- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
日本人の繊細さは、誇りに感じます。
でも、ケータイでは、そこが致命的だったようだね。ガラパゴスとか呼ばれてる。
環境のことを考えての4サイクルと理解してますが、世界的にどうなんでしょ。
50ccクラスでもそっちの流れ?
それに、同じ日本のヤマハ、スズキは、どうして2サイクルを維持なんでしょう?
でも本田総一郎だけは尊敬してるよ。あんな途方もない男は日本人でも稀。
ただ後継者が。 なんでトヨタのまねをし始めたのだろう。
昔みたいな革命的な車が今のホンダには何もないよ。
トヨタには無い物は二輪車を作っていないことだけど、エンジン供給に二輪車を作っているYAMAHAが関係しているので厄介。
むしろYAMAHAが居なければ、トヨタは全く魅力のないメーカーになっていただろう。
22です。
みなさん、知識のない私の書き込みで混乱させて、すみません。
22で言いたかったことは、次の2点について、大なり小なりは測りようがないのではと思った点です。
①2サイクルはオイルを燃焼させることが、大気汚染という形で環境負荷につながるという見方。
②4サイクルは廃油の処理があり、その点については、4サイクルに変更することにより、違う形で環境負荷あるという見方。
そもそも、その点について明らかな結論があるなら、ご教示いただければ幸いです。
昔、初代NS250Rに乗ったことがある。
あれは、ホンダとしては異様にピーキーなマシンだった。
YAMAHAのTZ250Rに対抗するために。
特定の回転数を超えると爆発的に加速する。
KAWASAKIの空冷トリプル3のマッハシリーズとは、また違っていた。
4サイクルと言うと楕円ピストンのレーサーがあったな。
YAMAHAの2サイクルの4気筒レーサーに打ち勝つために。
ケニー・ロバーツを覚えている人もいると思う。
HY戦争は、二輪車の世界では熾烈だったが。