- 掲示板
前スレが5000レス超えていたので、その2をつくりました。
投稿マナーを守って、語り合いましょう。
[スレ作成日時]2013-08-30 17:25:36
前スレが5000レス超えていたので、その2をつくりました。
投稿マナーを守って、語り合いましょう。
[スレ作成日時]2013-08-30 17:25:36
桂川の汚染水で床下浸水した。
わし被災者、補償・賠償に立ち上がる。 東電?金庫カラッポ・・・・
小者は相手しない、国からキチンと頂く、1人10万、カカアとポチで合計30万、ひと月ね。
慰謝料は要らん、相場の1500万は辞退、
わしアルバイトは続ける、月17万円、働かないと復興は進まない、カネまみれではアカン!
まあ東電が払う賠償は
国の税金から東電が中抜きして被災者に払われんだろうな
中抜きした分は銀行が貸付金利息として吸い上げるのかな
関東だけでなんとかしろよ
五輪に来る観光客も関西や名古屋に泊まって観戦の日だけ東京に移動するんじゃないか?
開会式で首都直下、噴火、津波の3連打なんてドラマチックでいいな。東海中京、南紀四国から南九州沿岸も沈む。大阪も上町台地以外水没する。 まあ大阪の復旧のほうが早いだろうから、首都難民が京阪神になだれ込んで住宅価格が高騰するといいなあ。ちゃんと体を放射能除染してきたら貸してやってもいいかな。
日本を押し下げるといえば、古代エジプトやローマ帝国の時代でも、「最近の若者は・・」という落書きがあるように
その時代時代で若者を批判するのは簡単ではありますが、こと、団塊の世代の左翼の馬鹿さ加減は、時代区分論的な
トートロジーでは到底庇いきれないほどの、本質的な愚かさがありますねえ。
あらゆる国家に備わっている国益や愛国心の意味を考えることを放棄して、反体制を気取って
年老いた哀れな初老の方々を見ると、本当に情けない気分でいっぱいですよ。
とまあ、これはスレに関係ない独り言ですが。
東京出身で、現在は大阪に住んでいます。
東京は地方から出てきた人が多いので、お互い干渉しないというか冷たい印象がありますが
大阪はどちらかといえば出身も大阪という人が多いので
熱いというかなんというか一緒にいて疲れる人が多いです…。
>>29さん
いや、俺は普通の江戸中期から国内家系がある西日本地盤の日本人で、今シンガポールに住んでるけど。。 家造作は、東京にも、大阪にも、田舎にもある。
熱くならずにリスクを直視すべきだよ。
オリンピックの話を聞いてまず思ったのは、東京がそれまで存在し続けてくれればいいけど、もし何か起きるなら開会式でおきると象徴的だなって思ったのだよ。 まるでJFKの狙撃暗殺のように、テレビの生放送で。。。
勿論何も起きずに、無事オリンピックが終了してくれれば東京の持ち家の価値が上がるし、俺の株やらなんやらの金融資産の価値もあがるから、それは大層喜ばしいしそうあって欲しい。 しかし、リスクは直視しないといけない。 今の東京の災害保険のリスクファクターが馬鹿に世界の他の大都市に比べて高いのがそれを象徴する腹立たしい事実だ。
実際"それ"が起きたら、>>1の内容だから、総計で首都圏、中京、南紀、四国、南九州、阪神間全部合わせると2000万人ぐらいの生命が失われるのじゃないのか? 恐ろしい事態だ。たぶん俺の東京の家造作も消えるし都内在住の親族が犠牲になる。。
その時、たぶん大阪近辺の家は水没せずに残るから、容易に予測できる首都圏難民が来れば需要と供給で価格は釣りあがるから高く貸せると東京の資産が痛む分だけでも助かるから良いなというだけだ。 そして、その時放射能の拡散は抑えないといけないから、家財も人間も除染してからしてくれという至極当然の話。
だれも予測できないリスクだから怖いのだ。
>>35
北朝鮮の原発テロとかも考えると、それこそいろいろな破滅シナリオもありえるが、それをいい始めたら
どの国もリスクは同じだからなあ。
たとえばアメリカやロシアや中国の核兵器貯蔵施設が核テロにでも遭ったら??
その確率のほうが、日本の大災害リスクよりも実際ははるかに高いはずだよ??
そりゃ日本は地震国だし富士山噴火も可能性はある。
でも、フィリピンのピナツボ火山の噴火で基地が壊滅したり、
10年ぐらい前の東南アジアの大津波で20万人近く死んだことを考えると、
結局、天災や、突然原発の下で地殻変動が起きるリスクまで考えるともはや日本に限らないし。
だから、日本だけが原発や核開発を完全放棄するのはナンセンスだし、国力低下になる。
最も危険なのは核保有諸国の各施設に対する核兵器攻撃や、核安全装置へのサイバーテロだね。
それに比べれば日本なんて安全そのもの。むしろ、アメリカロシア中国人は日本に移住したほうが安全とすら
いえる。
結局理屈はどのようにでもつけれる。
数千年に一度の災害におびえるよりは、今回の原発問題を肝に銘じて安全化を徹底すべき。
以上です。