- 掲示板
ヤマダ電気のリフォームに見積をたのみましたが、こちらでリホームをされた方いらっしゃいますか?どうだったかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2013-09-08 01:58:07
ヤマダ電気のリフォームに見積をたのみましたが、こちらでリホームをされた方いらっしゃいますか?どうだったかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2013-09-08 01:58:07
ある程度の構造物(柱や筋交い等)に手を入れる場合や、規模の大きいリフォームでは
利害関係の無い第三者である建築士を間に入れるのは間違いがないかと。
施工業者関係の建築士では、施主ではなく施工業者依りの運びになってしまいがちです。
私が被害に有った際『社内の建築士でしたが現在は退職して資料も無く判りません。』と。
図面等の資料は個人ではなく企業として保管が当然のはずが…
多少お金が掛かりますが、安い施工業者を利用するので有れば収支は合うかと思います。
素人では目に見えない所でイイようにされてしまいがちです。
建築士はプロです。もちろん責任を負っています。
もちろんリフォーム工事完了前に全額払い込む事はご法度です。
もしも、重要な構造物に瑕疵(施工業者の落ち度)が有った場合は、
発覚した時点から一年以内に申し立てれば、施工業者の【瑕疵担保責任】となります。
この場合は業者の提示する【保証期間】は関係有りません。
ネットで【瑕疵担保責任】で検索しましょう!
建築トラブルが有ったら、市や県の建築課等に問い合わせてみましょう。
大抵は一回限りですが、無料で建築士と弁護士相手で相談が出来ます。
国土交通省の【住まいるダイヤル】も同様です。
そこでは【建築士事務所協会】と所属の【建築士】を紹介してもらえます。
同業者の目も有るので、まず間違いは無いですね。
高い業者も安い業者も、その下請け業者は大差無いですね。
しかし、事前の施工計画と十分な管理(監視)が代金の差に出がちです。
監督が見に来なければ下請け業者にとっては、こんなにやり易い事はないです。
だから利害関係の無い第三者の建築士は頼りになります。
料金が気になるので有れば、建築士事務所に見積だけでも依頼してはどうでしょう?
>>654
否定するつもりはありませんが、偏見もあるようなので。
有資格者が必要なリフォーム以外で第三者の建築士が現場管理を請け負ってくれる可能性は低いと思いますが・・・
もちろんお金次第では受ける人もいるでしょうけど。
一般的な住宅のリフォームは有資格者が必要ないので。
有資格者が必要ないという事は、図面などを保存しておく義務はないという事ですよ。
建築士の資格は個人が取得するもので、所属会社を擁護しても施工自体に問題があれば資格を失う場合もあるし、最悪は逮捕もあります。
「施工業者関係の建築士では、施主ではなく施工業者依り」というのは考え過ぎというか、被害妄想的というか・・・
分からないから疑うのですよね?
>>重要な構造物に瑕疵(施工業者の落ち度)が有った場合
リフォームでは重要な構造物は、ほぼいじりません。補強を行うことはありますが。
重要な構造物に瑕疵があったとしても、リフォーム業者の責任ではない可能性が高いと思います。重要な構造物を組み込んだのはリフォーム業者ではないからです。補強の方法が悪いとかがあれば、それは指摘を受けますが。
建築士にも色々なタイプが居て、設計事務所の建築士は現場や施工技術に関しては無知な場合が多いです。構造計算できない設計士もいますしね。
建築士に任せれば安心という人任せ的な考え方は、かえって危険だと思います。
大事なのは依頼者がなぜリフォームを行うのか?どんなリフォームを行うのか?という事をどこまで理解できているのか?という事と、現場の担当者も依頼者と共通の認識を持っているのかどうかを確認する事ではないかと思います。
依頼者に知識がなさすぎるから、失敗するのだと思います。
理解したうえで、初めて建築士を利用する意義が出てくると思いますよ。
施工内容の大事な部分で「お任せください」「できます」程度だけしか言わず、説明できないようなリフォーム管理会社には注意した方がいいです。
>>655
ご指摘有難う御座います。
私の【リフォーム】と言う言葉の使い方が十分でないと思います。
【規模の大きいリフォーム】ではなく【増改築】の方が正しいかもしれませんね。
私は建て階数や延べ床面積そして木造等の条件で建築確認申請が不要な対象物と
思っておりましたが、大手住宅メーカーの方から
『本来の新築時の構造と違う(重要構造物に手を加えている)から建築確認申請が
必要だったのでは?』と言われ、素人の私としては『えっ???』の状態でした。
法令違反の指摘も有りました。
その後の大手住宅メーカーにお世話になった際は、通し柱や間柱等の補強の
必要・不必要を一つずつ教わり、後から勉強して後悔した恥ずかしい素人です。
建築士さんも複数お世話になりましたが、確かに個人差が有るのは感じておりました。
認識の違いなのでしょうか?
しかしながら、素人故にプロである建築士に依存してしまいたくなってしまいました。
【「施工業者関係の建築士では、施主ではなく施工業者依り」というのは考え過ぎというか、被害妄想的というか・・・
分からないから疑うのですよね?】
は、ご指摘の通り避けるべき文言だったかもしれません。 有難う御座います。
ヤマダハウスはトラブルが多いと良く聞きます。
自分でも調べてみました。
【原因と傾向】
・そもそも建物に関わる人間達全般的に建物に関する知識が乏しい。
(店員、施工会社、本部共に。家買った事も無い人間がやってる時点で客の気持ちわからないでしょうに…)
・低価格部材で利益を上げる事を前提としている為オプション選択の幅が狭い。
(故に融通が効かない。エアコンでダイキンはダメとかありえないでしょ…)
・エアコン施工業者も壁の中にある筋交を堂々と貫通させる工事を普通にやってしまう。
(いつの時代の工事屋ですか?工事の経験はあっても建物の構造の知識ほぼ無いでしょ?)
・作りっぱなし、売りっぱなし。
(アフターは実質外注会社に全部お任せって無責任じゃないですかね?)
・電気工事資格が無い人間も手分けした時に電源コンセント工事するとか正気とは思えない。
(無免許医のブラックジャックか?それほどの腕があるとは思えませんけれど…)
【まとめ】
私なら上記の事からここに依頼はしません。不安で仕方ないです。
【買ってしまった方へ】
今更無かった事にはできないでしょうから、
せめて日々アフターメンテ会社や担当者とは
コミュニケーションをとるように接しておくと良いです。
(何かあった時に少しでも親身になってくれるように)
幸運を祈ります。。。
ヤマダ電機のリフォームの下請けをしていた物です。
ヤマダ電機のリフォームはかなりいい加減です。
施工管理が素人なのでトラブルが多いです。
ちなみに私は5次受けでした。
なので、中間マージンもかなり高いはずです。
最終的に工事代金800万程払ってもらえず泣き寝入りしました。
素人施工管理がYouTubeを見ながら自社施工している姿を見て驚きました。
>素人施工管理がYouTubeを見ながら自社施工している姿を見て驚きました。
終わってる。。。
リフォームは素人レベルの業者がやる場合が多いというのは、
業界では良く聞く話でしたがまさかここまでとは。。。
※そうではないちゃんとしたリフォーム業者さんもいます!
※が、そういう方はわざわざヤマダと提携しなくても仕事は来る。。。
じっちゃんばっちゃん騙して「リフォームの真似事レベル」の業者も多いです。
【その根拠】
■サイディング(外壁)の経年劣化によるシーリング交換工事での出来事。
・1度やってあるシーリングの上から更にシーリングを打つ
いわゆる「シーリングの2度打ちは全く意味が無い」という事知ってますか?
■なぜ2度打ちは意味が無いのか?
シーリング同士は非常にくっつきにくく剥がれやすいからです。
よって「上から打ってもすぐに剥がれる」→雨が降るとそこから「水が浸入して雨漏り」する。
内壁に防水シートがあるとしても、そもそも内側に水が入らないようにする事が大事。
内壁の防水シートは「万が一入ってしまっても水の浸入を最低限にする為のもの」であり、
常時水を防ぐ用のものではない。
にもかかわらずシーリングの2度打ちをしてる業者が多すぎる。(バカなのでしょうか?)
しかも最初のシーリング剥がしも糊が残ったまま打つとかありえない。
ちゃんと剥がした後は「カッターやヤスリ等でまだこびりついているシーリングの糊を剥がさないと
剥がれてまた水がそこから侵入して雨漏りする」
(知らない人って独り立ちする前の修行時代に親方から習わなかったのでしょうか?)
(親方から聞いていなければその親方もまた。。。)
ってな具合です。
素人が【リフォームの真似事】して仕事してる気になっているだけですよ。
そんな素人にお願いして安心できますか?
私は出来ませんよ、無理です。家を触って欲しくないです。気持ち悪い。
何度も言いますがそうではない業者さんもいます。
でもそれはリフォーム業界では少数派です。
そんな素人が仕事できる事自体驚愕ですけれど。。。
もしヤマダにお願いするなら、
ちゃんとした業者さんに当たるように祈って下さい。
またお願いもして下さい。
(ヤマダに限らずですけど…)
泣きを見るのは自分ですよ。
幸運を祈ります。
一昔前はその考え方が一般的でしたが、今はプライマーなどいいものが出ていますので、しっかりとした材料選定、工程を踏めば塗装をする前に増し打ちは多少の意味を成す場合がありますよ。あと10年持てば良い、金額的に本当に厳しいと言う場合には増し打ちの提案をします。しかしながら打替え推奨との比較、増し打ちリスクの説明をしっかりとお話ししてお伝えしているかどうかが重要でそれを説明出来ない人が多いのでは。打替えでお金とってるのに3面接着している業者もいますしねw
洗面台交換リフォームしました
見積もりに半月、施工まで1ヶ月…
いくら催促しても、
僕(担当者)は明日休みなんで、できません。あきれました。
なんの教育も知識もない人達が
働いています
遅い!と言うと、
24時間駆けつけるような会社と
思ってもらっては困る、と言われました。
最悪でした
>>663
単なる洗面化粧台交換ならば、翌日には見積り出せるよ。
そんなに難しい工事ではない。
素人でも交換できるからね。
特殊な工法を用いない限りは、金額なんてほぼ決まっている。
どの製品に交換するかが決まれば、その場で金額提示だって可能な部類の工事だよ。
半月とか掛かってる時点で、工事には期待できないと思った方がいいよ。
ナカヤマが受けてた批判と全く同じだね。
>>明日休みなんで、できません。
じゃあ、今日やれよ。
お前が原因で遅れて迷惑掛けてるんだから。
明日休みたければ、仕事を終わらせろよ。
誰も24時間働けとは言ってないし、その見積りに24時間かかるようなら、別の仕事を探した方がいいよ。
2~3分で終わるだろ?
行けないなら、事情を説明して見積りを郵送すればいいだけのことだし。
半月も待っていてはいけないよ。
状況変わってるでしょ?
再見積りの必要になる場合もある。
>>665
663はクレーマーではないね。
他の会社ならば、まったく違う対応をするよ。
文句を言われる原因をヤマダが作っているのにお客さんをクレーマーというなら、相当悪質な会社なんだろうね。
[一部テキストを削除しました。]
ヤマダ電機のリフォームは以前は個人事業者等は登録できませんでした??
ナカヤマが入ってきて、社会保険、厚生年金も入っていない個人のどうしようもない職人を使っています、クレーム出ればドロンですねー?消費税もヤマダからもらっても納めないような職人だらけになってしまいました。
残念
>>669
ちょっとその内容では誤解を生む。
個人と団体での社会保険の違いがあるから。
全くの個人なら厚生年金ではなく、国民年金だし義務になってるので入ってない人は居ない。払ってない人は居るけど。
個人だと、皆がどうしようもないわけではない。
ヤマダは法人なのにどうしようもないでしょ?
ヤマダが受けた仕事は、下請けの職人がドロンしようが何しようが、ヤマダがクレームを受けるのが当たり前だよ。最終チェックしてお客様に引き渡すのがヤマダの仕事なんだし。
消費税に関してもよくわかってないみたいですね。
ヤマダだけで消費税を納めるくらい稼げてる人っているの?
ヤマダからの仕事は、利益出ないらしいじゃない。
もうちょっと正確に伝えてくれよ。