マンションデザイン変わってますね。
出っ張りの部分は部屋なのでしょうか、出窓っぽいものになるのでしょうか。
間取りは63.44m2~75.12m2と狭いわけではなさそうですね。
駐車場も100%ありますがやはり機械式でしょうか。
ランドプランはどんな感じになるんでしょうね。
奇妙な出っ張りがとても気になります。
ホームページはこれで良いのかな?
http://www.sanyo-bh.co.jp/fukiage/
詳しい情報はまだですね。
ホームページ、出来ていたのですね。
情報ありがとうございます!!
あのでっぱり、なんなのでしょうか?
構造上どうなんでしょう?
大丈夫なのでしょうか?
見た目的にこういうものを見たのは初めてです。
窓があるので他の方が書かれてらっしゃる通り、部屋になるんですかね…???
ちょっとよくわからないですね。
そもそもまだ発表になったばかりで詳細が判らない状態なので何とも。
自転車置き場はラック式とサイクルポートがあるようです。
サイクルポートは8区画しかないので、競争率が高そうですね。
私も見に行きました。駅も近いしいいですよね!
半分ぐらい売れてるみたいで、下の方から売れてるみたいでした。やっぱり安いところから売れるんですかね⁉︎
ラック式の方の自転車置場は屋根なしで雨ざらしってことなんでしょうか?
ランドプランを見ましたが自転車置き場がどこにあるのかよく分からなかったです。
皆さんの気になっているでっぱり部分、Aタイプの洋室(1)になるんですね。
8.2畳あって結構広い部屋ですが足元がちょっと不安になるような…。
まあ大丈夫なのでしょうけどねw
ルームプランにマンションの形が載ってますが、本当にでっぱり部分が
気になりますね。不安定なマンションに見えて逆に面白いですが。
確かに自転車置き場の場所がわからないですね。
サイクルポートは平置タイプの屋根付仕様って書いてあるので、
その隣にあったりするのかな?でも、公式サイトに書いてないと
あまり期待できないのかな~なんて思ってしまいますよね。
WICのあるタイプが面白いですね。
洋室が出っ張っている感じなんですよね、きっと。
南西より南東の方がいいんですが、南西の間取りが面白いなと思いました。
出っ張り部分はやっぱりお部屋の様でしたね。
8.2畳と大き目のお部屋になっていましたね。
この部分は1階まであると、駐車場部分が狭くなり、車の出入りがしにくかったのか、有効的な使い方ができなかったのかもしれませんね。
トイレの収納ボックスがついたタイプを時々みかけますが、この手洗いって使いやすいですか?
意見を聞いてみたいです。
でっぱりは6階部分からのようですね。
ここから間取りが違っているみたいです。
途中から広くなるマンションなんでしょうか?
変わった構造です。
皆さんのおっしゃる出っばりを確認しました。これはまた思い切った設計をしてますね。
間取りの説明に「南西に面した約8畳の洋室は、採光・通風・眺望豊かなプレミアムプラン」と
書かれています。
トイレの手洗いは収納と別にカウンタをつけて欲しかったですね。
出っ張りとは何のことだろうと思ってたら皆さんAタイプのことを仰ってるのですね。外観図を見ました。本当に出っ張った部分に居室があるようで。設計的にこれは問題がないことだからこのまま進められているのですよね。敷地的な問題もあったのだと思います。飛び出ているおかげで2面採光の部屋になっていることはメリットだと思いました。
出っ張った部屋をちょっと良く言うと、観光地に時々みかける展望レストランみたいな感覚なのでしょうか?
自転車置き場についてですが、確かにランドプランには表示されておらず、どこに設置されているのかはわかりませんね。
私の勝手なよそうですが、Bプランの1階部分は住居となっていないように見受けられますので、エントランスを入ってエレベータのある位置までは場所があるはずです。
もしかして、ここに駐輪場があるのかもしれないですね。
まさか、雨ざらしってことはないのでは?自転車もラックもすぐダメになってしまいますよね。
平置きのサイクルポートを見ていると屋内にあるのは判ります。
8区画分のみなのですが他に自転車ラックがあると考えるべきなのかな?
24台分はラック式との記載も有。
自転車はラック式だと1家庭あたり2台分の割り当てになるという事でしょうね。
サイクルポートの完成予想図を見ました。
8区画分で、平置き、屋根つきで1世帯につき2台置くことができそうです。
ラック式が苦手なので、できるならサイクルポートを使用したいと思いますが
駐輪場は先着順の申し込みになるのでしょうかね・・・
第1期の販売分、10月上旬の時点では未定だったんだよね。
その後8戸って世紀発表があったんだけど。
第2期以後も同じ売り方していくつもりなのかな。
オーバーハングデザインが面白いマンションですよね。
出窓レベルと思っていましたが、1部屋分出たデザインになっているのですね。
柱がないと地震の時など不安に感じてしまいそうですが、大丈夫なのでしょうか。
採光、通風は良さそうですよね。
第二期は3戸が発売中ですね。
24戸と規模の小さいマンションなので、細かく分けて販売する戦略のようです。
構造の床スラブ・戸境壁は180~200mm(段差スラブ・玄関は200mm)の厚さを確保と言うデータは、防音対策として十分なものですか?
生活の中心となるリビングやキッチンの床は285mmのスラブを確保しているとの事です。
私もよくわからないのですが、リビングやキッチンの床が285mmのスラブというのは普通より厚いのでは?
天井は2重天井となっていますね。
構造によって響きやすい音とそうでない音というのに違いがあるようですが、勉強不足でまだよくわかっていません。
どの程度の防音機能があるものでしょうかね。
小さい子どもやペットはいないのでうちの足音は響きにくいと思うのですが、上や下の音がどうなのかは住んでみないとわからないので多少不安は感じています。
音の件は本当に住んでみないとわからない物ですよ。いきなり夜の10時や11時ごろ掃除機をかけ出す(ほぼ毎日)方や、キッチンの排水の網を掃除する音が響いたりと住む人によりますよ。癖だったりは入居前は見抜けませんよ。気になるかどうかは個人差もありますしね。私は笑い声とかは全然大丈夫なんですけどね。前の方は週末にバルコニーで日曜大工のようなことをよくしていてその音もたまに気になったりしました。
駅前はスーパーはないですが
5分物件近くにも徒歩で行けるつるやスーパーや自転車利用すれば
イオンタウンもすぐに行ける距離にあるので買い物は便利ですね。
イオンタウンに行けば生活に必要な物はほとんど揃えることが出来ます。
駅が近いと物件駐車場は普通少なくなりやすいものですが
ここの物件は駐車場は100%確保されているのはいいと思います。
ただ物件前の飯田街道は車が多く通るので車の走行音の
騒音など多少なりあります。
混雑時間帯は排気ガスもあるんでしょうね。場所柄しょうがないことではありますが・・・。
スーモだと二期分の広告が出てました。3戸となってましたが本当に少しずつ出していくんですね。
現在残り何戸になってるんでしょうか?
外観にある飛び出てる部分は部屋なんですね。こういう部屋も面白いです。
ね、面白いですよね。
構造的に大丈夫なのかしら…なんて思ったりもしますけれど。
何で下の方の部屋にそういう部分がないのでしょうね?
法律的な縛りがあるのかしらと思いました。
Aタイプの居室部分がぽこっと飛び出ているみたいですよ。
このポコッて出た部分が低層階にないのは、多分邪魔だからだと思いますよ。
建物のすぐ横に駐車場があり、この出っ張った部分の下は丁度車が道路から侵入して通路となる部分です。
この出っ張りがあると、車が通る事ができなくなったり、駐車スペースがもっと縮小してしまうからだと思われます。
ただ、これが、何故5階までなのかと言われると、よくわからないですね。
3階とか、4階の駐車場側のお部屋は、この出っ張りの為、影になるかもしれないですね。
排ガスのことを考えると気になりますが、窓もそれほど明けないですし。花粉症に悩まされる家族もいるので。
間取りの洋室が出ている部分は明るいでしょうね面白いと思いました。
確かにAの出ている居室の部分はある種庇みたいな感じになる可能性はありますよね。
季節によっては良いのかもしれませんが、
日が欲しい季節だと暗く感じてしまうかも。
確かにあの部分、ランドプラン的には地上は通路ですものね。
空間をうまく使ったという事なのでしょう。
残り2戸が同じ間取りで、モデルルームになっている方が価格が高いのですね!
上階なのでしょうけど、モデルルームと言えば人の出入りがあり確か汚れや傷があっても、修繕せずに引渡しされるのではないですか?
その辺りを考慮し、価格の割引があっても良かったのではないかと感じます。
あとサイクルポートは区画数と面積をもっと広くしていただきたかった。
販売が随分とゆっくりなんですね。
もしかしたら要望が入った分の販売になるのかしら?なんて考えているのですけれど。
モデルルームは清掃があるかどうかは確認した方が良いと思いますよ。
そのままだとさすがに気になります、私も。
出っ張り部屋の建築構造はどうなってるのでしょうね。初めて見る形なので興味津々ですよ。もちろん頑丈なのは当たり前ですがここでしか勉強できない構造だと思うので参考までに中身を知りたいです。それと感覚的にこの部屋を使いたいという家族がいるかいないか、これによっても選択先の階は変ってくるはずです。大丈夫なのはわかっているけど下が無いのは感覚的に不安。こういうことありますよね。
家具付き特別分譲っていうことは、家具もセットということでしょうか。
それならポイント高いですね。
高速を越えてマンションに辿り着く感じですか。
地図では上を通過する感じですかね。
駅からは近いですね。
スーパーや病院などは近くにあるのでしょうか。
仮に希望していたタイプの間取りで、家具も好みに合えばいいかもしれないですね。
合わない時はどうすればいいのやら?と思いつつ。
現状の手持ちの家具との相性もありますから。
でっぱりはやはり不安はありますよね。
きちんと支えきれるのかしら?と。
[サンクレーア吹上公園]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE