注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「納得住宅工房の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 納得住宅工房の評判ってどうですか? (総合スレ)
購入検討中さん [更新日時] 2024-09-20 21:54:52

【公式サイト】
https://www.nattoku.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

納得住宅工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。納得住宅工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-23 09:48:05

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

納得住宅工房の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 934 匿名さん

    >>920 マンション掲示板さん
    何度もすみません。>>929です。
    納得からの計算書を見ていたのですが、係数以前に冒頭に検討方法が記載あるんですが、
    “検討方法:静岡県建築構造設計指針(2002年版)のフローより”とあるんですが、今調べると2014年版しか出てこないし、その前のも2009年版みたいで、県のHPには2002年版は置いてすらないんですが、こんな古いのを元に作成されてて問題はないんでしょうか??
    うちの着工は2019年です。業者に確認する前に、知っておければ、と思いまして。
    少し前にお見かけした耐震の計算について調べられてる方のコメントに、計算書はみんな同じ物を使用されているらしいと書かれてましたが、皆様同じですか?

  2. 935 通りがかりさん

    通りがかりです。
    昨年納得住宅工房で家を建てました。
    色々嫌な噂が書き込まれていますが、
    私はスタッフさんの対応やお家づくりで
    嫌な思いは一切していませんよ。
    対応は丁寧でしたし、お家自体にもすごく
    満足しています。
    人それぞれ受け取り方や感じ方、その時々の
    状況が異なると思いますので、納得を検討
    している人はネットの噂だけじゃなくて
    ご自身で感じたことを信じた方がいいと思います。

  3. 936 通りがかりさん

    >>935 通りがかりさん
    924です。ここ最近のネガティブな投稿を噂と思うんですか?私は批判している方々の文を読んでいてこの具体的な内容はきっと体験談なんだろうなと思いますが。噂と思うには真実味がありすぎます。何かの被害に遭わられた方が他の人に自分のような被害にあって欲しくないと思うのは人間の心理として普通じゃないですか?なので皆さんは嫌な思いをしたにも関わらず被害者を減らしたいという思いで投稿してるんじゃないかなと私は解釈しますが。

  4. 937 eマンションさん

    納得はダメで差ね!丸尾社長がわかってません!

  5. 938 匿名さん

    >>936さん
    納得で建てて満足してる人もいるんだからその考えは一方的すぎるでしょ
    やめた方がいいとか薦めませんとか、逆にここにしたら良いとかお薦めしますとか、アンタら何様?って感じ
    被害にあったならその事実、満足してるならその事実だけ誇張せずに伝えるだけでいいじゃん
    被害を減らしたい?大きな世話でしょ

  6. 939 通りがかりさん

    そもそも一般的なハウスメーカーの営業さんは、住宅ローンアドバイザーとか営業課とか○級建築士とかの肩書きが多いけど、納得のコンシェルジュ?もかなり違和感あるし何者感もありますね。イタリアかぶれなのか。
    一昔前は相当忙しかったみたいだけど、今は閑古鳥鳴いてるらしいですよ?
    住宅ローンの特徴も何も知らない営業(コンシェルジュ)ばかりで、最近では金融機関もあまり積極的な営業かけてないらしいですね。

    男性のコンシェルジュは冬でも素足にイタリア製の靴履いてて
    住宅営業には到底見えない本当にイタリアかぶれって感じですよ。

  7. 940 通りがかりさん

    コンシェルジュってフランス語じゃね?
    コンシェルジュに違和感笑、もう何でもありだね

  8. 941 通りがかりさん

    >>938 匿名さん

    〉やめた方がいいとか薦めませんとか、逆にここにしたら良いとかお薦めしますとか、アンタら何様?って感じ

    この掲示板のタイトル読んで下さい。
    『納得住宅工房の評判ってどうですか?』






  9. 945 匿名さん

    >>934 匿名さん
    多分、同じかと思います。口頭では同じものを使用してますとお伺いをしてますし、冒頭に記載されている文面も同じだと思います。
    そして、やっと再計算の結果が出ました。
    再計算に当たっては、総力をあげて対応をしていただけましたよ。
    数値は、当初出して頂いたものとは相違が御座いました。
    ただ、私も手計算を自分でやりましたが、このシートに記載があるデータだけでは計算が出来ないです。
    データ情報が足りなく、データ下さいと何度も頼みました。
    しかも記載されている計算式の表記に誤記があり、その通りに計算をされると、数字が出ないです。
    ですので、ネットで検索した計算式を使用して計算をされると良いかと思います。

  10. 946 匿名さん

    900の自件例を投稿させて頂いているものです。私の被害は、我が事ながら悲しい程に事実なのですが、こんな体験でも参考になると言って下さる方、参考になるを押して下さる方がいるので、崖条例で建築確認が降りなかった以降の話も書きたいと思います。あくまでも、私の主観や物証のある事実なので、どう判断されるかは個々人に委ねさせて下さい。何回かに分かれるかも知れませんが、興味のある方は読んで頂けたらと思います。

    建築の承認が下りないと連絡が来て、すぐに店舗で話し合いを持ちました。実は土地の決済までにも、例の不動産屋絡みで大変な思いをしてきたので、やっとひと段落、と思った所には重いダメージでした。でも、設計さんや営業も、夜遅くまで何軒分も掛け持ちして疲労している様子を見ていたし、何よりそこまでの打ち合わせがとても楽しかったので(ただし色々なミスは散発していて、一度ガチンと切れたことがありましたが、トータルでは満足できた、と思っていたんです)、やるせないけれど担当者個人を責める気になれませんでした。だから、誰か個人の責任ではなく、納得という会社としてどうリカバリーするのか示して欲しい、引いては会社のトップである社長に私達の思いを聞いてもらいたいから、面談を設けて欲しい、と提案しました。その時営業は泣いて、必ず更に良い家に練り直して挽回します!と言い、崖にかかる深基礎は納得負担とし、再度設計をやり直す事になりました。
    打ち合わせを再開しましたが、基本的な内装やオプションは前回最終承認まで行っているので、あまり変わらないだろうと思っていたのですが、出るわ出るわ、前回と比較することで発覚する見積もりミスや、仕様の漏れ。前のまま承認が通ってたらこの金額を取られてたのかと思うと、腹立つやら呆れるやら。心が折れそうになりながらも、毎回渡される資料を隅々まで確認し、ミスはないか探す日々になりました。それでも、やはり打ち合わせは気分が上がる楽しみもありGW前の着工を目指し、打ち合わせを重ねました。

    続きます。

  11. 948 匿名さん

    >>934です。ご返信ありがとうございます。
    書面上だけではなく元データに入ってる計算式を用いないと判明しないんですね。確認してみます。
    差し支えなければ、ですが、945さんも最近の着工ですか?皆様同じく2002年指針に基づいてるんですね。
    何度か県から更新されているのに、エビデンスが18年も前の指針なままなのはひっかかってしまいました。
    さすがに違法な事はないと思いますが。

  12. 949 匿名さん

    >>945 匿名さん
    が抜けておりました。大変失礼いたしました。

    >>934です。ご返信ありがとうございます。
    書面上だけではなく元データに入ってる計算式を用いないと判明しないんですね。確認してみます。
    差し支えなければ、ですが、945さんも最近の着工ですか?皆様同じく2002年指針に基づいてるんですね。
    何度か県から更新されているのに、エビデンスが18年も前の指針なままなのはひっかかってしまいました。
    さすがに違法な事はないと思いますが。

  13. 950 匿名さん

    >>949 匿名さん
    945です。私も昨年建てました。
    気になると気になりますよね。。。
    ただ、私が調べた感じですと、計算式事態の変更ではなく、壁倍率の指数が変更になってたりしました。
    私は、近年の地震や地球温暖化による台風の巨大化に伴い、強い家を求めて立て替えをした、これが主旨、目的だったんですね。
    なので、強度に関しての重要度は高く、問題有りませんでしたと計算書を渡されたとき、しっかり確認をせず、その言葉を鵜呑みにしてしまったのも悪かったなと今になっては思ってます。
    ただ、素人なので、そう言われたら疑うことはないですよね。。。
    また、今回あるきっかけがあり、強度が足りないのでは?と思い始めちゃいまして、現在です。

    気になったのであれば、再計算を違う設計士などでやってもらった方が早いです。

    お伺いしご教授頂いたことですが、建築基準法は最低限クリアしていないといけないルールが記載されていると。。。
    なので、素計算(建築基準法にのっとり)をして、規格に入っているかを確認をして頂きたいとお願いをしました。
    やっと安心できました。
    不安のままでは居れないですよね。

  14. 951 匿名さん

    >>934 匿名さん
    返信遅くなり申し訳ありません。
    指針は古い様ですが、その都度更新されたりしてるみたいです。
    建築士の構造の参考書も2015年版が今でも使用されてるとの事。

    構造設計?壁量計算?
    どちらかわからないけど、
    地震荷重係数が県条例の1.32で
    計算されてるかが大事みたいです。

    検査機関がokしたなら、条例違反はないらしいです。

    私も又聞きで内容も難しくて上手く伝えられず申し訳ありません。

  15. 952 匿名さん

    >>951 匿名さん

    945です。情報有り難う御座います。
    そして、え??です。
    静岡県地震地域係数による割増1.2で計算をされてますけど。。。家!
    これダメなんですか?

  16. 953 匿名さん

    >>952 匿名さん
    私も以前聞いた時に
    1.2でしょ?といったら、
    木材にもバラ付きがあるから、
    割増1.1を掛けるそうです。



  17. 954 匿名さん

    >>951 匿名さん
    >>952 匿名さん

    >>934 >>949 です。
    ご返信ありがとうございます。
    指針が古いのに関してはさして問題はなさそうとのこと、安心致しました。
    私も、当初完全に信じきっててお任せで理解しないままで、ほかの件から全てが疑わしくなり、今更ながら確認した耐震も1.2といわれ更に落ち込んでおりました。
    なので、特定覚悟で書き込んで、お二人から助言を頂けて本当に良かったです。納得さんに詳しく聞いてみます。

    951さんのおっしゃる1.32は、
    ・真の耐震性能のばらつきによる割増1.1と
    ・静岡県地震地域係数による割増1.2
    をかけた1.32倍という係数ですよね??
    おそらく945さんのお持ちの計算書にも文言の記載はあるかと思います。私も計算の内訳はこれからなので、本当にちゃんとかけられてるかはまだ分かりませんが、こんな私のコメントに真摯にご回答頂けたり、共感いただけすごく救われました。ありがとうございます。







  18. 955 匿名さん

    >>954 匿名さん
    こちらこそ、納得さんの耐震について把握出来たので、情報ありがとうございました。コンシェルジュは私に耐震等級3ですと確かに言ったのですが、商品によって違うとは聞いていませんでした。構造計算も多分、壁量計算なのかなぁ?と

    忙しい中質問に対応してくれた知人に感謝しながら、私自身も知識を持たなければいけないですね。

  19. 956 通りがかりさん

    素朴な疑問なんだけどさ、
    耐震等級1で震度7クラスで倒壊しない(建築基準法)んだよね?
    で、静岡は係数1.32で計算されての数字なんだよね?
    強いに越したことないけど2とか3にこだわる意味って
    あまりない気がするんだけどどうなの?
    まあそもそも計算が間違ってたらって話はわかるよ

  20. 957 通りがかりさん

    あれ?またいくつか削除されてるね
    変な掲示板だね

  21. 958 匿名さん

    >>954 匿名さん
    納得さんから回答をいただきました。
    954さんのおっしゃる通り、バラツキ1.1×地震係数1.2を掛けて1.32としているとのことでした。
    ですので、結論は、静岡県地震地域係数1.32はしっかり掛けられていました。
    表記の違いでした。ビックリしました。

  22. 959 匿名さん

    >>955 匿名さん
    構造計算には色々あり、そのうちの一つが壁量計算なんですね。それすら把握しておりませんでした。はい、表題に耐力壁の検討とありますので壁量計算だと思います。
    もう私はすでに建ててしまった身なのでもうどうにもできませんが、私も業者を過信せず955さんの様に事前に知識を持って臨むか、知識がないなら最初から大衆向けに分かりやすく実験結果で数値を公表している大手にすべきだったなぁと反省しています。

  23. 960 匿名さん

    >>958 匿名さん
    ご確認ありがとうございます。
    ひとまず静岡県の条例に則っている事が確認できホッとしました。あとはこちらも内訳を聞いてみます。

  24. 961 匿名さん

    >>956 通りがかりさん
    耐震性を気にしているお客さんにコンシェルジュが耐震等級3で構造計算しています!って説明してるのがダメでしょって事。
    私にも全棟構造計算して耐震等級3ですって言ってました。
    商品によって耐震等級が違う事の説明も無いです。
    ただの壁量計算くらいしかしてないんだなぁと....

  25. 962 通りがかりさん

    >>961 匿名さん
    それ、大問題だと思うんですが。
    お金も絡む話ですし、私ならそのまま泣き寝入りはできません。

  26. 963 匿名

    >>961 匿名さん
    そうですね。
    壁量計算で静岡県条例に適合してることしか確認してないなら、構造計算して耐震等級3確保してるという営業さんの言葉は嘘になるので重要ですね。(ただ、ちゃんと構造計算(若しくは品確法による壁量計算)をやった結果、耐震等級3を満たすことができてる可能性はまだありますが。)

  27. 964 匿名さん

    946の続きです。

    少し時系列を遡ります。納得の勧めもあり新規購入したその土地は、解体更地渡しの約束になったのですが、解体して決済に至るまでの間に、売主側買主側両方の不動産屋の対応が非常に怪しくて、基礎などがそのまま埋められているのではないか、と不信感を抱いていました。それは営業も同じで、怪しいから三ヶ月の瑕疵担保責任の期間に着工する計画にしていました。でも崖条例の見逃しで再設計になったため叶わず、先に試掘を依頼したところ、鉄筋の建物の基礎がまるまる残されている状態が発覚しました。
    売主側不動産屋が解体も仲介して作業したので、売主さん個人ではなく、不動産屋の悪質なやり口なのは明らかでした。そして解体前からちゃんと監視・確認して欲しいと伝えていたのに、何も動かなかった買主側不動産屋。私達側の不動産屋は、営業が勝手に連れてきた昔なじみで、関わった当初から本当に話が通じないポンコツでした。何度もあの人では不安だ、別の不動産屋に変えてくれ、と営業に訴えたのですが、自分がちゃんとフォローするので任せてくれ、あなたが不動産屋と直接話してもイライラして余計ストレスが溜まるだけでしょうし自分が全部解決しますから、とやり過ごされてきていました。
    そして、ここにきて設計ミスと埋設物という2つの問題を並行して解決しないといけなくなりました。営業は、基礎工事などの都合を考慮すると三ヶ月ほど先の4月下旬、GW前に着工するのがベストなので、とにかく再打ち合わせを進めましょう、埋設物の件は自分が不動産屋達に連絡して解決していくので預けて下さい、の一点張りでした。

    この間は本当に大変で、毎週平日に1から2回、仕事終わりの19時から21時過ぎくらいまで店舗に通い詰めでした。1歳児を抱えて子供にも負担をたくさんかけたと思います。でも週末や休日は、営業も設計も他の案件の打ち合わせで埋まっているので、致し方なく何とかゴールを目指して打ち合わせを続けました。

    ところが、3月下旬になっても、埋設物の進捗がわかりません。どうなっているか再三営業に聞いても不明確な返事ばかり。不信がまた募ってきたそんな頃に、今度はいきなり着工時期が何の説明もなくGW明けに変わったのです。
    頭にきて、納得の提案したスケジュールに則り、こんなキツい打ち合わせをこなしてきたのに、何の説明もなく着工が延期とはどういうことかと問い質しました。すると業者の手配が遅くなり、GW前には取り掛かれなくなった、という説明でした。何で今更そんな手落ちが、と思うと開いた口が塞がりません。
    この時点までで、うちの担当現場監督は3人代わっており、最後に代わった人は、入ったばかりの新人監督さんでした。ところが、着工遅れのクレームを入れたあと、1番最初に担当すると紹介されていたベテラン監督が、戻り戻ってこの先担当します、と一転。そして、新人監督ではダメだったけれど、ベテラン監督から馴染みの業者さんに頼み込んで、GW前に取り掛かれるよう調整した、とのことでした。
    この一連の流れも、納得への不信感を深めるものでした。人手不足を理由に監督がころころかわり、その結果起こる不利益は顧客に押し付けるのは、あまりに筋違いだと思いました。

    しかし、結局ベテラン監督がメインで担当してくれるとなっても、GW前の着工の約束を取り付けても、相変わらず埋設物の話が進まないので、先は見えないままでした。

    続きます。

  28. 965 通りがかりさん

    なんか長いね
    ノンフィクション小説みたいでおもろいけど

  29. 966 匿名さん

    長くて申し訳ないです。小説ではありませんが、悲しい事に全て事実なので、関心がある方に読んで頂ければ。

    964の続きです。
    この再打ち合わせの間に、見積もりミスの多発、引き継ぎされていない人員交代、業者や施主に負担を押しつけなどが重なり、我慢も限界でした。そして、当初から社長と面談を希望していたにも関わらず、なかなか実現しない事にも苛立ちました。(近隣店舗に頻繁に来ている話がブログなどに上がっていたのに、です)。
    私達はビバーチェだったので、1回目の計画中には社長打ち合わせと夕食会があり、その際に社長と社員、施主の距離が近いのがモットー、お客様第一主義、困ったことがあればいつでも言って下さい、と熱く語っていたのに、このトラブルに直接社長が出てこない事が不思議でした。まさか営業が自分で抱え込んで、上にきちんと報告していないのでは、とすら疑い、ある日本店に電話して社長に取り次いで頂きました。

    予想に反して、社長は一応の経緯や面談希望があったことは把握していました。しかし、話の内容は営業の擁護に終始し、あまつさえ、各店長には采配と決定権を与えているので、それぞれ店舗の案件は店長が解決すれば良い、社長がこのように一顧客と直接話すことなど普通あり得ない対応だ、だとか、社長が頭を下げてすいませんと言えば気が済むならいくらでも謝るが、そういう事じゃないだろう、だとか、それよりこんなトラブル続きの場所にこの後も住むのはあなた方が不安だろうから、白紙にしたらどうか、だとか、この電話を録音してネットなどで上げるつもりならやればいい、だとか、あまりに酷い言い訳にこちらの頭がおかしくなりそうでした。

    この後くらいでしょうか、納得の正体が気になり、ネットで検索してこの掲示板を知ったのは。そして過去の書き込みに社長本人が現れ、アンチに対し、直接会って目を見て話そう、など威勢の良い反論をしている記事を見つけ、もう本当にこんな裏表のある人間に関わったことに、そして一時は信じた自分の見る目の無さに、後悔を禁じ得ませんでした。

    続きます。

  30. 967 匿名さん

    >>962 通りがかりさん
    私はまだ検討中で、この掲示板で
    全棟が耐震等級3では無い事を知りました。
    納得さんは契約後から図面の本格的なプランが出来上がってくるので、その時にえってならない様にしないとダメですね

  31. 968 職人さん

    これから、どこかで家を建てる方へ、耐震等級に相当とついてる場合と、ついていない場合は意味が違いますよ。耐震等級3とは、住宅性能評価機関による正式な検査に合格しなければなりません。数十万の費用がかかり、厳しい基準を満たさないと認められない基準です。認められれば検査合格書が渡されます。

    耐震等級3相当とは、正式な検査は受けていないが、耐震等級3の認定を受けている建物と同レベルの建築部材を使用するなどして、等級1で耐えられる地震力の1.5倍の力に対して損傷を生じないに認定されている建物と同じくらいの耐震度があるという建物の事です。正式な審査を受けたわけでは有りません。なので相当とつきます。一応、一通りの構造、耐震チェックが有りますが、当然、本来の耐震等級3よりは劣ります。

    もう一つ耐震等級3相当を取れる特例方法が存在してます。
    4号建築の特例を満たせば、相当と謳える仕組みです。
    特例の基準
    100㎡以下の特殊建築物もしくは特殊建築物以外(住宅・事務所)の建物
    木造で2階建て以下かつ延べ床面積500㎡以下かつ高さ13m以下かつ軒の高さ9m以下
    木造以外で平屋建て以下かつ延べ床面積200㎡以下
    2階建ての木造戸建て住宅なら、ほとんどが4号建築物に該当するということになります。
    この特例での耐震3相当はちょっと正直どうかなと思う部分が有ります、しかしほとんどの業者はこれでやってると思われます。良い悪いというよりあいまいなグレーゾンだと自分は思っています。

    そして耐震等級の内容を簡素にすると

    耐震等級1とは極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力に対し倒壊せず、希に(数十年に一度程度)発生する地震力に対し損傷しない

    耐震等級2等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して損傷を生じない

    耐震等級3等級1で耐えられる地震力の1.5倍の力に対して損傷を生じない

    特例を利用して建築すれば簡単に、耐震等級3等程度と言えますよね(苦笑)

    住宅性能評価機関による検査合格をもらうやり方。
    材料に耐震性の有る物を使い相当を使えるやり方。
    特例を使って基準を満たすだけで相当を使えるやり方。
    予算と時間と利益を考えた場合、どれを使うのか簡単な事ですよ。

  32. 969 匿名さん

    >>968 職人さん
    知人も同じ様な話をしていました。
    自分が思っている耐震等級と会社によって検討方法が違うので、詳しく説明を受けたほうが良いと言ってました。

  33. 970 通りがかりさん

    >>968 職人さん
    構造計算にも
    ①許容応力度計算
    ②壁量計算
    の2種類があります。

    普通の2階建て木造住宅なら②での耐震等級3でも問題はないのかもしれませんが、静岡県に住むのなら①の許容応力度計算での耐震等級3を推奨します。

    耐震等級◯相当はありえないと思います。

  34. 971 通りがかりさん

    壁量計算だけでも等級3は取れる
    図面上ギリギリの計算で等級3でも実際に建てたあとに本当の耐力あるのかは疑問
    熊本の地震では等級3でも倒壊した家がある
    静岡は係数1.32なので検査しなくても等級2以上3未満の耐力は備えてる
    ただ。これも皆4号特例がらあるため、設計士建築士大工の腕や心根に委ねられている

    こんな感じ?

  35. 972 匿名さん

    なんか、ホームページのスタッフブログ更新しなくなりましたね。
    炎の人もほとんど更新してない?

  36. 973 匿名

    >>968 職人さん
    4号特例というのは一定の規模要件などを満たした建物は建築士の資格を持つ人が設計した場合に、壁量計算でのみ耐震性を検討しているのであれば、確認申請の際に構造耐力に関する審査が省略されるというだけで、耐震等級3はおろか耐震等級3(若しくは2)相当の根拠にすらなりません。

  37. 974 匿名

    >>971 通りがかりさん

    >>971 通りがかりさん
    静岡県条例の1.1という係数は住宅性能評価による耐震等級を判定するための壁量計算の方法と、建築基準法による壁量計算の方法の違いを考慮した安全率になります。
    そのため、静岡県条例に適合した木造建物とは、
    住宅性能評価による壁量計算相当の壁量計算によって建築基準法×1.2倍以上の耐震性があることを確認にした建物
    となり、対して耐震等級2の建物は、
    住宅性能評価による壁量計算によって建築基準法×1.25倍以上の耐震性があることを確認した建物
    となります。
    したがって、静岡県条例に適合した建物だからといって、耐震等級2を満たしていることにはなりません。

  38. 975 通りがかりさん

    >>974 匿名さん

    1.2倍以上なんだから、満たしてることになりません、じゃなくてみたしてるかどうかわかりません、じゃね?
    ぴったり1.2倍になるように計算してないでしょ

  39. 976 職人さん

    968の職人です、私なりの解釈です、971さんのおっしゃる通りです。そしてこの会社がどうこうでは有りません、HMメーカーが本当にお客さんの事を考えているならば、私は手間をかけ時間をかけ建築すべきだと思ってます。一生一度の買い物ですからね。100%は理想に出来ないかもしれませんが、最低限の安全や安心は守るべきものだと思います。ですが、特例を使うならば、間違いなく予算を抑えてお客さんには良い顔出来て、会社も余計な手間を省いて、利益は増えますよね(笑)契約書類に何か言われても良いように細かい字で特例の文言でも書いておけばいいし、お客さんから突っ込まれても、契約書類を全部ちゃんと読みましたかと言われれば何も言えないでしょう。一応こちらの会社のホームページも見ましたが、住宅性能評価機関の文字も無いし、1,25倍に耐えうると記載は有るものの、耐震等級は何も書かれてませんでしたね。しかも1.25じゃ2等級にしかならないし・・・。私の見間違えか字の見落としなら良いんですがね・・・。ホームページは記載ミスですかね??

  40. 977 通りがかりさん

    元々納得は耐震等級取るかどうかはオプションだよ
    で、わざわざ金出して等級とる意味あるの?ってスタンスでしょ
    で、耐震性も等級にしたら2相当で充分って考えだからそもそも等級3に拘ってる人は納得で建てることが間違ってるってこと

  41. 978 通りがかりさん

    そうそう、HPのAIコンシェルジュに聞いてみな
    標準の耐震性は?
    耐震等級2または3相当が標準です

  42. 979 職人さん

    見た目重視の家 地元で新築見ないわけだね。

  43. 980 通りがかりさん

    >>979 職人さん
    見た目もイマイチですが

  44. 981 名無しさん

    >>972 匿名さん

    社内から禁止令がでたんですかね?
    社長ブログも更新しないですね。とても読みづらくて面白かったのに。

  45. 982 職人さん

    980さん 笑 了解しました。 

  46. 983 職人さん

    ブログが止まったのは、多分、繁忙期とコロナでどうにもならなくなったんじゃないですかね。資材、部材共に国内メーカーも軒並み供給止まりかけてますから。イタリアの資材なんて、どうにもならないんじゃないかなと。国内に在庫してればいいけどね・・・。

  47. 984 匿名さん

    >>966 匿名さん
    投稿参考にさせて頂きます。
    紹介が◯◯割だとか、最近では本当かなぁ?と思い始めました。アフターメンテナンスは安心して下さいとか、疑心暗鬼になりますね。
    クレーム対応も適当だし、実際に経験された方の意見は参考になります。

    営業が一部上場を目指してるとか言ってたけど、その為に着工増やしてお客様に配慮が行かなくてなったんですかね?

  48. 985 マンション比較中さん

    久保デザインはオプションですか?

  49. 986 通りがかりさん

    >>985 マンション比較中さん

    えっ、あのデザインがお好みですか?!

    ビバーチェ、グランビバーチェの上位2プランが社長打ち合わせがあります。
    お値段ガッツリ取られる2プランになります。

  50. 987 匿名さん

    HP見ると、全棟耐震等級3てかいてありませんか?

  51. 988 通りがかりさん

    >>987 匿名さん

    どこに?

  52. 989 買い替え検討中さん

    >>986
    コルビジェの作品のような家にしたいのですが

  53. 990 口コミ知りたいさん

    こちらの会社について、日本経済新聞(2017年5月12日 7:00)より一部抜粋しての質問です。
    「商談の効率化・円滑化のため、今年4月には全店に新たなシステムを導入した。「ALTA」と呼ばれるプレゼンテーションのシステムを独自に設計。導入コストは1店舗で約500万~600万円。

    注文主と相談を重ね、見積もりや図面を設計していたが、ALTAなら「休日の使い方」や「どんな性格か」といった質問をし、大まかな間取りを入力すれば、生活様式に合わせた仮の図面が出来上がる。注文主が想像しやすく、まだ注文を決めていない見込み客が取り込みやすくなる。

    契約が成立すれば同社の設計者が実際に設計図を引く。その図面をALTAに読み込ませると、建物の強度を示す壁量計算や建築確認申請に用いるデータが自動的に打ち出される。設計図とデータを自社クラウドで送信、専属的に契約している業者に発注する。」
    とあるのですが、口コミあまり見かけませんが、このシステムは実稼働していますか?体験された方のご意見を伺いたいです。

  54. 991 通りがかりさん

    >>989 買い替え検討中さん

    あっ、では少なくても納得さんではないですね。
    本物の建築家や設計事務所に相談してみて下さい。それでもハードルと金額は高いですね。
    手の届く範囲ですと、ASJやR+houseが思い浮かびます。

  55. 992 職人さん

    耐震等級3取得済みならば、今まで建築した家に全て証明書が発行されてます。それが事実ならば、ここを見ているお客さんは擁護するはず。誰も擁護しない(苦笑)あくまでオプションとの話。何度でも言いますよ、3相当と3では全く別物です。987は会社の方?
    私が疑問視しているのは、あれだけ、鉄筋や床、壁構造、ダンパー設置のうんちくをたれながら、お金が掛かるから、耐震等級3を取得しない事に非常に?を感じています。静岡で新築建てるならば、デザイン以外に一番の売りになることだと思いますがね。こんだけ坪単価高い家で逆に等級取得しないでオプションって事も疑問です。

  56. 993 e戸建てファンさん

    見事に炎上していますが…納得さんの思惑通りかな。
    久保社長のfacebook 2019年6月5日のシェア記事が杉山常務(前統括現場監督)の記事なのだが
    建築基準法をクリアしている最低限の壁量の建物と納得の建物の耐震比較動画。
    そこに「現在建築している耐震等級3を取得している納得住宅工房の標準仕様の建物」という文言がありますね。
    結局 弊社の耐震等級などHPに載せてアピることでもない、という自信、
    家創りの本質はそんなことじゃないでしょ、という表れですかね。

  57. 994 通りがかりさん

    この程度の書き込みが炎上?
    ウケる笑

  58. 995 名無しさん

    等級3相当ってことは。検査受けてないだけであって3以上(建築基準法の1.5倍以上)の場合もあるんじゃないの?知らんけど

  59. 996 名無しさん

    >>966 匿名さん
    以前、納得で建てた後悔を書き込みした者です。
    設計、営業のなおざりな対応はこの人達の資質もあるが、トップの方針が大きいんだろうか?と疑問でしたが、それが確信に変わるお話です。HPで社長が語っている事は素晴らしいのに、見事に逆の対応ですね。呆れる上に、この会社で建てた事をまた一つ残念に思いました。
    もし身内、友人に納得を検討する者がいたら、私自身おすすめできない事はもちろん話しますが、966さんのご体験談も読むよう伝えさせて頂きます。

  60. 997 匿名さん

    >>993 e戸建てファンさん

    >>993 e戸建てファンさん
    やっぱり標準仕様なんですよね?
    だとすると、耐震等級3が疑わしい家があるのはなぜなんでしょうか?
    ここに書き込まれている方に、耐震等級3だと信じて家を建てた人は騙されてる?自ら等級1を希望したって事?
    営業の説明不足なのか、会社が嘘付いてるって事可能性が高いと思う。

  61. 998 e戸建てファンさん

    >だとすると、耐震等級3が疑わしい家があるのはなぜなんでしょうか

    「疑わしい」ってことは 「疑いがあるというレベルだけど信じられない」という意味ですよね。
    具体的にどのような話ですか?信じられないというだけだとあなたの主観にしかなりませんが…。

    耐震等級は1~3までしかなく4とか5はありません。1がMINで3がMAXです。
    ↑のfacebook記事の動画の比較対象で揺れにより倒壊しているのは1(相当)、納得の標準仕様である耐震等級3相当(耐震性能はあるが納得は基本方針として費用かけて申請しないので相当という表現、希望があれば申請する)は倒壊していません。

    納得の標準工法は木造軸受に構造用合板を打ち付けるハイブリッド工法。
    もちろん筋交いもWだし接合金物も笑っちゃうくらい使用しています。
    それで今は制震ダンパーまで標準なんでしょ。
    私は制震ダンパー標準仕様前の施主です。羨ましい限りではありますが制震ダンパー無しでも十分安心して暮らしています。

    たしかに新米のコンシェルジュあたりだとしっかりとした説明をすることは厳しいのかもしれませんね。(教育はしているのでしょうが)
    なにか心配ならば、担当になった設計、監督、店の店長に確認し、腑に落ちるまでとことんやりあいましょう。この掲示板で問い合わせても確信は得られないですよ。

    皆さんが心配するように本当に嘘や誤魔化しで耐震等級3相当が違っているならば
    地震保険やローン申請で引っかかるでしょうし、建築申請も認可も通らないでしょう。

    最近は構造見学会やってないのかな?案内してもらい建築中の現場を見に行くととてもいいですよ。
    基礎の綺麗さ、使用している木材、金具の量、工事の質がチェックできるでしょう。
    その時は納得のだけじゃなく他のハウスメーカーも見学すると比較検討できていいと思います。

  62. 999 匿名さん

    >>998 e戸建てファンさん

    納得の標準仕様である耐震等級3相当(耐震性能はあるが納得は基本方針として費用かけて申請しないので相当という表現、希望があれば申請する)

    本当ですか?大丈夫ですか?
    申請したら、耐震等級3認定される構造強度が保証されているんですね?

    耐震等級3になっているのか、不安になり書き込みをしている方がおられまして、その方が今から検査機関や設計事務所に図面と納得の計算書を持ち込んでも、耐震等級3になるなら、皆さん安心できますね!

    私は単純な壁量計算で、地域地震係数が1.2で計算されてしまってる方もいるようだったので、本当に大丈夫?と思っただけ。

    確認申請の際に耐震等級3相当って記載があるんですか?耐震等級1だろうが、3だろうが壁量足りてれば確認おりるんじゃないかなぁ?

    ローンの申請に耐震等級って関係あるんですね!3でも3相当でも認定は不用なんですね、
    知らなかったので情報ありがとうございます。

    契約後で無いと設計さん打ち合わせしてくれないから、営業に確認するしかないんですよ。

    契約後に話が違うとなれば、意味無いので、ここを参考にみているんです。


  63. 1000 e戸建てファンさん

    100レス前まで読んでみましたが以下がダウト、かな。

    「当然、本来の耐震等級3よりは劣ります」 …当然劣る…て?突然出てきて吃驚しました。耐震等級○という等級取得(認定)が欲しくて費用払って申請するかどうかだけなのに実性能が変わるのでしょうか。性能が下回ることよりも、逆に、上回る場合もあるのではないですか?納得の場合。

    >>968
    >一応、一通りの構造、耐震チェックが有りますが、当然、本来の耐震等級3よりは劣ります。


    耐震等級の取得は
    詳細書類用意の手間&費用を払うデメリット、認定を受けたあとのメリット(税制やローン金利g優遇される長期優良住宅申請に必要とか保険が一定割合安くなるとか認定を受けた安心とか)を天秤にかけ、取得する人もいるのでしょう。
    ↑の投稿のfacebook記事動画のモデルの施主さんはそのメリットを考慮し取得したのでしょうね。

    結論的には納得の耐震性能は
    納得標準の耐震等級3相当 = 耐震等級3(取得認定)ということではないでしょうか。

    耐震等級3という認定は取ろうと思えば取れる。お金を払えば。そのまま納得標準の構造で。
    取得費用を払うか払わないかは施主さんの自由でしょう。

  64. 1001 e戸建てファンさん

    >>999さん

    あ、契約前の方でしたか。
    納得さんは本気出してくるのは契約後なんですよね。契約前の訪問者に人員リソースを割けきれないのはなんとなくわかります。
    私は契約前のプランでも他(30社くらい話した)よりもよかったのですが。その時から夢をたくさん叶えられそうで。
    正直最初対応してくれるコンシェルジュだけでは心もとないこともあると思います。新米さんも多いし。
    こちらもどんどん勉強して、全部ぶつけていいと思いますよ。一生で最大の買い物なのですから。それでピンとこなければやめてもいいですし。納得さんは契約後もちゃんと契約金返金してくれますし。

    上で書いた話、私も経験者なだけでプロでも納得でもないので
    今一度確認はしてくださいね。

  65. 1002 名無しさん

    >>997 匿名さん

    だから標準仕様じゃないって笑
    HPのAIコンシェルジュに聞いてみなよ

  66. 1003 名無しさん

    そもそも耐震に対する考え方が違うんだから、耐震等級3に拘るなら納得住宅工房で家建てなきゃ良いじゃん
    建てちゃって不安なら検査すりゃ良いじゃん

  67. 1004 匿名さん

    >>1003 名無しさん

    耐震等級の考えが違う?
    イヤイヤ耐震等級3だって言い張ってるコンシェルジュさんがいるから!
    合わなければ契約しないのは当然かと思いますが、建築後の方も色々情報を上げてくださり、
    建てちゃって不安なら検査すれば良い?
    建てる前にコンシェルジュさんの耐震3を信じて契約して、耐震3ありませんって方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    コンシェルジュさんは耐震等級3だといってますが…会社の中で情報の共有が出来て無いんでしょうね?

  68. 1005 匿名さん

    >>1003 名無しさん
    私もそう思います。
    以前投稿をさせてもらった者ですが、心配が有るのであれば、選択肢はあるかと思います。
    私は納得さんに問合せをしましたし、自分でも勉強して計算してみましたし、納得さんのご厚意にて外部に委託をして頂き建築基準法にのっとりソフト計算もしていただいた結果も提示していただきました。
    それで、自分が安心できますから。
    ただ、計算値は納得さんとソフトでは差違が見られたのも事実です。これを機にソフト導入を視野に入れると仰っておりましたので、今後に関しては大丈夫ではないでしょうか?
    それがいつになるかは解りませんが。。。

    ただ言えることは、もう建られてしまったお宅に関しまして、1.32に対して1.14以上の結果を得られていなければ1.50以上にはならないと言うことです。
    規格は1.32に対して1.0以上でOKという判断基準ですので。。。
    ただギリギリで安心出来るかは個々に違うかとは思いますが。

  69. 1006 名無しさん

    お前馬鹿だろ
    耐震等級の考えじゃなくて、耐震に対する考え

    もうさ、私怨満載なら訴えたらいいんじゃね?
    痛々しいよ

  70. 1007 e戸建てファンさん

    納得さん、良くも悪くも人気がありますねぇ。
    耐震に関してですが、標準での耐震等級は何も取得していません。そればかりか、2相当だったはずです!
    最上級モデルだけは耐震等級3だそうです。

    どなたかがのせていた↓
    耐震性能はあるが納得は基本方針として費用かけて申請しないので相当という表現、希望があれば申請する。
    基本方針のレベルが低すぎて残念です。

    コンシェルジュが耐震等級3だと言って営業し実際違ったのなら、虚偽になりますので消費者センターに連絡しましょう。泣き寝入りはダメです!

  71. 1008 通りすがり

    >>1004 匿名さん

    じゃあその耐震等級3と言い張るコンシェルジュさんにここの掲示板見せるなりして教えてあげなよ

  72. 1009 通りがかりさん

    >>1006 名無しさん

    静岡県に住むなら耐震等級3は必須だと思いますが。

  73. 1010 納得で建てた人

    >>1007 e戸建てファンさん

    そうだね、納得に限らず営業(コンシェルジュ)の質は問題だね、会社の方針基準は理解してないといかんね

    俺の担当は。検査したら等級2(3は取れない)ってちゃんと言ってたよ、それで別に問題ないしね

  74. 1011 e戸建てファンさん

    >>1010 納得で建てた人さん
    しっかりとした営業の方で良かったですね。

    住宅業界の営業はすごく大変で入れ替わりが激しいので、相応の知識と相応の経験を持った営業に出会いたいものです。

  75. 1012 通りかかり

    >>1009 通りがかりさん

    なんで?他県から静岡に移り住んだんたけど、静岡って地震少なくて暮らしやすいなぁと思ってるよ
    生命保険入ったからって死なない訳じゃないしねぇ
    等級そのものがクエスチョンなのよねぇ

  76. 1013 名無しさん

    >>1006 名無しさん
    耐震に対する考え方が違っても、その耐震性の根拠となるのが、耐震等級なんだよ。だから最終的に計算結果が基準値以上必要だと言う事が結論になる。
    壁量計算だか、構造計算ルート1で確認申請出すか知らないけどね。

    私は契約してないから訴える必要ないんだけど…痛々しのかなあ

  77. 1014 匿名さん

    AIコンシェルに聞いた(苦笑)
    返答内容は下記の通り
    複雑な間取りや構造でなければ耐震等級3相当です。
    「相当」という表現をするには理由があります。私達がお客様と創り上げていく家は企画住宅では無いので一棟一棟全く違う建物です。毎度耐震等級を得ようとするとお客様の大切な費用を何度もいただいてしまうことになります。
    勿論耐震等級を得ることもできますが、丈夫で長持ちする、さらに自然素材で心地良い、家創りをしておりますのでご安心ください。今現在も耐震等級を取得しているお家もありますのでご希望に沿ってご提案させて下さい。

    2または3相当が納得標準だそうです。 1007さんの言ってる通り3相当と言わずに、お客さんに耐震等級を言うとアウトです。

  78. 1015 匿名さん

    966の続きです。

    社長の電話での対応にも、担当営業の杜撰さにも怒り心頭でしたが、何とか着工に進まなければ、ただローンを払うだけになってしまうため、思い悩んでまず担当を代わってもらえないか、別の営業さんに頼んでみる事にしました。新担当は某店舗の店長で、これまでの経緯もおよそ把握しておられ、私達の悲惨な状況を理解して引き受けて下さる事になりました。この時ですら、元担当へは情のようなものが残っており、交代宣告に傷つくかなぁと気遣う気持ちがあったのですが、ところがどっこい謝罪や懺悔の一言もなく、スッとグループLINEから脱退する無神経さで、ほとほと愛想が尽きました。
    心情としては、社長や元担当は絶対許せないけれど、もう納得住宅工房という会社ではなく、この新しい担当さん、店舗の他のスタッフさんと家作りをするんだ、と気持ちを切り替えて行くことにしました。
    新担当さんは的確に仕事を進めて下さり、埋設物については、さらに紆余曲折ありながらも何とか解決に至りました。しかし、その量はすさまじく、元の建物の基礎全てが残っており、壁や瓦のガラも埋められている状態でした。それ以外にも土地の水捌けを良くするために地層のように敷き詰められた瓦や煉瓦があり、それらを除去すると、1度目には合格していた地盤調査のやり直しが必要になり、再調査の結果地盤調査改良が必要になってしまいました。
    それでも、その地盤調査改良は必要な事ですから費用負担は了承し、新担当さんと一緒に残りの図面も仕上げ、いよいよ2回目の最終承認を迎えようとしていた時に、突然『社長、本社から着工を許可しないと連絡がきた』と言われたのです。

    続きます。

  79. 1016 検討者さん

    https://www.nattoku.jp/lp/n/?gclid=EAIaIQobChMIzp7Sze2w6AIViqqWCh2NMgC...

    このリンクに飛んで、ずっと下にスクロールすると、堂々と 全棟『耐震等級3』を取得 と書いてありますが、嘘ですか?下手したら詐欺ですよね?

  80. 1017 通りかかり

    >>1016 検討者さん
    そこからトップページに行った後に元のページに戻れないんだけど、トップページからはどうやって見ていけばいいの?

  81. 1018 検討者さん

    >>1017 通りかかりさん
    広告のバナーから飛んだページがここなので、ホームページとは別に存在するURLなんだと思います。広告ページを見に行くような検討者に対して、実際と異なる耐震3をアピールしてるんなら更に罪深いわ。

  82. 1019 匿名さん

    私の勝手な解釈ですが、そもそも等級取得は任意ぢゃないですか。なので、この文章の頭に申請した建物に対してって言葉がつくのかな?と思ってしまいました。私の記憶が確かなら、等級を取得しますか?と聞かれた時に、取るというのであれば少し図面を変更しないといけなくて。と言われたような気がしておりますが。。。
    これも定かでは御座いません。書面に残っている訳ではないですので。。。

  83. 1020 e戸建てファンさん

    >>1016 検討者さん
    1017さんと同じでトップから上記ページへたどり着けませんでした。
    ただ上記ページが進行形で存在し、全棟耐震等級3と記載中なら虚偽記載でアウトですね!

    マメに?社長自らこのサイトをチェックしているようなので、記載ページは削除されるでしょう。
    心配なのは記載ページにより耐震等級3だと信じて建てた方がいないかです。

  84. 1021 匿名さん

    987ですが、自分も全棟耐震等級3取得って記事見ましたよ
    その後探しても見つからなかった

  85. 1022 匿名さん

    スタッフブログ 耐震等級で検索

  86. 1023 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  87. 1024 e戸建てファンさん

    ↓去年の夏頃のブログと思いますが「現在は」って書いてあるので今は(いつからかは不明ですが)わざわざ全棟耐震等級3取得しているんですね。

    https://www.nattoku.jp/blog/j-serizawa/aaaaaaeaaa.html

    >自然素材を標準仕様としている、
    >ただそれだけではなく、
    >現在は、耐震等級3を全棟取得しています

  88. 1025 匿名さん

    そうすると、取得費用分単価に上乗せされてるってことになりますかね?
    本当にやっていればですが。

  89. 1026 通りかかり

    てか、取得して無いとか等級2とか言ってた人は納得さんに確認してきてよ

  90. 1027 e戸建てファンさん

    そりゃどんな工務店、ハウスメーカーでもそうですよ。

    >>1025さん
    >取得費用分単価に上乗せされてるってことになりますかね

  91. 1028 名無しさん

    >>998 e戸建てファンさん
    うちは今年引き渡しされましたが、
    筋交いはシングルで、ある一部しかWじゃなかったです。金物も大して使用されていません。ダンパーつけてそこ減らしちゃったんですかね。
    家の中の施工も素人目に見ても美しくない箇所がいくつもあります。ひどい所は補修をお願いしていますが、それでも多すぎてその都度時間とスペースを取らなければいけないですし、もうこちらがお願いするのも疲れてきてしまうレベルです。

  92. 1029 e戸建てファンさん

    >>1028さん

    図面見て黒三角が筋交いW、白三角が筋交いシングル ですよね。
    耐震計算して強度取れるように図面作ってるはずなので。
    もちろんシングル筋交いもありましたよ。全部ってことじゃないです。
    (筋交いのことを取り上げたから気になりました?)

    >金物も大して使用されていません

    その辺りはお互いの主観かな。制震ダンパー設置するときは違うのかな?私は十分に、とてもふんだんに使われていると思いました。
    この写真だったらいいかな、載せておきます。これ以上接合金具使うくらいなら軽量鉄骨の家のほうがいいでしょうね笑

    >補修

    うちも何度もありましたよ。毎日現場見に行き写真もたぶん2千枚くらい撮りました。
    でも都度ちゃんとしてくれて結果感謝しています。
    人間のやることですので何ヶ月もの工事の間、エラーの何回かはあります。という気持ちでした。
    でも放っておいても引き渡し時にはちゃんとなってるだろうと思いました。そんな大工さん業者さん、と監督さんでした。

    1. 図面見て黒三角が筋交いW、白三角が筋交い...
  93. 1030 名無しさん

    >>1029 e戸建てファンさん
    黒三角は筋交いシングル+合板です。白三角が筋交いシングルのみです。
    筋交いWは三角がバッテンみたいに二つ交わっているものです。更にバッテン黒はダブル+合板です。
    うちはほぼ筋交いシングルか、筋交い無し合板のみで構成されてます。ダブル+合板については一箇所もありませんでした。

    画像ありがとうございます。
    多い、少ないっていうのはおっしゃる通り主観的な話ですが、この画像は私が見ても金物たっぷりだと思います。画像が無く申し訳ないですが、我が家を見た時隅の方に言い訳程度につけられているなぁという印象でした。こんなに金物たっぷりだったら制震ダンパーより安心じゃないでしょうか。以前はこんなに沢山付いてたんですね。

  94. 1031 e戸建てファンさん

    >>1030さん

    外壁面はすべて構造用合板貼ってるのでは?だからW+合板はあるはずじゃない??
    断熱材も充填させなきゃいけないし。少なくともうちはそうです。
    白三角の外壁面は筋交いシングル+構造用合板です。

    >こんなに金物たっぷりだったら制震ダンパーより安心じゃないでしょうか

    どうでしょうね 制震ダンパーなんて高価でとても考えられなかった何年も前の写真です。
    技術は日々進化していますから。
    耐震と免震と制震という考え方があり
    今、家を倒壊、破壊させない技術も進んでガチガチに接合金具使用するよりもよかったり
    接合金具の技術も進化し少量化してるのかもしれないです。最近の施工が本当に少ないのだとしたら。
    これ以上は専門家じゃないので無責任なことは言えませんけど。
    ただ、施主が将来困ったり後悔するような仕様にはしないと思いますよ。その時のベストだと思います。(思いますばかりですいません)

    1. 外壁面はすべて構造用合板貼ってるのでは?...
  95. 1032 名無しさん

    >>1031 e戸建てファンさん
    家の形状によっても異なるのかもしれませんが、我が家は外壁側にWの面が一つもなく、内側のある一室の一部だけがWでした。
    外壁側は全て筋交いシングル&合板か、合板のみでした。今度諸々理由を聞いてみます。
    手抜きや経費削減ではなく、1031さんのおっしゃる通りより進化させた結果であって欲しいです。



  96. 1033 e戸建てファンさん

    Googleで「耐震 免震 制震 変わった」のキーワード入力で検索し出てきたサイト、参考になりそうな上から4つを読みましたが

    制震… いいですね。本当に羨ましいです。免震はコストの面からして一般家屋には非現実ですね。
    私が家を建てた頃の主流と違っていました。制震ダンパー、あることは知っていましたが、とても希望して導入できる価格ではないと思っていました。

    家を建ててしばらく立ちますが
    この度この掲示板を見て、改めて対地震性能(耐震性能というと耐震等級ばかりに囚われてしまいますね)について考えました。
    「耐震等級が高ければいいわけではない」という文言も見たサイトにはありました。

    トータルバランスですね。本当にいい勉強になりました。ありがとうございました。
    制震ダンパーがない我が家ですが大地震にはなんとか耐えてもらえるよう祈ります…。(倒壊は恐れていません。修理費が安くすみますように。)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸