- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
昔はよくマンションの最上階は暑いなどと聞きましたが、
最近はどうなのでしょうか?
検討中マンションでは、天井スラブ約200mm〜270mmの上に
断熱材約35mm、アスファルト防水されているそうです。
屋上緑化はありません。
[スレ作成日時]2006-05-10 18:44:00
昔はよくマンションの最上階は暑いなどと聞きましたが、
最近はどうなのでしょうか?
検討中マンションでは、天井スラブ約200mm〜270mmの上に
断熱材約35mm、アスファルト防水されているそうです。
屋上緑化はありません。
[スレ作成日時]2006-05-10 18:44:00
最上階が暑くないというのは個人的な感覚であって、実際に最上階より下の階とで住み比べた訳ではないだろ?
たとえば以前住んでいたアパートなど仕様が違う建物の下階との暑さ寒さを比較しても意味ないし。
実際には、残念だが最上階というのは騒音はないという恩恵だけは受けられるが、夏は下階より暑く冬は寒い。
つまり、123のいう最上階の一階下というのは、最上階より温度が快適で、ベランダからの景観も最上階に近く、
したがってデペが一番勧めるということで、根強い神話でも何でもない。
もちろん、トータルで考えると上階からの騒音、景観などの最上階特権はあるが、それにつけこむかのような
高額な最上階価格設定が、最上階の一階下をより魅力にしているのだろう。
最上階一階下が魅力?
マンションで騒音のない恩恵は最大のポイントですよ。
最上階に住んだことのない人の負け惜しみしか聞こえない。
まっ、高値で売れるのも最上階だし、騒音はないし、暑さなんかまったく感じない。
コンクリートに覆われていればどの階も暑さは変わらないよ。
最上階以外は音のうるさい電子レンジですね。
最上階の1階下は騒音環境では最悪になる可能性がありますよ。
1.最上階は上からの音環境を経験できないため自分の出す音が1階下にどう聞こえるかわからない。
よって最上階住民によっては建物の防音性能を過信してしまうことがある。
2.最上階がプレミアム仕様の場合、つまり、メゾネットでLD階段有りや、キッチン・バス等水回りが他の階より
広くなっていて間取りが変わる場合は音環境が変わり、最上階の1階下は騒音環境で他の階より不利です。
よく最上階はLDが広~くなるけどその下も音環境悪い可能性あるよ。
最上階の1階下信仰を主張するのであれば、眺めも1階分しか変わらないんでしょうから
最上階の2階下が良いんじゃない?
暑くないといえば暑いと言い、
暑いといえばボロマンションと言い、
暑さはエアコンで解消できるが騒音は注意しても解消できませんよ~
ということでめんどくさいから「最上階は暑い」でいいんじゃない。
うちは暑くないけどね^^
金の無い人、くじ運の悪い人は下階へどうぞ。
>コンクリートに覆われていればどの階も暑さは変わらないよ
ぜんぜん違うよ。
部屋の温度で一番快適なのは、上下左右を囲まれた部屋に決まってる。
コンクリートがむき出しになっている部分があれば、それだけ暑さ寒さはじかにくる。
本当にそんな事もしらないの?
比べたことないけど、下と比べると暑さ寒さは違うのかもね。
ただね、それなりの仕様のマンションなら
苦痛になるほど差がでないんじゃ?
少なくとも我が家は、夏は窓あければ涼しくて、
冬も窓閉めてれば暖かく、エアコンいらずで快適でした。
差があると騒いでる人は、賃貸の安いマンションなんじゃ?
同じデベの中層階中部屋と最上階角部屋の両方に住んだことがあります。もちろん向きも築年数もちがいますので、完全に比較できるものではないのですが、冬の室温に関しては中部屋に軍配が上がり、夏の室温に関しては最上階角部屋に軍配です。
※日当たりは最上階角部屋の方が問題なく良いです。
550万円変わってもBMW分にはならないよ。
中古時に高く、早く売れる。中住戸で3LDKなら他に特徴ないと「その他大勢」だよ。
当然家賃換算で最上階は高いからその分も(0.5万/月なら10年で60万)。
そこまで差がある物件なら仕様も違うだろうし(買わないとわからないとこあるよ)良い外断熱でしょ。
あなたには中部屋で充分なのだろう。
でも、田の字間取りや共用廊下に面した部屋はそれだけでNoの人もいるし。
3面開口でないとNGという人もいる。
また、角の妻部屋の優れた景色が必須の人もいる。
つまり、最上階角でしか探さない人も普通にいる。
それぞれです。
共用廊下に面した部屋はそれだけでNoの人もいるのはそうかと感じるが、首都圏のマンションはそういう作りが多いのはなぜか?
OKの人も多いということなんだろう。事実として。
札幌など地方のマンションは共用廊下に面した部屋は多くない。あったとしても、共用廊下と面した部屋の間に数メートルの空間がある。
大手のデベが首都圏と地方で廊下の設計を変えているようだが。
ただしこれは低コストの外廊下物件の話で、内廊下物件では関係のない話。
地方なら持ち家として広い土地付き戸建を所有。地方都市(札幌等)
は永住ではなく転勤組みが多いし値段が安い(都心に比べ)せめてささやかなリッチ感を
味わいたいのでは・・・(マンションのか買うの大半は土地購入費用)
No.151 by 住まいに詳しい人さんへ
最上階の断熱材の厚さはどのくらいが良いんでしょうか?
スラブ厚300mmってなかなか見かけません。
200〜250mmが一般的じゃないでしょうか。
この厚みではだめですか?
300mmは理想で250mmあれば問題ないでしょう。
それとグラスウール工法なら暑さ12.5mmはほしい
また住宅性能評価(温熱環境1~4)で4等級は理想で
せめて3等級を目安に。(手抜き・施工ミスは別ですが・・・)
最上階とその1階下では約2000万円の価格差がありました。
それでも私は最上階を選択しました。
三方をルーフバルコニーに囲まれ、
カーテン要らずの開放感、
下の階や隣の生活騒音からも解放され、
たまに気になるのは
飛行機の騒音とカラスが休憩しに来ることぐらいです。
最上階は2戸だけなので、
一日中誰とも会わないこともあって寂しいくらいです。
確かに最上階は風も強く、冬は寒いですが、
窓を全て二重サッシにすることでかなり解消されました。
夏はむしろ風がよく抜けるので、下層階よりは涼しいくらいです。
2000万の価格差ってすごいですね?
私は当初、最上階角部屋と一階下角部屋500万の差で悩み、結局もっと安い一階下の中部屋にしました。
でも、幸運にも上階左右からの騒音は全くといって良いほど無くて、結果オーライでした。
ベランダからの景色も良く満足しています。