注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 08:31:33

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 9801 口コミ知りたいさん

    一条って高高なのに思ったほど光熱費が安くないってのはけっこう知られたことなのね。よく高高住宅ブロガーの記事に出てるよね

  2. 9802 名無しさん

    一条って誰もいない部屋まで床暖ついちゃうの?そんなわけないよね?そうだとしたら無駄すぎ。そうじゃないことを祈る。地球温暖化のためにも。

    パンツ一丁ですごせるくらい温度あげるやつおらんやろ。服着たら汗かく温度にして何か部屋で栽培してるのかな。普通の服着てちょうどいい温度20~25度にして2万超えか・・・。

  3. 9803 名無しさん

    一条工務店 電気代 冬 で検索したら安いとこで18000円2万超え2件22000円25000円と出てきました。何人家族かもわかりませんが、2万超えはあたりまえ~みたいですね。

  4. 9804 名無しさん

    一条さん羨ましいです電気代1/5だなんて!!
    タマの電気代は5倍掛かるみたいですよ?
    タマの9784さんは冬14500円。5分の1の一条さんは2900円。羨ましい、基本料まで5分の1にしちゃって。まあやだ。

    1. 一条さん羨ましいです電気代1/5だなんて...
  5. 9805 口コミ知りたいさん

    全館床暖房が主な原因でしょうが寝室など少し寒い方が良い位の部屋も全室同一温度にしか設定出来ないんですかね?
    各部屋個別に床暖オフに出来るとか無いのかな?
    私は他社で床暖房が嫌いなので設置してませんが特に高高住宅ではないけど冬は13000円程、今位の時期は7000円程の電気代ですけどね。

  6. 9806 匿名さん

    >全室同一温度にしか設定出来ないんですかね?
    少なくとも一条は部屋ごとにON/OFFや設定温度を変えられるよ。
    うちは脱衣場と風呂場は25℃前後、それ以外は23~24℃になるように設定してる。

    一年中、温度や湿度に変化が無くて常に春のような感じ。

  7. 9807 名無しさん

    >>9806
    風呂場の件ですが、24時間つけっぱなしなんですか?

  8. 9808 匿名さん

    当然、24時間付けっぱなしだよ。
    一条なら全館、全部屋の床暖を付けっぱなしにするのが普通。

  9. 9809 匿名さん

    >>9804 名無しさん
    基本料5分の1って
    インチキじゃん

  10. 9810 匿名さん

    暖房費のみに電気の基本料を全て載せるのもおかしな話。
    電気代に占める暖房費なんて2割以下なんだし。

  11. 9811 匿名さん

    >>9799 匿名さん

    なんで冬の話してるのに、夏のブログなの?

    しかも1ヶ月単位でなくて、その瞬間の1時間で計算してる。

    冬の1ヶ月の消費電力はどうだったの?

  12. 9812 匿名さん

    おんぶにだっこ?
    >我が家のロスガードの設定風量は120m3/hです。
    >そして一時間あたりの消費電力は33Wでした!
    >つまり、一日あたり、33W×24h=792Whとなります。
    >1日の電気代は夜間電力を考慮すると約20円/kWhですので、1ヶ月あたり約24kWhで、電気代は約475円ということになります。

  13. 9813 匿名さん

    >>9811 匿名さん
    換気装置の消費電力が季節や時間で変わる具体的な理由は何?

    風量一定で運転しているんだから基本的には常に一定だよ。
    フィルタが目詰まりしていると多少は消費電力は増えるだろうけど、
    それはフィルタの掃除をしていないのが悪いだけの話。

  14. 9814 匿名さん

    どうにかして一条施主をマウンティングしたいだけだからほっとくのが吉。

  15. 9815 匿名さん

    自分の家のHEMSの消費電力出せば良のになぜ出せないの?

  16. 9816 名無しさん

    >>9810
    普通の家が2割としたら
    一条は5割いくんじゃね?24時間無駄に春の陽気にさせてるんだし・・・。まあ一条の電気代なんて自分に関係ないし興味もない・・

  17. 9817 口コミ知りたいさん

    色々言われてますが床暖房使わなければ電気代が安いんですかね?

  18. 9818 匿名さん

    24時間無駄に春の陽気にさせたところで、床暖の電気代なんてたかが知れてる。
    お湯の使用量次第だが、冬の電気代で一番高いのは給湯費。
    ここはいくら家の断熱性能を上げても下がらない。

    あとは乾燥機とか食洗器を使いまくったり、
    PCを常時起動させてたりすると季節を問わず電気代が高くなる。
    我が家もそうだけど、春や秋の電気代の高い人はこれ。

  19. 9819 名無しさん

    >>9818 匿名さん

    ん??パソコン使いまくり(ゲーム専用のパソコン電気使うやつ)
    食器洗い機は日に2回
    風呂も毎日
    春や秋はやすいけどなー

  20. 9820 匿名さん

    食洗器を乾燥まで月60回くらい回して月1000円。
    温水洗浄付きの洗濯乾燥を月60回くらい回して月3000円。
    デスクトップPC(サーバ)、NAS、無線LANルータ2台を付けっぱなしで月3000円。
    冷蔵庫と電気ポットで月1000円。

    ここまでで8000円くらい掛かっている。
    これにテレビや照明、給湯費用、IHヒーター、
    電子レンジとか諸々入れて一番安い月で月12000円くらい

  21. 9821 匿名さん

    狭小住宅は光熱費も安い。

  22. 9822 一条施主

    電気なんていくら使っても売電がそれ以上入ってくるしあまり気にしない方が多いと思うが。一条は家全体を24時間快適にする場合は安いが部屋ごととかにわけるなら最近の家で次世代なんたらの基準より上なら気にする程でもないと思うぞ。ここは信者とアンチだらけで会話にならなすぎやわ~

  23. 9823 匿名さん

    だから何?って話だよね?。

  24. 9824 匿名さん

    >>9822 一条施主さん

    その売電も他のHMよりかなり発動量少ないし、鋼板なしの屋根一体型のソーラーパネルは火災のリスクも高いよね。

    ただでさえ燃えやすい断熱材使ってるのにね。

  25. 9825 匿名さん

    >その売電も他のHMよりかなり発動量少ない
    根拠は?

  26. 9826 匿名さん

    >>9825 匿名さん

    一条のパネルは同じ容量で他のメーカーのパネルと比べて発動量が少ないのは有名な話ですよ。

  27. 9827 匿名さん

    >>9826 匿名さん
    どのくらい違うのかな?

  28. 9828 匿名さん

    >>9827 匿名さん

    他のメーカーパネルで年間で50万円売電があるとすれば、同じ容量の一条のパネルだと40万円程度です。

  29. 9829 匿名さん

    今時太陽光を付ける人なんているの? ブームは去ったでしょ。

  30. 9830 匿名さん

    >>9828 匿名さん
    それは凄い違いですね!??
    そのメーカーとの1キロあたりの値段の違いはないんでしょうか??

  31. 9831 匿名さん

    >>9828 匿名さん
    根拠は?
    具体的に誰がどういう条件でどうやって比較して、その数値を出したの?

    一条の独走を苦々しく思っている人が根拠なく言ってるだけでしょ。
    何度も何度も繰り返し言ったところで、根拠が無ければ無意味だよ。

  32. 9832 匿名さん

    発電能力の計測方法(表示法)なんてISOで定められているんだから
    同じ1kWの能力で発電能力に大きな差があるわけがない。

    面積当たりの効率にはメーカー間で大きな差はあるけど、
    パネル1kWあたりの発電量は条件が同じならどのメーカーでも同じ。

  33. 9833 口コミ知りたいさん

    >>9832 匿名さん

    私は他社ハウスメーカーなので関係無いですがパネルの話しが出たのでコメントします。
    仰る通り太陽光パネルの発電量は1キロワット換算で同じです。
    同じパネル数でもパワコンの性能によって取出せる電気量が変わります。
    大量にパネルが発電してもパワコンの性能が悪ければ発電量が低下します。
    一条工務店のパワコンがどこのメーカーか知りませんが他社より発電量が少ないとの事でしたらパワコンの性能を調べる方が良いです。

  34. 9834 匿名さん

    参考までに、一昨年引き渡しの一条施主@横浜ですが
    昨年1年間の発電量は1kWあたり1306kWhでしたよ

  35. 9835 匿名さん

    >>9832 匿名さん

    どのメーカーでも同じ?

    1kw辺りの発電量はメーカーによって違いますよ。

    多いので有名なメーカーはソーラフロンティアのパネル

    一条のパネルは・・・

    ネットでも実際のデータありますよ。

  36. 9836 匿名さん

    >>9835 匿名さん
    アンチの方が言うには一条工務店の太陽光は良くつけられている太陽光の中でも値段対効果が最低ランクみたいな感じに受け取れますがそんなでもないですよ確かに一軍クラスには劣りますがまぁ二軍程度だし値段高くないからそんなに騒ぐほどのもんじゃないと思うよ?

  37. 9837 匿名さん

    10kw超えは買い取り制度終了か

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46002880S9A610C1MM8000/?nf=1

  38. 9838 匿名さん

    >>9837 匿名さん
    課金してないから読めぬから掻い摘んで教えてくれたら嬉しい

  39. 9839 匿名さん

    >ネットでも実際のデータありますよ。
    具体的に、どんな条件でどんな測定をしたデータなの?

    ソーラーフロンティアだけが発電量が多くて、
    その他は横一線という測定結果は見たことあるけど、
    一条のパネルの性能(kWあたりの発電量)が劣る結果は見たことないから。

  40. 9840 匿名さん

    >>9839 匿名さん
    自分もそんな感じ

  41. 9841 匿名さん

    一条もそろそろ、目標にしているタマホームの背中が見えてきたみたいやな。

  42. 9842 匿名さん

    >>9834 匿名さん

    一条パネルはそんなに発電しませんよ。

    本当ならちゃんとデータをだしてね。

  43. 9843 名無しさん

    固定買取終了、今後ソーラー載せる家減るのかな?

    もしかしたら固定資産税とかから発電量を差し引いてくれるとかになれば今後付ける家もあるでしょうね。

  44. 9844 匿名さん

    >>9842 匿名さん
    では、どうぞ。

    発電量が1年間で7406.96kWhである証拠と
    搭載量が5.67kWである証拠をアップします。
    こんなもんですよ。

    1. では、どうぞ。発電量が1年間で7406....
  45. 9845 名無しさん

    9月まで?

  46. 9846 名無しさん

    9月以降を出すと平均値が下がるのでだせない?

    それとも表示が一度で9月までしかだせない?

  47. 9847 匿名さん

    太陽光発電の買い取りが終了か、、、

  48. 9848 匿名さん

    一条工務店はそもそもの性能に疑問です
    確かに寒い冬は高気密高断熱と全館床暖房で快適でしょう
    反面、エアコン付けっぱなしでないと夏場は暑くて耐えられないといいますし、それも家中絶え間なく冷やさないといけないとか
    そこまでやるのは明らかに電気の無駄な気がします
    家の蓄熱性が高いので春と秋も窓を開けて温度調節といったことができず、エアコンや床暖房に頼ってしまうとか
    常に寒い地方なら一条がいいかもしれませんが、そうでない地方で一年の4分の1の冬だけが快適と言うのは物足りないと思います 。

  49. 9849 口コミ知りたいさん

    >>9848 匿名さん
    私は一条オーナーでは有りませんが過度な気密断熱性で温暖な気候の地域ではオーバーヒートしてしまっているかも知れませんね。
    他ハウスメーカーの様に地域別に断熱性能を変えたり窓ガラスなんかも断熱か遮熱か使い分けられているのでしょうか?
    我が家も冬場は床暖無しでも朝暖房つけたりせずに快適に過ごせていますが夏場はそこそこ夕方帰宅すると暑いです。
    エアコンをつける程では有りませんが今日は帰宅時に天井付近で26度有りました。
    気密断熱が良いと夏は暑くなるんですかね?

  50. 9850 匿名さん

    >>9848 匿名さん
    エアコンつけっぱなしにしてるのは暑くて耐えられないからと言うよりその方が快適だから。つけたり消したりするよりつけっぱなしの方が無駄な電力を減らせるってのもあるね。面倒くさくて辞めたけど朝エアコンで冷やしておくと涼しいのが続くからこの時期とかだとそれも全然問題はない。ただ面倒くさいし電気代の的にもたいして変わらんからつけっぱなしなだけ(笑)正直年中快適ですよ。贅沢いってるなかで敢えてそうでも無い時期は冬から春の床暖を消すタイミングの時と秋から冬の床暖入れる時うちはそこは窓を開けたりして調整してるけどね

  51. 9851 匿名さん



    >>9850 匿名さん
    よくこのスレで出てくる「一条信者」ってこういう人のことを言うのですか?

  52. 9852 匿名さん

    >>9851 匿名さん

    一条工務店で建てたので思い入れが無いかと言えば嘘になりますが、上の文については信者って程ではなく事実を述べただけです。
    他にいいなと思ったハウスメーカーもあります。住林は最後まで悩みましたし積水ハウスもとてもオシャレな提案をしてくれました。ローコストも数件まわりその中でもタマホームの安さには惹かれました。
    色々考えた中で自分にとってなにが大事かと考えた結果が一条工務店だっただけです。
    他所のハウスメーカーさんも素敵な家を建てると思いますよ

  53. 9853 匿名さん

    >>9852 匿名さん

    そうですか。

  54. 9854 匿名さん

    >>9853 匿名さん
    侮辱するような書き込みに真面目に答えた人に対する態度じゃないんか?ちょっと人間性疑うね

  55. 9855 匿名さん

    一条工務店の自社製品の選択肢少なすぎませんか?キッチンとか選べないのはなかなかつまらないのかなと思ってしまうんですけどどうなんでしょうか?

  56. 9856 匿名さん

    >>9855 匿名さん
    考え方次第ですかね?ウチはあまりありすぎても迷いすぎるから丁度いいくらいの選択肢でした(笑)使い勝手もわりといいしそれなりに満足してますよ。セゾンなら他社製品も普通に入れれますよ。アイスマートでも稟議にはなりますが入れている方もおられます。選ぶ事に楽しみを覚えるならアイスマートやアイキューブは辞めておいた方がいいと思います。

  57. 9857 匿名さん

    予算があるなら積水やスミリンにしとけばまちがいない。
    積水やスミリンでけちったら建て売りレベルになる。


    予算がないなら無難に一条やタマホームにしておくべき。

  58. 9858 匿名さん

    >>9857 匿名さん

    まぁ積水ハウスをオプション盛って検討していた人なら多分一条工務店を比べたら少し安く感じるかもタマホームとはちょっと営業マンに失笑されるのがオチだよ。

  59. 9859 匿名さん

    >>9858 匿名さん

    わざわざ「オプション盛って」って付けて言いたがるところが面白いね。

  60. 9860 匿名さん

    >>9859 匿名さん
    積水ハウスでも見積もりとったけども正直オプション盛らなかったらビーサイエとアイスマートなら値引き込ならあまり値段変わらないですよ。イズシリーズは最初から検討してなかったので知りません。

  61. 9861 匿名さん

    一条のismartキッチン何でもokでしたよ。
    標準分の金額は引いてもらえました。洗面も同様でした。
    建具も同様でした。一条からの提案はありませんが自分で選べば選び放題です。
    施主支給でもいいと思いますが。

  62. 9862 匿名さん

    >>9860 匿名さん
    積水ならイズステージかイズロイエが普通でしょ
    30坪程度なら標準で坪100万超えてくるが
    一条はそんなに高価なのかい?

  63. 9863 匿名さん

    >>9862 匿名さん
    イズシリーズじゃないと積水ハウスじゃないってこと?上の文章まずビーサイエと書いてるよね。話がずれてるよ

  64. 9864 匿名さん

    タマホームは坪単価45万くらい。

    一条は坪単価60万くらい。

  65. 9865 e戸建てファンさん

    私も昨年i-smartで見積もり取りましたが標準仕様で坪59万、オプションを結構入れて坪68万でしたね。
    標準仕様でも床暖やサッシ、断熱性能考えるとお得に感じました。
    その他大手ハウスメーカーは積水、住林、ミサワの注文住宅で標準は細かく判りませんがオプション入れてどのメーカーも坪100万超えました。
    標準仕様で坪90万弱くらいと思います。
    ご参考までに。

  66. 9866 匿名さん

    現在建築待ちです。アイスマート平屋で標準で坪単価約70万くらいでオプション入れて坪単価90万弱ですね。参考までに

  67. 9867 通りがかりさん

    >>9866
    無駄やな~
    1年前や2年前に建ててたらかなり安かったのに。

    100円で買えてたジュースを、130円で買った~っていきってるアホにしか見えない・・・

  68. 9868 匿名さん

    >>9867 通りがかりさん

    オプション次第だからそんなもんだよ。一条ならさらぽかやテレビボード、家電収納とキッチン総御影石とかすると90軽く越えるよ。俺も越えたし。
    躯体費だけじゃ無くて快適仕様上げたら価格は上がるとので比べでも仕方ないです。高くて暑くて寒い家はいらないので。
    住林ならタマの断熱の方が良いし。

  69. 9869 匿名さん

    一条の魅力は標準装備がとても充実しており、それを安く建てることができること。
    標準装備だけで十分。
    オプションまみれにして価格をはねあげるなんて愚の骨頂。

  70. 9870 名無しさん

    オプションくらい好きにしたらええやん。

    俺頭おかしなったかな?

  71. 9871 匿名さん

    >>9870 名無しさん
    いやあなたはおかしくないと思います。オプション好きに入れてなにが悪いんだって話しよ(笑)

  72. 9872 e戸建てファンさん

    >>9866 匿名さん
    坪単価って建物本体価格のみ税別金額の事を言うんですが、その金額は付帯工事費用、消費税も含んでませんか?
    あと坪数によるので何坪の建物でしょうか?

  73. 9873 名無しさん

    一条の家はどうしても不自然さがついてまわります
    誰もいない部屋を冷やしたり暖めたりする意味あるんでしょうか?
    家は性能って言いますが、それってロスガードとか床暖房とか機械の性能じゃないですか?
    一条の家の駆体自体には温度調節機能はあるんでしょうか?

    一条の家は夏は冷やし続け、冬は暖め続ける生活スタイルなので、屋内と外気との温度差を生じ、暑い日にお冷やのグラスに水滴がつくのと同じ理屈で結露を発生しやすい状態が続いています
    断熱性の低い窓回りを始め、床下、ロスガード、そして断熱材の収縮が進んだ壁内の断熱欠損箇所で結露が起こり、結果としてカビが発生するようです(ブログ等で実例報告されています)
    カビのためロスガードのフィルター交換も発生し、費用も馬鹿にならないようです(交換1回につき8万円という情報もありました)
    機械設備をフル稼働する生活スタイルのため、光熱費も他社よりかなり割高です

    そこまでして快適さを追い求める理由は何なのでしょうか?
    おそらく一条から結露のリスクについての説明を受けておらず、施主がリスクを認識していないためだと思います
    知ってたらそのような生活はしないか、一条を選ばなかったかもしれませんね
    一条の家が快適なのは冷暖房つけっぱなしで光熱費を多く使っており、さらに犠牲も施主の気付いてないところで支払っているからだと思います
    性能面で言うなら一条の家の性能はあまりよくないと思います

  74. 9874 匿名さん

    結露する家は欠陥住宅
    気密がしっかり取れてないんでしょ

  75. 9875 名無しさん

    [重複した投稿のため、削除しました。管理担当]

  76. 9876 匿名さん

    >結露する家は欠陥住宅 気密がしっかり取れてないんでしょ

    その大切な気密性能は経年で劣化するため維持できないよね。

  77. 9877 匿名さん

    >ブログ等で実例報告されています
    具体的にどんなblogですか?

  78. 9878 匿名さん

    長いの読む気がおきない(笑)
    簡潔に纏めようよ。

    違和感て書いてあったけど、日本人として安い軽量鉄骨造が一番違和感あると個人的には思うんだけどな。時代かな?問題起こしてるのはそれを取り扱うメーカーがこのところ多いし。

    S造でもマンションなら何とも思わないけど、鉄骨で暑いとかは俺は嫌だなぁ。

    ここのスレには関係無いからこの程度にしとく。

  79. 9879 匿名さん

    一条の家が光熱費高いの?ブログ見ると安い感じだけど。
    空調機器の効率を上げるのが家の性能なんでしょ?同じ設備でどの家でも同じ光熱費で同じ快適性ならここまで一条は売れないでしょ?今の空調は24時間湿度も管理するらしいから換気によるカビ対策より信頼できるんじゃないの?

    自分には価格が高いから買えないけど、別に否定すべき性能ではないと思うけど。
    坪70以上だせるなら一条ほしいけどね。家族の人数的にも広さもほしいしね

  80. 9880 匿名さん

    売れてるから、客を取られているから妬ましいんですよ。

  81. 9881 匿名さん

    自分だけの事情ならば一条のネックは価格だけだね。
    この性能ならしかたないって言われたらそれまでだけどね。


    意匠性にこだわるなら一条でもどこでも金かかるよね。ただそれが適正か判断難しいけど。

  82. 9882 匿名さん

    タマホームのよさは価格だよね。

    これもやっぱこの性能なら当たり前なのかな?

  83. 9883 匿名さん

    なぜ一条はタマホームに対してここまでライバル心を燃やすんだ?

  84. 9884 匿名さん

    >>9883 匿名さん
    違うよ。格下のタマホームと比べて一条は性能で勝ってるって思いたいだけの寂しい人達だよ。 決して格上のメーカーと自分達の家を比べることはしない。

  85. 9885 名無しさん

    一条の家の光熱費は明らかに高いと思いますよ
    施主の人によのブログによると月1万円台から3万円台
    4万円台なんて人もいました
    年がら年中電気製品付けっぱなしなんだから当たり前ですけどね
    高い建築費払って、高い電気代払って、頻繁にメンテ費払って、家は結露でカビが発生して、それで快適と言ってもどうなんだろうと思いますね
    うちは電気代月5、6千円、高い月でも1万円行くかいかないか
    最近の家の性能ならこれくらいが普通だと思います

  86. 9886 匿名さん

    月5000~6000円は安すぎでしょう。
    我が家は冷暖房を付けない一番安い月で12000円くらいですね。

    家の性能ではなくて、生活スタイルの違いだと思いますよ。

  87. 9887 匿名さん

    >>9885 名無しさん
    なるほどって思いました。

  88. 9888 名無しさん

    >>9886
    安すぎと言われてもそれが事実なので
    今月はエアコン使わず電気代5100円ちょっとです

  89. 9889 匿名さん

    エビデンス出してみ?(笑)

  90. 9890 匿名さん

    従量電灯ガス併用なら普通だね。
    今月って言い方も変だけど、一番電気代の安い5月のお話かな?

  91. 9891 名無しさん

    >>9889
    個人情報なので出したくありません

    一条のお宅が冷暖房設備使わない月でも電気代が高いのは第1種換気の影響かなと思います
    うちは第3種換気ですので

  92. 9892 名無しさん

    >>9890
    ガス併用です
    明細は6月分となってますね
    期間は5月半ばから6月半ばです

  93. 9893 匿名さん

    >>9891 名無しさん

    1種でも高くないですよ。
    多分勘違いされてますが、ロスガードとデシカントを一緒にされてますね。
    私はデシカントなので少し電気代は増えますが、デシカントがフル稼働する季節は太陽光発電の時間も併せて長くなるので、実際に購入してる電力は大きく上振れしません。今の時期は晴れていると5時台に発電開始しますから。先月はオール電化で8000円台でしたが、余剰での基本料が高い東電圏内ですから併用と比較したら寧ろ安いです。

    別に契約者番号消せば貼れますよね?
    出せないんでしょう?
    信憑性が全くないと皆さんに認定されますね。

    ワッチョイあったら貴方はもう書き込めませんね(笑)

  94. 9894 匿名さん

    >>9891 名無しさん

    「エビデンス出してみ?(笑)」
    こんな書き方する人に答える必要ないと思いますよ。全く信用できなさそうですし。

  95. 9895 匿名さん

    >>9893 匿名さん
    スゴくスゴく過敏に反応するんですね笑

  96. 9896 匿名さん

    そもそも光熱費をロングスパンで考えて生活設計してる人と、単月単年度で考えてる人の話しが合うわけがない。ガス代お幾らでしたか?
    実際に太陽光から補った部分を足すと1万を越えますが、その分の空気調和機他の快適設備が稼働しています。
    因みに先月は陽気が良く3万弱の売電実績がありました。
    この調子だと私の場合は14年目で完全にプラスになります。
    一条を検討する人はこのような考え方をしていますから、初めから話が合うわけが無いんですよ。

  97. 9897 匿名さん

    >>9895 匿名さん

    過敏でも無いかな。
    マトモな事を書いただけ。
    理路整然とエビデンスを含め見せて語ってもらえれば多くの方が納得すると思いますよ。

  98. 9898 匿名さん

    >>9896 匿名さん

    トータルコストで見れば一条で太陽光載せた方が光熱費が安く済むということですか?
    この先の売電価格の変化とかメンテナンス、撤去費用の話も聞くので迷っています。

  99. 9899 匿名さん

    >>9897 匿名さん

    ちょっとは口のききかた考えられるようになりましたね。

  100. 9900 名無しさん

    >>9893
    デシカントとロスガードの違いはよくわかりませんが、>>9890さんもおっしゃってるようにガス併用なら普通だと思いますよ
    ガス料金は自動引き落としなので調べてみないと分かりませんが

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸