- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
いやむしろ日本のマスコミ以上に騒がれてるよ。仕事柄海外メディアの主要記事を毎日読むんだが、特に環境問題に厳しい独仏で大々的にに報道されてる印象。
汚染水問題そのものよりテプコ(東電)や政府の管理能力に疑問を呈するトーンの記事だから、あんな根拠の見えない首相の返しだと逆効果。安倍の能力の無さを痛感するね。
しかし、ここを読むと
やっぱり日本の敵は日本の中なんだなと思う。
それが日本だし、それでいいとも思う。
でも、この自由にものを言える国でオリンピックが決定されたら
それは、それで、すごいことだな
とも思う。
安倍ちゃんよ、熱意は佐藤真海選手とか他の人に任せればいいんだよ。
なんだよ、アーチェリーがどうとかそんなことじゃないだろ、原発のことを説明するためにいったんじゃなかったの?
本当に失望した。
もう、東京は無いよ。
それほど安倍ちゃん一人に期待してたの?安倍ちゃんダメだったかな?あれで良いと思うけどね?っていうかこのプレゼンだけで決まるもんじゃないよ?この時点でもうすでに99%IOC委員の人達は投票するとか決めてるって!
誇り高くてミーハー 一筋縄でいかぬIOC委員
(1/6ページ) 2013/9/6 7:00
国際オリンピック委員会(IOC)は7日(日本時間8日早朝)、ブエノスアイレスで総会を開き、2020年夏季五輪の開催都市を決める。招致を目指す東京、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)の3都市は、投票権を持つ約100人のIOC委員にあの手この手で接近し、支持を求めてロビー活動を展開してきた。最近ではオバマ米大統領やプーチン・ロシア大統領ら大国の国家元首までも競うように活動に加わる五輪招致レース。そのカギを握るIOC委員とは一体、どんな人たちなのか。
■ 11人が「大阪に入れた」、実際は6票
IOC理事会終了後に記者会見するロゲ会長(4日)=AP
画像の拡大
IOC理事会終了後に記者会見するロゲ会長(4日)=AP
1964年東京大会後に日本から夏季五輪の開催都市に立候補するのは88年大会の名古屋(開催都市はソウル)、2008年大会の大阪(同・北京)、16年大会の東京(同・リオデジャネイロ)に続いて今回が4度目。過去3連敗の招致で、日本の立候補都市はIOC委員の想定外の投票行動に何度も涙をのんできた。
大阪が立候補した08年大会の開催都市は01年のモスクワ総会で決まった。大阪招致委員会の参与を務めた早大の原田宗彦教授は、事前の票読みで「54票、いけまっせ」と予測する関係者さえいたと明かす。だが、実際に1回目の投票で獲得したのはわずか6票で惨敗。当時の日本オリンピック委員会(JOC)の八木祐四郎会長(故人)は投票後、11人のIOC委員から「大阪に入れたよ」と声をかけられていた。匿名投票だから真相は分からない。間違いなく5人はうそをついたことになる。
■「1回目東京、2回目は別の都市」も
16年夏季五輪の開催都市を決めた09年のコペンハーゲン総会では1回目の投票で東京は22票を獲得。本命とみられたシカゴが最下位の18票で脱落する意外な展開だった。開催都市を決める選挙は過半数を獲得した都市がない場合、最下位を落とし、過半数を得る都市が出るまで投票を繰り返す。3位で1回目を通過した東京はシカゴの18票分を取り込んでの逆転を期した。
だが、2回目の投票ではシカゴ票を全く取り込めなかったばかりか、1回目から2票減らして敗退した。「1回目は東京、2回目は別の都市」と複数の都市と取引していた委員がいたと考えられる。こうした票のやりとりは、IOCの投票では珍しいことではない。
8月下旬に東京都庁で開かれた東京招致委員会出陣式。元首相の森喜朗氏は壇上での挨拶で屈辱のコペンハーゲン総会を振り返った。「シカゴに勝った、オバマに勝ったとバンザイした後、惨めに2票減らして負けた。帰りの飛行機で、あの強気な石原(慎太郎・前東京都知事)さんが『こんな悔しいことはない』と泣いていた」
衆院選に無敗で14回当選の森氏でも、IOCの選挙については「今、何票持っているかなんて誰にも分からない」。選挙に強い森氏や石原氏でさえIOC委員の投票行動はまったく予測できない。
■現委員103人、IOCと人脈作り就任へ
現在、IOC委員は103人。経歴は王族、貴族、元メダリスト、実業家、医師、弁護士など様々だ。現会長のジャック・ロゲ氏はベルギーの貴族で、整形外科医。セーリングで五輪出場の経験を持つ。出身地を大陸別にみると欧州44人、アジア23人、米州18人、アフリカ12人、オセアニア6人。国や各国五輪委員会(NOC)の意向を受けて選ばれていると思われがちだが、それはまったくの勘違い。決めるのはIOCだ。
オリンピック憲章では、委員の責務として「自らの国および自らが働くオリンピック・ムーブメントの組織において、IOCおよびオリンピック・ムーブメントの利益を代表し推進する」と定める。IOCが各国NOCに特使を派遣していると言い換えてもよい。
自国での五輪開催にかかわったり、各国際競技連盟(IF)やNOCで活動したりすることを通じてIOCとの人脈を作り、委員就任への道が開かれる。かつて権勢をふるったアントニオ・サマランチ前会長(故人)時代は事実上、同氏の権限で委員が選ばれていたという。
続きは
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO59287070U3A900C1000000/
ニュースの記事の転載は違法。絶対禁止。自分で要約するか、ヘッドラインの引用程度まで。
下記をよく読むこと。
http://faq.nikkei.com/EokpControl?&site=denshiban&tid=21253&ev...
93
フクシマを自分の味方のように書く姿勢に非常に違和感を感じます。
海外の人たちが一番というのも、今回は委員が対象ですよね。視点がづれてます。
そもそも、その一番といのも、日本の一部マスコミが作り上げた幻想かもしれんよ。
そういう疑惑をちょこっとでも感じた事ないですか?
フクシマのことは、安倍総理も考えがあって、東京には全く影響ないって言うだけの方針にしたんだろう?いろいろ説明するという戦略も当然あっただろうけど、自分でそこまで言うのも逆効果?かもしれないと判断したんじゃない?まぁ我々が彼に総理任せてるんだから信じてやろうぜ
というか汚染水問題を五輪招致のためにやるというのが、ことの順序がおかしい。
汚染水問題の解決に全力を尽くすというのは五輪とは関係ない。これは福島に対しての責任を果たすということ。
本当は五輪招致の予算を福島に投入するとかそのくらい言ってもいい。
あ~、そう勘違いしてたのか。
「福島の思いを率先して説明しない安倍は許せない」なんて誰も一言も言ってない。
アホか、なぜ、そんなこと言う必要があるのか。
現状の真実と、対策を言わないと、IOC委員は日本にいないから分からないだろ。
政府と東電が嘘ばかりつかないことも大事。
>東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題が海外メディアに取り上げられる中、安倍晋三首相は「(福島第1原発の)状況はコントロールされている。東京にダメージが与えられることは決してない」と説明したが、IOC委員からは「東京に影響がないという根拠はなにか」と質問が出た。これに対し、首相は「汚染水は港湾内で完全にブロックされている。抜本解決のプログラムを私が決定し、着手している」と答えた。
こんなの日本人ですら信じないでしょ
真実を説明すべきだってさっきから言ってるけどさ?もうその時点で東京大パニックになるでしょ?すでにどうしようもないくらい収拾つかない状況なのに。
じゃあ何て説明すべきなんだ?
そもそも日本人ですら信じてないし、スーパーで東北産の農産物、水産物、畜産物を買わない人が大勢いるっていうのに。
改善するための施策に具体性に欠けるんだよな。まずいつまでに工程表を出すと言うのを約束するぐらいできるでしょう。
根性論ばかりで学生のプレゼンかと思ったよ。民間企業でこんなプレゼンする上司がいたら間違いなく肩叩きされてる。
だからさあ、
当選を勝ち取る場であって政治的な要素を確約をする場じゃないんだよ。
3年とかマスコミに餌食になる事を考えるあんたはアホ。鳩山もそんなとこあったな。
ひたすた、熱意と誠意と事実が伝える。それしかないいんだよ。
専門の機関を置くとか、予算とか、進捗を毎週報告するとか、そういう具体的な話をすれば、安心感を与える効果は期待できる。もし時間不足で準備ができてなければそれを素直に認めていつ準備ができるかを言えば良い。
俺自身、落選を望んではいないけどさ。
だけど朝5時には日本国民(の半数くらい)はガッカリしてしまうんじゃないかと。
まぁ、それも現実だから受け止めるしかないんだけど。
「安倍首相:イスタンブール開催なら「万歳」 五輪招致、都知事発言を尻ぬぐい」
こんな記事が懐かしい。
つまりはだね。現時点では、この問題は誰が説明しても完全な答えはないと言える。なぜかって言うと、安倍総理だけでなく専門家でさえフクシマの完璧な解決策が分かってないんだから。いま必死に対応してるのが現実だよ。
それでも日本の総理が、国益のために熱意あるプレゼンをし、自分を信じろって言うだけでも、いままでの総理に比べて良かったと思うよ。
だからこの件で、(誰も答えが分からない問題の)明快な回答をしてないという理由で彼をあれこれ批難するのは筋違いだと思うんだ。
プレゼンはすばらしかった。だが、質問への答えは微妙だったなぁ。
交通網を聞かれているのに8kmでコンパクトとか答えになってない。
汚染水問題も”技術的に”と聞かれているのに答えなかった。
もちろん、専門的なことをあの場で答えても仕方が無いが、実際の数値や対策について具体的な内容を加えて答えておくべきだったよ。
具体例があるだけでもぜんぜん聞こえが違うのに
>>15
>>汚染問題や竜巻で日本を蹴落とそうするメディアによりマドリードに決定!
>>その頃はスペインは破綻しているかもしれないけどね。
ネガは何でも書ける。
マドリード落選の一つに、交通手段の安全性に気づいていたネガが何人居るか?
Renfeのタルゴ250の大惨事に義付いていた人は居るのか?
http://www.youtube.com/watch?v=Z2BGFaOUAU8
我が国は前回東京五輪開催直前の1964年の開業以来、3回も危機的大惨事の状況に陥りながら乗客の死傷者ゼロを更新続けている。
液状化ネガも無能ぶりがさらに証明される。
今回の当選で、土木に関わる港湾技術で地盤改良技術はさらに加速する。
災害列島ニッポンは先人達が何回も災害に遭っていながら、何度も頑張って復興してきている。
それが、我々日本人の強みとと言うのがわからんか?