マンションなんでも質問「【その5】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その5】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-10-23 22:30:17
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000レスになったのでその5を立てました。

その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343558/

[スレ作成日時]2013-09-19 14:15:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その5】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 271 匿名さん

    軽量床衝撃音のレベル低減は重量床衝撃音のそれに比べて比較的容易です。
    どれもマイナス側には振れず、レベル低減量がプラスの遮音側になっています。
    実生活の騒音で問題になるのは重量床衝撃音の方が多いようですね。

    直床においては旧LL-45規格のフローリングが、そのまま⊿LL(Ⅰ)-4を取得ができている現状があります。
    http://www.woodtec.co.jp/products/lineup/flooring/anexnt/index.html
    http://www.daiken.jp/b/yuka/10_033.html
    そのため現在直床の殆どが⊿LL(Ⅰ)-4であり、別体シート式では⊿LL(Ⅰ)-5級を測定する製品が出てきています。

    一方、空気層を持ち、下地剛性が直床に比べて弱い二重床は、現在でも⊿LL(Ⅱ)-2〜⊿LL(Ⅱ)-3が主流。
    直床とは違い、旧LL-45規格の二重床でそのまま⊿LL(Ⅱ)-4を取得することができないという現状があります。
    (旧LL-40規格製品ですら、その多くは⊿LL(Ⅱ)-3に留まります。ここが二重床の苦しいところです。)
    http://bankyo.co.jp/product/index.html
    各メーカー最上級の遮音シートを併用するなどした二重床でやっと⊿LL(Ⅱ)-4に達しているというのが現状です。
    (実際のマンションで⊿LL(Ⅱ)-4が採用された事例があれば教えてください。)

    旧試験のLL-45等の規格では軽量床衝撃音は二重床に利があるように見えていましたが、⊿LLにかわったことで二重床は残響室試験が禁止され、実際のマンションに近い環境での試験となったため、多くの二重床製品が⊿LL、⊿LH共に成績を落とす結果となってしまいました。
    直床では選べる⊿LL(Ⅱ)-5クラスの高遮音製品は、まだ実用化すらされていません。

  2. 272 匿名さん

    直床は柔らかいシートだからね。同じシートなら二重床の方がLLは性能高いですよ。

  3. 273 匿名さん


    意味不明。

  4. 274 匿名さん

    >>271
    直床のLLが高いのはクッション材を敷けるからで、
    クッション材を厚くすれば厚くするほど防音性は高まります。
    しかもクッション材は原価が安いので、LL4やLL5は難なく実現できます。

    ただ直床のLL5はかなりふにゃふにゃでデベは通常採用しないと思いますよ。

    二重床ではクッション材が使えないので、
    クッション材に相当するのがゴム足や床板の合板部分になりますが、
    ここの性能を高くするのに各社工夫を凝らしているところですね。

  5. 275 匿名さん

    >クッション材は原価が安いので、LL4やLL5は難なく実現できます。
    原価の問題ではなく、構造の問題です。
    直床構造が二重床に比べて総じて安いことは事実ですが、安い原価で同等以上の性能を引き出せるという構造であるということは、製品としても消費者としても良いことですね。
    しかし仰るように「原価が安いから遮音面にコストを潤沢に使える直床」と「原価が元々高いため遮音性にまでコストをかけられない二重床」という側面は実際問題大いにあります。事実、制振シートを敷きこんでいる二重床マンションは極々少数です。

    >ただ直床のLL5はかなりふにゃふにゃでデベは通常採用しないと思いますよ。
    ⊿LL(Ⅰ)-5級は流石に直床でも厚いクッションを付けたフローリングを普通に敷くだけでは実現できません。
    通常の倍以上ある厚手でコシのあるクッションシートをフローリング施工前に敷き込むため、⊿LL(Ⅰ)-4の一般的な製品に比べて歩行感は逆にしっかりしています。昔のLL-40直床フローリングとはまた別物なんですね。

    >二重床ではクッション材が使えないのでクッション材に相当するのがゴム足や床板の合板部分になりますが、ここの性能を高くするのに各社工夫を凝らしているところですね。
    二重床でも直床クッションを使うことができますよ。事実、大成建設が開発した高遮音性の二重床は直床用クッションフローリングを使用しています。そこまでやれば一般的な直床の性能を凌駕することができます。また、大成建設は現行の金属脚式二重床の部材を工夫をするだけでは根本的な遮音性向上は見込めないと考え、これまでの構造を脱却し、一見旧式にも見える根太式を徹底的に改良した形状にしている点が興味深いですね。
    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

  6. 276 匿名さん

    >>275

    > ⊿LL(Ⅰ)-5級は流石に直床でも厚いクッションを付けたフローリングを普通に敷くだけでは実現できません。

    それは認識間違ってますよ。クッション材の厚みを変えるだけでΔLL5にしている製品はたくさんありますよ。

    > 二重床でも直床クッションを使うことができますよ。事実、大成建設が開発した高遮音性の二重床は直床用クッションフローリングを使用しています。そこまでやれば一般的な直床の性能を凌駕することができます。

    こういう工夫を、今各社手掛けてるところでしょうね。大成だけじゃなくて下請けのメーカーとかもいろいろやってます。

  7. 277 匿名さん

    >それは認識間違ってますよ。クッション材の厚みを変えるだけでΔLL5にしている製品はたくさんありますよ。
    本当ですか!それは凄いですね。
    私も不勉強だったようです。

  8. 278 匿名さん

    大成建設の高遮音二重床(特認:⊿LH(Ⅱ)-3相当)実験でもう一つ注目すべきところは、直床用フローリング単体の重量床衝撃音レベル低減量を抜き出して計測していることです。
    図の黄色のライン(△プロット)がそれです。
    全域でマイナス(騒音増幅)側に入らず、二重床の特認(⊿LH-3)基準を大きく上回り、直床フローリング単体で優れた性能を示していることがわかりますね。しかし唯一63Hz帯で基準の+5dBに達していないので⊿LH(Ⅰ)-4級にはわずかに届いてないようです。

    1. 大成建設の高遮音二重床(特認:⊿LH(Ⅱ...
  9. 279 匿名さん

    いや、いや、なんと有益な!
    勉強させていただいております。
    このようなレスは大歓迎です。
    ありがとうございます。

  10. 280 匿名さん

    http://bankyo.co.jp/product/mansions/ype.html

    二重床の標準型でもこのくらいの性能を出せているのだから、
    もはや直床とほとんど変わらない気もしますね。

    数年後のマンションならもっと静かになっているかと思います。

    1. 二重床の標準型でもこのくらいの性能を出せ...
  11. 281 匿名さん

    >280
    これでも63Hz帯で0dBに達していないのから⊿LH(Ⅱ)-2だね。
    普通に使われるフローリング材でもかなり性能が高くなってるんだ。
    これだと重量衝撃音でも直床と遜色が無い。
    後は施工だね。カタログデータどおりに施工してもらうことが本当に重要。
    これが今後二重床の性能が上がってきても問題となってくるだろうね。

  12. 282 匿名さん

    実は万協フロアーって「普通タイプ」でも「普通」じゃないんですよ。
    万協フロアーは特許のスラブロックの効果が出ていますね。
    この特許技術によって自社測定では63Hz帯で普通より+8dBの大きな改善ができているようです。
    (消費者としては他の二重床メーカーにも使わせてあげてほしい技術です。)

    また重量床衝撃音の評価中心周波数はスラブ共振帯域である63Hz帯であることが大きなポイントです。
    63Hz帯での数dBの差は実感として大きく出やすく、かつそこでの数dBの改善はなかなか難しいというのが実際で、改善するためにどのメーカーも結構大掛かりなことをしていますよね。
    万協フロアーも9.5mm厚の制振ボードを追加した「新制振タイプ」にして数dBの改善を図り、ギリギリ⊿Lh(Ⅱ)-3級の性能を実現しています。
    将来的にはこの新制振タイプレベルの性能を持つ二重床が全面的に普及することを願うばかりです。

    1. 実は万協フロアーって「普通タイプ」でも「...
  13. 283 匿名さん

    淡路の普通タイプでもまあまあいいところいってるね。

    http://www.awaji-giken.co.jp/product/list/index.html#b

    1. 淡路の普通タイプでもまあまあいいところい...
  14. 284 匿名さん

    フクビとかいう会社もそこそこ良いね。

    1. フクビとかいう会社もそこそこ良いね。
  15. 285 匿名さん

    >284
    これは⊿LH(Ⅱ)-4?

  16. 286 匿名さん

    「二重床ならスラブ厚270mm以上を選びましょう」
    でいいじゃない。

  17. 287 匿名さん

    ⊿LH(Ⅱ)−3以上の高遮音性の二重床だと、どれも制振材を使っているようです。

    三洋工業
    LCU−WS4  ⊿LL(Ⅱ)−3  ⊿LH(Ⅱ)−3 制振材4厚
    LCU−WS6  ⊿LL(Ⅱ)−4  ⊿LH(Ⅱ)−3 制振材6厚

    淡路は制振シート8mm仕様で
    ⊿LL(Ⅱ)-4、⊿LH (Ⅱ)-4という高スペックな特認二重床を生産しています。

    フクビは二重床大手で唯一全品旧LL規格のままで⊿L(Ⅱ)規格を取得しないメーカーなんだよね。
    残念。一体何故。

    あと、高性能二重床でも意外と⊿LL(Ⅱ)-4ってのが少ないことに驚きます。

    制振材併用で⊿LH(Ⅱ)−3級の良い二重床は開発済みなのだから、なんで実際のマンションではこのような制振シートを採用しないのか。。。
    これは単純にデベ側の問題でしょう。
    消費者側が「二重床は選ばなければならない」ことをしっかり自覚しないと、今後も良い二重床の供給がされなさそうな気がします。

  18. 288 匿名さん

    インテックは標準品が特別評価方法認定されているので、
    恐らくΔLH=0扱いなんじゃないかな。こうなると直床と完全に同等。

    > 品確法・性能表示制度
    > 「特別評価方法認定」大臣認定
    > 認定番号 : 243(重量) / 244(軽量)

    http://www.nichieiintec.jp/infill/genre/9/1.html

  19. 289 匿名さん

    >>286
    いや今のスレの流れだと、直床と同等のスラブ厚でOKになってきてるよ。

  20. 290 匿名さん

    >>288
    インテックは制振材10mm+特殊リング形状吸音材という合わせ技で特認を得ています。
    すごくおもしろい、見たことない形だ。

    残念ながら制振材無しで直床同等の⊿LH-3以上を実現している二重床は無いから、二重床には制振材が必須。
    これを標準化していければ直床同等の遮音性を期待できるのでしょうね。

    具体的に制振材を使ってる二重床マンションってどのあたり?

    1. インテックは制振材10mm+特殊リング形...

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸