乗りと同額の160円です。
    東北縦貫線ができると本数はさらに増えるそうな。

  91. 235 匿名さん

    メトロ信者っているんだね

  92. 236 匿名さん

    気にするのは、個人が不便を感じるとかでは無くて、
    メトロが無いエリアの資産維持は、よほど駅至近でないと難しいという事。

  93. 237 匿名さん

    メトロがあっても駅から遠かったらダメだろ?北千住くん

  94. 238 匿名さん

    もし品川にメトロが開通したらこれで完璧ですねとはならずに別のネタ探すんでしょ?

  95. 239 匿名さん

    なので、品川駅から都心部へいくら便利でも、その品川駅にでるまでの時間が問題となる。
    新宿とか複数の駅に一桁で行けるマンションの方が資産維持できると思う。

  96. 240 匿名さん

    いや、南北線が分岐して品川から天王洲に延伸したら、品川は最強のエリアの一つになるでしょう。
    でも、リニアがきたところでメトロはもう路線拡張には興味無いようだけど。

  97. 241 匿名さん

    今週の結論

    >北千住や郊外と比較して品川の利便性を強調している人は、はっきり言って低 脳。

    ↑こんなトンデモ理論に基づいて語ってる奴という事が判明
    相手する価値も無し。

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸