- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
オイルにタイヤ、ワイパーの他、プラグにベルト、ディスクローター。車検に一年点検、運行前点検。
いろんなパーツに材料に検査がありますが、みなさん、どれくらいの頻度で、どれくらいの消耗度合いで、メンテナンスしてますか?
メンテナンスについて、役立つ情報交換をしませんか。
[スレ作成日時]2013-09-21 01:56:56
オイルにタイヤ、ワイパーの他、プラグにベルト、ディスクローター。車検に一年点検、運行前点検。
いろんなパーツに材料に検査がありますが、みなさん、どれくらいの頻度で、どれくらいの消耗度合いで、メンテナンスしてますか?
メンテナンスについて、役立つ情報交換をしませんか。
[スレ作成日時]2013-09-21 01:56:56
距離は少ないが古い車(1999年型)に乗ってます。基本的に車検と1年点検だけです。
点検費用の安いガソリンスタンドを利用しています。
(ディーラーだと、基本点検で5万とか、オイル交換で1万とかするので・・・)
タイヤとバッテリーは5年くらいで交換。
オイル交換は点検のときに交換、オイルフィルターは車検時に交換。
ワーパーブレードは、今年3年ぶりに交換。
1年点検は確か、法定だったよね。。。
私は以前は1年点検してなかったけど、5年前に新車を購入してから、なんとなくしてるけど、もうなんとなくやめようかとも思案中。
どれくらいの人が、1年点検してますか?
12ヶ月点検をやめましたが、距離が伸びてくると、続けてても良かったかも?って気になりました。
NO9さんが書いているとおり、パックだと合計額は確かに安いと思います。
ただし、不要に感じる内容が含まれていたなら、お得感は微妙かもしれません。
車の点検項目って、整備資格を持たない素人ができるものばかりだよ。
12ヶ月点検以前に「日常点検」も義務付けられているんだけど、やっている?
以前は「運行前点検」と呼ばれてたぐらい簡単な点検なんだけど、
それすらできないなら、車を運転する資格はないと思う。
「ユーザー車検」とか言うけど、ユーザーが自分で車検場(陸運支局)に
持ち込んで受けるのが本来の車検なので、かなり変な言い方なんだよ。
業者による車検代行が本来の車検だと勘違いしている人がほとんど。
まあ、車メーカーや整備業者による陰謀なんだけどね。
オイルについて
あまり距離を乗らない場合、半年で交換してますか?
例えば、半年で1500kmだったとして。
わたしは何と無く1.5倍くらいの9ヶ月まで頑張ってしまうタイプなんですが。
みなさんはどうしてますか?
18さま
お詳しそうなので教えてください。
オイルは量さえ気をつけてれば問題なしというのは、減ったら足せば良いということでしょうか?
ディーラーはじめ各種サービス店では、3ヶ月という期限をよく聞きますが、劣化はさほど問題ないということでしょうか?
そもそもなんですが、オイルが2年位の経年劣化をすると、車にどのような影響を与えるのでしょうか。
(私は3ヶ月毎の交換に、ずっと疑問を感じてまして。いつもまだ使えるのではないかと思ってます。)
(フィルターはある程度変えてあげれば、オイルはそんなに変えなくてもいいんじゃないかとも思ってます。)
3ヶ月毎の交換は業者が儲けたいから。
精神安定上、交換したほうが安心というのであれば交換したら良いと思います。
鉱物油でも全然問題ありません。GT-Rのように化学合成オイルが純正指定なら別ですが。
途上国ではオイル交換もろくにされずシビアな環境で酷使されてる車が何十万kmも走ってたりしますから。
20さま
ありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい。
鉱物油と化学合成油は、どんな違いがあるのでしょうか?
寒いところでは化学合成油が向いてるとか、特性というか、向き不向き見たいなのがあるんでしょうか?
22さま 23さま
ありがとうございます。
大変勉強になります。
オイルフィルターはどうでしょうか?
新車時は早めに交換で、以降おおむね6000km(オイル交換2回に1回程度)で交換と言われていますが、
どのようにお考えでしょうか?
高いオイルを頻繁交換がいい。
空冷の911カレラだったのでオイルは頻繁に交換した。
必ずフィルターも交換することだ。
73のエンジンだったが9000まで瞬間回しても
壊れることが無かった。モリブデンの添加剤はバカにならない。
新車購入から、丸5年ほど経過します。
加速時に、カタカタカタカタ…、ノッキングでしょうか?
だとしたら簡易メンテとして何ができるでしょうか?
どなたかご教示願えませんでしょうか。
私も以前乗っていた車で同じようなことがありましたが、そのまま乗ってました。
そのうち信号待ちなどでエンストするようになったのですが、特に修理にも出さず。
今思えば危険だったかなと反省してます。
何が原因で、どういうメンテナンスをすればよかったのでしょうね。
先週の台風で家の近くが冠水してしまい、友人の車が故障してしまった様です。
見に行ったのですが、水はタイヤの部分位だったので大丈夫だねなんて話して
いたのですが、やはりエンジンがかからなかった様で。
そう簡単に壊れてしまう様なものなのでしょうか?
冠水の可能性がある地域では水陸両用車をお勧めします。
というのは冗談ですが、ジープとか?水に強い車ってありますよね。
ところでこれから雪のシーズンですが、以前峠で急に雪に降られ仕方なくパーキングエリアでチェーンを装着しました。
何度か練習していたのでなんとか大丈夫だったのですが、女一人ということで通りかかったドライバーがやってくれようとしました。
大丈夫ですからとお断りしたのですが、できないふりしてやってもらった方が早くて楽だったかなと後から後悔しました。
女性だと不利な面もありますが、得な面もありますね。
チェーンと聞いて、樹脂製タイヤチェーン、どちらかというとバンドプレートに近い、を使ってますが、耐用年数ってどれくらいなんでしょうか?
劣化しますよね?
どなたか経験等お持ちの方いらっしゃいませんか?
オイル交換はディーラーの言われるがまま。
交換頻度は年1回かな・・・?
そんなに頻繁に交換するものでもないし、言われたら「そんな時期か」って交換してるくらい。
自分でもできそうな気はするけど・・・手が汚れて面倒なのもあっておまかせ。
オイル交換自体は自分で割と簡単にできるのですけれど、
結局廃油処理が問題なんですよね。
一々引き取ってもらいに行くぐらいだったら、
ディーラーでやってもらって一緒に点検もしてもらえた方がラクなんですよねぇ。
自分が住んでいるところは、食用油以外は業者引取りになっているので、
油水取り剤で吸い取ってもごみとして出せないんですよね。
なので結局自分もオートバックス持って行ってやってもらっています。
自分でする方が安いし確実ですが、手間を思うとやはり頼んだ方が早いです。
最近、とても冷え込みますね。
そこでふと思ったのですが、ウィンドウォッシャー液は凍結しないのでしょうか?
どう考えても凍結するようにしか思えないのですが、ボンネットの中なんで大丈夫なのでしょうか?それとも凍結しても大丈夫なんでしょうか?
寒冷地では、必要な対策とかあるんでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
ウインドウォッシャー液は凍りにくいです。
地域によって使い分けているのでは?
沖縄は水。
東京は市販ウインドウォッシャー液。
極寒の地では濃いヤツを。
ラジエター液同様に凍ったら破壊されてヤバイですからね。