治安に関しては全然悪くないですよ。
交番のお巡りさんも「見ての通り、のどかで平和だよ」と言ってくらいですから。
変わった人の定義はわからないけど、
どこの駅でも品のある人もいれば、変わった人もいますよね。
ご老人が多いのは確かだけど、むしろ他の城東や城北エリアに比べるとその変わった人は少ないと思いますよ。
ここ最近は、マンションの住人がかなり増えましたし、辰巳にお勤めの方も以前より増えてるように感じます。
ちなみに東雲はキャナルコートの住人の多くが辰巳を使うから、キチッとした感じの人の割合が多く見えますけど、
キャナルコートを出れば東雲もそんなにかわらないですから。
晴海通りより先に行ってみれば、多少理解できると思いますよ。
団地は細切れな建て方なんですね。
一面壁みたいな圧迫感が出ないようにリズムのある配棟計画だったかな。
>>435
再度のご指導恐れ入ります。
ご機嫌を損ねてしまい申し訳ありません。
Googleの検索が未熟でご迷惑様でございます。
お言葉でしょうが。お教えいただいた東京deepについては、すでに見ております。辰巳団地に関する記事はございます。
でも、その内容は、現状の雰囲気として、施設の老朽化や住民の高齢化、東雲等との雰囲気の違いを書いたも
のです。
歴史的な背景(在日朝鮮人とか乞食に関する歴史)については特にわかりません。
なので、ぐぐってみましたが不明であったと申し上げた次第なのです。
そろそろインテリアオプションの相談会ですね。みなさんは、参加されますか?
>>438
私も同感です。
ヒットするのは、団地の現状の姿ばかりですよね。
歴史的な背景は、このようなマンション等の掲示板からの情報しかないような気がします。
でも、今住んでいる方々は世代も違うだろうし、あまり先入観を持ちすぎてもよくないかなと思う。
それに、この間現地を見に行った際、ワイズマートに立ち寄りましたが、変わったお客さんはいませんでしたよ。
>>433
情報ありがとうございます。
綺麗な街になりそうですね。
完成された街も魅力的ですが、変わりゆく姿を見ながら過ごしていくのも、愛着が湧きそうで素敵ですよね。
少々特殊な土地柄なので、いろいろ受け入れていかなければいけないこともあるかと思いますが、前向きに楽しんでいきたいですね。
なかなか変わりゆく街並みをみる事はできないのでそういった点も魅力の一つですよね。
銀座まで自転車だと20分ちょっとで行かれる様なので、天候がいい日などは
サイクリングがてら行くのもいいかも。銀座だと三越の駐輪場が自転車を止められる様に
なっているので便利です。三越の地下にあるお肉屋さんのハンバーグは美味しいですよ!
安いし。大きいのでそれを2等分にしてお夕飯にしたりしています。
>>441
確かに。住まいを検討するのに、歴史はあまり関係ないような気がします。今は、ネットでいくらでも検索できますが、昔はそうもいきませんでしたし。
現状の確認は必須でしょうけどね。
>>442さん
433です。お役に立てたようで何よりです。
絵になった構想図を見るとイメージが湧きますね。
私は先日契約を締結しました。ポジとネガの要素を比較し、最終的にポジが遥かに上回ったので、決断でしました。
豊洲や東雲は、住みたいけど、手が出ませんでした。でも出来るだけ海に近い所を希望していたので、辰巳以外にも枝川や潮見も比較対象として検討しました。
どこにも地歴という、受け入れなければならない事実もあり、一方で将来の再開発も語られています。でも、辰巳に決めた理由は、他地域よりも明確に将来の変化が描かれている点でした。
言ってみれば、掲示した団地の構想図と、オリンピックの計画図の存在自体が、決め手だったと言えます。
良いマンション選びが出来ることを祈っています。
なんだかんだ言っても、辰巳の利便性は最高です。
銀座、有楽町、東京、丸の内まですぐ。羽田空港へのアクセスの良さ、高速の乗り降り。都内東エリアが中心の生活なら最高ですよ。ちなみに、渋谷も永田町から乗り換えれば30分くらいです。今後さらに人口が都心集中するのは明白ですから、自信を持って良いと思います。
ポイントは10年前に豊洲が買えたかどうかです。