なんでも雑談「遺産相続」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 遺産相続
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2025-02-01 18:25:40

遺産相続で苦労した方 喧嘩になった方 円満におさめる方法等 アドバイス 経験 なんでも良いのでお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2013-09-19 12:23:03

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

遺産相続

  1. 1 匿名さん

    胃酸

  2. 2 匿名

    スレ主です 相続をする事になりましたが 仲が悪い兄弟がいます。いろいろ悩んでます

  3. 3 匿名さん

    そりゃ 金だからどこでももめるだろ

  4. 4 匿名

    家族関係と遺産の詳細が分からないとアドバイスしようがないですよ
    その家庭のケースによって違いますから

  5. 5 匿名さん

    おやじが死にそう。
    かなりの地主で底地がたくさんある。
    25年度税制改正で相続税アップは決定。
    頭痛い。

    助けて助けて助けてください。

  6. 6 匿名さん

    そなんだ

  7. 7 匿名さん

    大変そうですね…

  8. 8 匿名さん

    んだんだ

  9. 9 匿名

    相続人は何人なんですか?
    先祖代々の土地を売るなとかいううるさい親戚はいるんですか?

  10. 10 匿名さん

    底地=借地権付きだからおいそれとは売れません。

  11. 11 匿名

    みんな売却してスッキリしようぜ!売却代金は全額ユニセフに寄付ね♪

  12. 12 匿名さん

    放棄しちゃえ

  13. 13 匿名

    みなさん死亡してから預金を引き出すのに必死なってるけど、あれは犯罪なのかな?

  14. 14 No.5

    心配してくださって、ありがとうございます。

    相続はいろいろややこしく、先祖代々の土地を売るなとかいううるさい親戚もおります。

    >底地=借地権付きだからおいそれとは売れません。
    それで困ってます。

    >放棄しちゃえ
    私の一存ではなんとも。

    税理士の先生の言い分を一言でまとめると「観念してすってんてんになることを覚悟せよ」です。
    ・・・ひと事だと思って。




  15. 15 匿名

    すってんてん!

  16. 16 匿名

    死ぬ間際まで音沙汰もない親戚が急に連絡をしてくるようになるww

  17. 17 匿名

    親戚ってのは、わかりもしないで勝手に遺産の土地の価格評価をしたがるものだよ。
    しかも高くね。
    また、それを信じる奴もいたりする。

  18. 18 匿名

    相続権のない親戚かんか無視しなよ。
    その税理士は無能だから替えろ。

  19. 19 NO.5

    相続人同士は特段もめておりません。うるさい親戚も圧力をかけてくるまでにはいたりません。
    税理士の先生とは長い付き合いです。
    底地はやっかいですよ早く整理をとのアドバイスもいただいていたようですが。
    思い切れないままズルズルとという状態のようでした。
    現在のアドバイスは、じたばたしてももう遅い、財産はあるのだから、すっぱりと相続税払っちまえです。
    さきほど申したように、人の金だと思うと気軽に助言できるようですね。

  20. 20 匿名さん

    雑談コーナーで熱くなってる・・・

  21. 21 匿名さん

    うさばらしなんだろ
    聞いてやんなよ

  22. 22 匿名さん

    ですね。

  23. 23 匿名

    今時借地権って?
    二束三文だよ(笑)

  24. 24 匿名

    築30年木造家屋に借地権はない!(笑)

  25. 25 匿名

    世間知らずの釣りスレです(笑)

  26. 26 専門家

    解体費用かかるから、地主に只で引き渡せと迫られるのが現実です。笑

  27. 27 不動産屋

    その通りです☆

  28. 28 匿名さん

    そんな借地なら、地代払えませんで何年か滞納し、
    強制執行かけてもらったほうがよろしい。
    それまでは只で住めます。

  29. 29 匿名さん

    借地権は旧法と新法があるから注意が必要です。
    地代が定期的に入るのは魅力ですが、相続では厄介ですね。
    税理士の言った「すってんてん」も間違いじゃない。
    古い付き合いだけに、ざっくばらんに言ったんだと思います。
    良い税理士だと思いますよ。
    性急な売却は不利になるばかり、定期的な地代があるんですから
    「すってんてん」になるべきですね。

  30. 30 匿名

    旧法は実際貸したら最後でしょ。
    地代も物価上昇にあわせて上げることもできず売ることもできない。
    昔しの地主によくいるよ。

  31. 31 匿名さん

    地代の額は、契約なので双方の合意が必要です。
    地主があげたくても、借地人が納得しなければそれまで。
    強行すれば、借地人は供託で対抗します。
    そうなると、裁判それも本訴になるけど、勝ったところで差額に利息分付けたものをとれるだけ。
    裁判費用を考えると全然、わりがあいません。

  32. 32 匿名

    一般論やなぁ。
    あのな、築30年の木造家屋に借地権ないねん(笑)
    旧法でもなんでも地主は強いねん。
    わしは、雨漏りしても直さんで(笑)

    耐用年数過ぎとるから借地権もなんもあるかい、文句あるか?(笑)

  33. 33 匿名さん

    マジレスすると。

    耐用年数過ぎようが、朽廃していないかぎり借地権は存続します。
    「朽廃」の定義ですが。
    判例だと、消防署あたりから、危険なので住まないようにと勧告されるぐらいのひどさが要件だとか。
    普通は、それまでに修理するので「朽廃」となることはまずない。

  34. 34 匿名

    ↑世間知らずの頭でっかちやね。
    あんたホンマにネットに書いてることだけ真実や思ってるんやな(笑)

    めでたいのう(笑)

    わしは、百戦錬磨や、屋根は完全に直らん、わからんか?この意味が(笑)

  35. 35 匿名

    えてして、訳知り顔の人間がわかったような口を聞く(笑)

    だがな、経験に勝るもんはないんや(笑)

  36. 36 匿名

    家賃四万円やからなあ(笑)

  37. 37 匿名さん

    ↑お前の頭は、完全に直らん、わからんか?この意味が(笑)

  38. 38 匿名

    わかります。

  39. 39 匿名さん

    >37
    ワシも同意見wwww

    33に補足すると、
    合意更新などで借地の期間が残っていれば、朽廃の場合でも建て替えできますよ。

  40. 40 匿名

    世間知らずばっかり(笑)

  41. 41 匿名

    地主にいくら払えば建て替えれますか?そのとき今入局してる人はどうなるん?(笑)
    あんた馬鹿?
    四万円しか払われんやつが、新築十万払えるか?(笑)

  42. 42 匿名

    屋根は完全に直らんねん、お前は、雨漏り直したことあるか?
    屋根のふきかえ義務ないしな、家賃四万円のやつに(笑)

  43. 43 匿名

    家主やったことないやつにはわからんわ(笑)

  44. 44 匿名

    スマホに張り付いてネット上のこと調べてるだけの、なにも知らない馬鹿もんか(笑)

  45. 45 匿名

    んだんだ。☆

  46. 46 匿名さん

    胃酸かあ

  47. 47 匿名さん

    借地と借家、旧法と新法

    もう、ゴチャゴチャやねんw

  48. 48 匿名さん

    遺産相続の争いはこうなりがち。
    わけわからん連中が寄り集まって、わあわあぎゃあぎゃあ。
    法律も理屈もあったもんじゃない。

  49. 49 琢磨

    ↑あんたが一番わかったなあ

  50. 50 琢磨

    ↑わからんなあ!の間違いだ、

  51. 51 匿名

    貧乏人ほど遺産でもめるのは事実。

  52. 52 匿名さん

    それ当ってそう

  53. 53 匿名

    遺産額が多いから金持ちの方がもめるのでは?

  54. 54 匿名

    貧乏人でも金持ちでも、目の前に現金があれば やっぱり欲しいよね

  55. 55 匿名さん

    ↑その発想が、そもそも貧乏人

  56. 56 お饅頭

    ↑おまんさん、人のこと言いなすな(笑)

  57. 57 匿名

    ↑金持ちは欲しくないという事 ? ものすごい金持ちなら別だろうけど 並程度なら やっぱり欲しいでしょう

  58. 58 匿名

    口でキレイ事言うヤツも怪しいね!遺産が絡むと目の色変えそう

  59. 59 匿名

    統計では5億以上の金持ちで揉めるのは全体の1~2%で、5千万円以下の財産が持ち家込みのやつが50%くらい揉めているらしい。
    金持ちは早めに相続対策をするが、5千万以下のド庶民の親はなにもしないで死ぬからな。
    おまけに介護は2~3人の子の中の同居の嫁が担っている。金持ちのように高級老人ホームに入ったり複数の介護人を雇うこともない。
    心情的にも揉めてわずかな金で兄弟仲がグダグダになる。

  60. 60 匿名さん

    >わずかな金で兄弟仲がグダグダ

    あさましいのう。
    何万打部何万打部。。。

  61. 61 匿名

    >59 わずかな金ってどの位?

  62. 62 匿名

    自分てきには相続人一人当たりの遺産で
    わずかな金→1000~2000万
    大金→5000万以上
    はした金→300万以下

    このはした金が判子代くらいの額だから

  63. 63 匿名

    大金=1000万以上
    わずかな金=100万以下
    はした金=1万以下 はした金は落としても、あきらめきれる金額

  64. 64 匿名さん

    4億円でした

    皆で最高裁まで行きました

    血は汚い

  65. 65 匿名

    スゴイ それでいくら相続できたの? 私には無縁の話だけど 4億円はなかなかいないでしょ

  66. 66 匿名さん

    最高裁まで行くなよ。
    税金で運営してるんだぞ。それもたいそうな経費かけて

  67. 67 匿名

    たった四億で?
    私は、相続税が五億円でしたが、一部売却して20年かかって税金分納した☆

  68. 68 匿名

    ↑一生遊んで生活できるね 争いはなかったの?

  69. 69 匿名さん

    かわいそうやな。金が有りすぎるやつは可哀想。

  70. 70 匿名

    たった4億って言える人は ほとんどいないでしょ 叶姉妹とかなら言いそうだけど

  71. 71 匿名

    >69 金が無さすぎるヤツの方が可哀想だろ

  72. 72 匿名

    ほどほどに欲しい
    6000万くらい

  73. 73 匿名さん

    たったの

    4億円まだ支払っています

    延納です

    一部物納ですが手間がかかりましたご近所さんまでハンコくださいのお願いやらフェンス張ったり

    土地は財務省も管理が大変で嫌がりますよ何たって現金納付が一番

  74. 74 匿名さん

    やっと払い終えたころに、
    次回の相続だね。

    また、てんやわんやか。

    財産があるのも大変ですね。

  75. 75 匿名さん

    マッカサー元帥が日本にきてから私は実祖父、実父と2回相続を経験しまだ高齢で入院中の実母がいますが、関西から手術の

    ため東京で半年位の入院予定しますが、この時ばかりと銀座で買い物3回目の相続はすってんてんになる様に毎週新幹線で関

    西から東京へ2泊3日通っていますが、まだ延納支払っていますが3回相続したら資産がほとんどなくなるって本当です。

  76. 76 匿名

    うちの近所の地主さんも切り売りだらけだな。
    おまけに嫁いだ娘達も親にたかってるし、婿さんも誰一人自分で家を買わず嫁の実家の土地を貰っている。
    大きい自宅しか残されてないからもう地主さんじゃないね。

  77. 77 匿名さん

    お金は生きているうちに自分で使い切ろう

    無駄な相続税対策しなくていいから。

  78. 78 匿名さん

    ↑77
    口で言うのは簡単だけど、いざ実行しようとするとなかなか大変だよ。

    まず何に使うか、
    高額な物に換えるだけならそのまま相続対象だからダメ、消耗させなければならない。
    飲み食い、旅費、衣類などといってもたかが知れてる、何に使えばいい?

    それからいつまでに使い切るか、
    いつ死ぬか解らないから使い終わってからも長く生きていれば惨めだし・・・。
    計画の立てようが無い。

  79. 79 一人っ子

    食べ過ぎると体調不良になる

    絵画や宝石や着物好みが違えばただのゴミ

    旅行は健康な肉体を要す

    相続税対策せず払える金額支払うと我が家の方針です

    大☆建託お家の来ないで。

  80. 80 匿名さん

    相続税対策

    法人化すると税金少なくてすむという話を聞いて、知り合いがやったところ
    めったやたらとわずらわしいそうです

    現金で払える金額を支払う

    これが結局、最善のようです

  81. 81 匿名

    テレ朝でこれから特集やるよ。

  82. 82 匿名さん

     うちは3人兄弟。年齢も近い。 配偶者・おいめい親類を含めて相続財産争い有り。
     だけど、いま、相続税の基礎控除が、3000万円+法定相続人一人当たり
    600万円となるから、みなさん、納税しましょう。
     納税しないと、このままだと国が破綻する。

  83. 83 匿名さん

    >配偶者・おいめい親類

    この中に一人でもキ*害がいると
    相続は地獄と化す

  84. 84 匿名

    血のつながりない、家族が出来てもとの仲が良かった妹が激変した♪
    財産あてにして旦那が会社辞めてたいへんなことになっています★

  85. 85 匿名

    昔の親は、先祖代々の土地を守ると言って聞く耳持たないから厄介だ。
    親父の相続税十億払うのに大変だった。
    おかん死んだら少しずつ売って払います♪

  86. 86 匿名さん

    先祖代々の土地って
    朝鮮人なみのファンタジーだよ

    あなたのご先祖は、天皇家なのかってね

  87. 87 匿名

    知らんがな(笑)

  88. 88 匿名

    財務省の

    管理徴収管がこれ読んでるよ

    取れるとこから徹底的に取ろうとない袖は振れんが勝ち。

  89. 89 匿名

    最高裁までいって分けたらいかがでしょか?

    兄弟だれも文句言いようがないよ(その他一切に事情考慮して?)

  90. 90 匿名さん

    遺産相続。まったく会った事のない知らない親類がやってくる。
    何はともあれカネ目当て

  91. 91 匿名

    なぜ税金がかかるのか意味不明

  92. 92 匿名さん

    長生きのご時世になったので、預貯金は使い切って家屋敷のみが残ったり・・・
    で、売れない家屋敷の相続放棄は、3ヶ月以内だからね、忙しいよ

  93. 93 匿名さん

    そだねー

  94. 94 匿名さん

    相続放棄だろうね、
    持ち主不明の土地が、北海道の広さを超えたようだ。

  95. 95 匿名さん

    囚人が脱走した瀬戸内海の小島でも、空き家が1000軒以上あって、
    警察が往生しているらしい。

  96. 96 匿名さん

    持ち主の許可がないと空き家に入れないのだろう、
    囚人は、まだ逃げ回っているらしい・・・・・・

  97. 97 匿名さん

    遺産相続は揉めそうだったからさっさと辞退した。
    余計なもんがあると人間関係が残念な感じになる

  98. 98 匿名さん

    相続放棄は、どんどん増えているらしいよ

  99. 99 匿名さん

    田舎の実家で1人暮らしの母親が亡くなって、実家は空き家となった。
    法要で身内が実家に集まったときに、「この家どなたか貰って下さい」
    しばらく無言が続いたのち
    「ウチも兄貴が、後はよろしくといって引っ越したので空き家のまま」
    「ウチも親の実家が空き家、固定資産税納めている、空き家欲しい人あげる」
    地方は、空き家だらけ・・・・・・

  100. 100 匿名さん

    相続放棄が増えているのは、残された遺産に相続税払う程の利用価値が無いからだろうね。
    相続が現金のみならシンプルでいいのだが・・

    それはそれで結局揉めるから一緒か(笑)

  101. 101 匿名さん

    不動産は厄介、固定資産税が追っかけてくるものね

  102. 102 匿名さん

    今から数十年経ったら、日本の人口は半減し
    更に減少が続く。つまりマンション住民も激減する。

    なのに今住んでるマンションは建て替えできると楽観視しているお花畑。
    どこもかしこも相続放棄多数の廃墟マンションだらけとなるのに。

  103. 103 匿名さん

    >>99 匿名さん

    自治体に寄附したら?

  104. 104 匿名さん

    ≫103 さん

    勿論、寄付を申し出ました、先例がないとかで、やんわり断られました

  105. 105 匿名さん

    古いタワーマンション、改修費用で青くなっているらしい、

  106. 106 匿名さん

    自治体は、空き家や空き地などの寄付は受け取らないよね。
    管理するのに費用はかかるし、何より税金が入ってこなくなったらお手上げ・・

  107. 107 匿名さん

    そう、固定資産税は、公務員の給料、命の綱・・・・・・・

  108. 108 匿名さん

    人口減少の影響は大きい、経済がどんどん小さくなっていくだろうし、
    不動産は危ない・・・・現金「円」はどうなる? 

  109. 109 匿名さん

    だよね

  110. 110 匿名さん

    本当にシャッター通りが多くなったよ、空き家は1千万軒を超えた・・・・

  111. 111 匿名さん

    相続が発生してから、3ヶ月以内だってよ、相続放棄の手続きはね

  112. 112 匿名

    祖父が亡くなったときは
    生前にお金を引き出し、孫全員に分配してくれたので争わずに済みました
    親の金はアテにしていません

  113. 113 匿名

    太田胃散しかないよ(笑)

  114. 114 匿名さん

    ●家族の相続税が安くなる。 2024年大改正、 新制度完全対応;

    1,対策の第一歩、「財産の棚卸し」「目録整理」「相続人の確認」26のポイント、
    2,生前贈与のルール変更には、『相続時精算課税制度』を賢く使え、

    3,勝機も宅地の特例ほか「家の相続」を徹底的に安くする裏ワザ一覧;
     
    アパート経営、墓の購入・・・・絶対にやってはいけない相続対策
     「週刊ポスト、4月7日、14日号」(2023年)

  115. 115 匿名

    大丈夫です 国民番号カードを普及して 節税やとりこぼしのない相続税の回収を目指します。

  116. 116 匿名さん

    子供次第だな。
    思い通りにしてくれたらタップリやる。
    ガッカリさせたらやらん!

  117. 117 匿名さん

    婆ちゃんが亡くなり○億円の土地を、後先に相続税無料にするために、
    婆ちゃんの子供が相続するのではなく、
    30代の孫(シングルマザー)に相続させた知人がいます。
    婆ちゃんの残した現金から相続税全額を払えたらしく、
    シングルマザーである孫は、タダで土地貰いマンション経営しているそうです。
    (30代で超富裕層になったシングルマザー)

  118. 118 匿名さん

    知らんがな。笑

  119. 119 匿名さん

    不動産は税務署が監視を続けてる
    相続人が忘れたころに「お尋ね」の手紙が届くこともある

  120. 120 匿名さん

    父親亡くなって8億円の遺産って多いのかな?

  121. 121   

    少なすぎ

  122. 122 匿名さん

    10億円あれば悠々自適。笑

  123. 123 匿名さん

    うちは三億円くらいやったけど現金多くて半分以上税金持っていかれたけど逆に現金の方が煩わしくなくて良いかも。

  124. 124 爺さん

    10億円は相続したいね

  125. 125 爺さん

    うちは親父が30年前に亡くなって手元に残った遺産2億円あったが全部散財しちまったよ。
    あぶく銭は身につかん、すまんな親父。

  126. 126 匿名さん

    わしも三億円を7年で使っちまった。。。

  127. 127 自慰爺

    わしも親の遺産はすぐに散財したな。。。

  128. 128   

    それはお気の毒でしたねぇ。

  129. 129 匿名さん

    1億円なんて3年で使うだろうなぁ。

  130. 130 匿名

    バブルの時は毎晩銀座で百万使ってたなぁ。

  131. 131 匿名さん

    侘しい人生でしたね。

  132. 132 匿名

    今でもそんだけ使えればなぁ。笑

  133. 133 匿名

    生まれてこなければよかった?

  134. 134 爺さん

    なんでやねん。笑

  135. 135 匿名さん

    真の富裕層は、自慢も含め金の話は一切しない。

    泥棒や詐欺に目を付けられるから。

    そして地味な車乗り、質素いでたちで暮らしているよ。

  136. 136 匿名さん

    父の葬式に、親戚がタクシー出来た時、タクシーの運ちゃんが駅前大通りの角地を
    「この辺は坪500万もするんですよ」と余計な事を言い、
    それを聞いた親戚は、「この辺は坪500万」と葬式で言いふらし
    駅から離れて接道も細い我が家の土地、までが坪500万であるかのように
    私の姉
    が錯覚して、弁護士を立てて坪500万で土地を計算して遺産要求してきた。
    駅前大通りの角地と、駅から離れた細道の土地、とは全く価値が違って坪単価も違うのを
    不動産ど素人たちには理解できないらしい。
    まして弁護士迄が、姉の言うことを丸呑みして坪500万と主張して、
    泥沼の争いとなった。

    不動産ど素人には、困ったもんだ。

  137. 137 匿名さん

    駅前大通りの角地=坪500万
    駅から離れた細道の土地=ガタッと値段が落ちるが、細道があるだけまし
    これが無接道(しかし道路があるように見えて始末が悪い土地)だと既存不適確再建築不可となって二束三文

  138. 138 職人さん

    成城の犬小屋。笑笑笑

  139. 139 匿名さん

    無接道で既存不適確再建築不可の物件を300万で買ってDIYで貸家に大改装
    その一部始終をyoutubeにあげて、おそらく買値以上を儲けたであろう猛者がいる

  140. 140 匿名さん

    >>137,139
    旗竿地といいます。上から見ると土地の形状が旗と竿の形をしているからです。

    ついでに言いますが、
    今から日本で起こることもしくは地球全体で起こることは
    数百年とか数千年の事とは比べ物にならない、
    数万年に一回ということが起きてしまいます。
    今言っても信じられないようなことが起きてしまいます。
    沢山の人がお亡くなりになり、首都圏と呼ばれてる東京は人口が半分以下になり
    数年後にははっきり言って東京は無くなります。
    東京ほどではないですが、吸収とか四国東海とかも太平洋側に面しているので
    多少津波とか関係はあります。九州は噴火もあります。
    首都圏に起こることだから九州は関係ないと思ってると
    以外と関係あることがあります。
    気をつけようがないですが気を付けますように。

  141. 141 匿名さん

    吸収→九州

  142. 142 匿名さん

    もうエリアに関係なく日本全体、地球全体に起こることです。
    必然です。

  143. 143 資産家

    旗竿地は、はたざおち、と読みます。

  144. 144 京子

    遺産は現金で5億円ほどありましたが、10年ももちませんでしたわ、あぶく銭はすぐ使う。

  145. 145 匿名さん

    旗竿地と無接道は異なる
    建築基準法では4m以上の道路に敷地が2m以上接していないと建築が認められない
    旗竿地は、この基準を満たすので建築は認められる(旗竿の部分の使いかってが悪いので土地の値段は整形地より下がる)
    無接道は、道路に接していないので今現在、家が建っていてもそれを取り壊して再建築しようとすると、建築許可が降りない

  146. 146 名無しさん

    そうなんですね
    知りませんでした

  147. 147 周辺住民さん

    嫌いな子には相続しないでしょ、遺留分だってごくわずかだし。

  148. 148 匿名

    当たり前のこと書いて独り芝居してるバカ。笑

  149. 149 匿名さん

    親から嫌われてるのは己のせいよ、かわいそーー

  150. 150 翔ちゃん

    ア~ホ~。笑

  151. 151 匿名さん

    その子はアホの最上級((´∀`*))ヶラヶラ

  152. 152 匿名さん

    わしはアホの最下層

  153. 153 匿名さん

    親に媚び売ってりゃよかったね

  154. 154 匿名さん

    知らんがな(笑)

  155. 155 匿名さん

    悔しいよねぇ(笑)

  156. 156 匿名さん

    >>145匿名さん

    違います。
    おたくの論理だと、無接道は道路に接していない、と決めつけておりますが
    そもそも無接道の土地というのはあまり見かけたことはありません。つまり、形状的に無理ですね。敷地の中に島のように別の方所有の土地があるというのはほとんど聞いた事がありません。

    普通は家に通ずる細い通路が道路と接してるつまり接道があるのが旗竿地というものです。
    ですから、
    大概の旗竿地というのは道路に接しており、その接道の間口(幅)が2m以下だと再建築不可ということです。一方、旗竿地で道路に接していても間口(幅)が2m以上だと再建築は可能です。

    建築基準法をもっと注意深く読んで勉強し直しましょう。

  157. 157 匿名さん

    156
    2m以下→2m未満

  158. 158 匿名さん

    どうでもいいよ、クドイわ。

  159. 159 匿名さん

    遺産、貯蓄、不動産、株債権の有価証券等の総資産から、税金分を差し引いて
    9億手元に残り、そのうち1億を慈善団体に寄付。
    残った8億のうちフランスの本宅に3億スイスの別荘に1億、現在の貯蓄4億を
    どのように使うか思案中です。
    現在フランス・ストラスブール在住。

  160. 160 匿名さん

    主人の父が株に精通した人だった為
    株と債券の資産が半端なかった。
    相続税を差し引いても相当な金額が残りました。
    非常に人格者で皆から愛された人だった。私も主人も大好きな人でした。

  161. 161 匿名さん

    私の両親も主人の両親も昨年ですべての親が亡くなり寂しい限りです。

  162. 162 匿名さん

    遺産相続なんて言うスレがあるのですねー。 
    暇つぶしには持ってこい。
    現在朝の6時台。気温8℃。朝晩は寒いくらい。昼間は18℃くらいかな。
    9月になると非常にさわやかで快適です。

    面倒を見なきゃいけない人と愛犬が全員あの世に逝き寂しいのとリセットしたいというつもりでフランスに来ました。あと、東京は天変地異が怖いです。必ずやってきそうな気がしますのでまず東京を離れたかった。 フランスとりわけここストラスブールは街が世界遺産になっており非常に綺麗で気温なども暑すぎず寒すぎずちょうど良い気候で快適です。

  163. 163 匿名さん

    パテック、ピゲ、コンスタンタンの激レアモデルを3本購入しても
    6000万。これらは資産になるから今後使わないで取っておけば更に値は上がる。
    車は趣味じゃないから買わない。

  164. 164   

    で、何が言いたいの

  165. 165 匿名さん

    >>164
    車は遺産にならないということを言いたいのです。
    何かの有事の際に持って出られませんから。
    時計ならいつでもパッと持って出られます。
    あと、今注目してるのがバイオリンです。
    ストラドのいいやつは値が張りますが。段階があるのでそことの兼ね合いです。
    いいやつは100%必ず値が上がりますし即座に持って移動できますから。
    最近主人が株に興味を持ち始めました。
    好きな分野だと深堀する人なのでまた面白いことになりそうです。
    やはり蛙の子は蛙ですね。

  166. 166 通りがかりさん

    ストラディバリウスは資産としては良いカテゴリーですね。
    目の付け所が良いです。ほぼ100%必ず上がりますね。
    ただ、そもそもの値段が高い。本物のストラドだと普通に2億以上はしますので
    相当の資産家じゃないと買えません。

  167. 167 通りがかりさん

    史上最高額のバイオリンは、
    ストラディバリウスの中の「メシア」だといわれています。
    22億だそうです。
    「メシア」は1716年にアントニオ・ストラディバリが制作。
    滅多に演奏されなかったため、制作当時の状態で残っているそうです。
    22億は無理ですが、2,3億のストラディバリウスなら何とかなりそうですね。
    音楽がお好きな方ならバイオリンを持つのは良い考えだと思います。
    しかも資産にもなり数年後には確実に2,3倍にはなります。
    本当の資産家はそうやって秘かに資産を増やしていくものです。
    決して口に出して言いません。(笑) 一見すると常に質素です。

  168. 168 買い替え検討中さん

    エルメスだシャネルだグッチだなんてのは
    高くてもせいぜい1000万前後のもの。大したことありませんね。
    成り上がりの小金持ちほどその程度のものに目をくらましますよね。

  169. 169 匿名さん

    俺の資産は1億ぐらい。独身、妹一人、弟一人。
    弟は嫌いじゃないけど、その相方が嫌い、道で会っても平然と無視して通る。で、その相方に俺の金、土地が行くのを阻止したい。それで妹にほとんどの財産を渡すためただいま遺言を作成中。

  170. 170 買い替え検討中さん

    >>169匿名さん
    遺言が有効な範囲内のものなら遺言書でOKですが、
    遺留分というのがあり、それは法律上相続させないわけには参りません。
    遺留分は相続者この場合は妹様弟様のほうがかくかくしかじかの為相続を放棄しますという相続放棄申請書を簡易裁判所に提出して承諾されない限り、必ずご兄弟の方々にいくらかの財産は相続される仕組みになっております。

  171. 171 買い替え検討中さん

    あと、その弟様の相方さんが道で会って無視してるのは
    匿名さんのことが好きではないのだと思います。向こうこそ関わりたくないのだと思いますが。余談ですが。

  172. 172 買い替え検討中さん

    結論から言いますと、
    頭の悪い人は、
    例えば親のお金を何億か相続してもあぶく銭だの賭け事だのと言っては簡単に失くしますが、頭のいい人はまず質素な生活の上(そのほうが詐欺や保証人等頼まれない)
    秘かに値が上がりそうな現物にお金を変えますね。だから、実質お金は減ってないんです。下手すればその現物が数年後2倍とか3倍4倍になってる、むしろ、今あるお金を増やすための投資としての家買ったり時計買ったり楽器買ったり、だとか。しかも値崩れしそうにない確実に固いものを買う。やはり頭いい人はお金の使い方が違いますね。
    頭使わずあぶく銭だとかなんとか言って散在して短期間で億とか使い切ってしまう輩は所詮それなりのぽっと出の成金小金持ちでしょうね。先々を見通してなく目の前の危うい少額話にしか興味を示さないおバカな小金持ちでしょう。
    一口に遺産相続と言ってもこんなに明暗が分かれるとは!!

  173. 173 匿名さん

    そして頭の悪い人ほど文章も話も長いのです!!

  174. 174 買い替え検討中さん

    >>173匿名さん
    そうですね。
    まさにその通り。
    136の匿名さんの話ですね。
    頭の悪い人の典型文でまわりくどく中身のない、どうでもいい内容ですね。

  175. 175 買い替え検討中さん

    136、その前後を読んでも親の遺産はすぐに散財したなどと。。。
    馬鹿を物語っております。(笑)

  176. 176 買い替え検討中さん

    三億円を7年で使っちまった、などと
    お金の運用を知らない馬鹿がいますね。

  177. 177 匿名さん

    (´・ω・`)知らんがな

  178. 178 買い替え検討中さん

    >>177匿名さん
    前を繰って読めば知りますよ。(´・ω・`)

  179. 179 匿名さん

    どうでもいい話

  180. 180 匿名さん

    確かにどうでもよい

  181. 181 匿名

    10億円手にしたらわかる。笑

  182. 182 匿名さん

    それはお気の毒に、気を確かにね

  183. 183 匿名さん

    >>179
    棺桶に片足突っ込んでる年寄りには確かにどうでもいいわな。老い先短いし。

  184. 184 匿名さん

    みなしぬんだから、気にするな
    ドン( ゚д゚)マイ

  185. 185 職人さん

    100億円くれ

  186. 186 匿名さん

    家族信託ってどういうのかしら
    おカネを失わない制度ですって?

  187. 187 匿名さん

    12億円遺産相続。

  188. 188 匿名さん

    坪単価5000円のときに相続してたら税金安かったのに・・

  189. 189 匿名さん

    >>188匿名さん
    それだと税金安くても相続額も安くなる。今は不動産の値段も上がり、金持ちは税法上も優遇され、最高でも4割位しか税金を取られない。昔は累進で8割位はとられたから今相続した人はかなり得している。

  190. 190 匿名さん

    親の不動産はバブル時に買った高い不動産を売って
    大きい赤字額を出してその年にたくさん売って儲かっても
    赤字分と清算出来るからお得になる。
    この方法で3年間で税金轢いて10億円手元に残った。

  191. 191 匿名さん

    赤字分と精算なんて当たり前。
    得でも何でもない。
    普通の処理。

  192. 192 匿名さん

    190さんはものを知らなさすぎですね。当たり前のことですよ。

  193. 193 匿名さん

    190は得意げに言ってるところ、こっぱずかしい。普通は。

  194. 194 匿名さん

    190は得意げに言ってるところ、こっぱずかしい。普通は皆知ってやってること。

  195. 195 匿名さん

    会話の流れ、めっちゃ笑える~。

  196. 196 匿名さん

    どうでもいいけど.....笑える。ぐふふ。

  197. 197 匿名さん

    こっぱずかしい、ってのが
    言い得て妙。大笑

  198. 198 匿名さん

    190は得意げだったのに、ハナから否定されて。
    更にこっぱずかしいって。。。(笑)

  199. 199 匿名

    独り芝居丸わかりで190さんに対する嫉妬ですか?

  200. 200 琢郎

    遺産は太田胃散しか手元にないから嫉妬してるんだろ(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸