住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-08 16:32:43

前スレが1000レスを超えたのでPart26をたてました。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-08-27 20:15:02

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part26

  1. 201 186

    >>196
    あなたの言うとおりですよ。
    私は最初から貧乏だといっているのだし、
    半分の金額で買えるマンション買ったって、安いオール電化マンション買うようなもので
    売ったって大きな目減りが予想できるから、いまのマンション買っただけ。
    分散しても資産価値が高くリスク分散できるような買い物できる金持ちじゃないから分散できないと言っているのに。

    不動産でポートフォリオなどという人はそれこそ有価証券か何かと勘違いしていて
    不動産など買ったことも無いような人か、数十億の資産もちのひとしかいないでしょう。
    だから「掲示板には何でもかける」といったまでです。

    それなら聞きますが、数千万以上の価値ある資産を分散してもてるようなポートフォリオなんてどれだけの人ができるのですか?
    マンション買っても消費財とか都心3区に住んで複数マンション所有とか言う人にしかできませんよ。
    ウチはいたって庶民、だから買うものの価値を落とさない買い物をしたかったといっているだけです。

  2. 202 外野

    資産云々に拘るなら、マンション購入の選択自体どうなんだろうね。

  3. 203 内野

    資産性を無視して、数千万のマンション購入を選択すること自体どうなんだろうね。

  4. 204 匿名さん

    マンションが資産って、個人的には違和感を感じるな。もし値下がりしたら一気に破綻じゃん。だからこそ、不安要素は全て排除して安心したいんだろうが。

  5. 205 匿名さん

    オール電化マンションは
    選択も出来ないし、
    転売も出来ないですよね。
    資産価値って言っても、資産に入らないでしょ?

  6. 206 匿名さん

    マンションは立地が十分よければ、買い手や借り手が付きやすいので十分資産になる得る。
    たとえオール電化であっても立地が良い物は普通に売却可能。立地条件が悪い場合でも多少価格を譲れば売却可能。
    まあ、ガス併用マンションでも同様の傾向。今時だと少し有利にはなるみたいだが。
    新築買う人も中古買う人も立地、価格、間取りの条件が重視で熱源は補助的なもの。

    あとREITという金融商品にも組み込まれていることを考えると、一般的にもマンションは資産になると考えて問題はない。

  7. 207 匿名さん

    >多少価格を譲れば売却可能。
    オール電化マンションも売れるみたいですよ。
    多少が曲者ですが。

  8. 208 匿名さん

    マンションの資産価値なんて、東京や大都市のごく一部物件のみだよ。どんだけ素人なんだよ。そんな短絡的な考えで資産になるなら、みんな金持ちじゃん。ただでさえオール電化なんて選択肢がないのに。

  9. 209 匿名さん

    どっちにしても、マンションの資産価値なんて実際に売却することになるまでどうでもいい話だね。そのときまで結果は出ないんだから、楽しみに待ってりゃいいんじゃないの。
    仮定の話なんて何とでも言えるから意味無いでしょ。

  10. 210 匿名さん

    少なくともオール電化マンション購入者は資産価値を考えずにマンションが買えるってことだな。

  11. 211 匿名さん

    >マンションの資産価値なんて実際に売却することになるまでどうでもいい話だね。
    Yes.
    売却予定がなければ、資産価値や売りやすいかどうかなど気にする必要は無く、日常の安全や快適重視でOK。

    一方売却予定ありで一極集中なんてリスク過大。熱源選択以前の話。

  12. 212 匿名さん

    >>211

    不動産を売却する緊急事態なんていつ来るかわからない世の中なのに
    一番おおきな資産に流動性皆無のオール電化マンションなど買っていたら
    めもあてられんわ。。。

    ポートフォリオ云々言っていたあほもいたなぁ。
    リーマンショックで大幅目減りって、
    この時に大幅目減りしなかった資産などひとつもねぇよ。
    そんな心配して不動産の資産性軽視するような知能指数だから
    オール電化マンションなど買って金をドブに捨てるようなことができるんだよな。

  13. 213 匿名さん

    価値の低い、人気のないマンション買っちまった奴の僻みにしか見えん。


    >少なくともオール電化マンション購入者は資産価値を考えずにマンションが買えるってことだな。

    ってことになるんじゃマイカ?

  14. 214 匿名さん

    マンションに資産性を求めることは大きなリスクであることが良く分かった。

  15. 215 外野

    >不動産を売却する緊急事態なんていつ来るかわからない世の中なのに

    緊急事態だから、すぐに売れるかどうかわからないし、大幅に目減りする可能性も高いね。そんなときにも慌てないように準備しておきたいものだ。

  16. 216 匿名さん

    自己居住の物件を売却しなくても対応できるように備えるのも選択肢の一つ

  17. 217 匿名さん

    とりあえず、何かあったらすぐに破綻する人たちがいることはわかった。何もないことを祈るしかないね。

  18. 218 匿名さん

    素朴な疑問だが、物件の価格が低くて居住の快適性が高いなら、それはとてもお得な物件ということにならないか?

  19. 219 匿名さん

    結局地方の電化オタクの人が、自分の判断が間違えじゃないって言いたいが為にガス派を見下す発言したでけでしたな。
    電化マンションは合理的判断で見れば優れているのは認めるが、結局これだけ選択枝がなくマーケットから見捨てられていれば、優劣の問題でないんだよね。せめて半々ぐらい供給があれば議論は成立するんだが、立地、設備、校区、その他諸々の条件が揃った電化マンションなんて極小であり、結局個人の満足度をひたすら語れてもね。
    しかも、ガス派を見下す発言する辺りが残念だよね。この辺りが何を言っても空しいんじゃないのかな。
    所謂人格の問題だな。

  20. 220 匿名

    ガスがどうたらこうたら…なんて話はしばらく無かったと思うけど、なんか被害妄想なんじゃないのかな?

  21. 221 匿名さん

    ガス派の人たちの資産価値重視の物件選びを
    金持ち気分で否定し続けてきたことをいってるんじゃないの?
    数千万~億単位のものに資産価値求めて選ぶなんて大都市では当たり前の話だし。
    なのに消費財とか言ってる人もいたからね。

    安くて住みやすい物件があればいいけど、大都市では不可能だよ、そんなの。
    利便性や立地を追い求めたら必ず価格は高くなるし
    高いレベルを求めたら、そんな立地にオール電化マンションはない。
    でも資産価値は重視しないんでしょ?
    オール電化マンション住人はそれだけ金もちなのだろうからさ。

  22. 222 匿名さん

    >電化マンションは合理的判断で見れば優れているのは認める

    へぇ〜、そうなんだ。
    じゃあ、「利便性や立地」の条件が合う人にとってはオール電化でも何も問題は無いわけだね。条件なんて人それぞれなんだから。

  23. 223 匿名さん

    希望に合う物件が、オール電化マンションには無いかな。
    大体、選べるような豊富な物件がないだろう?
    見捨てられたオール電化マンションだから計画されないし、
    マニアにしか売却出来ないのに、希少価値無いし。
    資産価値があるから売却出来るよって方が居ましたけど、
    購入希望者デスカ?

  24. 224 東京2020

    祝福の炎に大歓声 国立競技場聖火台に再び点火

    http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130908/oth13090818240054-n1.htm

    ガスでがす♪

  25. 225 匿名さん

    >223
    222には「条件が合う人にとっては」って書いてあるのに、見えなかったのか、見えないフリをしているのか、どうなんだろうね。

  26. 227 匿名さん

    なんだ。
    みんなオール電化マンションはいらないって言ってんるんだ。

  27. 228 匿名さん

    >226
    >立地やその他条件が揃えば電化マンションでもあり得るよ。それこそ、各家庭の判断でしょ。

    その通り。
    だから、オール電化マンションを選択する人がいてもべつに不思議ではないわけだ。

  28. 229 匿名さん

    このところの書込みを見ていると、
    立地等を十分に検討した上で全力でガス併用マンションを購入した方が、将来も十分な資産価値が保たれるかどうか、何かあった際に迅速にしかも望むような価格で売却できるか、とっても不安になってきた。少なくてもオール電化マンションや立地に劣るマンションよりは資産価値があって売却し易いことで少しでも安心感を得ようとしているような感じ。

    全力で一戸のマンションを買うのではなくて、余裕を持って買うことも考える方は
    > 物件の価格が低くて居住の快適性が高いなら、それはとてもお得な物件
    のように他人ではなくて自分が必要とする条件を見極めて、不要な条件を排除することにより物件価格を抑えて購入することも想定している。

    まあ、マンションに求めるものは人によって大きく異なるから、どちらが正しいとは言い切れないので、相手の意見を否定したところでさほど意味は無いのですよ。

  29. 230 匿名さん

    本当に簡単な事で、確かに電気代って一点に絞れば電化マンションが優れてるんだろうが、普通電気代だけでマンションなんて高額な買物しないよね。電気代は安いが駅に遠かったり、子供が入れば環境だったり、総合的な条件でしょ。マーケットに選択肢が少ないんだから、現時点ではガスマンションの方が望む選択肢をチョイスし易いのは事実。この事実から電化派が何を言ってとただの自己満足だよ。

  30. 231 匿名さん

    ここは、ガスvsオール電化の機能、性能、イニシャル・ランニングコストなどをバトルするところだぞ。

    資産価値ばかりに論点をおくガスマン野郎はスペックに自信が無いから(あるかどうかもわかってないから)オール電化マンションより市場の供給戸数が有利だと宣う。

    過去レスにあった通り、熱源の決定権は購入者でなくデベにあり、ガス会社の補填や更に低位な掛率のガス機器とでは、機器が高いオール電化は風評被害の面もあり今は採用しにくいのが実態。でも、開発しているデベがいるのも事実だし、それも普通に売れている。

    供給の大小よりも、中身(質)で勝負出来ないのかね?ガス諸君よ。
    FACTの燃焼効率、排ガス利用のシステム効率、ガスコンロの熱効率、エコウィル採用事例など、ヒートポンプのオール電化マンションとスペック勝負すればいい。


  31. 232 匿名さん

    本当に簡単なことで、全てのマンションが230向けに作られているわけではない。全ての人が同じ条件で物件探しをしているわけではない。自分の条件を他人に押しつけて、他人の選択を否定する自分ルールをいつまで続けるおつもりか?

  32. 233 外野

    自分が求める条件だけを絶対視して、それに合わない物件は価値が低いと決めつけるのは傲慢だね。

  33. 234 匿名さん

    シェアがということであれば、ガス併用の圧勝で誰も異論はないでしょう。
    デベもシェアが多い方で企画しておけば安心だから、その傾向はより強くなるでしょう。
    それでもタカラレーベンのようにオール電化の方が多いのではないかという供給をしているデベは興味深い存在です。

    ただ、シェアしか頼るところがないとしたらそれは少しさびしくありませんか?
    住居の設備として使用してみて、
    こんなところが便利
    こんなところが不便
    こうなっていたら良いのに
    みたいな話はないのでしょうか。

  34. 236 匿名さん

    自分は、公共交通機関の利便性、地域環境、立地条件で選んで今の所を購入してガス併用になっただけで、
    オール電化だからダメ!とかガス併用だからOK!とか考えてなかったけど…
    たしかに震災後には、オール電化って大丈夫なのかな?とか少し思ったりもしたけど、だからって欲しいと思う
    条件の物件がオール電化だから購入を見送ろう… なんて考える人っていないでしょ?
    何だか偏った考えの人が多いみたいだけど、ライフスタイルは人それぞれだからそんなにギスギスする意味が
    わからないんですけど。。。

  35. 237 匿名さん

    >オール電化だから購入を見送ろう
    どうやらごく1部ですが、居られるようなんですよ。
    ここで暴れている方もその中のお一人のようです。

    そうでなければ、
    >みんなオール電化マンションはいらないって言ってんるんだ。
    の説明が付かないようなのです。

  36. 238 匿名さん

    ガスでもオール電化でもどっちでもいいじゃんw
    なんでどっちかが優れてなきゃいけないの?w

  37. 239 匿名さん

    236さんや238さんに同意。
    どっちでも良いという人が最も多いでしょ。
    ガス併用かオール電化って立地や広さ、価格に比べれば優先順位は低い。
    必ずガス、必ず電化っていう人もいるでしょうけど、ごくわずかですよ。

    234さんのおっしゃるように、相手をけなすのではなく建設的な意見交換ができると良いんですけどね。

  38. 240 匿名さん

    IHって故障しても部品保証とかあるの?

  39. 241 匿名さん
  40. 242 匿名さん


    電化派が自分の選択が間違ってないと、自己満足で自己主張したいだけでしょ。あと一応バトル版だからそれを言ったら、版が成り立たない。

  41. 243 匿名さん

    条件に合う物件選んだらオール電化だっただけだよ、って言ってるようにしか見えないけど違うのかな?

  42. 244 匿名さん

    242は、「それだとバトルにならない。」と言っている模様。

    また、最近はシェアの話に終始しているのが、現状のシェアはガス併用の圧勝なので、その点でもバトルにならない。

    マンション掲示板という性質から考えると、住居として利用する場合に生じる違い等の話でしっかりバトルをすると多少なりとも迷っている人の何らかの助けになるかもしれない。

  43. 245 匿名さん

    ただ、オール電化マンションは数がないから選択しようが無い。
    気に入った条件下にオール電化マンションは無い。
    オール電化マンションってどうでもいい様な地域にしか無いから
    選択しようも無い。
    やはり、地方でしか歓迎されないな。
    地方電気余ってそうだし。

  44. 246 匿名さん

    鉄壁のブロックは崩れそうにないね。(笑)

    いっそのこと、マーケットの一般論にして、価格と供給量の関係でも話してみるとか?

  45. 247 匿名さん

    さんざん時代遅れとか無駄な光熱費払っているとか売れ残り物件とか言ってたくせに
    旗色悪くなったらどちらでもいいジャンというのはいつもオール電化マンション住人。
    建設的もなにも無いだろうに、もともと電力会社の宣伝にだまされて新しいものに飛びついた
    無能な連中が従来の様式をあざ笑うために建てられたスレでよ。

  46. 248 匿名

    建設的にならないのは、「無能な連中」とか相手を見下すことしかできないからだろうね。

  47. 249 匿名さん

    原発事故までず~~~~っとオール電化派がそうやって見下してきたんだよ!
    今になって***に転落したから建設的な話なんて都合よすぎるんだよ!

  48. 250 匿名さん

    復権できてよかったね。でも、いつまで続くかな。
    「我が世の春も短かったな」なんてことにならないと良いね。

  49. 251 匿名

    ↑ このとおり,こんなことしか書けない

  50. 252 匿名さん

    建設実績が少ないから建設的意見を出すのに慣れてない

  51. 253 匿名さん

    誰のこと?

  52. 254 匿名さん

    お昼のニュースで電気料金再度値上げの可能性ってやってたね。
    もう電気も上がるからガスも上がるということではなくなっているな。
    電化派の人たちがご丁寧にガス料金も電気料金と同じように
    審議委員会の下で厳密に料金設定行うというソースを貼っていたけど
    残念ながらガスの場合は無駄な電気と同じように無駄な広告費などを省くことで
    料金の値下がりにつながる可能性のほうが高いし。

    電気もガスも料金値上げが続くというのは電化派の願望なんでしょ?

  53. 255 匿名さん

    >電気もガスも料金値上げが続くというのは電化派の願望なんでしょ?

    考え方がどこか捻じ曲がってしまっているようですね。

    普通に考えれば、電化派は
    「このあたりで電気料金の値上げは収まってほしい」
    となるはずですが。なぜ、上のような考えになるのか?

    よほど何か鬱積したものでもあるのか?

  54. 256 匿名さん

    >>255
    >「このあたりで電気料金の値上げは収まってほしい」
    >となるはずですが。なぜ、上のような考えになるのか?
    こりゃまた失礼しました。
    電気代の値上げがこの次元で収まってほしいなどという非現実的な思いでいたとは知りませんでした。
    どうあがいても電気代は上がり続けるから、ガスも上がれというのが電化派の願望だと思いましたよ。

    というわけで、新潟がOKと言わない限り、東京電力は再び値上げに決定。
    相互支援に回る他の電力会社がどう動くか楽しみだね。

  55. 257 匿名さん

    東電、8.5%の再値上げ試算 「原発再稼働なければ」
    朝日新聞デジタル 2013年8月13日18時14分

     東京電力が、柏崎刈羽原発(新潟県)を再稼働できない場合に今年度の経常損益を黒字にするためには、来年1月から8・5%程度の電気料金の再値上げが必要になると試算し、取引先の金融機関に示したことが明らかになった。
     東電は柏崎刈羽6、7号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に早期申請すると決めたが、新潟県の泉田裕彦知事が反発して申請できず、再稼働の見通しは立っていない。その一方、東電は昨年4月に企業向け料金を平均14・9%、9月に家庭向けを8・46%値上げしたばかりで、さらなる値上げにも批判が出そうだ。

    東電は約800億円の融資の借り換えを10月に控え、複数の金融機関に収支の見通しなどを説明している。総合特別事業計画(再建計画)で目指す今年度の黒字化が融資を受け続ける条件だが、今年4~6月期は火力発電の燃料費がかさむなどして294億円の経常赤字だった。

  56. 258 匿名さん

    >電気代は上がり続けるから、ガスも上がれというのが電化派の願望だと思いましたよ。

    他人の不幸を願うなんて心の狭いことを。

  57. 259 匿名さん

    >>258
    >他人の不幸を願うなんて心の狭いことを。

    あの~
    あなたがた電化派の人たちがさんざんそう書いていたからレスしただけですけどね。
    ず~~~っと、電気もガスも値上がりすると言い続けてきたでしょ。
    ガスは需要が安定すれば価格は下がるが、電気はむこう数十年、福島の処理だけで
    料金の値上げをしていかなければならないのは確実なんですよ?

    わかってるんですかね?
    汚染水処理なんて、事故処理の対応策の中の初歩の初歩段階なんですよ?
    その段階でこのザマでは、電気料金なんてどこまで上がるかわかったものではない。
    ましてや風呂を沸かすのに電気を使うなんて、なんてムダなことをと言うことになりますよ。
    ただでさえ貴重な電気なのに、また熱源にして使うのかってね。

  58. 260 匿名さん

    どうも被害妄想があるようですね。

    電気代だけが値上がりするような表現に対して、

    いやいや、ガスも値上がりしているからそこも考慮しないとなりませんよ。

    と書かれているだけなのにね。

  59. 261 匿名さん

    そもそもどちらもLNGがメインなんだから値上げは変わらないだろうに。

  60. 262 匿名さん

    >電気代だけが値上がりするような表現に対して、
    >いやいや、ガスも値上がりしているからそこも考慮しないとなりませんよ。
    >と書かれているだけなのにね。

    ちょっと前に
    シェールガスの獲得競争でガスも値上がりし続けるとか、
    審査委員会による料金審査がガスにも適用されてガスも値上がりし続けるとか言ってましたけど?
    結局、どちらともガスの値下げ要因になる事柄で墓穴を掘った書き込みでしたが。

    >どうも被害妄想があるようですね。
    そっくりそのままそちらにお返ししますわ(笑

  61. 263 匿名さん

    >そもそもどちらもLNGがメインなんだから値上げは変わらないだろうに。
    AHOか?
    ガスには動かない原発分の費用負担も原発処理費用も住民補償も汚染水処理も除染費用もないんだよ。
    やっぱり同じように値上げすると思っている奴がいるんじゃないか。
    なにが被害妄想だよ。

  62. 264 匿名さん

    コスト構造やよく分かっておられない方結構居るので話しがややこしくなっていることがよく分かったよ。

    ガス併用であれば、電気料金の値上げの影響はオール電化に比べて約3分の2で収まるというのが一つの目安かな。約3分の2が多いか少ないかは各自の判断に任せるが、個人的には十分に大きな影響だと思う。

  63. 265 匿名さん

    電気もガスも上がり続けると言っていたことを書いて被害妄想と言ったと思ったら
    次はコスト構造ときたもんだ。
    つくづく思考レベルの低いオール電化派ですこと。

    たしかに併用マンションも電気使いますよ。
    でも昼間の単価は安くて、夜間は大幅に少ない電力しか使いません。
    昼間にもっとも価格設定が高い電力を使わなければならず
    安いとはいっても値上がり率が最も高くなる電力を大量に消費して
    お湯を沸かす非効率な電気の使い方はしませんがね。

    再び平均8.5%の値上げとなれば、また夜間電力の単価は25%かそれ以上の値上げになるだろう。
    オール電化マンションの光熱費が安く済むというパターンも大幅に減るだろうね。

  64. 266 匿名さん

    家計に与える影響は、
    値上げ金額 or 値上げ率
    どっち?

  65. 267 匿名さん

    >>266
    なるほど、金額にしたら数百円だから値上げ金額重視で家計負担は軽いとみるか?
    それこそコスト構造まったくわかっていないね。

    なぜ率で話すか?
    前回より次回のほうが同じ値上げ率なら金額増えることぐらい理解できるよな?
    同じ%で繰り返し上がっていったらどれくらいで数千円単位の値上げになりますかね?
    しかもその数字が25%などというのは結構とんでもない率であることが電化派は理解できないらしい。

    目先の数百円の値上げで影響小さいとみているのであれば、コスト構造まったく理解していないとしか言いようがない。
    電力会社は同じ規模の値上げを繰り返すと言っているようなものなんだぜ?
    すこしはそ大きさを理解したほうが身のためだよ。

  66. 268 匿名さん

    はいはい、よく頑張りました。
    いつまでも仮想の数値と遊んでいれば。

  67. 269 匿名さん

    やたらとコストを主張する方がいて何とも。
    そんなことでガスを選んでないわ。
    料理や給湯の使い勝手で選んだ。
    コストにしか目がいかないってのは哀れだね。
    効率のことをそんなに気にするなら書き込む時間勿体ないだろ。
    どうせ政府が関与した時点で今後税金からも費用は賄うんだろうから考えるだけ無駄。

  68. 270 匿名

    ウチはオール電化だけど、実際に使いはじめてから「料理や給湯の使い勝手」が良いことがわかったよ。まあ、それは人それぞれの好みがあるのでどうでもいいんだけど、ガスしか使ってないなら「料理や給湯の使い勝手で選んだ」は、正確じゃないと思います。

  69. 271 匿名さん

    >まあ、それは人それぞれの好みがあるのでどうでもいいんだけど
    といいながら、他人の選択に対して
    >ガスしか使ってないなら「料理や給湯の使い勝手で選んだ」は、正確じゃないと思います。
    とか言っているような奴がずっと好き勝手なことを書いてきたんだよな、この板は。
    人それぞれの好みがあるのなら正解じゃないとか言ってんじゃね~よ。

    結局、オール電化の魅力なんてほとんど消えかかっているから
    首都圏での1%以下という視聴率なら数字にも表れないようね低水準になっている。
    ま、田舎ではまだありがたがられているのかもしれないが
    高層住宅で田舎にしか使われないものなんて存在する意味なんかないよ。

  70. 272 匿名

    (株)不動産経済研究所の「首都圏のオール電化マンション普及率調査」の数値とは乖離しているようですが、何処のデータでしょうか?

  71. 273 匿名さん

    >>272

    投資物件から高齢者専用のようなマーケット違いまで含めた数字なら不動産経済研究所でいいんじゃない?
    俺は実際に購入する人が一番多く利用する検索サイトでの物件数のほうが正確に分譲マンションの
    動向を反映しているからその数字を使っているし、もともとそれを言い出したのは電化の方(かなり昔だけど)

    HOMESの場合

          総数    電化
    東京   536     8
    神奈川  195    10
    埼玉   109     6
    千葉    63     2

    合計   903    26

    でも今検索してみると1%っていう数字ではなくなったね。
    とりあえず2%台にはなったみたいだね。

    おめでとう。

  72. 274 匿名さん

    >>273

    東京の総数、相当減ったけどオール電化は変化なし。
    やっぱりマンション売れ始めているんですかね、オール電化以外は。

  73. 275 匿名

    ふうん、既に完売した物件は検索できなくなるのか。残っていて購入可能な物件数というわけですね。

  74. 276 匿名さん

    やはりシェアを論じるのであれば、大量の売れ残りを含む現在の販売中の数ではなくて、販売済みの数が必要ですね。

  75. 277 匿名さん

    東京都内全部合わせてもオール電化マンションは8物件って・・・・

    これでもシェア上がったっていうのか?

    消えるのも時間の問題だな。

  76. 278 匿名

    売れ残っている購入可能な物件のうち、2.9%が電化だということが読み取れます。

  77. 279 匿名さん

    北海道ガス ホームページ

    当社は本日、2013年4月26日付で北海道経済産業局長 に申請しておりました、供給するガスの標準熱量変更にと もなうガス料金の見直しを主な内容とする一般ガス供給約 款の変更について、認可を受けました。 また、併せて、原料費調整制度の指標を変更する旨の一 般ガス供給約款の変更および、2013年9月1日を実施日と する選択約款の変更について、北海道経済産業局長に届出 いたしましたので、お知らせいたします。

    改定後のガス料金につきましては、4月26日に公表した とおり、一般ガス供給約款料金を現行に比べ平均で5.17% 引き下げ、小口部門全体では、平均で0.61%の引き下げと なります。なお、選択約款料金の一部のメニューについて は、料金水準の引き上げを行います。

    また、勇払ガス田からの国産天然ガス受渡量の見直しに ともなう原料構成比率の変更を反映し、原料費調整制度に おける指標を見直しさせていただきます。

    9月分のガス料金につきましては、2013年4月から6月の 平均原料価格に基づき、単位料金を調整いたします。

    当社では、引き続き経営全般にわたる効率化を推進する とともに、天然ガスの普及拡大と安定供給に努め、お客さ まの安全・安心の確保とサービス向上に取り組んでまいり ますので、皆さまのご理解をいただきますよう、よろしく お願い申し上げます。

    【供給ガスの標準熱量の変更について】

    これまで当社は、主原料である液化天然ガス(LNG) に熱量の高いプロパンガスを添加することで、標準熱量 を46.04655MJ(メガジュール)/m 3 へ調整し、お客さまに 供給してまいりました。しかし近年、プロパンガスの価格 が割高に推移していることから、標準熱量を45MJ/m 3 へ引 き下げることで、添加するプロパンガスの使用比率を低減 し、コストダウンを図ってまいります。

    あれれ?ガス料金は値下がりするんでなかったっけ?ガス派さんよ。
    しっかり値上げしてんだけど。

  78. 280 匿名さん

    ちなみにホームページの内容を理解出来ない●●のために。

    ゆ~ぬっく24ネオ(家庭用セントラルヒーティング契 約料金)

    使用量区分

    基本料金 (円/月)
    単位料金(円/m 3 )

    旧約款 新約款 8月検 針分
    9月検 針分 (旧約 款)
    9月検 針分 (新約 款)
    10月検 針分

    A 0m 3 から30m 3 まで
    2,520.00 2,520.00
    128.89 129.68 129.97 130.22

    B 30m 3 を超え80m 3 まで
    3,685.50 3,603.60
    90.04 90.83 93.85 94.10

    C 80m 3 を超える場合
    4,273.50 4,023.60
    82.69 83.48 88.60 88.85

    熱量変更して価格上げるとは。
    さすがガス会社。

  79. 281 匿名さん

    >>279
    >>280

    おまえ、レスの内容理解してないのか?
    電化派の
    >>260
    >電気代だけが値上がりするような表現に対して、
    >いやいや、ガスも値上がりしているからそこも考慮しないとなりませんよ。
    >と書かれているだけなのにね。

    に対して
    >>263

    >ガスには動かない原発分の費用負担も原発処理費用も住民補償も汚染水処理も除染費用もないんだよ。
    >やっぱり同じように値上げすると思っている奴がいるんじゃないか。

    と言っているんだよ。

    理解度が低いお前のために丁寧に書いてやるが
    いままでは燃料そのものが上がっていたから電気もガスも双方上がってきた。
    だが、需要が安定すれば、動かない原発分の費用負担も原発処理費用も住民補償も汚染水処理も除染費用もない
    ガスは電力会社のような平均8.5%なんて値上げはあり得ないし、むしろ今後は下がるといままで言ってきたんだよ。

    お得意のデータ並べて得意げなのだろうけど
    書いている趣旨じたいがお前は間違っているんだよ。

  80. 282 匿名さん

    自分で調べた数じゃないけど、273氏の数字を拝借しますね。
    536対8じゃ選択の余地なんて言葉は使えないね。
    自分の選択にぴったりなんて、まず無理。
    作らない。
    売れない。
    買わない。
    人気ないですよね。
    憐れな位人気ないし、売れないしね。
    希少価値は有るのに、買換えも不自由だね。

  81. 283 匿名

    普及率が10%で売れ残りが3%、それが意味することは何だろうな

  82. 284 匿名さん

    >>283

    >普及率が10%で売れ残りが3%、それが意味することは何だろうな
    これからシェアがさらに減るということだよ。

    検索でヒットするのが売れ残りと考えている時点でマヌケ。
    わずかばかりの新古を取り上げて売れ残りとは、本当にオール電化派の知能指数低すぎる。
    いま購入に際してもっとも利用されている検索サイトに載っているのがすべて売れ残り扱いかよ。

  83. 285 匿名さん

    北海道のオール電化ってどんくらいあるの?
    そこからクソみたいにコピペしたアホウの朝鮮的弁解聞いてやってもいいんじゃない?

  84. 286 匿名さん

    物件数と戸数だと違う数字になるってだけじゃね?

  85. 287 匿名

    資産性の話もあったけど、そもそも豊富な供給量は、中古で売る側にとっては好ましくないね。

  86. 288 匿名さん

    今度は資産性の話に戻りますか・・・
    つぎつぎ論破されて、話題もコロコロ変えざるを得ないというわけか。

    資産性?
    数があれば資産性のないものは選ばなければいいだけ。
    ガスだろうとオール電化だろうと資産性のないもの、あるものはある。
    ただ、東京でたった8物件ではその選択すらできない。
    数が豊富って、これから先の大きなイベントも考えたら
    この程度の物件数では豊富とは言えないよ、東京ではね。

    ま、そんな話を理解できないからオール電化マンション買っちゃうのだろうけど。

  87. 289 匿名

    マーケット云々言うわりにはこんなもんか。

    無駄な言い訳が多いから、いつも文章が長いな。

  88. 290 匿名さん

    何も言い訳できない能無しは反論が短くていいな。

  89. 291 匿名さん

    仮にオール電化マンションが中古市場に1%しかなく、それに資産性がなかったとしたら、既存のガス併用マンションの資産価値は上がるのか?

    答えは「No」ですね。シェアが99%なので競合も多く上がることはなく適正な相場で取引されるだけ。

    そもそも、オール電化マンションに買い手が居ないという話があるが、それだと得意のネット検索で中古市場の方はオール電化の売り物件の割合が多くなりそうなものだが現実はそうなっているかね?買い手が居ないことはどのように証明される?あなたが買わないというのだけでは何の証明にもならない。

  90. 292 匿名さん

    >>291

    >仮にオール電化マンションが中古市場に1%しかなく、それに資産性がなかったとしたら、
    >既存のガス併用マンションの資産価値は上がるのか?
    東京ガスも言っていたけど、オール電化は競争する存在ではなくなったのよ。
    ガス併用マンションの価値が上がるのではなく、文字通りオール電化マンションの価値がなくなるだけ。

    ここはバトルスレなんだよ。
    そうなったら(もうそうなっているが)オール電化派の完全敗北でこのスレ終了ってことだろ。

  91. 293 匿名さん

    >オール電化の売り物件の割合が多くなりそうなものだが現実はそうなっているかね?

    HOMESで東京の中古物件検索だと5000弱の物件数に対して
    オール電化マンションは50弱、新築とほぼ一緒だね。

    だいたい、新築での買い手がいないと中古の売り物件が多くなるってのもおかしいだろ。
    買い手がいないものは中古になっても流動性ないから売りなど増えないよ。
    新古物件での業者間転売は増えるだろうけど、中古市場とは別の話。

  92. 294 匿名

    売り手が多くて買い手が少ないなら、在庫量は増える。逆に、売り手が少なくて買い手が多ければ、在庫量は減る。取引価格は後者のほうが高額になる。これで合ってるかな?

  93. 295 匿名さん

    >294
    >売り手が多くて買い手が少ないなら、在庫量は増える。逆に、売り手が少なくて買い手が多ければ、在庫量は減る。
    これに
    売り手が少なくて買い手も少ないオール電化マンションのようなものは消える
    を付け加えればいいんじゃない?

  94. 296 匿名さん

    市場形成できなかった***だろ

  95. 297 匿名さん

    諦めるなオール電化マンション。
    現在は、見捨てられて、売却も出来ずに悲観しているオール電化マンションオーナー諸君。
    喜べ。
    オリンピック熱で中古でも売却出来る可能性が出てきたじゃないか。
    世の中、甘くは無いが、オール電化マンションを買おうってアマちゃんが居るかも知れない。
    じぇじぇじぇ。ジョーカーは手放すに限る。

  96. 298 匿名さん

    ガスマンションの***の遠吠えばかりだな。
    オール電化マンションの勝ち組たちはこんなサイトに書き込みしないし、書かれている内容と真逆だけどな。

    いつまでも専有部でガス燃やして給湯や調理して下さいよ。火災のリスクを背負いながら、毎日火の元を確認し火事が起きないかびくびくして生活するのがお似合いだよ。

  97. 299 匿名さん

    >オール電化マンションの勝ち組たちはこんなサイトに書き込みしない
    そうだよ。
    わかっているじゃないか。
    つまり、この板を立てたり書き込みしているオール電化マンション派はすべて***だということなんだろ?
    お前は自分でそう言っているんだぞ?

  98. 300 匿名さん

    ***=負 け 組

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸