- 掲示板
戸建の火災保険ですが、35年一括払いが通常の払い方でしょうか?
何か35年で貨幣価値など変わりそうなのですが、、、
[スレ作成日時]2013-09-03 12:46:59
戸建の火災保険ですが、35年一括払いが通常の払い方でしょうか?
何か35年で貨幣価値など変わりそうなのですが、、、
[スレ作成日時]2013-09-03 12:46:59
ここで聞いても、地域とか家財をいくらにするとか
特約をどうするかとかで違ってくるから
正確な金額は出せませんよ。
もう購入が決まってるなら、まずは不動産屋とか銀行とかに見積りお願いすれば?
それをベースにいろいろ検討すればいいのではないかと。
どの火災保険にするかよりも、どの代理店になるかで大きく左右されます。大手保険会社の代理店でも、わからないことはなんでも保険会社に聞けばよいというような代理店担当者が非常に多いので、保険会社の社員も我慢して対応しています。保険代理店は、コンビニのようにどの店舗でも均一なものではなく、あたりはずれの大きいものです。
業努力の必要のない「グループ企業内代理店」は、手数料を低くした方が、実態にあっているのではないかと思います。グループ会社は、無条件に「グループ企業内代理店」を使うという事は、当然、代理店として何の経営努力をしなくても成りたってしてしまいます。もうそういう時代ではないでしょう。成長しないグループ会社を使うよりも、グループ外であっても優れた会社を選べることが重要でしょう。
1月15日ニュース記事
東京海上、自動車保険で現金1万円キャッシュバックチラシ配布、金融庁の保険業法違反の疑い濃厚・・・
業界ナンバーワンでもありますが、最近は違反行為もする会社なんですね。レベルが低下ですね。
知恵袋ですが火災保険についてかなり詳しく考察されていて
とても役に立つ内容でした
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731
スレチかもしれませんが、家財保険は皆さん入りましたか?
このたび自宅マンションを購入するのですが、地震保険無し、家財保険無しで契約しようと考えています。
リスクの割に保険料が高いと思うのですが、ご意見をお聞かせください。
便乗で有識者に質問
例えば、設備や家具等、施主支給分等もろもろ含めて
総額3500万ぐらいで建てた注文住宅で
火災保険 建物3000万、家財500万で契約だと
万が一の時、3500万で再建築した場合、建物超過500万は自己負担、家財は実費分が支払われる認識でok?
火災保険 建物3500万、家財ナシの場合
建物再建築分は保険金で賄えるけれど、家財は自腹の認識でok?
それで、本題
万が一のとき、
たぶんグレード等落として建築が早いローコスト仕様の
例えば建物2800万で住まうと思う。
その場合、前者は負担なし、後者は家財自腹の違いがある
認識で正しい?
173,176です。
建物の火災保険のみにしました。
火災、落雷、破裂、爆発が1セット
物体の落下等、水漏れ、騒擾、労働争議が1セット
これのみを付けました。
風災、雹災、雪災が1セット
盗難が1セット
こちらは付けませんでした。
マンションなので風災などは管理組合の保険でカバーできます。
盗難についても建物の盗難はあまり考えられないので削りました。
家財については付けませんでした。
たいした家財がないのもあるのと、マンションの火事、類焼もほとんど聞かないので。
結果、中古マンションなので10年で28,000円程度になりました。
金がないとかではなく、マンションの火災保険はほぼ捨て金だと思っているのでこんな結果になりました。
火災保険はマンションと戸建てでは全く別もの。
マンションの火災保険は専有部の家財保険のようなものだが、戸建ての保険では一般的に全焼した場合に再建築の費用と家財までが補償対象。
昨年千葉で起きた強風によるゴルフ場の支柱倒壊のような事故でも、戸建ての保険なら建て替えや修復に要する費用は保険で補償される。
持ち家やったら今の時期やったらタダでお金もらえますよ。
申込代行に依頼したら全部教えてくれました
どこでも同じかもしれませんが私は知り合いがいたのでホケトク火災保険でやりました。
50ほど頂きました
保険申請業者は保険金詐欺です。
依頼した施主もあとから芋づる式にどんどん逮捕されています。
2020年に摘発逮捕された火災保険申請業者 21社
火災保険申請業者の売上台帳等から発覚して逮捕された火災保険申請業者に依頼して保険会社から保険金を受け取った施主。
1856人