マンションなんでも質問「【その5】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その5】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-10-23 22:30:17
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000レスになったのでその5を立てました。

その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343558/

[スレ作成日時]2013-09-19 14:15:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その5】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 311 匿名さん

    >二重床マンションでは二重床自体の詳細を調べて選ぶことで、直床よりも高い遮音性能を選ぶことができる。

    しかし直床よりも高い遮音性能を実現した二重床マンションの実例は無い。。。
    つまり実際には、選べない。
    有るなら数物件、実例がすぐに出てくるはずだけど。
    一方、遮音に配慮していない二重床が存在するので要注意。

  2. 312 匿名さん

    > しかし直床よりも高い遮音性能を実現した二重床マンションの実例は無い。。。

    よろしかったらソースを教えてくさい。

  3. 313 匿名さん

    あれば実例物件を出してください。
    消費者が選べるくらいの数を。

  4. 314 匿名さん

    二重床床以上の遮音性を確保し、その上で低コスト。

    正直言って直床の性能が高いことは確かだと思う。

  5. 315 匿名さん

    荒れそうなんで修正します。

    直床は総じて遮音性が高く、性能のばらつきも少ない。
    二重床マンションでは二重床自体の詳細を調べて選ぶことで、
    今後は直床よりも高い遮音性能を選ぶことができる。

  6. 316 匿名さん

    推定L表記の二重床を採用する、薄いクッションゴムを採用するなど、現代のメーカー品二重床並みの遮音性能が確保されていない二重床マンションの実例は山ほどあります。

  7. 317 匿名さん

    >315
    >二重床マンションでは二重床自体の詳細を調べて選ぶことで、今後は直床よりも高い遮音性能を選ぶことができる。


    しかし現状では直床よりも高い遮音性能を実現した二重床マンションの実例は選べるほど無い。。。
    つまり今、実際には、選べない。

  8. 318 匿名さん

    >316
    だから教えてよ ソース。

    避けたいからね。

  9. 319 匿名さん

    >315
    今後を想像して話を書いたら、直床も二重床もなんとでもかけるだろ。

  10. 320 匿名さん

    >317

    直床は総じて遮音性が高く、性能のばらつきも少ない。
    二重床マンションでは二重床自体の詳細を調べて選ぶことで、
    今後は直床よりも高い遮音性能を選べる可能性が大きい。

    これでいい?

  11. 321 匿名さん

    >319

    実際に直床の性能を上回る床材があって採用されているか不明だからそう書いているだけど。

  12. 322 匿名さん

    やはり将来性は二重床か。

  13. 323 匿名さん

    >>321
    少なくとも各社の標準的な製品が直床と同等性能だということは、
    分譲さている二重床マンションもそれを採用していると考えるのが自然じゃない?

  14. 324 匿名さん

    野村も住友もみんな推定L表記の古い二重床。
    豊洲のタワーは仕方ないとして、プラウドがこんなんで良いの?
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/symbol/tower/structure....
    http://www.proud-web.jp/shinurayasu-palmcourt/structure_security/

  15. 325 匿名さん

    現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準。

    現代マンションの二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準。
    ただし⊿LH(Ⅱ)=2は⊿LH(Ⅰ)=3に肉薄。制振シートがあると⊿LL(Ⅱ)=3を見込める。
    それ以上の高性能二重床も開発されているが現在実現はしておらず、逆に推定L等級を表示する古い二重床がまだまだ多い。加えて二重床は施工精度と施工方法、壁との納まりに特に注意が必要。隙間が無いと遮音性が悪化。

    品確法上は制振シートの無い二重床は直床に対し1〜2ランクダウンの評価。

    結論
    二重床マンションでは二重床自体の詳細を調べて遮音性能の低い二重床を避けて選ぶことが必要。
    直床は総じて遮音性が高く、性能のばらつきも少ない。

  16. 326 匿名さん

    >324
    プラウド 新築かと思ったら中古じゃねえか?
    相変わらず直床さんはやることがおかしいな。

  17. 327 匿名さん

    >325

    あ~あ

    いつもの直床教に戻っちゃったよ。

  18. 328 匿名さん

    >324
    これはS氏が液状化で取り上げたプラウドではないですか。
    プラウドがこんなんで良くない理由がありますか?

  19. 329 匿名さん

    直床さん、見苦しいですよ。

  20. 330 匿名さん

    しかし>325に間違いはないんだよね。

  21. 331 匿名さん

    コピペ禁止

  22. 332 匿名さん

    >323

    そうだね。現在でもほぼ同等の性能があり、それらは間違いなく採用されている。
    ただし施工によってはばらつきがある。
    さらに既に直床を上回る床材が製品化されているので将来は直床を上回る可能性が大

    よって

    直床は総じて遮音性が高く、性能のばらつきも少ない。
    二重床はばらつきに関しては直床より多いものの
    現在でも性能的に肉薄しており
    今後は直床よりも高い遮音性能を選べる可能性が大きい。

    かな?

  23. 333 匿名さん

    二重床派、将来に望みを託すとはわらえるな。

  24. 334 匿名さん

    現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準。

    現代マンションの二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準。

    これが事実。

  25. 335 匿名さん

    >333

    まあ直床には未来がないからな。

    低所得者用以外は。

  26. 336 匿名さん

    >334
    正確にいいますと。

    万協が-0.3
    淡路が-0.4

    他の周波数であればプラス


    品確法とは随分と違いますな。

  27. 337 匿名さん

    質問です。
    このスレに書き込んでいる二重床さんは、遮音性能がよい仕様にリフォームするつもりなのでしょうか。それとも、そういうマンションに買い替えるつもりなのでしょうか?
    レスをみるかぎり、少なくとも現状はふつうの二重床ですよね。
    あるいは、自分のマンションとは関係ない話なのですか?

  28. 338 匿名さん

    当然最新式の遮音性の高い二重床にリフォームします。
    そうすれば自由に二重床を選べるので確実に直床以上の遮音性の床になります。

  29. 339 匿名さん

    すみません。
    良く考えてみたら、自宅を遮音の良い二重床にしても上の階の人が二重床をリフォームしない限り全く騒音が改善しないことに気が付きました。
    スルーしてください。
    やっぱり将来的にとかじゃなくて、大切なのは今のマンションに使われている二重床の仕様なのだと思いました。

  30. 340 匿名さん

    いや少なくとも今分譲してるマンションは直床と同等性能らしい。ただ中古を買う人は要注意だね。

  31. 341 匿名さん

    予算があれば、新築二重床、予算がなければ中古直床がおすすめ。

  32. 342 匿名さん

    現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準。

    現代マンションの二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=2〜3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準。

    ですよ。

  33. 343 匿名さん

    現代マンションの二重床は、LL4、LH3とほぼ同等ですよ。

  34. 344 匿名さん

    LL4の二重床を採用している二重床マンション
    ありません。

    LH3の二重床を採用している二重床マンション
    ありません。

  35. 345 匿名さん

    やっぱり推定Lの新築二重床マンションは避けた方が良いのでしょうか?

  36. 346 匿名さん

    今普通に分譲されているマンションなら二重床で大丈夫かと。
    ただ可能であれば営業マンにΔLLとΔLHを聞くのが一番よい。

  37. 347 匿名さん

    営業マンがLH2といった場合はメーカーを聞くのがいいですね。多くのメーカー
    の標準品はLH2でもLH3に相当するようですので。その点も考慮した方がいいね。

  38. 348 匿名さん

    ΔLLとΔLHが無いので困っています。
    候補4物件中、ΔLLとΔLHは一つもありません。
    LL45だから良いかと思っていたらLLは実際と違う数値が出やすいという話なので困っています。物件をゼロから探し直しでしょうか?(>_<)
    都内のファミリータイプで200mmスラブです。

  39. 349 匿名さん

    >多くのメーカー の標準品はLH2でもLH3に相当するようですので。
    ΔLH3に相当するならΔLH3と書けば良いのではないでしょうか。

  40. 350 匿名さん

    LL45なら、ΔLL3クラスと推定されます。

    349はここ100レスぐらい見返すとなぜLH3なのか分かりますよ。

  41. 351 匿名さん

    いやー、このスレッドは勉強になりますね。もっと早く知っていれば良かった。

    読み返しながら調べると、確かに現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準で、現代マンションの二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=2〜3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準のようですね。
    >350さんは「今の二重床は⊿LH(Ⅱ)-3相当」と言っていますが、それは間違いだということがわかりました。
    >350さんはきっと「今の二重床も63Hz域だけがあと数db改善すれば⊿LH(Ⅱ)-3になる」ことを指して⊿LH(Ⅱ)-3だと言っているのだと思いが、その数db改善のためには今のマンションには採用されていない制振シートが必要なことがわかります。
    何より63Hz域だけがあと数db改善すれば1ランクアップする惜しい状態なのは直床も同じで、「今の二重床は⊿LH(Ⅱ)-3相当」と下駄を履かせてしまえば「今の直床は⊿LH(Ⅰ)=4」ということもできますよね。
    あと、個人的には直床は軽量床衝撃音が苦手だと思っていたので、⊿LLで二重床に対して明確なアドバンテージを持っていることに驚きました。

    LL45とかの推定L表記は試験環境が根本的に違って実際のマンションでは遮音性能が大きく悪化する傾向があるため、>350さんが言うようには⊿L等級に読み替えができないようですね。(別に>350さんに恨みはないです。ごめんなさい。でも、言ってることがあまりにも適当なので・・・)
    逆に⊿L等級から推定L等級を推定することはできるようですが。

    いろいろ悩みましたが一生に一度の買い物なので、推定L等級のマンションは性能に信頼がおけないのが気持ち悪いため、やはりなるべく避けようと思います。
    二重床はただでさえ施工管理が難しく性能のばらつきが大きいので、まずは古い規格の性能の悪い二重床を避けることが大切だと思いました。
    逆に直床の方は高い性能を知ってイメージが大きくかわりました。
    マンションの予算は6000万程と潤沢ではないので、絶対性能とコストパフォーマンスの両方が良い直床は魅力的です。
    すごく勉強になりました。

  42. 353 匿名さん

    ⊿L等級なんて床材と足まででしかない。
    重量床衝撃音で肝心なのはスラブ厚や構造だろ……

  43. 354 購入検討中さん

    それを踏まえて二重床、ボイドスラブはカスだというのが総意

  44. 355 匿名さん

    タワマンのボイドスラブはいい。
    相当スラブで見ても十分厚い。
    http://www.kurimoto.co.jp/j03/sur13.htm

  45. 356 匿名さん

    >337

    >このスレに書き込んでいる二重床さんは、遮音性能がよい仕様にリフォームするつもりなのでしょうか。

    前にも誰か書いてましたが、自分のマンションは音がしないので「二重床派」として書き込んでる人ばかりだと思いますよ。
    だからリフォームなど考えていない。必要ありませんので。

    騒音に悩まされている人は「直床派」として不満たらたら書いてることでしょう。

  46. 364 匿名さん

    >361
    下は思い込みかも知れんが、
    上はそのとおりだろ。
    騒音に悩まされたら直床派に転向するだろ。

  47. 367 匿名さん

    現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準。

    現代マンションの二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=2〜3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準。

    ですよ。
    現実を見ましょう。

  48. 368 匿名さん

    苦しすぎる二重床さん
    だろう。
    そんな感じがする。
    思いますよ。
    まずは自分の感性からのスタート
    まぁ 進行している宗教の教祖様が感想文書いてる人だからしょうがないか(笑)

  49. 372 匿名さん

    制振材がない今のマンションの二重床は、最新のΔL等級品でも直床より1〜2ランク落ちるのが現実のようですね。
    これでは品確法で1ランクダウンと判断されるのも仕方ないことのように感じます。
    旧規格のLL-45などの推定L等級品では、実際のマンションで試験値より大きく遮音性能が低下するので、ここから更に1〜2ランク落ちてしまいます。
    今だにLL-45などの推定L等級品を使用しているマンションも多いのが現在の二重床マンションの現状なので、まずは最新のΔL等級を採用すること、次に制振材を採用すること。
    この2つを満たせば直床と同等のΔLL(Ⅰ)4、ΔLH(Ⅰ)3の遮音性能を獲得することができるはずです。
    10年後になるかもしれませんが、デベロッパー側には是非とも改心を期待したいところです。

  50. 373 匿名さん

    また二重床派が規約違反で連続削除されましたね。
    一目でわかるような嘘を投稿を繰り返してまで二重床を擁護して、一体何をしたいのか。。。
    反省して、もう来ないで欲しいものです。

  51. 374 匿名さん

    だから肝心なのはコンクリートのほうだって。

  52. 375 匿名さん

    現在でも大手床材メーカーの製品は

    普及品のΔLH(Ⅱ)-2クラスは
    63Hz域
    万協が-0.3dB
    淡路が-0.4dB
    他の周波数であればプラスのところも
    直床と遜色ありません。

    正確にデータを紹介しましょう。

    例の品確法の表は間違っても使えませんね。
    大雑把すぎて、皆さんに誤解を与えます。

    現在においてもスラブ厚とΔL等級を参考にすれば
    二重床でも全く問題の無いマンション選びが可能です。

    あまり不安を煽るのは止めましょう。

  53. 376 匿名さん

    >373
    直床さんも規約違反で削除されていましたね。
    真実を書かれたからといって暴言を吐くのは止めましょう。

  54. 377 匿名さん

    万協フロアは9.5mmの制振材を入れた最上級製品で、やっと63Hz域がプラス0.7db。
    しかしそれは直床の数値よりも悪い値です。
    スラブ共振が起こる重要な63Hz域での1dbの改善は非常に難しく、また影響の大きいものなのです。
    二重床派の投稿は常に数値を誤魔化し、自分に都合良く「同等」を繰り返すばかり。
    ΔLLに至っては更に大きい差があります。
    誤った情報の流布はいい加減やめてほしいです。

  55. 378 匿名さん

    >377
    私は普及クラスの話をしているのですよ。
    意図的に話を逸らすのは止めましょう。

    357の内容はHPに行けば書いてあることです。
    これは間違いないですね。

  56. 379 匿名さん

    >二重床派の投稿は常に数値を誤魔化し

    どこをごまかしているか教えてくださいね。
    大雑把に表など使って不安を煽っているのはあなたの方です。

  57. 380 匿名さん

    まあ、「相当」とかなんとか誤魔化そうとしている人もいるようですが、二重床派も含めて、現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準。 二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=2〜3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準であることに異論はありませんよね。事実なので。
    二重床を採用するデベロッパーには今後改善を期待したいです。

  58. 381 匿名さん

    いみじくも
    >スラブ共振が起こる重要な63Hz域での1dbの改善は非常に難しく、また影響の大きいものなのです。

    とお話されていますね。

    それを直床さんは品確法の表を使って二重床は一律-5dBに性能が悪いように一生懸命訴えてましたね。

    非常に理解に苦しみます。

  59. 382 匿名さん

    >380
    異論はありません。
    私も相当という言葉は正確では無いとも思います。
    正確には製品のカタログデータで比較すべきことだと思います。

    それでは品確法の表は実際の性能のデータを示すには大雑把すぎることには異論はありませんね。


  60. 383 匿名さん

    直床と二重床は同等レベルということで、みんな幸せになりそうですね。

  61. 384 匿名さん

    万協フロアの標準YPEタイプも淡路の標準も、⊿LL(Ⅱ)=3、⊿LH(Ⅱ)=2ですから、>379のような二重床派が言っていることは真っ赤な嘘でした。
    二重床派は嘘投稿は規約違反です。やめてください。

  62. 385 匿名さん

    >384

    はあ?
    私は

    現在でも大手床材メーカーの製品は

    普及品のΔLH(Ⅱ)-2クラスは
    63Hz域
    万協が-0.3dB
    淡路が-0.4dB
    他の周波数であればプラスのところも
    直床と遜色ありません。


    こう書き込んでいます。

    どこが間違えてますか?
    その通りじゃないですか?

    >規約違反です。やめてください。

    あなたがそうなりますよ。

  63. 386 匿名さん

    >それでは品確法の表は実際の性能のデータを示すには大雑把すぎることには異論はありませんね。

    当然データシートにくらべると大雑把ですね。
    しかしそれが国が決めた住宅性能表示制度上の正しい性能表示であることに異論はないですよね。

  64. 387 匿名さん

    >383
    異論はありまえん。

    ただし図表化してまで実際の性能の示すものと誤解させる書き込みは止めましょう。

    異論はございませんね。

  65. 388 匿名さん

    >図表化してまで実際の性能の示すものと誤解させる書き込みは止めましょう。

    図表は住宅性能表示制度のランクを正しく示すものですよ。
    実際の性能はデータシートが正確ですが、誤解を与える資料ではありません。
    国で決めた指標を誤解を与えるから書くなと言っては、ΔL等級すら書くことができなくなってしまいます。

  66. 389 匿名さん

    >385
    そんなまやかしの投稿ばかりしているから二重床派の投稿は全てまやかしだと思われるのです。
    数値を誤魔化して意図的に誤解させようとするのは悪質です。

  67. 390 匿名さん

    >388

    品確法そのものは全く問題はありません。

    問題は図表化して
    >品確法によると、直床+200mmスラブの遮音性能は、二重床+270mmスラブの遮音性能と同等という評価になっています。
    >逆に二重床+200mmスラブは直床+140mmスラブに相当する遮音性能とされています。
    >「二重床+200mmスラブ」は東京地区のマンションでは現在おそらく一番のシェアを持つ非常にポピュラーな仕様ですが、
    >下図の通り性能は本当に酷く、二重床マンションに騒音問題が多発しているのも当然の結果なのでしょう。
    >二重床を選ぶ際は遮音性能の悪さを覚悟して選ぶ必要がありますね。

    このように煽っているところです。
    これが誤解が与えないとはとても言えません。

    床材にはそれぞれ性能があります。
    -5dBとは一概には決められません。

    これは間違い無いですよね。
    これは止めましょうね。
    分かりましたか?

  68. 391 匿名さん

    >389

    どこがまやかしですか?
    具体的に訂正してください。

    そうでないとあなたが
    >嘘投稿は規約違反です
    となりますよ。

  69. 392 匿名さん

    >390
    では図表だけ。

    品確法によると、直床+200mmスラブの遮音性能は、二重床+270mmスラブの遮音性能と同等という評価になっています。逆に二重床+200mmスラブは直床+140mmスラブに相当する遮音性能と評価されています。

    これは事実ですよ。評価ですから。

    1. では図表だけ。品確法によると、直床+20...
  70. 393 匿名さん

    直床さんの反論をお待ちしております。

  71. 394 匿名さん

    直床派が自作したその図表は二重床を周波数に関わらず一律-5デシベルとしているが、この前提が間違っているとみんな指摘しているのですよ。

    各社の標準品で63ヘルツで-0.3~0.4、125ヘルツ以上はプラス。

    この前提を踏まえれると、二重床は直床同等かそれ以上の性能になります。

    直床派の反論をお待ちしています。

  72. 395 匿名さん

    >393

    あくまでも品確法での評価ですね。

    それではどうぞご自由に。

    ところで計算はあってますか?

  73. 396 匿名さん

    実際の性能とはほとんど関係の無いのない説得力ゼロの意味の無い自作表ってことでよろしいんじゃないでしょうか。

  74. 397 匿名さん

    >直床派が自作したその図表は二重床を周波数に関わらず一律-5デシベルとしているが、この前提が間違っているとみんな指摘しているのですよ。

    遮音シートのない二重床を一律-5デシベルとしているのは国交省ですよ。

    遮音シートがあれば解決する話です。よかったじゃないですか。

  75. 398 匿名さん

    現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が標準。

    現代マンションの二重床の遮音性能は⊿LL(Ⅱ)=2〜3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準。

    品確法によると、直床+200mmスラブの遮音性能は、二重床+270mmスラブの遮音性能と同等という評価になっています。逆に二重床+200mmスラブは直床+140mmスラブに相当する遮音性能と評価されています。

    これらは紛れもない事実ですね。

  76. 399 匿名さん

    >398
    実際の性能差は0.3~0.4dB程度です。
    それを5dBも違うように思わせた直床さんの破廉恥行為は皆さんの
    記憶からは消えません。

  77. 400 匿名さん

    どうして直床さんはこんなふうに支離滅裂なのだろうか。

  78. 401 匿名さん

    >392>398
    べき乗の計算ができないだけでなく、単なる掛け算すらできないようですね。
    それでも恥ずかしげもなく書き込めちゃうあたり、感心します。

  79. 402 購入検討中さん

    二重床は指数対数も知らない低学歴

    だから「遮音性に優れる二重床」というフレーズにあっさり騙されるんだねぇ

  80. 403 匿名さん

    >実際の性能差は0.3~0.4dB程度です。
    直床は重量床衝撃音レベル低減量の評価中心である63Hz帯で約+2dbの低減。
    一方、二重床はΔLを取得した新しい一流メーカーの二重床で-0.3~-0.4dB程の低減。
    その差が0.3db?おかしいですね。

    >それを5dBも違うように思わせた直床さんの破廉恥行為は皆さんの 記憶からは消えません。
    破廉恥行為?そう言っているのは国交省ですよ。
    ΔLを取得した新しい一流メーカーの二重床で2.3~2.4dB程の低減量差があります。
    ΔLを取得すらできていない、カタログ値からの遮音性能低下が激しい推定L等級の二重床が今も新築で数多く存在する中では、国交省が一律-5dbと評価するのも無理のない話だと思いますが。

  81. 404 匿名さん

    とりあえず、軽量床衝撃音レベル低減量(遮音性能)は直床の圧勝ということですかね。

  82. 405 購入検討中さん

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

    二重床は遮音性能劣化対策が大変
    ここまでしても直床に敵わないww

    あと二重床でリフォームや間取り変更は遮音性能維持を考慮する上ではNG

  83. 406 購入検討中さん

    二重床の場合、ボイドスラブとの組み合わせは最悪
    騒音である振動が足に集中するため、ボイド直上に足があると振動ももろに増幅される

    ボイドだとボイドの固定金具までバーチカルに埋め込まれてるからなおさら

  84. 407 購入検討中さん

    ここにいる二重床さんのマンションは
    床と壁の間に3mmの隙間がある工法で施工された二重床ですよね?

    床下にゴミやゴキブリなんかが侵入できるほどのちゃんとした隙間が確保された施工ですよね?

    隙間は図面で確認したけど、幅木で隠れてるとか
    それビニール製の幅木で穴埋めしてるんですよw
    木製幅木で隙間を埋めると意味ないですから、てかビニールとかありえないですよねw

  85. 408 匿名さん

    >407
    研究資料中には3mmではなく3〜5mmと書いてあるが。
    3mmだなんて書いて、資料と2倍近い差があるぞぞ
    適当なこと書くなよ。

  86. 409 匿名さん

    >403

    何を今更
    >直床は重量床衝撃音レベル低減量の評価中心である63Hz帯で約+2dbの低減
    とか言い始めてるの?

    散々直床は0dB、二重床は-5dBと書き込んで、5dBも差があることを理由に
    二重床の性能の低さを訴えていたくせに。
    あれは嘘でしたって認めるわけね。

    国交省に責任をなすりつけてもダメですよ。国交省には責任はありませんよ。
    あれは単なる評価ですから。

    それを使ってこれだけ性能に差がありますよってデマカセを言っていたのはアナタ。

  87. 410 匿名さん

    >直床は0dB、二重床は-5dBと書き込んで、5dBも差がある
    これは国交省の評価基準であり、法律なの。
    間違いではないわけ。
    わかる?
    国交省が、二重床は-5dbとみなしてるの。
    性能に差があるから、国交省がそう評価しているの。
    わかる?

    >直床は重量床衝撃音レベル低減量の評価中心である63Hz帯で約+2dbの低減
    というのは個々の性能データシートでの話。
    理解できる?
    ΔLを取得した新しい一流メーカーの二重床ですら直床と2.3~2.4dB程の性能差があるの。
    でも現実にはΔLを取得すらできていない、カタログ値からの遮音性能低下が激しい推定L等級の二重床が今も新築で数多く存在するの。
    国交省はそういうのも含めて一律-5dbと評価してるの。
    ただ、制振材が入ってΔLH-3なら±0dbだとも言ってるの。
    制振材が基準以上に入っていれば問題ないの。
    一番問題なのは、制振材が入っていない、推定L等級の二重床なの。
    わかる?

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸