- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
煽り厳禁です。
[スレ作成日時]2013-09-20 15:00:27
煽り厳禁です。
[スレ作成日時]2013-09-20 15:00:27
たまにはこんなのどうでしょう。
あなたが人に薦めるならならどっち?!
想定:新婚・子無し(将来予定有り)・共働き
自由が丘近辺希望
【マンション】70.38m2 6290万円
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
【戸建て】89.91m2 6250万円
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
・居住地域
東京
・住居形態(居住階数)
マンション(14階)
・購入価格(土地・建物)
8,000万
・維持管理費
4万
・延床面積(土地面積)
80㎡
・築年数
0年
・通勤時間(ドアtoドア)
30分
・居住地域
千葉
・住居形態(居住階数)
マンション/8階
ゲストルーム、コンビニ、コンシェルジェ、カフェ、スカイラウンジ、キッズルーム、託児施設有り
・購入価格
5,500万
・維持管理費
4万弱(駐車場込み)
・延床面積
110㎡
・築年数
5年
・通勤時間(ドアtoドア)
50分(都内)
・家族構成(ペット含む)
夫婦2人+小学生1人
・駐車場有無
有・平置き(車1台・バイク1台)
聞いてどうすんの?
・居住地域
東京
・住居形態(居住階数)
マンション(1階)
・購入価格(土地・建物)
賃貸
・維持管理費
賃料14万円
・延床面積(土地面積)
63㎡
・築年数
45年
・通勤時間(ドアtoドア)
30分
・家族構成(ペット含む)
夫婦+子供1人(2歳) +ネコ
・駐車場有無
無し
ちなみに注文住宅建てるための仮住まい中な。
賃貸たけーよ。
築45年のマンション1階日当たりほぼゼロで14万だぜ?
>>2
まず戸建ての方
北向き×× LDKが3階××× 近接道路幅4メートル以下×× 風呂とリビングの階が違う× 近接商業地××
設備○ ロフト○ 2LDKS(実質3LDK)○ 駐車場○ 土地面積××× 値段××
マンション
築年数× 設備× 間取り× トイレ××××× ルーフバルコニー照り返しきつそうで×
バルコニー使用料なし○ ペット飼育料(!!)× 駐車場なし× 風呂× 管理巡回×
2LDK(簡単な改装で3LDKにできそうなので)○ 値段(築年数を考えると)×××
どちらも買わない方が良い。同じ世田谷でも小田急か京王沿線なら同じ値段でもう少し広い新築が買える。
自由が丘バリューにあえて挑む価値のある物件とは思えない。
居住地域
東京
・住居形態
注文戸建て(2階建て)
・購入価格(土地・建物)
7500万・2800万
・維持管理費
町内会費 年2400円 修繕費年6万円
・延床面積(土地面積)
120㎡ (土地150㎡)
・築年数
12年
・通勤時間(ドアtoドア)
45分
・家族構成(ペット含む)
夫婦 子供2人は独立
・駐車場有無
有り
前が閉鎖されてしまったたので、こちらに書きます。
>975 さんへ すみませんでした。
>857 は別の方だったのですか?
>160 で「時間の使い方の問題」のように書いてあったので同じ方と
思いました。
私は自転車の3人乗りがまだきちんとされていない時だったのと、
自転車で自分以外の荷物などが多いと重さに耐えられず、うまく
スタンドが立てられなかったりしたので。
自転車に二人乗せて、かさばるものや重いものをそのほかにどうやって
運ぶのか、私には到底できません。
保育園の送迎でこどもと赤ちゃん、自分のカバンと子どもたちのバッグで
ほかのものは乗りません。
帰りも一旦自宅マンションの駐車場で車にのり、カバンと駅前の買い物を
乗せて迎えに行ってましたので、スーパーなどにこどもと一緒に行くのは
車か、ベビーカーなどで半分お散歩としていくかのどちらかです。
庭の手入れをダンナにやってもらえればいいでしょうが、こちらは夜中過ぎ
ないと返ってこられず、土日も出たりぐったり寝ていたりでとても
そんな感じではなかったです。
そのほか出張なども多くて留守がちでなかなかです。
友人でもこどもが中学生以降になると単身赴任が増え、常時母子家庭状態の
お宅も多いです。
それと1階に寝室があるのはやはり嫌です。
マンションだと4F以上最上階、その下以外は外からの侵入はほとんどないので
夜も窓を開けて寝られます。
今のマンションに移るまでクーラー不要でした。
リビングに面した和室には家具をおかず、川の字で寝ていました。
二階建てでも面倒なのに、三階は私には無理です。
特に寝室ではなく子供部屋で寝るようになり、こどもが自分で窓を
開けるようになってからも特にすごく施錠しなくてもドア鍵だけしておけば
ほとんど侵入されないとか、雨が降っても吹き込まれずに済むなど、
簡単でした。
どちらも24時間有人管理なので、前も今のマンションも安心感があります。
ご主人が家事を手伝えるだけの余力が残せる仕事や転勤などがないお宅だと
いいでしょうが、留守がちだと厳しいし、一人で戸建を維持する元気は
ありませんでした。
居住地域:東京23区周辺区 駅徒歩5分 都心勤め先(ドアtoドア)30分
マンション9/13階 角部屋 95㎡ 外断熱
築2年半 夫婦*幼児一人
共有設備無、総会も向かいの区立体育館利用(プール200円等)、ビジネスホテル近くに3つ
ショッピングセンター(各スーパー約10軒)1分、大型家電20秒
私は車無し、管理費13000円修繕費8000円、駐車場満車に付き、約1/3は管理組合の収入。
大型公園、徒歩圏に3つ。図書館4分。書泉(3F?)等数軒本屋廃業。
駅のバスターミナルで、大抵の設備は行ける。
リビング南東、戸建て地区、5Fが最高、その向こう中学校。その向こうのマンションは遠くてよく見えず。
なんで戸建のほうがうるさいってことになるの?
マンションら防音してるから静かなだけで、同じように防音すれば戸建だって静かに決まってる、というか、隣接した家がないんだから、戸建のほうが静かに決まってる。
防音してない戸建となら、防音してないマンションと比べるべきでしょ。
うちの区は子どもが凄く多い。駅前のビルの数階分使って週に何時間か幼稚園児の水泳教室や
鉄棒など器械体操の教室をやっている。水泳教室で自分の子供を捜したが、150名くらいの
子どもがいて、よくわからなかった。
うちの子どもは4時からのクラスだったが、5時からも次の子どもたちが100名以上泳いでいた。
同じマンションにもバレーの教室で一緒の同じ幼稚園のこどもがいて、よく遊びに来るみたい。
特別な防音はしていないが、ピアノも1年ぐらいになるが、他の家から苦情がこないので、
今だに消音化していない。 上階の足音も聞こえたことがないので、子どもが小さいうち
走るのも放おっておいたが、他の家から苦情が来る前に、女の子だからかあまり走らなくなってきた。
直接壁や天井を叩かれる音と、戸建てのように大気中を伝わる音で感じ方が違わない?
戸建て住まいだが、2階の音が聞こえても自分の家族だと気にならないし注意もできる。
以前住んでいたマンションの床や壁の音は他人の出すもので、
振動として直接室内に響くのでうるさく感じた。
逆に言うと、分譲マンションって騒音ぐらいしか欠点ないんだよね。
その騒音も、分譲マンションが構造的に静かすぎるゆえに気になるだけの話。
外の音をほとんどシャットアウトできるので、
中から聞えるほんの小さな音でも気になってしまうんだよ。
まぁあとは無理矢理「マンション内の住人が犯罪者だったらどうする」とか、
レアケースもってくるしかないよね。
戸建は外の音はほとんど聞こえないよ。窓を開けたら聞こえるけどね。
マンションは中の音でも他人の家の音が聞こえるんでしょ?
マンションでピアノ弾くなとかベランダでプールするなとかいろんな騒音スレがあるから相当困っているんでしょうね。
小さい子供がベランダから落ちる事件もよくおきてるから、唯一ある窓を開けられないっていうのも耐えがたいマイナスポイントだな。
マンション派「戸建て、う、う、うるさいうるさい!マンションのほうが静か!」
戸建て派「マンションは上階の音がどうしたって多少響くし、自分も下階のひとに気を使うので嫌だなあ」
マンション派「、、、りょ、両方住んだことあればわかる!マンションのほうが静か静か!!」
戸建て派「静かって、なにとなにをどう比べて言ってるの?」
マンション派「タワーマンション、静か静か!!戸建のほうがうるさい!!」
戸建て派「(いいから、上階の音が響いたり自分が下階に気を使うことを反論してくれよ、、、)」
こんな感じ。
静かなのはわかったから、上階にドタバタ騒がしいひとがいた場合のリスクと、
下階に自分が音を立ててしまわないように気を使って暮らすストレスについて反論してくださいよ。
57ですが家の前には国道があり少し離れた裏の方には線路があります。でも窓を閉めたら静かですよ。
マンションさんはそういうのも信じられないぐらい煩い世界で暮らしてるんですね。かわいそうに。
>国道や線路沿いの戸建はちょっと無理だな。
そんなんマンションだって嫌だわ、って書こうとしたけど、
マンションて容積率が必要だからどうしてもそういう幹線道路沿いとかになりがちで
排気ガスや振動を受け入れなくちゃいけないんですよね。
お察しします。
マンションの上階の音と
戸建ての二階の音と比べたら、言うまでもなく戸建のほうがうるさい。
木の床と防音してあるコンクリート床の比較であるのだから当たり前なのだが、
戸建ての場合、そこに振動まで伴う。
外から入る音も、木造とコンクリートでは比べようもないかと。
戸建て一階で聞こえてくる道路の車の音は耐えがたいときがある。
ただ、マンションでは上階から聞こえる音が他人の音であり、下階に気を使わなければならないのは
確かにその通り。それは当たり前。
しかしそれは賃貸マンションの比ではなく、賃貸経験がある人間からすれば
まったく我慢できるレベル。
家で気兼ねなく物音を出し、深夜に家事をしたり風呂に入ったりしないと
ストレスがたまるというのなら、戸建がよい。
【マンションのいう静か】
ガヤガヤゴミゴミした通りからエントランスに入り、車の騒音や酔っ払いの金切り声が聞こえる外廊下から玄関に入ると、シーンと外の音が車のクラクションくらいしか聞こえない。たまに上階からドスン!と音がするけど、気にならない。窓を開けるとまた騒音のオンパレードだが、窓を閉めておけば、うわぁ、静かになるぅ、、、。
【戸建てのいう静か】
そもそも街が静か。日中窓を開けていても、子供の登下校時に遠くできゃっきゃっと聞こえる程度。夜は一切の音がしなくて寂しいほど。
窓を閉め切ればマンションの上層階なら外からの音は静かなんじゃない?
しかし内部の音が耐え難い。一級建築士の親族もどんなに高級なマンションでも内部の音を完全遮断する技術は今の所ないと言っていた。
音が全くしないならそれは周りも騒音を出さない様に気をつけてるだけ。自分もその気遣いに疲れ一戸建てにした。
庶民は60平米マンション一択。
背伸びしてミニ戸。
ここのマンションくん、利便性のいい閑静な住宅地の戸建てを見たことない人ばかり。
23区内の一低住専40/80地区なんて知らないんだろう。
妄想力たくましく、第二弾考えてきました。
なんと今回、両者ともに予算1億円超に!!
設定:夫婦+子供2人(5歳と2歳)
年収:1馬力で1億円の物件が普通に買えるレベル。
立地:駒場公園近く限定(立地を限定しないと比較の意味がないため)
【マンション】123.99m2 4LDK 1億1180万円
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
【戸建て】142.78m2 4LDK 1億1400万円
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...
この掲示板を見ているだけで人間不信になりそう。
特に130みたいな人とは関わり合いたくないけどマンション派はみんなあんななのかな?戸建派にもああいうのがいるのかな?
話すだけで不幸になりそうだ。
>>104
やっぱり戸建て。
戸建ての方はLDKの他に10畳の部屋と6畳が3部屋。リビング12畳とダイニング8畳が別れた最近では珍しい間取りだけど双方庭を見えるようにした演出と思うと納得。キッチンも6畳と広い。接地道路が東ではあるけどリビングは南に庭を配置しているので日当たりに不安も無い北も自宅通路なので風通しも良いと思う。風呂の他に二階にシャワー室となんとも贅沢。ただ、何故か設備は中級グレードみたい。浴室乾燥も無い。駐車場も縦列で玄関までの外構もかなりお金が掛かってる。何より土地が広いし設置道も5メートル以上で良い。
マンションは20畳リビングと11畳の部屋は良いけどキッチンは狭いし、4.3畳、5畳、5.3畳とよく見ると他の部屋は異常に狭い。
リビングは豪華だけど、このアーチ状のつくりは家具が配置しずらい。
ルーフバルコニーで子供を遊ばせたいところだけど手すりが低いのが気になる。ウッドデッキの腐れも心配。
まあ、これ買える人はそれなりの年収だろうけど管理費等の合計が49960円で、管理は巡回。お金があっても駐車場がない。
やっぱりマンションって狭いんだなって思った。
>戸建てと異なるマンションの特徴である、集団居住と区分所有権には全く魅力を感じない。
>一体マンションのどこがいいんだ?
「安い・狭い・暗い」空間が手に入る。
鶏舎のニワトリの気持ちが理解できる。
マンションクンには戸建てとの基本的な差異、集団居住と区分所有のメリットを語れる人がいない。
戸建て派としては、なんでそういう住居に住みたいのか一番知りたいところ。
相当すごいメリットがないとそんな空間を買って住まないと思うので・・・・・・・。
立地や設備など、個別の物件や予算次第でどうにでもなることは無価値。
共有するから割安に所有できるというのが、唯一のメリット。庶民が利便性のいい立地にRC建築に住むことができる。ネットやセキュリティーなどのサービスも割安。
デメリットは共有だから意見を合わせるのが面倒くさい。
戸建てのメリットとデメリットはその逆。以上 終了
別に集団で居住したいわけではない。
駅2分
ワンフロア
セキュリティ
各種設備
そういう単独所有住居があるなら教えてください。
結局一戸建てのメリットは30年後とか名目ばかりだね。