注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 08:31:33

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 851 通りがかりさん

    そもそも全焼(半焼であっても)普通復旧不可能なので木造だろうが鉄骨だろうが大きな火事になれば余り関係ありません。
    それに原理的に木造の方が表面炭化によって内部まで燃える事が進行しにくいとは行っても耐火被覆等の無い鉄骨と比較した場合ですし、建物全てが火に包まれ最高温度に達するまでに避難は出来ているはずですから(でない限り焼け死んでるので)それまでには一部分が崩落する事があっても全部が同じに(WTC)のように崩落する事はあまりあり得ません。
    木造でも燃える分を見越して設計されれば別ですが、普通住宅に使われる105-120角程度の柱なら表面炭化した程度でも荷重によっては折れるので鉄骨と同じです。寧ろ貼られている石膏ボード等が耐火被覆代わりになる為燃えるまで時間が稼げるだけでこれは仕上げのある鉄骨でも言えます。
    鉄骨は不燃材。木材はそれ自体火災を助長する燃える素材です。現在は住宅でも石膏ボードや無機質系の素材が多く使われます。これらは原則燃えないか燃えにくい素材なのでそれ自体が火災を助長する事はありません。その他の家具や燃える素材が木と一緒になって燃えるので燃えるわけです。鉄骨に外壁ALCで出きる限り木材などの燃える有機物を排した住宅と、木材大量の住宅では前者の方が強いです。(中の火災を助長するものの量によりますが)
    なので簡単に言うのは誤解を招くし、ケースバイケースで簡単には言えないという事。


    営業マンも正確に言葉を使っていないのでセールストークとして、あえて誇張して(解り易いので)言っていない限り解ってないレベルかもしれませんし。。。

    厳密に言うと鉄の融点は1500度ぐらいなので通常住宅の火災の最高温度(約1200度)より上です。融点(つまり溶ける温度)以下ですので正確に言うと誤りです。
    ただ、鉄骨の場合、500度程度から急激に強度が下がります。
    500度で約1/2、600度で約1/3、1000度でほぼ強度は0に近くなります。この為溶けないけど絶えられなくなって崩落しますが、荷重がかかっていなければある程度までは耐えます。又、前述の様に鉄骨が剥き出しで使われていることはほとんど無く、通常鉄骨住宅なら燃えやすい木質系下地でなく燃えにくい石膏系や無機質系の仕上げ材で被われます。なので、すぐに500度まで鉄骨の温度が上がるとも言えません。

    最初の話に戻りますが
    鉄骨の融点をむかえた時点で突然、建物が崩壊するから危険
    木造は火災になっても骨組みが崩壊することは少ない→安全と言いたい
    に嘘があります。

    原理的に実験室でずーっと満遍なく火を与えつづければその様な結果になるでしょうが、そもそもその様な状況はないでしょうし、その場合でもどちらの時点でも逃げ遅れてれば人間は焼け焦げていますから安全な訳は無いので。崩落してくれた方が(周りには迷惑でしょうが)撤去が楽で危険も少ないかも。

  2. 852 匿名さん

    >851
    無責任なレスは要らない。
    >829を再読してからもう一度レスしてくれ。
    曖昧な適当な表現は止めてくれ。
    105と120では天地の差。
    荷重がかからないなら柱等不要です、大丈夫ですか?
    強度ゼロなら自重で崩壊します。
    融点で突然ですと 嘲笑
    鉄骨は熱で倒壊するから判定し難く危険です。

  3. 853 匿名さん

    >851
    http://www.towntv.co.jp/merumaga/2010/03/no15.html
    鉄骨大手の戯言と言ってる。

  4. 854 匿名さん

    木造メーカーの営業
    当然木造が1番と思ってる

    鉄骨メーカーの営業
    当然鉄骨が1番と思ってる

    木造と鉄骨両方扱うメーカーの営業
    鉄骨がいいと思っている


    ちなみに木造住宅とは軸組やツーバイ、ホワイトウッド、杉、檜などすべてまとめて木造住宅という。
    鉄骨住宅とは軽量鉄骨、重量鉄骨のことをいう。
    また鉄筋コンクリートはまったく別物です。

  5. 855 匿名さん

    木造、鉄骨、RCのどれが強いなどは無い。
    どれも目標強度に対して設計出きる。
    RCが強いと錯覚してるのはコンクリの材質と施工上の問題で華奢に造れず過剰な厚みになり結果丈夫になってるだけ。

  6. 856 匿名さん

    >木造と鉄骨両方扱うメーカーの営業
    鉄骨がいいと思っている

    また根拠のない発言だね。
    まあ鉄骨の方が利益率が高いから勧めるってのなら分かるがね。

  7. 857 匿名さん

    854です

    価格
    鉄筋コンクリート>鉄骨>木造

    木造にはスミリン、三井、シャーウッドなどぼったくり価格がありますが、ローコスト住宅のすべてが木造のため価格は低いです。鉄骨は価格は安定して高いです。鉄筋コンクリートは高すぎます。


    災害や経年変化の耐久性
    鉄筋コンクリート>鉄骨>木造

    鉄筋コンクリートは安定感抜群です。鉄骨は重量鉄骨なら良で、軽量鉄骨なら普通です。鉄骨も安定感はあります。木造はツーバイならやや悪、軸組なら悪です。木造はどうしても白蟻や災害に弱く木材が経年変化してしまいます。


    住みやすさとおすすめ度

    予算や暑さ寒さに対する個人的感覚には差があるので優劣はつけれません。

  8. 858 匿名さん

    >>850 匿名さん
    >答えは…出来ません不可能です
    嘘つき。
    ハウスメーカの枠で設計するからできないだけ。
    柱や梁の太さ次第でどうにでもなる。
    もちろん高額になるがね

  9. 859 匿名

    >>858
    青天井の特殊事例を出されても庶民には不可能です
    一条ルールやタマルールの範疇でお願いします

    ちなみに特殊事例を持ち出すなら上であがってる鉄骨の弱点は全て克服出来るのであしからず

  10. 860 匿名さん

    >858
    高額になってしまったら木造で建てる意味ないだろ。高額ならRC選ぶよ。木造のメリットは価格が安いことだけだから。

  11. 861 匿名さん

    洞窟や穴倉の生活は嫌だから木造住宅です。

  12. 862 匿名さん

    今時RCって・・・

    RCでは夏暑くて冬寒い低性能住宅しか出来ないぞ。

  13. 863 匿名さん

    RCが良いなら床、壁、天井をコンクリ打ちっぱなしかタイル張り、階段もコンクリにすれば燃えなくて安心だね 笑
    ベッドもコンクリにすれば完璧。

  14. 864 匿名さん

    一条信者は一条関連のスレッドでいつも一条批判され、否定され、最後はいつも論破されている。
    反論することができなくなって、最後は意味不明なことを言って暴言はいて捨てセリフ。毎度毎度お決まりのパターンやね。一条信者はどうしようもない。タマホーム信者のほうがよほど賢い。

  15. 865 匿名さん

    そうかな?今迄の流れを見れば木造信者も鉄骨信者もアホな事言ってる様にしか見えないよ。
    あなたはそのアホな事言ってる鉄骨信者さんかな?

    一部、冷静な方が一長一短、適材適所だと言ってるんだけどね。
    それについてはどう思うかね?

  16. 866 匿名さん

    木造の一番のメリットは断熱性能を高くできること。
    RCや鉄骨のメリットは間取りの自由度が高いこと。

    どちらを優先するかだね。

  17. 867 匿名さん

    >866
    木造ラーメン工法なら自由な間取りに出来ます。

  18. 868 匿名さん

    SEで使う集成材は強度が均一だが、歴史が浅いので接着力がどうかという課題がある。木造在来より災害に強いとは思いますが。。

  19. 869 匿名さん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BF%E5%9E%8B%E6%...
    集成材は30年間掃海艇として使用してる。
    船は方向転換時に船体に大きな力がかかるが問題は起きてない。

  20. 870 匿名さん

    軍使用と民間のじゃ物が違うんじゃないの?
    海保と海上自衛隊の船で鉄板の厚さが違うぐらいだもの。
    また、まだ30年だよね。

  21. 871 匿名さん

    サーキットに出るレースカーと市販車を同じというような事じゃないの?まして軍事用はコスパは二の次ですよ。

  22. 872 匿名さん

    ベイマツの集成材と記載が有る。
    家の集成材はホワイトウッド、SPFが多い。
    30年で除籍は船体が問題かは不明、エンジンとか機械かも知れない?

  23. 873 匿名さん

    >>872 匿名さん
    集成材は利にかなっているとはおもいますが、一般住宅で年数が経っていないから実際に年数を重ねないと分からない部分が有ると言ったまで。また、鉄骨ラーメンの木造版なので予算に余裕があれば鉄骨で建てた方が無難じゃないかな。

  24. 874 匿名さん

    鉄骨ラーメンはなかなかいいですよ。ちと予算が高いですが。

  25. 875 匿名さん

    >873
    >鉄骨ラーメンの木造版
    根拠は?ラーメンは限定されてるのか?RCラーメンも鉄骨ラーメンのRC版と言うのか?
    >鉄骨で建てた方が無難じゃないかな。
    曖昧な個人的意見は迷惑、誹謗と受け止める。
    >866を否定したまで。

  26. 876 匿名さん

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/14/698129/101400011/?P=5
    >集成材黎明期に使用された、現行のJAS規格には全く適合できないくらい耐久性の低いカゼインやユリア樹脂などでも、50年、70年を経て、現在も使用されている建物が数多くあるということ。
    >JAS規格で認められている接着剤を使い、基準を守って作った集成材であれば、一般的な使用環境なら50~70年は当然で、それ以上もつだろうということ。
    >個人的には、耐久性の高い接着剤を使っていれば100年以上もつのではないかと考えている。

  27. 877 匿名さん

    SE構法は机上で良いと思うが、まだ10年程度の歴史で経年変化、劣化について如何なるものかの実績がない。
    何を選ぶかは懐との兼ね合いも有るでしょうが施主自身で納得して選定してくださいな。

  28. 878 検討者さん

    軽量鉄骨は火災にも地震にも弱い。軽量鉄骨の家は倒壊はしないけど、一定以上の力を受けると変形し元に戻らない。そしてフレームのみの交換は不可能なことが多いため、建て替えが必要。

  29. 879 匿名さん

    >>878 検討者さん

    フレームが変形する事は物理的にあるが、その時は木造建物は倒壊しているケースが多い。

  30. 880 匿名さん

    >>878

    もしかしてレスが流れた頃合いを狙ってます?
    姑息なことしないで>>850 からの一連の問答に答えてね

  31. 881 匿名さん

    >878
    こいつは質問に答えることもできず、ずっと木造は強い、鉄骨は弱いの一点張り。 木の柱は弱いから一条みたいに薬づけの柱にしてるんだろ。

  32. 882 通りがかりさん

    タマホームと一条工務店の比較…カローラとクラウンどっちが良いですか?コーチとヴィトンどっちが良いですか?カローラも車だし手抜きしてる訳ではない、カローラで満足な人は満足するし…普通に走るし…タマホームでも普通に住めるんじゃないかと思う。

  33. 883 匿名さん

    タマ、一条比較スレだから本題に戻ったら?

  34. 884 匿名さん

    >タマホームでも普通に住める
    移動手段とすれば軽トラでも良い。
    局所暖房で良いなら断熱もそれほど必要でない。
    古い多くの家は局所暖房で短時間暖房だから光熱費はそれほど多い訳ではない。
    トイレ、バスルーム、家の何処でも何時でも快適。
    乗り心地が悪い軽トラには戻れない。

  35. 885 匿名

    >882
    例え方が間違っている。
    ヘーベルや積水やダイワやミサワの高額商品がクラウン。タマホームや地場工務店はカローラ。一条工務店はプリウス、もしくはオプション満載にしたカローラ。

  36. 886 匿名さん

    今の時代、ローコスト以外なら木造も軽量鉄骨も耐震性に差はないのに、言い合いしてるやつらって哀れだな。

  37. 887 匿名さん

    耐震性は間取りに影響されるから耐震性に差は無いとも言えなくはないが
    耐震性を一律で固定した場合は間取りに差が出る

    ツマラン言葉のマジックは要らんよ
    別に何処のハウスメーカーや工務店で建てても良いとは思うが
    口先三寸の言葉のマジックで施主を騙そうとする営業マンだけは外さないとダメですね

  38. 888 検討者さん

    >>879 匿名さん
    鉄骨のフレームが変形してても、木造は木がしなるので、倒壊しないよ。

  39. 889 検討者さん

    >>866 匿名さん
    鉄骨って間取りの自由度は木造に比べ低いはず。鉄骨の間取りの自由度が高い理由は?

  40. 890 匿名さん

    >>888 検討者さん

    鉄骨のフレームもしなるよ

    鉄骨のフレームが変形するほどだと、木造は倒壊してるよ。

  41. 891 検討者さん

    >>890
    震災後の軽量鉄骨の家が同じくらいの築年数の木造の家と比べてどんな状況か知ってるのかな?

  42. 892 匿名さん

    熊本地震でダイワの鉄骨が2棟倒壊してる。
    http://other.anasumasoudan.com/2016/07/31/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF%...
    鉄骨の普及数からすると多い。

  43. 893 匿名さん

    >>891 検討者さん

    新耐震基準の倒壊件数は、前回の記事 ”熊本地震の木造倒壊率は阪神を上回ったようです。

    と書かれてますよ。

  44. 894 匿名

    >886
    木造=ローコストだろ。
    スミリンやシャーウッドはただのぼったくり。

    鉄骨は基本的に高い。
    鉄骨ローコストってどこにあるのか教えてくれよ!

  45. 895 匿名さん

    このスレは2択だろ。予算的には一条迄の予算内で収まる家。

  46. 896 匿名さん

    >>894

    住友林業でもビックフレームなら値段相応じゃないかな?

  47. 897 匿名さん

    >894
    積水は鉄骨にくらべて木造をぼったくってるのかい?
    何かしらの根拠を示せないと全く信憑性のない話だね。

  48. 898 匿名さん
  49. 899 匿名さん

    >898
    鉄鋼系とあるけど・・・これもクラウンですかね。

  50. 900 匿名さん

    http://www.suzuki-house.jp/mhg.html

    軽量鉄骨と記載されているね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸