- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
何年か前、ディーラーを回った時、内装が薄っぺらい印象で好きになれない。
それからホンダ車には、購入検討対象として触れたことが無い。
これは今や偏見なのでしょうか。
今もそんなに変わってないと思うのですが。
No.3 匿名さん。私は今シビックHVを所有していますが,以前カローラに乗ってみて内装の貧相さは否めませんでした。所詮値段がとだと言うこと。
初めから購入対象にしていないなら,今も実際に見に行っていないでしょうから多分偏見のままでしょう。
かく言う私もトヨタを購入対象として見に行ったことが無い,というか私は人があまり乗っていない車にしか興味がないので,一応偏見ではないと自分では思っていますが・・・
今度,HRVの後継のHV車が出るのを期待しているところです。
新型オデッセイは発売前から終わった感があるね。
外観デザインは凡庸。内装もステップワゴンレベル。
エンジンは旧型の使い回し、自動ブレーキも新型アコードのやつじゃなくてフィットと同じショボいやつ。
何一つ売りになるものが無い。
旧オデッセイ乗りからも旧エリシオン乗りからも逃げられそう。
正直期待してたんだけどねぇ…
日本で最初にF-1カーを出したイメージが強い。
むしろ、故本田宗一郎は航空機業界に進出する憧れを持っていたと思う。
現在、ホンダ・ジェットがある様に。
単車と言えば、4サイクルのイメージが強いし、マルチシリンダーを生んだ始祖だしる
鉄道にも縁が無いか? と言えばそうでも無い。
500系のぞみのTボーンパンタグラフは、ホンダ系列のSHOWAだった。
その開発のために、サーキットでプレリュードだったっけ、ルームに乗せて空力試験をしていたそうだ。
現在、500系のぞみのSHOWA製Tボーン・パンタグラフは、残念ながら撤去されている。
乗り物好きとしてのネタ。
SHOWAのTボーンパンタの紹介はWikiしか残っていなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A500%E7%B3%BB%E...
誤解を招く誤入力だったために以下に修正。
その開発のために、サーキットでプレリュードだったっけ、ルーフに乗せて空力試験をしていたそうだ。
プレリュードのルーフに、新幹線のパンタを乗せると言う奇抜なシーンがあったらしい。
かなり昔スーパーカブで遊んだことがあるんだけど、オフ車並みにどこでも走れるのがすごく面白かった。
ダートも岩ゴロゴロのところもコケながら走って遊んだ。
スーパーカブは名車だと思う。
スーパーカブは最強の乗り物だと自分も思います。
ここまで実用に徹してタフなのって本当にすごいですよ。
発売してかなりの年月が経っているのに、
未だに支持が高いですからね。
自分はバイトでちょろっと乗っていただけなので、語るのもおこがましいですが
カブは質実剛健で大好きです。
そのスーパーカブが、その50ccと言うその小排気量でありながらヤマハ、スズキが2サイクルに対しあえて4サイクルエンジンを採用した日本人の繊細さによる戦後の精密機械とした事を意識している人はいるのか?
これは、0系新幹線、YS11、とかに並ぶもの。
そのDNAは戦中の旧海軍の三菱ゼロ式戦闘機から来た物では無いのですかね?
一方、中嶋飛行機は富士重工に繋がったけど。
日本人の繊細さは、誇りに感じます。
でも、ケータイでは、そこが致命的だったようだね。ガラパゴスとか呼ばれてる。
環境のことを考えての4サイクルと理解してますが、世界的にどうなんでしょ。
50ccクラスでもそっちの流れ?
それに、同じ日本のヤマハ、スズキは、どうして2サイクルを維持なんでしょう?
でも本田総一郎だけは尊敬してるよ。あんな途方もない男は日本人でも稀。
ただ後継者が。 なんでトヨタのまねをし始めたのだろう。
昔みたいな革命的な車が今のホンダには何もないよ。
トヨタには無い物は二輪車を作っていないことだけど、エンジン供給に二輪車を作っているYAMAHAが関係しているので厄介。
むしろYAMAHAが居なければ、トヨタは全く魅力のないメーカーになっていただろう。
22です。
みなさん、知識のない私の書き込みで混乱させて、すみません。
22で言いたかったことは、次の2点について、大なり小なりは測りようがないのではと思った点です。
①2サイクルはオイルを燃焼させることが、大気汚染という形で環境負荷につながるという見方。
②4サイクルは廃油の処理があり、その点については、4サイクルに変更することにより、違う形で環境負荷あるという見方。
そもそも、その点について明らかな結論があるなら、ご教示いただければ幸いです。
昔、初代NS250Rに乗ったことがある。
あれは、ホンダとしては異様にピーキーなマシンだった。
YAMAHAのTZ250Rに対抗するために。
特定の回転数を超えると爆発的に加速する。
KAWASAKIの空冷トリプル3のマッハシリーズとは、また違っていた。
4サイクルと言うと楕円ピストンのレーサーがあったな。
YAMAHAの2サイクルの4気筒レーサーに打ち勝つために。
ケニー・ロバーツを覚えている人もいると思う。
HY戦争は、二輪車の世界では熾烈だったが。
陛下自ら運転する車が1991年式インテグラだから、
車としてすぐれているともっと評価が高くなってもいいかも。
ヘラーリでもベントレーでもなんでも買えそうな中からインテグラだからよ
90年代初頭はF1のホンダエンジンが世界最強の時代でしたね。
マクラーレンホンダMP4/4はF1史上最高傑作のひとつでしょう。
プロストとセナが乗りそして争った車。
ちなみにF1とポルシェの対決、なかなか面白いよ。
スパフランコルシャンにて
http://uuroncha.air-nifty.com/uho/2011/01/f1-dfbb.html
ハイテク過ぎると、何か不具合あったときに大変だよね。。。
昨今の車はコンピューター化・バイ・ワイヤ化し過ぎて、
今現在クラシックカーと呼ばれている年式の車の様には
後世に残って行かないんでしょうね。
次期 ホンダ NSXの開発車両がニュルブルクリンクでテスト中に突如炎上!
http://www.j-sd.net/honda-nsx-burst-into-flames-at-nurburgring/
市販車じゃなくて良かったな。
フィットHVのリコール頻発といいホンダの品質はどうなのかね。
もうホンダはカブとCBだけ作ってればいいよ。