マンションなんでも質問「年金とマンション生活(修繕積立金・管理費)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 年金とマンション生活(修繕積立金・管理費)
  • 掲示板
いつかは退職男 [更新日時] 2023-09-28 06:56:23

マンションを買いました。とても気に入っているのですが、ふと気になってきたのです。現在、管理費16000円、修繕積立金9000円駐車場代20000円10年ごとの修繕に一時金100万円)現在は妻も働いており、それほど苦にならないこの金額も、これから先どれだけ貰えるか分からない年金生活に突入したとき、払っていけるのだろうか?一部の人は株や債券で老後も実入りがあるかもしれないけど、ほとんどの人は年金が唯一の頼みのはず。今に日本中で、老齢世帯が、管理費や修繕積立金が払えなくなる時が来るのではないかと思うんです。皆さんの周りではどんな風にしていらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2007-02-13 18:09:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年金とマンション生活(修繕積立金・管理費)

  1. 2 匿名さん

    死ぬまで働くしかない。

  2. 3 匿名さん

    働けるうちに、お金を貯めておくしかないのでは?
    払えなくなったら、差し押さえられて、競売にかけられるでしょうね。

  3. 4 匿名さん

    賃貸の家賃よりは安い。
    戸建てでも修繕費はかかるし

    そもそも年金が唯一の老後ってのが間違いなような・・・
    個人的には個人年金(掛け金1万円5千円で65歳から月12万)に
    入っているのと貯金しておくつもりだし。

  4. 5 匿名さん

    戸建てでも維持費は同じようにかかります。
    ただ「かける・かけない」が本人最良によって違うだけ。
    歳をとると今は自分でやっている庭木手入れやちょっとした外回りの清掃なども
    外注する確率が高くなるので快適に暮らそうと思うなら管理費・修繕積立金程度の
    用意は必要です。
    実家は戸建てだけどうちの親は屋根・壁の塗り替え・塀の修繕用に積み立てしていました。
    駐車場代から考えて都市部のマンションと思います、老夫婦だけになると車は必要なくなる
    確率も高いと思いますよ。

  5. 6 匿名さん

    それって悩みますよね
    戸建てだと費用を自分で自由に操作できるけど・・・
    結局長い目で見ると戸建ての方が土地もあるし安い!
    それは今でも思ってます。
    でもすごい抽選倍率のマンションが当たってマンションにしてしまった・・・

  6. 7 匿名さん

    あと立地も問題。
    歳をとると便利なところが良くなる場合も多い。
    自家用車を手放しタクシーを日常的に使う生活が来ます。

  7. 8 匿名さん

    このスレは戸建てとの比較スレでは無いのでは?

    老後の金銭の問題ですよね。
    年金のみ頼りに考えるのは甘いと言うより危険だって
    結論でよいのでは?

  8. 9 匿名さん

    年金のみ頼るのは危険だからって自暴自棄・破滅願望になり年金すら払わない人も出てくるから、
    原点にもどり年金のみは確実に確保しておくくらいの発想でちょうど良いと思う。

  9. 10 匿名さん

    スレ主です。一応貯金は7〜8000万ほど生活予備費として貯める予定です。でも、毎月食いつぶしていけばあっという間に底を尽きてしまうのは明白。基本的には年金で暮らしていき、子供のがうちを買ったり、孫が生まれたときにはちょっと使うくらいに考えています。アンケートによるとほとんどの老人は、できるだけ年金の中だけで生活をしているということですが、マンション生活を選択した人は、程度の差こそあれ、管理費などを払っていかなくてはなりません。ところが頼みの年金は細るばかり。遠くない未来に、払えない高齢者が続出すると思っているんですが、いかがでしょうか?自分の実家は戸建てでした。ただ、マンションの場合、修繕積立は共用部のみの修繕しかしてくれません。専用部はまた新たに積み立てておかないといけないんですよね?マンションを買ったことは後悔していませんが、できれば、マンション生活を老後も幸せな気持ちで送りたいなと思っているんです。

  10. 11 匿名さん

    >10
    戸建てと比較したかっただけなのですか?
    老後と言う事でローンは支払済みだと築30年くらいですよね。

    築30年のマンションと築30年の戸建てでは
    どちらが住み易いか一目瞭然では?
    築30年の戸建てをマンションと同程度に保つには
    マンションの修繕費と同じくらい費用かかります。

    マンションのが明らかに費用がカサムって事は無いですよ。

    戸建てに住むにしろマンションに住むにしろ賃貸に住むにしろ
    同程度のレベルの家に住めば似たような金額がかかるって事です。
    たぶんスレ主さんは戸建てに住んでも賃貸にしても不安が出ると思います。

    現在の年金受給者にアンケートすれば年金の枠で生活したいって
    意見になるでしょうが、2〜40代の人で年金のみで生活できると
    思っている人は極小でしょう。

  11. 12 匿名さん

    貯金が7〜8000万で「公的」年金だけってのもありえないし。
    妄想膨らます前に地道に堅実に生きたほうが良いと思うわ

  12. 13 匿名さん

    >10
    スレ主じゃないよね!

  13. 14 匿名さん

    >12
    10とは別人だけど妄想ではなく、うちもそのケースと同じだよ。

  14. 15 匿名さん

    子供が独立して、年金(厚生年金)生活にはいるときに、7〜8000万の貯金があれば問題ないでしょがが…。
    ローンも終わってるし。そんなのぜんぜん裕福な方だと思う。
    実際問題、国民年金だけでひーひーいってる老人世帯はは多いよ(貯金ほとんどなし)。

  15. 16 匿名さん

    スレ主です。退職金等を合わせた金額での貯金のつもりです。実際どうなるかなんてまったく分かりませんが、夫婦二人でがんばれたらいいねと目標を立ててます。でも、みんながみんなそんな風ではないことは知ってますし、貯めたお金も崩し始めれば、あっという間です。修繕積立金、管理費、駐車場代。場合によっては10年毎の大規模修繕の追加支出。ほんとにこんなにたくさんのお金をマンションで暮らす人は要求されるんだ、買った後で(遅いですね)しみじみ思っています。
    >>15番さん、温かい言葉ありがとうございます。でも、うちは坂道なんで、本当によぼよぼになったときには苦しいと思うんです。いつか自分が死んでしまったとき、「妻にはちゃんとケアしてもらえる老人ホームに入れるように」と考えると、ぜんぜん足りません。
    ただ、>>15番さんのおっしゃる老人世帯の話は厳しいけど、本当に差し迫った現実だと思います。

  16. 17 匿名さん

    15さんは別に「暖かい言葉」のつもりでレスしたんじゃないと思うよ・・・。

  17. 18 匿名さん

    >16
    11の意見はどう思いますか?
    マンションだろうが戸建てだろうが賃貸だろうが
    お金はかかる。

    マンションだからって事ではないでしょうに。

  18. 19 匿名さん

    >>18さん
    スレ主です。自分はどちらがよいのかは分かりません。事実だけいえば、実家は戸建てで、自分たちはマンションを買いました。だから、これからどういう風に生きていったらいいか、ということが問題になります。まだ買っていない人はそこも含めて考えればよいのではないでしょうか?
    自分は田舎の生まれでしたので、戸建てのうちにはそんなに多額のお金はかけていなかったと思います。もっと正確に言うと、家にお金をかけるほど裕福ではなかったので、「修理しなくては」と思いながらもほっておいたのだと思います。1代限りと思えばそれもありですが、みんなで暮らしているマンションはいつでもこぎれいに管理しないわけにはいかないでしょう。ライフスタイルの問題もあると思いますが、「戸建ての方が安い」のではなく、「戸建ては安くしようと思えば安くできる」のだと自分の両親を見ていて思いました。ただ、自分が尋ねたいのは、「どっちだったら安かったア」という話ではなくて、老後の資金も限られている、自分たちはマンション住まいである。じゃあ、みんなどうやって生きてるの?ということを皆さんにお尋ねしたかったということなんです。

  19. 20 匿名さん

    >19
    答えは出ているでしょう。
    老後の資金に不安があるならば
    家など購入せずに貯金する。

    もしくは辺鄙な格安の戸建てを購入する。

    色々、手段はあったと思います。

    何も考えずにマンションを購入されてしまったようで
    老後が不安なのでしょうが、すでに購入されてしまっているならば
    少しでも貯金を増やす、個人年金などに入る
    等々、少しでも不安が少なくなる努力をするしかないでしょう。

    まぁ、ボロボロの戸建てに住むって以外は
    マンションに限った話ではないですよね。
    どうして老後とマンションが結びつくのかのが不思議ですね。

  20. 21 匿名さん

    いや、だから戸建てならぼろぼろとは言わなくても少々のぼろで住み続ける人が大半だと思います。

    マンションなら月々かかる管理費や修繕費積立金は結構な額ですから。

    >戸建ての方が安い」のではなく、「戸建ては安くしようと思えば安くできる」のだ
    スレ主さんの言う通りだと思います。

  21. 22 匿名さん

    >>04
    >個人的には個人年金(掛け金1万円5千円で65歳から月12万)
    詳細おしえて!!!

  22. 23 匿名さん

    7千〜8千万の自己資金があれば、
    単なるタンス預金ではもったいない。

    私なら・・・
    安全圏の低リスクで
    資金運用を考えます
    例えば、外国債券など・・・
    年利5%は固いから、
    7千万→350万です。
    年金と合わせていかがですか?

    それにずっと遊んで暮らすわけではないと思えば、
    どこで生活しても
    費用はでますね。

  23. 24 匿名さん

    >>22
    だよね。ありえないし。

    ここは現実離れした人がいっぱい。
    賃貸の敷金すらない人たち(笑) まず頭金ためようよ(笑)

  24. 25 匿名さん

    >22、24
    今から16年前に大学卒業と同時に入った
    生命保険会社の個人年金ですが
    掛け金が月15,458円で65歳から
    月々12万の支払いある契約ですよ。

    生命保険も同時に入りましたが・・・
    現在は予定利率が低いので今入るとどの程度なのか
    知りませんが、当時なら一般的な商品だったと思いますよ。

    >21
    築30年の戸建てで、まったく修繕費かけなければボロボロですよね。
    どの程度お金をかければボロで済むと思いますか?
    もちろん戸建てのが安くはできますが、結局は
    グレードや広さの問題もあるわけでマンションでも
    安い物件はあるのでそう言った物件選べば一緒ですよね。
    どうしてマンションだと不安なのかが不思議です。

  25. 26 匿名さん

    >>25
    利回り6%?とかで、うらやましいわと思ったけど
    良く考えたら金融資産としては1000〜1500万程度ですね?
    10年しか支給しないから。
    老齢所得控除もないし税金払ったら手取りは10万切りますね

  26. 27 匿名さん

    >26
    支給は15年なので80歳まで受給できます。
    利回りは840万の支払いで2000万近く(80歳まで生きれば)
    受け取れるので利回りで計算すると7%くらいですかね?

    そして、あなたは何が言いたいのですか?
    個人年金手取りで10万に公的年金が10万あれば
    管理費&固定資産税等月5万払っても夫婦2人ならば
    貯金切りくさ無くてもなんとか生活できるかなと思います。
    (公的年金最低でも10万見込み)

    何か問題ありますか?

    現実離れしているとか、敷金もないとか
    勝手な想像して何が言いたいのか意味不明です。

  27. 28 匿名さん

    あなたもお宝年金・不労所得を自慢したいだけじゃん。
    一般的質問(>>1)に個人的自慢の回答。

  28. 29 匿名さん

    >28
    個人年金って生命保険と一緒で
    控除の対象でもあり、普通入ってないですか?

    10数年前だと条件が良いだけで
    自慢でも何でも無いでしょう?
    現在のものでも3%近くは付きますし。

  29. 30 匿名さん

    2003年に保険業法の改正が成立した瞬間から(i.e.約束利回りの引き下げが合法になった)
    個人年金というものは今イチ信用する気にならないんだが。

  30. 31 匿名さん

    >30
    確かに予定利回りは鵜呑みにできないけれど
    元金は保証される分、公的年金より信用できると。
    年間5万の控除考えればかなりお徳だし。

  31. 32 匿名さん

    >>29
    >自慢でも何でも無いでしょう?

    スレ主へのアドバイスになってないだろ、って話。
    オヨビデナイヨと言われているのが解らんのかな。

  32. 33 匿名さん

    >32
    スレ主さんは「みなさんどうしてますか?」と
    質問しているのだし、老後どうするかのスレですよ。

    公的年金だけではマンションだろうが戸建てだろうが
    賃貸だろうが厳しいからって話だからスレ違いじゃないだろう。

    28の発言のが余程「オヨビデナイ」よと言われているのが
    分からんのかな。

  33. 34 匿名さん

    公的年金で十分とは言わないが、なんとかなると思うけど。
    リバースモーゲージってのもあるしね。

  34. 35 匿名さん

    >27
    80才まで生きた時の2000万の価値は、今の2000万の価値と
    同等と考えているということでしょうか?

  35. 36 匿名さん

    >35
    2〜30年先のお金の価値はプロでも予測不可能でしょう。

    物価上昇により現在より価値が少なくなっている可能性もあれば
    逆にデフレで価値が上がっている可能性もあります。

    物価上昇で現金の価値が下がっている場合ですが
    この場合インフレか景気の上昇なので
    金利も上昇しているので2000万よりも増えますよね。

    逆の場合も同じ事で予定利率より低く1500万にしか
    ならないかも知れませんが物価も下がっているでしょう。

    もちろん完全に同調するわけではないですが、多少の前後は
    あっても、現在の水準で生活できるだけの蓄え(年金含む)を
    していけば、生活は可能でしょう。

  36. 37 匿名さん

    結局物価補正がある公的年金のフル加入が最強ですね。
    公務員の共済年金も。
    民間の個人年金はどうにも安定性に欠けるしそもそも胡散臭いですね。

  37. 38 匿名さん

    >37
    公的年金の部分加入なんて無いですよね?
    個人年金のが安定はしているし、控除部分考えると
    かなりお徳ですよ。

    個人年金否定すると同じ会社で同一の生命保険まで
    胡散臭くなってしまいますが。

    念のため、個人年金を進めているわけでは無いですよ。
    元本は保証されていて控除があるからお得ってだけです。

    公的年金は現在の30歳前後ですら元本分戻らない計算だし。

  38. 39 匿名さん

    公的年金は好景気で金利上がっても
    増えないところが問題。

    個人の積み立てではなく老人を現役が支える構図なので
    受け取り額は少子化が1番大きい。
    今後出生率が上がっても反映されるのは生まれた子が
    働く年齢になってからなので3〜40年先まで
    増える可能性は0。

  39. 40 匿名さん

    >公的年金は現在の30歳前後ですら元本分戻らない計算だし。

    半分税金負担の国民年金と半分会社負担の厚生年金さらに全額税控除なのに、
    元本分戻らない計算っていったいどんな計算??

  40. 41 匿名さん

    >40
    掛け金(個人の天引き分と会社持分合計)の支払い総額と
    受け取り額を比較すると現在の36歳でも98%くらいしか
    受け取れない。

    この数字も出生率が現在より良い状況時なので
    30歳前後だと控除考えても元本割れるのは必至。

  41. 42 匿名さん

    >個人の天引き分と会社持分合計
    個人年金と比較するなら、会社負担分は除かないとフェアじゃないと思います。

    夫婦2馬力公的年金は今も昔も最強。
    それが共済年金なら無敵です(笑)

  42. 43 匿名さん

    >42
    確かに会社負担分除けば、貯蓄型としては
    最強だったと思うけど、今後は微妙ですよね。

    現在38歳の自分の場合でもフル加入時の現在の予定で
    20万前後・・・

    20万あれば管理費等支払っても夫婦2人なんとか食べていけるでしょうが、
    実際は厳しいかなと・・・なので貯蓄や個人年金など
    個人での防衛が必須?

  43. 44 匿名さん

    ワタチは 年金で厳しくなったら それでやっていけるトコ(国)に行く予定です。

  44. 45 匿名さん

    共済年金て一元化されないの
    厚生年金と

  45. 46 匿名さん

    される、まもなく。

  46. 47 匿名さん

    老後、月5万も払えるかな‥

  47. 48 匿名さん

    だから、宿題忘れたときになんて言い訳しようかって考える暇があったら宿題をやれば良いってことじゃねーの。
    (将来収入が年金だけになったら年金だけで暮らせるのか、じゃやなくて、今から貯蓄しろってこと)

  48. 49 匿名さん

    ローン支払いで貯蓄どころじゃない人も多いんじゃないの。

  49. 50 匿名さん

    今ローン払ってても 一応定年後には、家が資産になるのですよね。
    リバースモーゲージという手も使えるかもしれないですね。
     色々と考えて実行してゆくしかないですよね。
    国が飛ぼうも手ですが、その時に、日本の経済状況が悪いと
    (逃亡するくらいだからよくない)為替レートもよくないから
    厳しいかも。もっと経済状態の悪い国なら話は別。
     インフレならインフレなりに、デフレならデフレなりに
    適切な行動とるしかない。何もしない(他人(国)まかせ)と悲惨な結果が待っている。

  50. 51 匿名さん

    48さんに同意。
    私は現在48歳ですが、自分の受給年齢は70〜75歳、受給額は現在価値で7〜8万円
    と考えて蓄財に励んでおります。(ハア)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸