- 掲示板
榊マンション研究所ってどうですか?
次スレ立てました
[スレ作成日時]2013-09-16 09:46:35
榊マンション研究所ってどうですか?
次スレ立てました
[スレ作成日時]2013-09-16 09:46:35
五輪マンション「晴海フラッグ」に転売益狙いの投資家殺到 3000万円上乗せケースも 転売規制なぜしない?
2023年4月20日 12時00分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/245069
逆張りの帝王榊先生に散々ディスられただけあって、すさまじい人気ですね
マンションデベ担当者は、榊先生の売れない物件認定を心待ちにしているのではないでしょうか?
「一般的に不動産契約の手付金は5%から10%程度。晴海フラッグの予定最多価格帯は6400万円台といいますから、購入者は契約時に少なくとも数百万円を支払った可能性があります。多額の資金を4、5年もの間寝かせておかなければならないリスクもありますが、この先の不況や金利上昇でマンションが引き渡された瞬間に価格が下落する危険もあります。手付金が惜しい気持ちは分かりますが、思い切って契約解除する覚悟も念のためにしておいた方がいいかもしれません」(住宅ジャーナリストの榊淳司氏)
コロナと東京五輪に翻弄され…「晴海フラッグ」を待つ地獄
公開日:2020/04/04 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/271378
うーん・・・なんと愚かなコメント!!!榊のコメントに翻弄され損した人はいても得した人はゼロです。逆張りする賢い人がいる一方で絶対数として少ないのでしょうがこんなコメントに影響される方々もいる・・・まあ自己責任ですからしょうがないか???いまだに数倍・数十倍の抽選販売の不動産を既に抽選で当たっている人に手付金を放棄して「契約解除」しろ、よくもまあいい加減なことを言うなこの醜い男は・・・。そしてそんな記事を載せる日刊ゲンダイというエロとグロ(榊)にまみれたメディア・・・善良な出世できないサラリーマンをターゲットしたある種の準貧困ビジネスに腹が立ちます。
この10年前後、予想が全く当たらないので、ますますヤケクソになってきてますね。
株やFXでも、これほど外れる評論家は存在しないでしょう。
素人でも、もっと当たる(笑)
タワマン購入者の後悔「想定外の音と揺れ」「階層格差」“維持費高騰、価格暴落、返済額アップ”の3重苦も懸念
https://www.moneypost.jp/1031752?_from=widget_ranking_pc
これは、天気予報士が、いつかは雨が降るでしょう? と言い続けてるのと同じ。
マスゴミは 内容はどうであれ 注目されればいいだけなので、取り上げる。
誰でも言える
2009年 リーマンショックによる市場崩壊でマンション暴落
2011年 地震リスクでマンション暴落
2014年 消費税増税でマンション暴落
2017年 延命できてもオリンピックがピーク、以降マンション暴落
2018年 消費税再増税でマンション暴落
2019年 武蔵小杉水害でマンション暴落
2020年 コロナでマンション暴落
2021年 リモートワーク普及でマンション暴落
2022年 生産緑地大放出でマンション暴落
2023年 タマワン課税強化でマンション暴落 NEW!
本人さんはオリンピック前に、「これかから下がる一方なのは分かりきってるから、手持ちの物件全部売ったわ」みたいにドヤってた記憶があるので、有言実行な点「だけ」は評価できますね。
マクロな視点での指摘は、あながち間違っていないと思います。黒田さんが特異だったわけで。。。
それより痛いのは、最近のブログにあった「教授になりたかった」ですね。有名人枠から教授になることを狙っていたのかもしれませんが、そもそも教授になりたかったのであれば、普通は博士号を取るなりしているかと。また教えることが大学教員の仕事と思っているようですが、まともな大学は教育機関というより研究機関の様相が強いはずです。
2024 能登震災でマンション暴落!
と思いきや、最近ついに暴落を言わなくなり、露出もかなり減っていますので、オモチャとしての存在理由もなくなりました。
このまま消えていくのでしょうけど、よく持ちましたね。
>「新規開通で湾岸エリアは、確実に土地価格、マンション価格ともに値上がりが期待されるからです」
>そう話すのは住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。
(引用元)
『千葉vs埼玉の「関東第3位戦争」が終結?明暗を分けたのは鉄道だった』
https://nikkan-spa.jp/1983393
榊先生が湾岸マンション値上がり論に転じたということは、そろそろ潮目が変わるかも知れんぞ。