契約者の方で情報を交換しましょう!
[スムログ 関連記事]
【三田界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.1】
https://www.sumu-log.com/archives/9603/
[スレ作成日時]2013-09-09 22:58:25
契約者の方で情報を交換しましょう!
[スムログ 関連記事]
【三田界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.1】
https://www.sumu-log.com/archives/9603/
[スレ作成日時]2013-09-09 22:58:25
123さん
http://gyoseishoshi.digi2.jp/step04.html
こちらのサイトがわかりやすいかと思います。
特に記載内容に制約があるわけではないので、
中身が伝わればよいかと。
理由として以下を持ち出し、
・占有部のずさんさ、及び雑な仕上がり
・共用部の仕上がりの悪さ
具体的な要求として
①管理説明会の日の説明会開催を求める
②第三者機関での検査実施を求める
という旨を記載頂ければよろしいかと存じます。
内容如何よりもこのような書類が実際に送られたことに
意味があることもありますので、宜しくお願い致します。
三井の担当部署にも言った方がいいんじゃない?
三井倶楽部のお膝元でスキャンダルは何としても避けたいだろうし、すぐ近くでパークマンションも建設中でもある。ここが炎上するのは何としても回避したいはずだよ。
100です.
昨日対応させていただきました.
野村さんが理解すべきことは,南青山を事例にしてわれわれがお金で解決したいのではないことを理解していただきたいですね.
われわれ(少なくとも私は)は躯体の安全性が確認され,仕上げをやり直し,満足できるものにしていただくことが目的であることを理解すべきだと思います.
様々な方がおり,契約破棄から違約金を求める方もいるかと思いますが,そうではなく契約者として「物件の質」を担保していただくこと,その1点に尽きると思います.
親族がうちの噂をどこかで聞いたのか、しつこくああだこうだ口を出してきます。弁護士が多いので仕方ないのですが、年末年始に親戚一同で会食する際のことを考えると肩身が狭い思いです。
なんか本当に問題のある契約者の方はごく一部で、
おもしろおかしく煽ってる人の方が多いような。
自分も高層階購入し内見行きましたが、
少なくとも専有部分については満足できるレベル
でした。
100です.
人それぞれかとは思いますが,共有部がおかしな状態にあることは事実かと思います.
そりゃ,満足の行った方もいるかと思いますよ?許容できる程度などは人によって違います.
私は許容できませんでした.素人の私が指摘箇所30を超えておりますので.
誰かをやり玉に挙げるよりも,とにかく現状を確認し,何が,どこまでの状態なのかを確認しましょう.
そのうえで,野村さん,三井さん,清水さんの改善策,打開策を聞きましょう.
前にも書きましたが,信用の回復と質の改善がわれわれの希望かと思います.
130さんに同意。このマンションってそんなにひどいのかな?
131-134は同じ人の連投ですよね。そこまでして貶めたいのは何か悪意があるとしか思えませんね。
あとはこんな板でもめるよりも管理組合の会で議論しましょうよ。
近日中に確認会を控えていらっしゃる方へ、少しでもお役に立てばと投稿します。
先日の内覧会で、私たちの住戸でも数多くの不具合がありました。
予定されていた日程だけでは日没のためチェックを終えられず、別日に再度続きを行いましたが
日を改めて住戸を訪れると、特に連絡なく住戸の様子が変わっていました。
不十分な手直しで終了のチェックがついている、まだ直されていない箇所のテープが剥がされているなど。
初日はかなり汚い状態であった為再度クリーニングを入れたという床の汚れも落ちておりませんでした。
不十分な手直しとは、
隙間を埋めるよう指摘した箇所が、中途半端に埋められまだかなり隙間があいている
床の大きめの傷が、フローリングの色と異なる色を薄く塗ってあるのみ
というようなことです。
まだ直っていない段階で剥がされたテープの場所は、かなり重要な所でした。
掲示板がこのようなことになり、現在はもう少し丁寧な対応をされていることを願いますが
このようなことがありましたこと、ご報告させていただきます。
http://www.seinouhyouka.co.jp/
こちらの会社に依頼するのはどうでしょう?
躯体をどこまで見れるかはわかりませんが
今から出来得る調査の中ではかなり信頼出来そうだと思いました。
床面傷、大理石ヒビ割れ、壁紙の浮きなど、うちも50ヶ所以上ありました。
これだけ炎上してますし、見逃しているところがありそうで、もう一度内覧出来るか聞いてみるつもりです。かなり性悪説で行ったほうがいいですね。
内覧会、私もとても残念で悲しい気持ちになりました。一生懸命建設して頂いたのでしょうが、占有部、共有部問わず汚れはもちろん傷や不具合多数。販売する側はもし自分が購入者側でこのような内覧会を開かれたらどのような思いになるか、想像して頂きたいです。誠実な対応を期待します。
以下のブログにも真摯な意見が掲載されておりました。
http://condo.seesaa.net/article/410263323.html#more
内覧会のさいに地下駐車場のターンテーブル室?の中に入ったさい、
梁のひび割れの補修あとをいくつか見ました。
ひび割れがある=NGというわけではないかと、その時は気にしませんでしたが、
こうなってくると、その時のことを思い出してしまいます。
躯体の非破壊検査や制震の取付など、見えない本当に重要な部分の
チェックをしていただきたい。
そろそろ具体的な話を進めたく思います。
この掲示板でも従前より管理説明会の日での野村側からの説明を
要求する提案があがっておりましたが、その要望の内容証明郵便は
数名の方が出されたので宜しいのでしょうか?
当方、本件の様な訴訟も対応可能ですので、必要であれば
野村・清水側と折衝を行います。内容証明郵便を出された方は
進捗をご教授頂ければ幸いです。
150さん 151さん
言葉足らずで失礼致しました。
本意としては151さんが書かれているような
訴訟と言う手段も含めた具体的な提案を
前に進めたく考えております。
私は本件の具体的な要望として
共有部及び専有部の目に見える部分のしっかりとした修繕補修と共に、目に見えない躯体部分の第三者機関による検査実施を求めたく考えております。
まずは住民の総意をまとめなければいけないと思いますのでこのような掲示板ではなく実際の現場で関係者が集まれる機会がある管理説明会は重要だと考えております。
その為にも、内容証明を出された皆様には
その返答の内容をご教示いただきたく存じます。
こちらの住まいの相談窓口というところで、相談には乗ってもらえるようです。マンションの賃貸借契約のトラブルなどの場合、国民生活センターや消費生活センターは行政の傘下にあるため、こちらに相談するとよい(各種営業免許などに影響を及ぼすことができるので相手が真摯に対応する)と聞いたことがありますが、そちらでもいいのかもしれません。(新築マンションに関しては違うかもしれませんが)
http://www.fudousan.or.jp/trouble/soudan/zenpan.html
楽しみにしていたのに、本当に残念です。
いろいろと信じられなくなって、ローンを返す元気もありません。手付け金のことは忘れて、次を探した方がよいのでしょうか?
せめて躯体がちゃんとしていれば、仕上げは大目に見れますが、怪しげな工事など、不信感が募ってます。
浴室タイル目地の色がタイルよりかなり濃く、高級感が損なわれていると感じたため、モデルルーム写真を見せて内覧会で指摘した所「光の加減です」と言われ、後日「モデルルームと同じ仕様です」と正式な返事が返ってきました。
今回の件、野村の中でもあちらの物件の
建て替え推進部、という部署がヤバいみたいです。
清水の施工にも問題はあると思いますが、
野村の検査部という部署もしっかりと通して
あの仕上がり。(推進部が納期を気にして無理矢理通した?)全ては建て替え推進部が
全面にたったから起こったコトかと。
内覧会に行ってきていくつか傷などを指摘してきましたが、次回のその傷などのチェックに行く日に、さらに追加で他の部分の指摘ってできるのですか?さらに細かくチェックしたいのですが。
内覧会って、本来は購入者がミスを指摘する会では無かったはずです。。。ノーミスで内覧会を終わらせると言う気概のある会社なんてもうないのでしょうか。。。
誰でも分かるようないい加減な仕事をするってどういう神経なのでしょう。
ちょっと楽観的すぎるとお叱りを受けるかもしれませんが…
おそらく地権者は契約者と同様、またはさらにうるさい可能性があります。
内覧時には大分指摘をしているようですが、今日見ると無事に引き渡されて引っ越しが始まっているようです
現在売りに出ている4戸は全て地権者住戸なので、77中4戸しか売りに出さずにほとんど住むことにされたということかと思います。
そう考えるとちゃんと対応してくれるのではないかと思いますし、信じたいですね
内覧時に指摘をした者ですが、
今回の件で清水は誠実な対応を約束してくれました。
確認会でもかなり詳細に指摘をしようと思います。
確認会でも納得いかないところは常識の範囲では
修繕を求められますよ。今回の施工が時間がなくて
手を抜いていることは清水も理解しているので
野村でなくて清水に話しましょう。
洗面台のタイルの件は確実に修繕対象だと思います。
野村の立替推進部の対応は清水と比べると
とても酷かったです。同じことしか言わないし、、、
「確認します」「後日連絡を」だけですね。
野村に何かを期待すること自体が間違いだと思います。
躯体工事がしっかり安全に行われていたか否か、そこだけが心配ですが、表面だけ取り繕って引き渡すだけの余裕すらなかったと考えると、暗い気持ちになります。
躯体の第三者検査を売り主なりゼネコンの費用でやれ、という権利はありません。
躯体工事に瑕疵があると信じるに足る合理的な根拠がないとね。裁判やったって負けますよ。
どうしても心配ならば、引き渡しを受けたあとで、管理組合の費用でやるしかないでしょうね。
そこで瑕疵がみつかれば保証なり建て替えなりを請求できるでしょう。
瑕疵がなければ安心して暮らせますね、で終わり。
清水の知り合いに聞いたところ、この現場は超がつく突貫工事だった模様。
しかも変更につぐ変更で、現場は大混乱に陥っていたそうです。
野村の建て替え事業部がいろいろおかしい、という話しもしていました。
普通、内覧会の前に清水の社内検査、野村の検査をして、手直しをしてから内覧会、のはずが、
一番最初に内覧会やったらしいですよ
躯体については、確認審査機関の中間検査も受けているし、まず問題ないと思いますよ、というのが知り合いの言。
私はキレイに直してくれればそれでいい、と思うことにしました。
ただ、完璧に直してくれなければ、引き渡しは受けない覚悟です。
その場合には遅延損害金も請求するよ、と、内容証明でも送りつけときますかね。
そろそろ、再内覧が済んだ方もいらっしゃると思いますが、納得のいく内装に仕上がりましたでしょうか?
修繕内容によっては再内覧が1月になる方もいらっしゃると思いますが、修繕の方法について納得のいく内容となっていますでしょうか?
契約者の温度によって、売主の対応も幅があるのではないかと推測されます。
こちらの板を利用して、修繕内容についても情報を交換できれば幸いです。
うちは専有部に指摘箇所が多かったのですが、チェックレディを入れてもらうことで新たに修繕を要する箇所がかなり見つかりました。
そもそも竣工検査時にチェックレディが入っていればよかったのかもしれませんが。
再内覧はまだですが、引渡しまでに上記の箇所も全て手直ししてもらえる予定です。
正直、早くきっちり修復してもらって、早く引き渡ししてもらいたいですね。
地権者はもう引き渡されているわけで、われわれ契約者にも新築を実感する期間が欲しいものです。
単純に早くあそこに住みたいという気持ちが強いのも事実ですが...
>192さん
あけましておめでとうございます。よろしくお願いいたします。
191さんの書き方にも問題があるかと思いますが、192さんの書き方も荒らしのようにとらえられても致し方ないかと思います。具体性がありませんし、「施工ミスは仕方ないけど、その後の処理のやり方」とは?
私の場合は、これから再内覧ですので、コメントが難しいですが、野村さんの対応としては「酷く」はなかったですよ?
もちろん再内覧での評価がすべてですが、最低限の誠意はあったと思うので、結果を待っています。
この掲示板で「野村を絶対許しません」と書いても意味がありませんし、荒らしととらえられてもしょうがないように思います。
だからこそ、以前のように不満の書き込みがなくなったと思います。
情報共有には意味があると思いますが、いかがでしょうか?
>192さん
あけましておめでとうございます。
具体的には、どのような納得のいかない対応をされたのでしょうか?
対応の仕方は、契約者の出方によって異なるのではないかと思います。
うちも初めは色々言っても「仕様ですから」などの回答ばかりでややクレーマー扱い、全く直す気なしという状況でしたが
何度か実際の住戸に入って検討し、メールでもやり取りを繰り返し行うなどした所、ようやくまともに対応しはじめているという印象です。
といっても再内覧はまだですので、きちんと直るのかどうかはこれから判断することになるのですが。
実際に「直すか、直さないか」は野村不動産に決定権があります。
うちの場合は清水建設の担当者だけと話をした時は、結局後日野村不動産からのメールで「仕様です」という返信が返ってくるだけでした。
別日に野村不動産の住宅建築部・立替推進部の両方の担当者、清水建設の担当者が集まって検討し、ようやく話が進みました。
どの住戸もきちんときれいに直って、できるだけ多くの契約者の方が満足して入居できることが
最終的にこのマンションの価値を少しでも高めることになると思います。
ですので、こちらで有用な情報は共有するようにしていければと私は考えております。
http://www.m-standard.co.jp/rent/%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%...
同じ風呂で白い目地だとルフォン白金だと思いますが
実際の写真だと白いですね。
>198さん、200さん
157です。
内覧会で浴室タイル目地の色の件で指摘をした際の野村不動産の対応ですが、はじめは光の加減、モデルルームと同仕様と言われました。
写真を見ながら明らかに色が異なって見えることを主張したところ、今度はユニットバスのタイルは工場で仕上げたものを使用していること、その仕様書の目地の色がモデルルームと同じ品番であることを仕様書の写しを供覧しながら説明されました。
しかし、やはり写真で色が全く違うし、写真のコントラストを調整してもこのような色にはならないと主張しました。
清水建設の担当者は色の変更は技術的には可能といっていますが、実際に変更してもらえるかどうかは回答を待っている状況です。
回答がありましたら、また追ってこちらでご報告いたします。
165です。
洗面所のモザイクタイルの欠け・割れ・施工が雑なことを指摘しましたが、当初は手直しはせず引渡しといわれていました。
しかし、タイル見本と比較しても欠けが多く、均一に並べて施工できていないことを認めていただき、最終的には新しいタイルでやり直してもらえることになりました。
(画像は以前に投稿したものと同じです。)
>210さん
157です。
野村不動産は首都圏不動産公正取引協議会に加盟しています。
首都圏不動産公正取引協議会は不動産公正取引協議会連合会に加盟しており(全国の協議会が加盟)
本件は連合会が規定している「不動産の公正競争規約」に抵触している可能性があります。
第8章 不当表示の禁止 第4節 その他の不当表示
(12)モデル・ルーム又は写真、コンピュータグラフィックス、見取図、完成図若しくは完成予想図による表示であって、物件の規模、形状、構造等について、事実に相違する表示又は実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
これは規約なので法律ではありませんが、違反に対する処置も規約に規定されています。
http://www.rftc.jp/kiyak/kiyak_menu.html
>>213
上記のタイルの写真を投稿されている方同様にタイルの割れ欠けがあり指摘があったタイルについては交換するとのことでした。ただしタイルが整然と並んでいない点については完全に直せないので出来るだけ修繕するとのことです…他にも床板の傷で前回指摘した箇所について明らかに床板の色と合っていない塗料を流し込んだだけという修繕もありかなり目立つため再度お願いしました。クロスは相変わらず浮いている箇所だらけで到底納得できるものではありません。長時間、清水建設の方と赤いテープを貼ってまるで従業員になったかのような一日でした…明らかな傷・汚れがあってもこちらが指摘しなければ対処しない方針のようです。
>>211
早速様子を教えていただきありがとうございました。
うちも内覧会で指摘箇所が非常に多く、211さんと同じように長時間の作業でくたくたになりました。再内覧会でもその状況とは、本当に残念ですね。お疲れ様です。
うちは再内覧はまだですが今週ですので、終わったらご報告したいと思います。
以前の書き込みで(No.187)、チェックレディを入れてもらったという記載があります。
211さんもそれだけ指摘箇所が多かったのであれば、指摘しきれなかった傷・汚れがあるかもしれません。野村不動産にチェックレディを入れるよう依頼してみてはいかがでしょうか?
うちはきちんと直るまで引渡しは受けない覚悟です。納得いく住戸になるまであきらめずに指摘を続けましょう。
>>215
215さんの状況を教えて頂いてありがとうございます。掲示板に書き込みをするのは初めての経験でしたが一人で悩むよりも思い切って書いてみて良かったです。残念なことではありますが、同様に頑張っている方がいることが分かって心強いです。私も直るまで引渡しを受けずに頑張ろうと思います。念の為契約書を見直したのですが、引渡しが出来ない状態と売主が認めた場合は引渡しの延期による経済的損失は補填して頂けるようですね。タイルの並びの件は諦めずにもう一度こちらの意向を伝えて、チェックレディの件も交渉してみたいと思います。再内覧会では前回と違って指摘をしても『そんなに気になりませんよ』『これを修繕するのは難しいんですよね』と中々認めて貰えない場面もありましたので、気を付けて下さい。
>>217
215です。
>再内覧会では前回と違って指摘をしても『そんなに気になりませんよ』『これを修繕するのは難しいんですよね』と中々認めて貰えない場面もありましたので、気を付けて下さい。
これは、引渡しが遅延することを嫌っての発言ではないかと推測されますね。教えていただきありがとうございました。
私も匿名の掲示板に投稿するのは今回のマンションの件が初めてです。そういう方も多いのではないでしょうか。
以前に190さん(=192さん)が「野村を許しません」と投稿して釣りといわれたことがありましたが、初めての慣れない投稿でうまく伝わらなかっただけで、釣りではないのではないかと思ってみていました。
匿名掲示板には関係者も契約者や一般の人の振りをして投稿できるわけで、企業に不利な投稿には冷やかしや批判めいたレスもついてしまうかもしれません。
しかし、やはりきちんと現状を報告し共有することには意味があると思って、私も投稿しています。
心強いと言っていただいて、私も励まされました。
できるだけ多くの方がきちんと直った状態で入居できるよう、今後も情報の共有をしていきましょう。
>214さん
洗面所タイルの写真投稿をした者です。
タイルは元々シートになって販売されていて、整然と並んでいない所はシートとシートのつなぎ目部分がうまく施工できていないことが原因でした。
これは、シート状のタイル見本を実際に住戸のタイルにあててみてわかりました。
直すのはすべてはがさないと難しいため作業としては大変なんだそうですが、その時清水建設の方は「これは完全に施工が悪いです。やり直します」とおっしゃり、細かな修繕方法は職人と相談して行いますということになりました。
ここからは推測になりますが、全て直すことは技術的には可能なはずなので、「完全に直せない、できるだけ修繕する」と言われたのは引き渡しまでに時間が足りないからかもしれません。
私たちの情報が少しでもお役に立てば幸いです。