住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-08 16:32:43

前スレが1000レスを超えたのでPart26をたてました。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-08-27 20:15:02

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part26

  1. 678 匿名さん

    >>677
    日本語勉強しろよ。

    >漏電ブレーカーが効きやすくした方が安全では。
    聞きにくい部分があるから効きやすいほうにしたら安全だと言ってるんだろ?
    これのどこが漏電ブレーカーが効果があることが前提の話になっているんだよ。

    ホント、ここのオール電化マンションユーザーはレベル低い。

  2. 679 詳しい人

    >聞きにくい部分があるから効きやすいほうにしたら安全だと言ってるんだろ?

    家庭用は何アンペアで契約しても漏電遮断器の感度はかわらないですよ。30mA。
    それが嫌なら分岐ブレーカー単位でより高感度の漏電遮断器をつければよいだけです。メリットは乏しいので薦めませんが。
    だから>678のように家庭用メインブレーカーや契約ブレーカー単位で感度の話をしても全く意味がありません。
    レベルが低いと馬鹿話に花が咲いてしまうので注意しましょう。
    また、火災のリスクを減らしたいなら一にも二にも裸火を排除することです。これで確実に火災や火に関わる事故のリスクを減らせます。

  3. 680 匿名さん

    >家庭用は何アンペアで契約しても漏電遮断器の感度はかわらないですよ。30mA。
    使用する電力が大きくても小さくても感度が同じなら、
    契約アンペアが少なく使用量を抑えたほうが安全だろうに。
    それに、不完全なブレーカーの遮断のために漏電事故が多発している現状では
    記事でも書かれている通り30mAというのもたんなるカタログスペックに過ぎない。
    >使用する電力が多ければ漏電リスクが高まるのは言われるまでも無く至極当然のこと。
    これをお前が一番わかっていないんじゃないか。

    契約アンペアが高ければ当然漏電のリスクは増すだけで
    お前は
    >漏電遮断器の感度はかわらないですよ。30mA。
    と 30mAで必ず効果があることを前提に話している。
    そうではないから契約アンペアを低くして不完全だけど流量が少なければ効果を発揮しやすくすればいい
    そう話しているだけに過ぎない。

  4. 681 匿名さん

    >679
    ウチは漏電遮断器が作動せずに危なく火災になる寸前になったことがあります。
    たしかに30ミリで作動する旨のことはカタログに書いてありましたが実際には感度に変化は生じますよ。
    漏電遮断器、正直言ってあまりアテにはなりません。

  5. 682 匿名さん

    漏電火災を気にするんだったら、はるかに多いガスが起因となる火災を気にした方が良いのでは?
    発生件数は比じゃないよ。

    ガス併用とオール電化で漏電火災発生件数および割合の違いってどれくらいなんだろう。
    発生件数も少ないし、まあほとんど変わらないんだろうけど。

  6. 683 匿名さん

    >漏電火災を気にするんだったら、はるかに多いガスが起因となる火災を気にした方が良いのでは?

    確かにその通り。

    もっとも、契約アンペア云々ではなくて、電力の消費量に着眼した話にすれば混乱は防げると思う。
    ただし、電力消費が少ない場合でもブレーカがONの状態では電圧の掛かった電線が壁の中を通っていることは紛れもない事実。
    漏電を問題にするのであれば、消費という観点だけはなくて維持管理という観点も持たないと片手落ち。

  7. 684 匿名さん

    マンションでもそうなの?

  8. 685 詳しい人

    >使用する電力が大きくても小さくても感度が同じなら、契約アンペアが少なく使用量を抑えたほうが安全だろうに。
    前述したように安全性に契約アンペア数は関係ありません。

    >不完全なブレーカーの遮断のために漏電事故が多発している現状では
    漏電火災を多発と言うのであれば、ガスや裸日による火災は日常茶飯事と言わざるを得ないですね。

    >これをお前が一番わかっていないんじゃないか。
    残念ながら、解っていないのはあなたです。

    >契約アンペアが高ければ当然漏電のリスクは増すだけで
    増しません

    >契約アンペアを低くして不完全だけど流量が少なければ効果を発揮しやすくすればいい
    意味不明なことを言わないでください。
    契約アンペアを低くしたところで漏電ブレーカーの感度や精度に差は出ず、効果を発揮しやすくも発揮しにくくもなりません。

  9. 686 匿名さん

    ガスだと火災起こす迷惑な奴はオール電化選んで欲しいね

  10. 687 匿名

    ↑そのとおり!

  11. 688 詳しい人

    ガスコンロをIHにするだけでも火災や火傷のリスクは大きく減ります。
    本当にそれが心配なら、IHにしない手はないと思いますよ。

  12. 689 契約済みさん

    IHヒーター「安全神話」崩れる/火災多発で注意が必要 対策付

    http://n-seikei.jp/2010/05/post-832.html

  13. 690 匿名さん

    >いろいろな改善をしてもなお心配な老人世帯などでは、価格は高くなろうが、レンジフードに、油ヤニでも機能するような家庭用スプリンクラーを仕組んだら如何だろうか? 焼死などの危険性から、逃れるには安いものである。

    だってさ。酷い記事だね。

  14. 691 詳しい人

    IH火災での死者は、いまだゼロなんですよ。
    火災が発生する割合もガスコンロに比べて低いし、これだけ普及しているのに、すごいことですよね。

    東京消防庁管内で「電磁調理器」を発火源とする火災の統計数値は、2004年に6件あり、2005年、2006年は5件以下、2007年:9件、2008年:10件、2009年:9件となっています(*業務用を含んだ上で、据置式・ポータブル式IHを含んでこの数。家庭用単体での統計はないですが、当然これより少ない。)。その内、死者はゼロ。(NITEの事故報告によると2013年段階でも死者はゼロ)
    一方、同時期東京消防庁管内での「住宅火災」に限定したコンロ火災件数は2008年:565件(死者16人)、2009年:539件(死者10人)となっています。

    別の視点で見てみましょう。
    NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16〜20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。

    ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査あたりを参考にしてください。およそ20%程度です。
    上記どちらをとってもIHは製品シェア比での事故件数(事故率)がガスコンロに比べて非常に低く、安全性が際立つものとなっています。

    また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年〜2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因は当然ながらガスコンロがトップです。
    単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。
    一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。
    裸火とはそれほど危険なものなのです。

  15. 693 匿名さん

    首都圏で新築シェアが半減したのは事実

  16. 694 匿名さん

    関西の田舎モンが何か言ってるみたいだね。

  17. 695 匿名さん

    首都圏で半減したのは事実

  18. 696 匿名さん

    壊れたレコードみたいに同じ事をただ繰り返すのみ。

  19. 697 匿名さん

    歴史を曲解する民族も存在するからね
    事実は事実

  20. 698 匿名

    2012年上半期の首都圏マンションの供給戸数は20746件(前年同期18198件、14.0%増)で77.6%の初月契約率。うち、オール電化マンションは2252件(前年同期1917件、17.5%増)で80.2%の初月契約率。

    オール電化の方が初月契約率が高いね。

  21. 699 匿名さん

    でって言う

  22. 700 匿名さん


    >オール電化の方が初月契約率が高いね。
    オール電化マンションの供給は、オール電化マンション以外のマンションの対前年増加戸数と同じ。
    オール電化マンションの絶対数が少ないからね。
    上半期で1800戸位の初月契約は、マニアの数がその程度だから。
    だから、5倍の供給が有っても売れるのは大差ないさ。

  23. 701 匿名さん

    698 本当にバカなデータで自己都合な判断しかできないんだね。

  24. 702 匿名

    ただのデータにケチつけてるよ(笑)

  25. 703 匿名さん

    で?

  26. 704 匿名さん

    オール電化は性能が良い。
    シェアはガス併用よりすくない。

    以上

  27. 705 匿名さん

    関西はマーケットもお笑い

  28. 706 匿名さん

    馬鹿みたい

  29. 707 匿名さん

    関西ネタに逃げ出した電化バカみじめー

  30. 708 匿名さん

    わざわざ大阪まで行って「オール電化に住んでる俺って勝ち組」って威張ってるんじゃないか?

  31. 711 匿名さん

    中華鍋が振れないなんてつまらん

  32. 712 匿名さん

    家庭用ガスコンロで中華鍋を振れる喜びw

  33. 713 匿名さん

    デベロッパー各社が素地価格の上昇や建築コストの上昇によって上がり始めたグロス価格を少しでも抑えようと、住戸専有部の設備面のコストダウンを図ったことや、福島第一原発事故の影響による電気料金の上昇が実施され、その終結地点が見えないこともあって、オール電化マンションの普及率は低下している。
    しかしながら、普及率は回復傾向にあり、太陽光発電などによる次世代『省エネ・創エネマンション』への採用の増加が見込まれることや、高齢化社会におけるオール電化マンションの安全性・利便性への信頼感への高まりが大きいことから、オール電化マンションの供給の落ち込みは限定的と言えそうだ。

  34. 716 匿名

    ガスコンロ使えるマンションで同じ建物内に高齢者が住んでると少し不安ですね。これからますます高齢化してきますから。

  35. 717 匿名さん

    716も年寄りになったら嫌われるタイプだろ

  36. 718 匿名さん

    オール電化マンション応援スレも落ちぶれたモンだね。
    オール電化マンションの売れ行きの凋落ぶりとリンクしてるかな。
    しかし、何でこうまでオール電化マンションは売れないのかな。
    すっかりダークイメージも定着してしまったしね。
    東電を非難してみても、今更だしね。
    諦めるしかないか。

  37. 719 匿名

    初月契約率の高さと、購入可能な残り物件数の少なさに、売れ行き状況がよく表れていますね。

  38. 720 匿名さん

    新築5000戸位は有りましたか?

  39. 722 匿名さん

    売れすぎたらガス会社が潰れちゃうじゃないですか。

  40. 723 匿名さん

    どの程度売れたの?何戸くらい?

  41. 724 匿名さん

    ガスは火災の危険があるが、電気は安全という論理はナンセンス。
    電気がショートして多数の死者を出す火災が発生するのが現実。
    漏電ブレーカーはトラッキング火災を防止できない。

    ガス漏れは匂いやガスメーターでわかるし、
    たとえ漏れたとしても燃焼の3要素が必要なことを考慮して、
    それでも電気が安全との意見を伺いたい。

  42. 725 匿名さん

    > 691
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yotuya/oshirase_oshirase_tyakuityakka...

    ガステーブルの火が布団などの繊維製品に着火するのは、どういう利用をしているのでしょうか?

    こたつの上でカセットガスでなべをやってこたつの布団に火がついた、というのが想定されますが。
    こたつの上で茹でるだけの調理なら、カセットガスよりもIHの方が向いているでしょう。

    IHを使ってみれば、IHの向き不向きがわかるでしょう。
    焼く、炙るといった調理ではIHはガスにかなわないと思いますが?

  43. 726 匿名さん

    >724
    電気の危険に加えて、もっと危険なガスを使うのがガス併用ですよ。

  44. 727 匿名さん

    ガスが来ていないマンションをアホみたいに探そう

  45. 728 匿名

    電気とガスはどちらも危険で異なる危険性を持っている。

    オール電化:電気の危険性
    ガス併用:電気の危険性+ガスの危険性

  46. 729 匿名さん

    家庭用ガスが無くても支障無いなら、ガスの危険性は排除したいという考えがあっても不思議ではないと思う。これからますます高齢化社会になるし。

  47. 730 匿名さん

    オール電化厨自体頭の悪さが危険水準

  48. 731 匿名さん

    アンチにも同様の水準の方が居られるから、50歩100歩だな。

  49. 732 匿名さん

    ガス電気以上に危険が一杯だけどガスだけは嫌なんだろ

  50. 733 匿名さん

    安全なはずのオール電化マンションは市場からは無視されてる訳だ。
    落ち続けての1割程度じゃ無視って言われても異論はないでしょう。
    オール電化マンションを購入してしまった方々には気の毒ですけどね。
    買換えで、売却を意図されている方々は大変でしょうね。売れませんでしょうから。
    気の毒とは思いますが、もっと、買う時に考えていればね。

  51. 734 匿名さん

    > 買換えで、売却を意図されている方々は大変でしょうね。売れませんでしょうから。

    という書き込みを良く見かけるのだが、実際はどうなのだろうか?
    以前はガス併用、現在はオール電化。
    不動産会社からの「売却しませんか?」の封書が以前は数通だったが、現在は毎月20通ほど届く。

  52. 735 匿名さん

    1割もシェアがあれば十分でしょう。

    数年後はもっとシェアが拡大していくでしょうから、ガス会社にとっては脅威ですよね。

  53. 736 匿名さん

    今でも、不動産会社を信頼し続けてるんだね。
    こんなに酷い目に合わせられてるのにね。素直だね。
    今は1割だけど、以前は2割くらい有ったんだよ。知ってるだろ?
    数年前から、減少し続けてるよね。
    数年後には一ケタも下の方ですよ。
    可哀想だけど、笑えない未来だよね。

  54. 737 匿名さん

    オール電化マンションのシェアは数年前に減少してますが、減少し続けてはおらず、概ね横ばいとなっており、今は徐々に回復する傾向にありますね。

  55. 738 匿名さん

    数年前は2割くらい有ったものが今は1割。
    事故のせいじゃないよ。事故の前からだものね。
    数年前から、細々と売買してるんだよね。
    今、中古販売苦労してるよ。気の毒に。
    上半期の売買が2000戸にも満たない程度。これが実態だろう。
    市場から観れば無視出来る。と言っても異論無いだろう。

  56. 739 匿名さん

    713 あんたの言ってる事見込みだよね。あんた自身の。具体的な根拠見せてよ。太陽光の普及は有るだろうが、戸建での普及増であってここはマンコミュだよね。あんた怪しい占い師か、怪しい投資家気取りは辞めなよ。今からの着工予定のマンションが電化がどれぐらい増えるのさ?安全性? 誰がマンションみたいな高額商品に安全性なんてメインで考えてるんだよ。購入者のニーズなんて、1番は価格で、次は立地で最後に仕様ぐらいだろうよ。間違いなく安全性が上位なんてありえないな。根拠見せろ。

  57. 740 匿名さん

    資材関係の値上げの影響でコストの高いオール電化より安く出来るガス併用をデベか選択したのが減った理由でしょ。
    ちょっと調べれば記事見つかるよ。

  58. 741 匿名

    太陽光発電のついたマンションもちょっと調べれば見つかるね。

  59. 742 匿名さん

    >資材関係の値上げの影響でコストの高いオール電化より安く出来るガス併用をデベか選択したのが減った理由でしょ。
    選ぶ側からすれば、オール電化なんて選択条件の下位にすぎないことをデベは知ってるから当然だろうね。

  60. 743 匿名さん

    戸建てで堅調に売れてるのは無視?
    単にデベがコストアップ嫌ったのがあからさまだろ。

  61. 744 匿名さん

    >単にデベがコストアップ嫌ったのがあからさまだろ。
    だから、デベがどう選択しようがオール電化なんて選択条件の下位にすぎないから、マンション選びにはなんの問題もない。

  62. 745 匿名さん

    ガスであることも選択条件としては下位だろ。

  63. 746 匿名さん

    >ガスであることも選択条件としては下位だろ。
    そう。そんなものどっちでもいいから、シェア1割しかないオール電化から選ぶよりシェア9割のガス併用から選んだほうが良い物件に出会えるんだよ。
    というか、立地、デベ、ゼネコン、間取りと選んでいくと自動的にオール電化が消えてしまうってこと。
    ゼロだとは言わないけどね。

  64. 747 匿名さん

    シェアしか自慢出来るものが無いの?

  65. 748 匿名さん

    >シェアしか自慢出来るものが無いの?
    シェアが高ければそれだけ良い物件に巡り会えるってことだから。
    シェアが1割しかないと、いい物件になかなか出会えないよ。

  66. 749 匿名さん

    別にそれを目指して物件探すわけじゃないからいいんじゃない?

  67. 750 匿名さん

    >別にそれを目指して物件探すわけじゃないからいいんじゃない?
    じゃ、オール電化には行き着かないね。

  68. 751 匿名さん

    ほぼその通り。
    90%の確率でガス併用。

  69. 752 匿名

    >性能面は電化が凄いの認めるよ。けど性能面だ有利ならなんで売れないの?

    「性能面は電化が凄い」らしいので、数が少ないのにたまたま巡り会えた人は運が良かったということで。

  70. 754 匿名さん

    コストアップが理由って事は、市場のニーズの1番は価格って事をデベが解っているからだろうが。本当に良い物ならコストアップは関係ないよね。あんたら得意の性能と、安全自慢したら?あんたらの理屈では、良い物は売れるんだよね? そして、ガスより優れてるんだよね?だったらコスト関係ないでしょうよ。言ってる事が馬鹿過ぎるんだよ。自分でマーケットに支持されていないって認めてるのと同じじゃん。デベがコストを気にするって事は、購入者の購入動機はあんたらの言う電気代や安全でなく、1番は価格って事だろうが。電気代が安くなる分、割高でも買ってくれるんじゃないの?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  71. 755 匿名さん

    そのマニアックな物件が着実に数を伸ばしてるんだよね。
    10年前はほぼ無かったのに。

  72. 756 匿名さん

    >754
    アホですか?
    そりゃあ市場のニーズは立地と価格だろうよ。
    本当に良いものならコストアップは関係ない?
    今まで5000万で買えた物件が資材費のUPによって5500万になっても関係ないってか?
    デベはコスト上昇分を抑える為に設備の質を落としてなるべく高く見せないようにするわけだ。
    世間を知らないみたいだけど、ランニングコストが安くなる事と初期の物件購入価格は別の問題なんだよ。
    多方の購入者はローンを組んで物件を購入するんだよ。
    ランニングコストが安くなるからってその分予算を上げて借り入れを多くしようなんて思わない。
    まあ、ランニングコストが安くなるから借り入れ多くできますよって言われて借り入れを多くする人がいたとした
    それはそれでアホだけどな。

  73. 757 匿名さん

    デベは売るために、

    初期費用である物件価格を少しでも抑える。
    月々の費用である管理費と修繕積立金が少ないかのように見せる。

    初期の修繕積み立て基金については極力触れない。 
    ほとんど全ての物件で修繕積立金が段階的に結果として何倍にもなることを聞かれないと説明しない。
    月々の光熱費は、使い方によって大きく異なるから特に説明しない。

    のが現実。

    だから、オール電化にして物件価格が上がることを避ける傾向になっている模様。

    なかには、光熱費を前面に出して販売しているデベもあるが、タカラレーベンくらいで稀。だから目立つし、良く引き合いに出される。
    この場合、オール電化にして光熱費半額以下という割とインパクトがある売り方を実現している。

  74. 758 匿名さん

    それでも、マーケットは反応しない。
    反応しないどころか、2割から1割に落ちている。
    明らかにマーケットは負の反応をしめしている。

  75. 759 匿名さん

    デベに安いと錯覚させられている。

  76. 760 匿名さん

    家宝がベータとプラズマテレビなんだろ

  77. 761 匿名さん

    デベでもない人間が詭弁を語りたがるんだよね。電化派って残念だよ。単純にガスも電化も資材高騰して値上がりしてるのは事実。同じコスト高でもより需要がある方に資源集中は当たり前。慈善事業でもないのに、何故売れない、コスト高のマンション作らないといけないのか。いくら資材高騰でも、需要があればコスト吸収するんだよ。あんたらの希望的妄想でなくて、単純に売れる方に力を入れてるだけ。

  78. 762 匿名

    初月契約率の高さと、購入可能な残り物件数の少なさに、売れ行き状況がよく表れていますね。

  79. 763 匿名

    頭の切替が出来ない人がVHSビデオテープを使い続けるのも、まあ人それぞれ。

  80. 764 匿名さん

    高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく

     北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。

     家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。

     「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」

     値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。

     今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の設定になっている。女性の家庭では、夏の電気代は月1万円程度だが、冬は3万数千円になる。このままでは、冬の月額料金は5000円前後高くなり、4万円近くになる見込みだ。

     4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。

    (2013年8月30日11時52分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130830-OYT1T00382.htm

  81. 765 匿名さん

    >764
    その人がガス併用で利用した場合はどの程度の料金になるんですかね?
    使わないので分かりませんが、灯油なども年々上がってる気がするんですが・・・

    北海道の状況は分からんが、先に値上げが実施された東京電力関内ではまだまだオール電化の方が
    ランニングコスト安いのが現状だよ。
    ガス利用と比べて安全性が高いのは実証されてるし。

    第一そのコピペ何回目だよ。
    そりゃあ値上げされれば不満を持つ人は出てくるだろうよ。
    単に上がるだけで文句を言う人もいれば、上がったところでまだまだ安いんだからと思う人もいる。

  82. 766 匿名さん

    九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。
    九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。
    中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。
    電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、
    九電の説明不足も指摘されている。

     九電は、原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、電気事業にかかる経費(原価)が7561億円となる一方、
    家庭向け電気料金の収入を6968億円と試算。
    「平均8・51%」は収入を原価まで引き上げるのに必要な差額(593億円)を示したものだ。

     実際の値上げ率や額は契約プランや使用量で細かく分かれる。一般住宅(545万戸)は使用量によって2・9?14・33%増。
    オール電化は夜間料金を抑える代わりに日中料金が割高な「時間帯別電灯」(16万戸)と、夏季の日中料金も割高な
    「季時別電灯」(77万戸)の2プランがあり、使用時間帯や季節によって3・4?21・46%アップする。九電が示すモデル家庭では、
    一般住宅で5・7%増(月6643円→7021円)、オール電化は12%増(月1万852円→1万2154円)となっている。

    ソース 毎日新聞
    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  83. 767 匿名さん

    11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。

    福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。
    オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。
    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  84. 768 匿名さん

    四国電力では、9月から電気料金が平均7.8%値上げされることが決まり、家計や経営への圧迫が懸念されています。

    今回の値上げにより、平成25年度は340億円の収支改善効果が見込め、翌年度においても伊方原発の再稼働が見通せない場合には、再値上げの可能性もあるようです。

    また、オール電化向け料金メニューの季節別時間帯別電灯契約については、平成26年度末で新規加入を停止すると発表しました。

    すでに加入している場合は同契約を継続できますが、オール電化の特徴である深夜の安い料金を購入できるという大きなメリットが失われることは、今後オール電化の導入を考えられる方にとって懸念材料です。

  85. 769 匿名

    オール電化「住宅」は大変だね。ちなみに、どれもオール電化前の料金とは比較されていない。

  86. 770 匿名さん

    パーセントのマジック炸裂だね。
    オール電化とガス併用の値上げの差額でみると1,000円弱/月か。
    普通の家庭ではまだまだオール電化に分があるのが明確にされてるね。

  87. 771 匿名さん

    >普通の家庭ではまだまだオール電化に分があるのが明確にされてるね。

    笑えるわ。
    お前ら周りのガス併用物件より価格が高いマンション買っているんじゃね~のか?
    マンションで目に見えて価格が高いとなると100万単位で変わってくるんだぜ?
    オール電化にすることでデベも利益を上乗せしようとするからな。
    それがわずか3年以内の値上げで日常の光熱費を比較検討されるほどオール電化の優位性は落ちてるんだよ?
    この先10年たったら、高く買ったオール電化マンションなんて元が取れない厄介者になるぜ?
    だから造られないし都心や大都市の賢いユーザーは買わないし、地方都市でも賢いユーザーはオール電化など選ばない。
    お前らのような目先のことしか見えない長谷工物件を喜んで購入する初心者にしか売れないんだよ。

    わかってんのかね?
    お前らが引合いに出したSKYZなんて、豊洲駅からあれだけ離れていて
    ファミリータイプの最低価格は6000万円台なんだぜ?
    おまけに民間の手で駅周辺の公団が再開発されることになっちまったから
    オール電化特有の立地の悪さが早速発揮されるだろうな。

    デベだってBAKAじゃない。
    価格を高めに設定しなければ売れないマンションは
    その後の光熱費削減というお題目があったからその価格でも売れたが、
    もうそんな手は通用しないから都心でなんて作らない。
    だからシェアが2%ぐらいしかないんだよ。
    そんな物件に住んでて、日頃の光熱費はまだ安いとか言っているのを読むと
    こんな連中だからオール電化マンションが買えるんだな~とつくずく感心してしまうわ。

  88. 772 匿名さん

    >>771
    もともと買った価格を忘れていると私も思ってた。マンションバブルのときはウチの周辺(大田区)でもオール電化マンション建てられてたけど、近隣のマンションより120マン位高かったのを覚えている。

    言われてみれば、盛んに入っていたチラシの文句は「光熱費の節約で周辺マンションとの価格差は10年で埋まります」だった。たぶん、倍になっても埋まらなくなってるんじゃないかな?でも、買った人はそんなの忘れて「光熱費はまだオール電化のほうが安い」なんだろうね。いや、そう思い込みたいだけなのかな、過去はあえて振り返らないようにして。

  89. 773 匿名さん

    どーするよ。オール電化マンション。
    憐れだねってしか、言葉がないけどね。

  90. 774 匿名さん

    差が埋まるのが10年から数年延びたことがそんな大きな問題なの?

  91. 775 匿名

    >言われてみれば、盛んに入っていたチラシの文句は「光熱費の節約で周辺マンションとの価格差は10年で埋まります」だった。

    わざわざ高い価格差をアピールするとはマヌケな業者が居るもんだな(笑)

  92. 776 匿名さん

    ここ数年、2割から1割へ。
    悪名高いオール電化マンション。
    未だ、1割を低迷。
    売れないし、企画もされない。無視の物件。
    東電をはじめオール電化マンションを見放す企業ばかり。
    どんな未来が開けると思うのだろうか。

  93. 777 匿名さん

    無視はしてないって

    他の条件で探して良さげに見えて調べたらオール電化で


       オーマイガッ


    で、探し直してるだけ

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸