住宅ローン・保険板「火災保険」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-27 22:01:08

戸建の火災保険ですが、35年一括払いが通常の払い方でしょうか?
何か35年で貨幣価値など変わりそうなのですが、、、

[スレ作成日時]2013-09-03 12:46:59

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険

  1. 51 銀行関係者さん

    年払いのほうが代理店にとっておいしいはずないだろ。
    35年分がっぽり一括でもらうほうが手間かからずに稼げておいしいから
    銀行や保険屋は長期一括をすすめる。

    年払いに年払にすると融資をうけている契約者には有利だが保険屋には不利。
    なぜか?35年間もあれば5年10年で他に乗り換えられる可能性が大。
    そうしたらそのあとはとりはぐれる。
    それに代理店手数料は引き下げられる一方。
    もし年払いで継続したとしても10年後20年後には手数料が半減している可能性が大。
    だから長期でがっぽりすぐに稼ぎたくて一括をすすめる。

    2%で融資を受けて一括で保険料を年払いよりも60万円高くはらったとする。
    その利息は年1.2万円
    35年で42万円にもなる。
    全然お得じゃない。
    年払いこそ最強。

    銀行員、保険屋に騙されるな。

    元銀行員で現在保険代理店を経営している俺だからよくわかること。
    信じるものは救われる。

  2. 52 匿名さん

    年払いの方が毎年手数料が入るから、代理店にとっては安定収入源になる。
    常に顧客を探す労力が軽減される。
    顧客をフォローする方が遥かにラク。

    火災保険なんか乗り換えないよ。
    結果として35年継続した方が顧客は高い保険料を払わされる。

  3. 53 匿名さん

    皆さん、火災保険は一括が絶対におトクですよ!

  4. 54 匿名さん

    毎年毎年、保険料払うなんて面倒だよ。
    住宅購入時に一括で払う方が安いし、ラクで良い。

  5. 55 匿名さん

    おいおい、そんな簡単な計算で騙そうとするなよ。

    一括払いと年払いの保険料の差は?
    その差額を繰り上げ返済に回したら差額はいくら?

    数字を大きくみせて勧誘するのは、保険屋の常套手段なので、
    気を付けないといけませんね。

    そもそも保険料の値上げリスクとかもあるし。

  6. 56 匿名さん

    大体、詐称している時点で信用出来ない。
    お客様にもいい加減な説明をしていそうだ。

  7. 57 銀行関係者さん

    長期一括でがっぽり稼ぐ邪魔をされないように
    金の亡者どもが必死になっています。

    間違っても騙されて長期一括にしないように
    長期年払いが最良です。

    保険会社によって長期年払い割引が5~10%。

    1年更新と長期一括は×

    長期年払いが〇

    銀行人(保険と融資で2重に稼ぐ極悪人)は長期一括をあくどくすすめてきます。

    銀行=保険屋は更新の手間が嫌なんです。
    いますぐにがっぽり稼ぎたいんです。

    騙されないように。


  8. 58 匿名さん

    詐称野郎には説得力全く無いよ。
    お客様へも詐称してそう。

  9. 59 匿名さん

    Webで簡単に見積もりできるところで試算してみました。

    1年払い:32,040円×35年=1,121,400円
    35年一括:778,680円
    差__額:342,720円
    年率換算:2.224%

    年払いは、金利情勢等で変動する可能性があることを考えると、住宅ローンの変動金利との比較が妥当と思います。

    変動住宅ローン0.725%、
    77万円借入の金利10万円程度と比較すると、
    一括払いのほうが、
    1.5%分約24万円ぐらいお徳と思います。

  10. 60 大家さん

    金利2%?保険料を借り入れる人間なんかいますか?この人は相当おかしいですね。

  11. 61 大家さん

    この人というのはここで湧いている人です。

  12. 62 匿名さん

    >60
    意味合いが逆、
    頭金を77万増やすよりは、
    一括払いの割引率(年率2.224%相当)が
    高いよって試算。

  13. 63 匿名さん

    要するに、手数料稼ぎの粗悪なやり方。

  14. 64 匿名

    結局
    何が一番損しないのか?
    35年年払い?
    一括払い?

  15. 65 匿名さん

    一括払いだよ。

  16. 66 匿名さん

    保険屋がきちんと書いてないけど、
    長期年払いは契約期間は保険会社によるけど、
    長くても5年とか10年。

  17. 67 匿名さん

    長期年払いが良いなんてどうしても理解出来ない。

  18. 68 匿名さん

    詐称代理店は逃げ出したようだな。

  19. 69 銀行関係者さん

    金の亡者の保険屋、銀行員とそれに騙された奴の**ですね。

    では聞くけど構造区分けが変更になった場合に対応してもらってる?

    2010年1月にそれまでのABCDからHTへと大幅に構造区分が変更された。

    その際に鉄骨や省令準耐火、マンション等は値下がりした。
    逆に、木造在来工法は値上がりした。
    もちろん当社では年払い主体だが値下がりする契約者には案内して何百件も
    途中で解約して付帯しなおした。
    こちらはマイナスになるし、手間もすごくかかった。

    銀行や金儲け主義の保険屋で長期一括で支払った人は値下がりの案内を受けたかい?
    知る限り銀行等は一切案内していない。
    手数料一括でがっぽりもらえばそのあとのことは気にもしていない奴らだよ。

    ここを見ている2010年1月より前に長期一括で加入している人たちは
    鉄骨、マンション、省令準耐火、準耐火、耐火建築物なら試算してもらったほうがいいぞ。

    金の亡者の銀行、保険屋は客のことなんて考えてないから自分から言わないと損させられる。
    長期一括のリスクの一つだ。

    当社は手間がかかっても損しても顧客第一で考えている。
    だから長期年払いがおススメ。

    変動住宅ローン0.725%、 で比較するのはおかしいでしょw
    今後35年間そんな低い金利維持されない。
    過去35年間の平均金利で考えてみな。
    5%程度はいってるから。
    それに長期年払いの割引も考慮されていない。
    間違いだらけの計算方法だよ。

  20. 70 匿名さん

    過去35年の平均金利?
    そんなこと顧客に言うの?
    益々信用ならない。
    まだ詐称してるし。
    いい加減にしたら?
    あんた、銀行関係者じゃないだろ?

  21. 71 匿名さん

    年払いの顧客へ構造区分けが変更になることを伝えるのは当たり前。
    更新申込書等に記載されているんだから、説明するのは当然。
    それくらいで威張らないで欲しい。

  22. 72 匿名さん

    >>69

    過去35年の平均金利が5パーセントって…
    まさかまたバブルが来ると思ってるの?
    その発言は本当に銀行員だったのか疑問だわ。

    つうか、その話でいけば長期一括払いにして
    もし大きく下がるようなことがあれば
    変更すればいいんじゃないの?

    これから大きく下がる変更があるかわからないよね?
    むしろ値上げにつながる変更があるかもしれないし、
    わざわざ最初から年払いにする必要もないよね?

  23. 73 匿名さん

    2年前に新築しました。
    わたし最初は当然、30年で保険に入るつもりでいました。
    でも従兄弟がFPをやっていてどちらが損か得か詳しく計算して
    くれました。
    そしたら10年契約年払いのほうがだいぶお得だと気付いたので
    そうしました。
    いろいろシュミレーションしてもらって納得の結果でした。

  24. 74 匿名さん


    >逆に、木造在来工法は値上がりした。
    今年3月に契約したのですが、木造だと同じ内容で、
    2割近く上がったようですが、
    年払いだと、毎年上がったりするのでは?

    >変動住宅ローン0.725%、 で比較するのはおかしいでしょw
    >今後35年間そんな低い金利維持されない。

    変動金利は上がると思います。その場合、物価上昇もしてるでしょうから
    年払いの保険料も同様に上がってくと思うので、おかしくは無いと思います。


    >過去35年間の平均金利で考えてみな。
    >5%程度はいってるから。
    >それに長期年払いの割引も考慮されていない。
    >間違いだらけの計算方法だよ。

    都内、保険金額1800万、木造H構造で試算したらいくらになりますか?
    一括払いの割引率が知りたいところですね。

  25. 75 匿名さん

    >73
    保険料と、保証額はいくらですか?

  26. 76 匿名さん

    数字が知りたいね。

  27. 77 匿名さん

    H等級・T等級の変更で値下げになったのは数少ないレアケースですが
    条件比較の上、既存の長期契約を解約し、再度残存期間で入りなおせば良いだけです。

  28. 78 匿名さん

    >73
    60~70万一括払いが厳しいなら、
    最初に基本保障のみ35年と地震保険5年だけ
    一括で(40万弱)入って、
    あとから、風災や水災を追加するてもありますよ

  29. 79 暇な不動産業者

    各保険会社の計算ソフトとローン計算機能付き電卓を持っているので計算してみました。

    条件ですが火災保険料を1年契約で25000円になるように設定しました。
    具体的な保険料は1年ごとの料率に長期係数をかけて計算します。
    35年間の長期係数は現在24.25 1年契約を単純に35回続けるよりも
    10.75年分安くなっています。過去は更に有利でした。
    35年契約では606300円になります。
    つぎに保険期間10年間 支払い方法年払いにします。
    この場合には長期年払い割引が適用され保険料は35年間で787500円になります。
    差額は181200円です。

    では金利を考慮して計算してみます。
    みずほ銀行フラット35の金利は1.94%
    1.94%で35年間借りると利息は219475円

    単純結果としてはフラット35で借りている場合には長期一括払いよりも年払いのほうが有利ということにはなります。

    単純結果では長期年払いのほうが有利ですが(分岐点は金利1.7%程度)他の要因も考えてみました。
    どうも長期年払いのほうが総合的には有利なようです。

    長期一括が有利な点               長期一括が不利な点
    保険料の値上がりリスクを避けられる     値下がりした場合に見直しはほとんど見込めない
                          保険会社が破たんした場合に補償や解約返戻金が引き下げられる。
                          見直す機会がなく新しい補償を取り入れられない。

    長期年払いが有利な点            長期年払いが不利な点
    新築の際の資金に余裕が生じる。       保険料の値上がりリスク
    見直しが容易
    値下がりすれば早めに反映される。

  30. 80 匿名さん

    木造で、値下がりしたことは無い
    住宅ローン減税や、優遇金利の考慮が漏れてる。
    支払い方法に関わらず、見直しは可能。


    そう考えると、値上がりリスクしか残らないと思います

    リスクを固定したい、フラットを選択するかたが、
    あえて、リスクを取るとは思えないです。

  31. 81 匿名さん

    同じオッサンが金利金利といつまでも言っているが、火災保険で金利を考慮する理由がわからない。

  32. 82 匿名さん

    80さんの指摘は長期を有利と決めつけるための一方的な指摘。
    減税とかまで考えるなら融資に伴う
    団信 抵当権設定費用 保証料まで考えるべきでしょ。
    これらは融資額に比例して高くなる。
    とするとやっぱり長期は得ではないような。

  33. 83 匿名さん

    金利がって言ってるのは、保険を一括前払いにするんだったら
    保険を年払いにして、その分を頭金なり
    住宅ローンの返済に回したら
    その分の金利支払いも減るでしょってことでしょ。

  34. 84 匿名さん

    珍しくまじめな議論が交わされてる。
    うちの場合を参考にしてください。
    うちは35年ローンで借りていた。
    最初は銀行が勧めるままに火災保険は35年一括で加入。金利は2.5%
    だけど繰り上げ返済するときに火災保険もシュミレーションしてもらった。
    すると火災保険解約分約50万円を期間短縮型の繰り上げ返済すると
    利息がなんと!62万円も減りました。
    火災保険を解約して繰り上げ返済。これって相当効果あるよ。
    それで火災保険は5年契約に入りなおしました。

  35. 85 匿名さん

    どちらも金融商品なわけだから、単純に

    一括割引率>ローン金利
    なら一括払い

    一括割引率<ローン金利
    なら年払い

    今は低金利だから、割引がお徳に見えて普通かもしれませんね。


    >84さんは
    借替を見当してみるのも、ありと思います。

  36. 86 匿名さん

    火災保険は自己資金で払うもの。金利を持ち出すのは滑稽。大体なぜ長期だと金利がかかって短期だと金利は考慮外なんだ?頭が悪すぎる。

  37. 87 匿名さん

    何とか理由を付けて長期一括を避けてもらい人間とは何者だろうか。保険会社の人間か。客に初期費用を少しでも安く見せたい不動産業者か。

  38. 88 匿名さん

    自己資金で払うとしても金利は関係あるでしょ。

    たとえば3000万借入 自己資金500万だったとする。
    自己資金から火災保険料として支払うつもりだった70万円あれば自己資金が570万円になる。
    それなら余裕ができた分で繰り上げ返済または融資額を当初から減らすことができる。

    融資を受けている限りは自己資金をどのように使おうと金利を考慮すべき。

  39. 89 匿名さん

    竜巻被害のテレビを見ていて保険に入っていないお宅が有ったな。インタビューで「期間がキレて加入しようと思っていた矢先」とか応えておられたが、期間がキレる数ヶ月前に営業が来るけどな、、実に不思議なお宅でした。保険に無頓着だったのか

  40. 90 匿名さん

    だったら、全て金利を考慮に入れたら?

    方や数万なら手出しで払えてしまう前提で、数十万程度になると払えないとか、設定がお馬鹿過ぎる。

  41. 91 匿名さん

    本当に期間が切れた矢先なら払い込めば更新出来るのではないか。完全に執行するまで猶予があるはず。

  42. 92 匿名さん

    もとい、失効。

  43. 93 匿名さん

    >>90
    払えないんじゃなくて、損得の話でしょ。
    おバカすぎる。

  44. 94 匿名さん

    保険の満期日を過ぎればダメでしょ。だから普通はその前に継続の手続きするんだよ。うちの場合、長期契約ですが、始期日の時間と満期日の時間迄決まってますよ。

  45. 95 匿名さん

    元々は長期がベストかと思ってたけどいろんな意見があるなぁ。
    自分なりによ~く考えてみたらどっちもどっちだわ。
    一方が有利すぎるなんてないよなぁ。
    保険会社も銀行も金利を考えて商品開発してるわけだしなぁ。

    たいして変わらないなら初期投資抑えて好きな家具かったほうがいい気がしてきたよ。
    つまり年払いに1票。

  46. 96 匿名さん

    我が家は長期一括で考えていたので単年度との比較は出来ませんが10年一括と30年一括の年額差は18%位違いました。

  47. 97 匿名さん

    火災保険商品は内容の改悪、保険料の上昇が常です。

  48. 98 匿名さん

    うちの場合、T構造、耐震等級、団体割引、一括割引もあり所得控除されると自己負担は微々たるもの。

  49. 99 匿名さん

    この流れだと県民共済で充分ってこと?

  50. 100 匿名さん

    必死で抵抗して話を誤摩化そうとする輩がいるのはなぜだろうか・・・・
    長期契約が有利でないと逆におかしいとは考えられないのだろうか。

    売らんが為に火災保険料をも見かけ上ケチらせて初期費用を少なく見せるメリットが一体どれほどあるというのか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸