- 掲示板
遺産相続で苦労した方 喧嘩になった方 円満におさめる方法等 アドバイス 経験 なんでも良いのでお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2013-09-19 12:23:03
遺産相続で苦労した方 喧嘩になった方 円満におさめる方法等 アドバイス 経験 なんでも良いのでお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2013-09-19 12:23:03
心配してくださって、ありがとうございます。
相続はいろいろややこしく、先祖代々の土地を売るなとかいううるさい親戚もおります。
>底地=借地権付きだからおいそれとは売れません。
それで困ってます。
>放棄しちゃえ
私の一存ではなんとも。
税理士の先生の言い分を一言でまとめると「観念してすってんてんになることを覚悟せよ」です。
・・・ひと事だと思って。
相続人同士は特段もめておりません。うるさい親戚も圧力をかけてくるまでにはいたりません。
税理士の先生とは長い付き合いです。
底地はやっかいですよ早く整理をとのアドバイスもいただいていたようですが。
思い切れないままズルズルとという状態のようでした。
現在のアドバイスは、じたばたしてももう遅い、財産はあるのだから、すっぱりと相続税払っちまえです。
さきほど申したように、人の金だと思うと気軽に助言できるようですね。
借地権は旧法と新法があるから注意が必要です。
地代が定期的に入るのは魅力ですが、相続では厄介ですね。
税理士の言った「すってんてん」も間違いじゃない。
古い付き合いだけに、ざっくばらんに言ったんだと思います。
良い税理士だと思いますよ。
性急な売却は不利になるばかり、定期的な地代があるんですから
「すってんてん」になるべきですね。
地代の額は、契約なので双方の合意が必要です。
地主があげたくても、借地人が納得しなければそれまで。
強行すれば、借地人は供託で対抗します。
そうなると、裁判それも本訴になるけど、勝ったところで差額に利息分付けたものをとれるだけ。
裁判費用を考えると全然、わりがあいません。
一般論やなぁ。
あのな、築30年の木造家屋に借地権ないねん(笑)
旧法でもなんでも地主は強いねん。
わしは、雨漏りしても直さんで(笑)
耐用年数過ぎとるから借地権もなんもあるかい、文句あるか?(笑)
マジレスすると。
耐用年数過ぎようが、朽廃していないかぎり借地権は存続します。
「朽廃」の定義ですが。
判例だと、消防署あたりから、危険なので住まないようにと勧告されるぐらいのひどさが要件だとか。
普通は、それまでに修理するので「朽廃」となることはまずない。
↑世間知らずの頭でっかちやね。
あんたホンマにネットに書いてることだけ真実や思ってるんやな(笑)
めでたいのう(笑)
わしは、百戦錬磨や、屋根は完全に直らん、わからんか?この意味が(笑)
統計では5億以上の金持ちで揉めるのは全体の1~2%で、5千万円以下の財産が持ち家込みのやつが50%くらい揉めているらしい。
金持ちは早めに相続対策をするが、5千万以下のド庶民の親はなにもしないで死ぬからな。
おまけに介護は2~3人の子の中の同居の嫁が担っている。金持ちのように高級老人ホームに入ったり複数の介護人を雇うこともない。
心情的にも揉めてわずかな金で兄弟仲がグダグダになる。
たったの
4億円まだ支払っています
延納です
一部物納ですが手間がかかりましたご近所さんまでハンコくださいのお願いやらフェンス張ったり
土地は財務省も管理が大変で嫌がりますよ何たって現金納付が一番
マッカサー元帥が日本にきてから私は実祖父、実父と2回相続を経験しまだ高齢で入院中の実母がいますが、関西から手術の
ため東京で半年位の入院予定しますが、この時ばかりと銀座で買い物3回目の相続はすってんてんになる様に毎週新幹線で関
西から東京へ2泊3日通っていますが、まだ延納支払っていますが3回相続したら資産がほとんどなくなるって本当です。
うちの近所の地主さんも切り売りだらけだな。
おまけに嫁いだ娘達も親にたかってるし、婿さんも誰一人自分で家を買わず嫁の実家の土地を貰っている。
大きい自宅しか残されてないからもう地主さんじゃないね。
↑77
口で言うのは簡単だけど、いざ実行しようとするとなかなか大変だよ。
まず何に使うか、
高額な物に換えるだけならそのまま相続対象だからダメ、消耗させなければならない。
飲み食い、旅費、衣類などといってもたかが知れてる、何に使えばいい?
それからいつまでに使い切るか、
いつ死ぬか解らないから使い終わってからも長く生きていれば惨めだし・・・。
計画の立てようが無い。
うちは3人兄弟。年齢も近い。 配偶者・おいめい親類を含めて相続財産争い有り。
だけど、いま、相続税の基礎控除が、3000万円+法定相続人一人当たり
600万円となるから、みなさん、納税しましょう。
納税しないと、このままだと国が破綻する。
田舎の実家で1人暮らしの母親が亡くなって、実家は空き家となった。
法要で身内が実家に集まったときに、「この家どなたか貰って下さい」
しばらく無言が続いたのち
「ウチも兄貴が、後はよろしくといって引っ越したので空き家のまま」
「ウチも親の実家が空き家、固定資産税納めている、空き家欲しい人あげる」
地方は、空き家だらけ・・・・・・
今から数十年経ったら、日本の人口は半減し
更に減少が続く。つまりマンション住民も激減する。
なのに今住んでるマンションは建て替えできると楽観視しているお花畑。
どこもかしこも相続放棄多数の廃墟マンションだらけとなるのに。
●家族の相続税が安くなる。 2024年大改正、 新制度完全対応;
1,対策の第一歩、「財産の棚卸し」「目録整理」「相続人の確認」26のポイント、
2,生前贈与のルール変更には、『相続時精算課税制度』を賢く使え、
3,勝機も宅地の特例ほか「家の相続」を徹底的に安くする裏ワザ一覧;
アパート経営、墓の購入・・・・絶対にやってはいけない相続対策
「週刊ポスト、4月7日、14日号」(2023年)
婆ちゃんが亡くなり○億円の土地を、後先に相続税無料にするために、
婆ちゃんの子供が相続するのではなく、
30代の孫(シングルマザー)に相続させた知人がいます。
婆ちゃんの残した現金から相続税全額を払えたらしく、
シングルマザーである孫は、タダで土地貰いマンション経営しているそうです。
(30代で超富裕層になったシングルマザー)
父の葬式に、親戚がタクシー出来た時、タクシーの運ちゃんが駅前大通りの角地を
「この辺は坪500万もするんですよ」と余計な事を言い、
それを聞いた親戚は、「この辺は坪500万」と葬式で言いふらし
駅から離れて接道も細い我が家の土地、までが坪500万であるかのように
私の姉
が錯覚して、弁護士を立てて坪500万で土地を計算して遺産要求してきた。
駅前大通りの角地と、駅から離れた細道の土地、とは全く価値が違って坪単価も違うのを
不動産ど素人たちには理解できないらしい。
まして弁護士迄が、姉の言うことを丸呑みして坪500万と主張して、
泥沼の争いとなった。
不動産ど素人には、困ったもんだ。
駅前大通りの角地=坪500万
駅から離れた細道の土地=ガタッと値段が落ちるが、細道があるだけまし
これが無接道(しかし道路があるように見えて始末が悪い土地)だと既存不適確再建築不可となって二束三文
>>137,139
旗竿地といいます。上から見ると土地の形状が旗と竿の形をしているからです。
ついでに言いますが、
今から日本で起こることもしくは地球全体で起こることは
数百年とか数千年の事とは比べ物にならない、
数万年に一回ということが起きてしまいます。
今言っても信じられないようなことが起きてしまいます。
沢山の人がお亡くなりになり、首都圏と呼ばれてる東京は人口が半分以下になり
数年後にははっきり言って東京は無くなります。
東京ほどではないですが、吸収とか四国東海とかも太平洋側に面しているので
多少津波とか関係はあります。九州は噴火もあります。
首都圏に起こることだから九州は関係ないと思ってると
以外と関係あることがあります。
気をつけようがないですが気を付けますように。
旗竿地と無接道は異なる
建築基準法では4m以上の道路に敷地が2m以上接していないと建築が認められない
旗竿地は、この基準を満たすので建築は認められる(旗竿の部分の使いかってが悪いので土地の値段は整形地より下がる)
無接道は、道路に接していないので今現在、家が建っていてもそれを取り壊して再建築しようとすると、建築許可が降りない
>>145匿名さん
違います。
おたくの論理だと、無接道は道路に接していない、と決めつけておりますが
そもそも無接道の土地というのはあまり見かけたことはありません。つまり、形状的に無理ですね。敷地の中に島のように別の方所有の土地があるというのはほとんど聞いた事がありません。
普通は家に通ずる細い通路が道路と接してるつまり接道があるのが旗竿地というものです。
ですから、
大概の旗竿地というのは道路に接しており、その接道の間口(幅)が2m以下だと再建築不可ということです。一方、旗竿地で道路に接していても間口(幅)が2m以上だと再建築は可能です。
建築基準法をもっと注意深く読んで勉強し直しましょう。
遺産、貯蓄、不動産、株債権の有価証券等の総資産から、税金分を差し引いて
9億手元に残り、そのうち1億を慈善団体に寄付。
残った8億のうちフランスの本宅に3億スイスの別荘に1億、現在の貯蓄4億を
どのように使うか思案中です。
現在フランス・ストラスブール在住。
主人の父が株に精通した人だった為
株と債券の資産が半端なかった。
相続税を差し引いても相当な金額が残りました。
非常に人格者で皆から愛された人だった。私も主人も大好きな人でした。
遺産相続なんて言うスレがあるのですねー。
暇つぶしには持ってこい。
現在朝の6時台。気温8℃。朝晩は寒いくらい。昼間は18℃くらいかな。
9月になると非常にさわやかで快適です。
面倒を見なきゃいけない人と愛犬が全員あの世に逝き寂しいのとリセットしたいというつもりでフランスに来ました。あと、東京は天変地異が怖いです。必ずやってきそうな気がしますのでまず東京を離れたかった。 フランスとりわけここストラスブールは街が世界遺産になっており非常に綺麗で気温なども暑すぎず寒すぎずちょうど良い気候で快適です。
ストラディバリウスは資産としては良いカテゴリーですね。
目の付け所が良いです。ほぼ100%必ず上がりますね。
ただ、そもそもの値段が高い。本物のストラドだと普通に2億以上はしますので
相当の資産家じゃないと買えません。
史上最高額のバイオリンは、
ストラディバリウスの中の「メシア」だといわれています。
22億だそうです。
「メシア」は1716年にアントニオ・ストラディバリが制作。
滅多に演奏されなかったため、制作当時の状態で残っているそうです。
22億は無理ですが、2,3億のストラディバリウスなら何とかなりそうですね。
音楽がお好きな方ならバイオリンを持つのは良い考えだと思います。
しかも資産にもなり数年後には確実に2,3倍にはなります。
本当の資産家はそうやって秘かに資産を増やしていくものです。
決して口に出して言いません。(笑) 一見すると常に質素です。
エルメスだシャネルだグッチだなんてのは
高くてもせいぜい1000万前後のもの。大したことありませんね。
成り上がりの小金持ちほどその程度のものに目をくらましますよね。
俺の資産は1億ぐらい。独身、妹一人、弟一人。
弟は嫌いじゃないけど、その相方が嫌い、道で会っても平然と無視して通る。で、その相方に俺の金、土地が行くのを阻止したい。それで妹にほとんどの財産を渡すためただいま遺言を作成中。
結論から言いますと、
頭の悪い人は、
例えば親のお金を何億か相続してもあぶく銭だの賭け事だのと言っては簡単に失くしますが、頭のいい人はまず質素な生活の上(そのほうが詐欺や保証人等頼まれない)
秘かに値が上がりそうな現物にお金を変えますね。だから、実質お金は減ってないんです。下手すればその現物が数年後2倍とか3倍4倍になってる、むしろ、今あるお金を増やすための投資としての家買ったり時計買ったり楽器買ったり、だとか。しかも値崩れしそうにない確実に固いものを買う。やはり頭いい人はお金の使い方が違いますね。
頭使わずあぶく銭だとかなんとか言って散在して短期間で億とか使い切ってしまう輩は所詮それなりのぽっと出の成金小金持ちでしょうね。先々を見通してなく目の前の危うい少額話にしか興味を示さないおバカな小金持ちでしょう。
一口に遺産相続と言ってもこんなに明暗が分かれるとは!!
親の不動産はバブル時に買った高い不動産を売って
大きい赤字額を出してその年にたくさん売って儲かっても
赤字分と清算出来るからお得になる。
この方法で3年間で税金轢いて10億円手元に残った。