注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 18:26:57

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 2501 匿名さん

    >>2499 匿名さん

    構造用合板とかツーバイ限定で必要な建材をいれても、ツーバイのほうが安くできるのですか?そして、SPF材は本当に安いのですか
    ?ホームセンターに売ってるようなグレードで建ててるわけじゃないですよね。

  2. 2502 匿名さん

    >2498
    鉄骨もRCも同じ、原価は安い。
    基礎コンクリートと木材を組み合わせているから木造の方が高いくらい。

  3. 2503 匿名さん

    その工務店とやらの仕様は分からんが、オプションだけで1000万の差はうまらんだろw
    高く見積もっても
    タイル+200万
    床暖+150万
    一種換気+100万
    高断熱仕様で500万超えるとは思えないんだが

  4. 2504 匿名さん

    タイル200万円、床暖150万円って・・・
    そんな安くやってくれる工務店を見たことないわ。

  5. 2505 匿名さん

    一条で3000万の家の内訳

    1000万が建材設備費
    500万が作業員の人件費
    1500万が一条の利益

  6. 2506 匿名さん

    タマホームで3000万の家の内訳

    2000万が建材設備費
    500万が作業員の人件費
    500万がタマホームの利益

  7. 2507 匿名さん

    誰もほんとのとこはわからないってことね(笑)

  8. 2508 匿名さん

    大手ハウスメーカーの利益率は一般的に30%~40%と言われています。タマホームや一条工務店もこれに当てはまると思います。
    また地場工務店はまちまちですが平均的に20%~30%ぐらいだと思われます。

  9. 2509 通りがかりさん

    >2500
    2497ですが、工務店の方もそんなに悪い仕様ではなかったよ!
    外壁パワーボード、断熱材ネオマフォーム、第1種換気に複合サッシのガス入りペアガラスですよ!やっぱり大手の利益率が違うんじゃないですかね?

  10. 2510 匿名さん

    >>2509 通りがかりさん

    それで一条よりどのくらい安かったの?

  11. 2511 戸建て検討中さん

    >>2509 通りがかりさん
    全窓を複合サッシから樹脂トリプルにするだけで。100万オーバー。
    外壁をタイルにして、200万オーバー。
    全館床暖房で200万オーバー。

  12. 2512 匿名さん

    一条の標準装備は一見豪華にみえるが所詮はオリジナルのフィリピンバナナ。そう考えると一条はぼったくりすぎ

  13. 2513 匿名さん

    >2504 匿名さん
    外壁タイルで+200万は出来ると思いますよ。
    うちは別の中堅HMで建てていますが、国産タイルを使って+250万です。
    ダントー製国産タイルプリモ http://www.danto.co.jp/
     http://www.danto.co.jp/archive/product/7654

    うちは2階建て65坪6LDKですが、仮に40坪の2階だとしたら
    250/65×40=154万
    面積による作業効率を考えても200万で出来るでしょ!
    15年後のサイディングのメンテで足場入れて250万と言われたので、メンテの安いタイルにしました。
    ちなみにタイルの下はケイミューなどのサイディングが貼られていますので、タイルとサイディングで保護されていますので、防水も問題ないですよ。

  14. 2514 匿名さん

    >タイルの下はケイミューなどのサイディングが貼られています
    乾式工法なら当たり前ですけど・・・

  15. 2515 匿名さん

    >2513
    このタイルは薄くて重厚感はでなさそう。タイルは厚くて二丁掛けでないとカッコ悪い。あともし木造ならタイルはやめましょう。タイルにするなら鉄骨かコンクリートでないとタイルの重量に耐えられません。

  16. 2516 戸建て検討中さん

    >>2515 匿名さん
    木造がタイルの重量に耐えられないっていつのはなしだよ。今は構造計算されているから、タイルでめ問題ない。

  17. 2517 匿名さん

    >2515 匿名さん
    母屋は65坪あるので、威圧的な厚くて重量感のあるタイルは避け、ありふれた二丁掛けも嫌でフランス貼り、しかも重苦しい雰囲気のある家は嫌で白タイル。重苦しいのは嫌なので新昭和は却下でした。他でやってない=狙い通りの家になりそうです。
    今回は在来工法なのでタイルの重みも考慮して、強度と耐震の解析加えて制振ダンパーも10カ所。
    木造タイルですが、検討した積水シャーウッド(在来工法)もミサワも新昭和もこの大きさの家は総タイルですよ。
    うちは敷地500坪あるので、ほかに重量鉄骨二階建て築20年60坪サイディングと、築32年35坪二階建て塗り壁もあるので、母屋が壊れても住めます。
    ご心配をおかけしました。

  18. 2518 通りがかりさん

    >2510
    1000万くらい安かったですよ!
    工務店はオプションつける前ですが、ベタ基礎標準で太陽光は10キロ載せてます!

  19. 2519 匿名さん

    南関東だが、同等の性能、仕様で見積もったら結局一条が一番安かったぞ。

  20. 2520 匿名さん

    かっこいい外壁は
    PanaHomeのキラテックの上位グレード、積水のダインとベルハーン、MISAWAのハイブリッド外壁、ダイワハウスのセラミック上位グレード、ヘーベルハウスのヘーベル板

  21. 2521 通りがかりさん

    >2519
    うちは同等性能、同じ仕様にまでやっていないです。
    各ハウスメーカーや工務店にはそれぞれの得意分野や売りがあり、それぞれお値打ちで作れる仕様が異なるので同じ仕様で比較しようと思いませんでした。
    ただ、同じ2バイ工法で、一条の仕様までいかずともそこそこの仕様で、一条と比較してこれくらいの価格で作れるんだと思った次第ですね。
    そこの工務店も一条の性能については認めてますが、やはり値段は・・・って感じでしたね

  22. 2522 評判気になるさん

    >2504
    他社でもタイル200万あれば、できるんじゃない?
    一条だと30万でできるでしょ?
    いくら自社生産だとは言え、30万でできるくらいなんだから
    一条の言ってることをあくまで信じるならばだけど

  23. 2523 匿名さん

    一条はタマより安上がりやな

  24. 2524 匿名さん

    中身もね
    設備でなんとかしとるだけ

  25. 2525 匿名さん

    都会は積水ハウスやへーベルが多い。田舎はタマホームと一条が多い。

  26. 2526 匿名さん

    田舎に積水シャーウッドならいいけど、ヘーベルは無機質な核シェルターみたいで合わないでしょ。田舎は土地も広いから35坪で3500万なら、50坪で3500万の方が良いよね。どうせ住んでも35年か40年でしよ。
    60年持ってもすでに設備や機能が時代に合わない

  27. 2527 匿名さん

    ↑同感

  28. 2528 匿名さん

    >2520さん

    好みがありますが、各社格好は良い外壁だと思います。ただ、キラテックはタイルで
    ベルバーンは陶器なのでメンテフリーと言ってますが、その他は15年〜30年で
    再塗装が必要ですよね?目地の部分は各社それぞれメンテが必要です。

    新築時には営業さんは都合の良いことしか言わないですが、実際にどこにいくらかかるか、
    それも総合的に、考慮した方が良いと思います。

  29. 2529 匿名さん

    打倒積水とは片腹痛いですね。まだまだ積水の足元にもおよびません。

  30. 2530 口コミ知りたいさん

    >2529 匿名さん
    大手HMは良いかもだけれど利益の大きい高級車
    タマは利益の薄い大衆量産車
    今は高級車の利益率の高さを世間が知り引き気味、
    どうせ35年~40年の寿命なら、そこそこの機能でコスパの良いHMの方がお得と気づき始めた

  31. 2531 こんなの出てました。

    こんなの出てました。
    一条はアイダ設計よりも原価の安い究極のローコストメーカー。それも企業努力かな?

    一条のフィリピンへの生産委託
    ※自社工場ではなく(ファブレス)、設備投資の要らない委託生産
     http://www.monotsukuri.net/ichijou...

    もっと知りたいなら
     https://www.smarthouse2.com/?cat=1...

    これなら建物原価2割以下だろうしボロ儲け
    設備やサッシはなかなか引けないけれど、半額セールならまだ適正利益が出る

  32. 2532 名無しさん

    >2530
    それ間違いない
    だから大手のみならず一条もかなり過剰スペックの高価格住宅orボッタ◯リ だと感じた俺は完全に手を引きました。
    コストが高くてパフォーマンスが良いのはコスパが良いとは言えない。安くてそこそこがコスパ良いと言える

  33. 2533 匿名さん

    これからしばらくはタマホームの時代が続くでしょう。

  34. 2534 通りがかりさん

    海外生産では日本の為にならないね。
    一条も国産比率を高めてくれないかな?

  35. 2535 匿名さん

    住宅はローテク、海外で良い。

  36. 2536 通りがかりさん

    なら半額で販売しないと詐欺のレベル

  37. 2537 匿名さん

    iPhoneなんかは海外生産のくせにクソ高いぞ。
    しかもAppleは租税回避しまくってボロ儲け。
    4兆円も利益を出しているのに、法人税はその1~2%しか払ってないからな。

    一条なんてひよっこレベルのボッタクリ。
    これがグローバルスタンダードだよ。

  38. 2538 匿名さん

    一生モノ買うのとスマホを比較てw

  39. 2539 匿名さん

    タマの家なら一生ものだが、一条は一生ものではないぞ。

  40. 2540 匿名さん

    どんぐりの背比べ、同じようなものでしょう?

  41. 2541 匿名さん

    一条は少し高いね。
    価格と品質のバランスがやや悪い。

  42. 2542 匿名さん

    >2532
    一条の太陽光は発電量が少ない

  43. 2543 匿名さん

    根拠は?

  44. 2544 匿名さん

    一条の太陽光の仕様をみれば、他より発電量が少ないことぐらいわかると思うけど。

  45. 2545 名無しさん

    根拠中乙!

  46. 2546 匿名さん

    >>2543
    他社のハウスメーカーの施主のブログなりのぞいてみてください。一条の太陽光発電が劣っていることがわかります。

  47. 2547 匿名さん

    地域も設置条件が違うのに比較しても意味がない。
    同じ場所、同じ条件で比較したデータは無いの?

  48. 2548 匿名さん

    一条の夢発電のサイトをみると、大容量や搭載
    率のことをアピールしているけど、発電効率のことは載っていない。
    発電効率がよければアピールするよね。やっぱり他社より発電効率悪いんだね。
    https://www.ichijo.co.jp/sp/dream/

  49. 2549 戸建て検討中さん

    一条の太陽光が他社に劣っていないと勘違いしている方は見てみるといいよ。
    http://standard-project.net/solar/distributor/ichijo.html

  50. 2550 匿名さん

    一条の家もタマホームの家もすぐ燃える
    火災に弱すぎ

  51. 2551 匿名さん

    >>2550 匿名さん
    軽量鉄骨よりはマシです

  52. 2552 匿名さん

    >>2549 戸建て検討中さん

    何年前のデータだよ。
    もっと最新のやつ出さないと、判断できないよ。

  53. 2553 匿名さん

    1枚あたり130Wっていつの時代だよ。
    今は1枚あたり210W。

  54. 2554 検討中さん

    >>2551 匿名さん
    軽量鉄骨よりどうマシなのですか?
    鉄骨の方が木造より優れてると思うのですが?
    木造と鉄骨で検討中なのですがコストの面で鉄骨にしたくてもできないでいます
    鉄骨メーカーは木造の事を悪くいう事ありませんが木造メーカーは鉄骨のことを悪くいうことばかりなので印象も良くありません
    こうなるとなんの情報が正しいのか判断できなくなっています

  55. 2555 匿名さん

    みんな本当は鉄骨やRCがほしいんだよね。だけど高過ぎるから安価な木造になってるんだよ、

  56. 2556 匿名さん

    積水もダイワも鉄骨があるけど、一番高いグレードは木造だよ。

  57. 2557 匿名さん

    昔タマホームにインペリオって本体坪単価80万以上の高過ぎる木造軸組があったけど、まったく売れなかったらしい。木造に高い予算をつぎ込むのは愚か者だし買う人はまれだろ。木造なら一条のアイスマやタマホームの大安心の家などのローコストで仕上げましょう。木造を坪40万で建てようが坪100万で建てようが、どちらもカテゴリーは資産価値のないただの木造住宅なんだから。

  58. 2558 匿名さん

    アイスマは坪70~80万円くらいだけど売れまくってるよ。

  59. 2559 匿名さん

    >>2558 匿名さん

    ◯◯が多いんだね。

  60. 2560 匿名さん

    >>2553 匿名さん

    でも発電量は相変わらず少ない。

  61. 2561 匿名さん

    嘘ばっかり

  62. 2562 匿名さん

    >2558
    アイスマの本体価格のみの坪単価は60万前後だと思われるが。普通坪単価は本体価格のみで計算するんじゃないの?
    それとも今は本体価格値上がりしたの?

  63. 2563 匿名さん

    >でも発電量は相変わらず少ない。
    根拠は?

    単位面積あたりの発電量の大小と、性能表示上の容量は別だよ。
    容量に対して発電量が少ないというのなら、同じ条件で測定したデータが無いと説得力ゼロ。

    てか、容量の出し方はJISで決まっているから、もし大幅に違うならJIS違反している疑いがある。

  64. 2564 匿名さん

    >>2556 匿名さん
    積水は重鉄のビエナがあるから、木造が一番高いグレードではないよ。

  65. 2565 匿名さん

    >>2564
    積水だと木造のグラヴィスステージが一番高いよ。
    坪100~150万円だから。

  66. 2566 匿名さん

    >2565
    重鉄ビエナなら需要があるが、木造グラブィスなんて誰も買わない

  67. 2567 匿名さん

    そりゃビエナのほうが安物だから売れるだろ。

    でも、積水の最高峰はグラヴィスステージ。

  68. 2568 匿名さん

    >>2563 匿名さん

    1kw辺りの年間発電量を計算したら発電量少ない。

    他のメーカーは1kw辺り年間で1300kw位発電するけど、一条のは年間で1100kw程度ですよ。

    同じような地域で比較しても少ないのがわかります。

  69. 2569 匿名さん

    >>2568
    同じ地域でも設置条件(日当たり、傾斜、方位など)が違えば発電量も違う。

    同じ条件で比較してないのに言い切るって、科学者の俺としては全く理解不能な思考パターンだわ。

  70. 2570 匿名さん

    >>2569 匿名さん

    一条のブログみても発電量が少ないのは明らか。

  71. 2571 匿名さん

    >>2569 匿名さん

    一条の工作員、今日は科学者かよ。(笑)

  72. 2572 匿名さん

    一条はしょせんフィリピン産なんだから質まで求める必要はない。

  73. 2573 匿名さん

    どっちが工作員なんだか・・・

    容量当たりの発電量が少ないと言い切るなら、その根拠を示せよ。
    同じ条件で評価した結果なりをね。
    条件が違うデータを比べて多い少ないやっても無意味だぞ。

  74. 2574 匿名さん

    こういう科学的根拠に基づかないデマは絶対に許せない。
    俺がこのスレを見ている限り、徹底的に追求するから。

  75. 2575 匿名さん

    ごちゃごちゃ言わずとも
    一条のパネル一枚と国産パネル一枚を並べて発電させればすぐにわかる話

    まあ結果は目に見えてるがw

  76. 2576 匿名さん

    ぜひやってくれ。
    こういう実験もせずに性能が低いなんて言う神経が信じられない。

    その上で一条のパネルの発電量が明らかに低いならJIS法違反の疑いが濃厚だから、報道機関にタレこんだほうがいい。

  77. 2577 匿名さん

    >>2554 検討中さん

    木材は、燃(も)えやすい。でも、太い木材は、表面は燃えても芯(しん)まで燃えることはない。表面が炭になって空気を遮(さえぎ)ってくれるからだ。
    鉄は、それ自体は燃えないけれど、火事になって熱にさらされると、8百度くらいで急に弱くなってグニャッと曲がってしまう。これを「メルトダウン」という。だから、太い木材でできている建物は、火事になっても鉄骨(てっこつ)より長い時間崩(くず)れ落ちることはない。
    消防士(しょうぼうし)は、鉄骨でできた建物が火事になったとき、簡単(かんたん)に中に入ったりしない。アメリカでは、木材で造られた消防署(しょうぼうしょ)があるくらい、木材が安全なことが知られている。

  78. 2578 匿名さん

    >2554
    木造は最低ランクの工法です。
    火災の元凶はいつも木造、延焼するのも木造、地震で潰れるのも木造、白蟻被害にあうのも木造、津波や水害で流されろのも木造、竜巻や台風で吹き飛ばされたり屋根外壁に穴が空くのも木造、欠陥住宅って問題になるのもいつも木造。唯一の長所は安さだけ。
    そのため政治家有名人成功者はコンクリートを選びます。木造は安いから誰でも買えるがコンクリートは金持ちしか買えません。鉄骨は木造とコンクリートの中間です。

  79. 2579 中立の第三者

    >2573 匿名さん
    >容量当たりの発電量が少ないと言い切るなら、その根拠を示せよ。
    同じ条件で国産メーカーに劣っていないってその根拠を示せば、疑いが払拭されるよね。

    >同じ条件で比較してないのに言い切るって、科学者の俺としては全く理解不能な思考パターンだわ。
    パネルメーカーが違うんだから性能も違うのは当たり前だよね。
    同じ1000ccでもトヨタ・日産・ホンダの燃費が違うのは一般常識ですよね。
    匿名さんがデータを出せないなら、同じと言い張る根拠もないし、常識的に違うのが当たり前なんだから我慢するしか無いでしょ。

  80. 2580 匿名さん

    >同じ1000ccでもトヨタ・日産・ホンダの燃費が違うのは一般常識ですよね。
    当たり前だ。
    だから燃費測定方法が決められていて、各メーカーはそれに従って測定した結果を表示している。

    太陽光パネルも同じな。
    だから、基本的には同じ容量なら発電量は同じと考えるのが自然。

  81. 2581 匿名さん

    一条のパネルは他社並みかそれ以下
    確定情報としては初期型を5年使って購入時シミュレーション比で3倍の速度で劣化が進んでいるというブログ記事

  82. 2582 匿名さん

    それも埃の影響を考慮してないだろ。
    埃の影響は傾斜角や方位、周囲の状況によって違う。

    同じ条件で比較してないデータを見ても何も分からないぞ。

  83. 2583 匿名さん

    パネルに埃の影響は本来あってはならない
    一時的にはしかたないが原則的に雨で流れる設計が普通

  84. 2584 匿名さん

    たかだか一条レベルのくせにグダグダ言うなよ
    見ていて見苦しい

  85. 2585 通りがかりさん

    >>2577 匿名さん
    何に対して安全なんですか?
    800度のグニャって曲がる温度になっても木造だと死なずに済むってことなんですか?
    あほらし

  86. 2586 通りすがり

    >2580:匿名さん
    読んでみたのですが、この人日本語が分からないのかな?
    同じ条件で測定した1000ccのエンジンでも燃費、パワー、トルクが違うよね。
    だから同じ条件の光量で発電させても、理論値1kwのパネルは性能の違い(発電効率)があっても当たり前でしょ。
    もしもし、日本語分かりますか?
    もっとやさしく解説しますよ。
    100V20WのLED電球でも、メーカーによって明るさや消費電力が違いますよね!それは素子の違い、配線の銅線の品質、回路設計の違い、更に同じメーカーでも個体差がありますよ。
    その性能の違いがメーカーの開発力の違いであり、価格の違いでもあるんだよ。
    あなたの言うように、性能が同じならメーカーが独自に開発する必要がない。
    小学生でも分かる説明にしたのですが、ぼくちゃんわかりまちゅか?

  87. 2587 匿名

    >>2577 匿名さん
    よく木造メーカーの営業が鉄骨をディスる常套句だな。
    聞いててだからそれがどうした?って言いたくなる内容だな。

  88. 2588 匿名さん

    >>2577 匿名さん
    おーおータマホームの営業が言ってたことと全く同じこと言ってるよw
    よくテレビで火事の後の木造住宅映されるけど
    崩れ落ちてるのしか見たことねーなーw
    逆に鉄骨住宅でグニャって曲がった姿を映されたことは無いんじゃないか?
    そもそも鉄骨住宅は全焼とかしないか。

  89. 2589 匿名さん

    鉄骨野郎必死だなw

  90. 2590 匿名さん

    >>2588 匿名さん
    鉄骨が熱で破断しビルが崩壊
    1700人もの方が亡くなってます
    毎日テレビで放映されてましたが?

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E...

  91. 2591 匿名さん

    >>2586 通りすがりさん

    2577みたいにフリガナ入れないと読めないんだよ
    日本人かどうかも怪しい奴らだからねw

  92. 2592 匿名さん

    木造信者が必死すぎてかわいそう

  93. 2593 匿名さん

    >>2586
    頭が悪すぎですが大丈夫?

    LED電球ならlux単位で明るさが規定されている。
    それが太陽光の容量kWと同じ位置付け。
    同じ100luxなら同じ明るさなのが普通。

    もちろんそれを出すのに必要な消費電力は各製品で様々だが、それは太陽光で言えばパネルの面積に相当する話。

  94. 2594 匿名さん

    同じパネル面積で発電量が違うのは当たり前。
    でも容量(発電能力)kWを揃えたら基本的には発電量は同じ。
    それが大幅に違うって事はJISで規定された測定条件に従っていない可能性が高い。

    車で言えば燃費偽装ね。

  95. 2595 匿名さん

    >2593 匿名さん
    必死ですが。。。あなたが一条信者ですね。。。レス見ていると、一条とヘーベルこんな感じの人だらけ
    2593匿名さんは、一条製のソーラーで良かったですね。
    うちは信頼できる+初期性能ではなく経年劣化の少ないメーカー製なのでどうでもいいことですが。。。

  96. 2596 田舎の不動産屋

    太陽光パネルの診断は難しい。

    設置時のパネルの表面をサーモグラフィで均一になっているか
    確認、経年変化で劣化すると抵抗が増えるので不良部分の個所の
    温度が騰がる。
    ここでいろいろ評価してる。
    https://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/r_teams/MRRT/index.html

  97. 2597 匿名さん

    >>2590 匿名さん
    とうとう高層ビルを持ち出してきたよw
    あなたの頭では木造で超高層ビルが建てれるんですねw
    自分で木造は鉄骨に劣るって言ってるようなもの。
    あぼーん

  98. 2598 通りがかりさん

    >>2590 匿名さん
    木造だったら飛行機が突っ込んでも倒壊せず死者を少なくできたんですね!
    木造ってすごいですね!

  99. 2599 評判気になるさん

    太陽光の発電で劣るどうのこうの細かい話よりも一条の価格が割高な方が気になる
    なんだかんだ一条で買うより1100万差ついたからな
    木造は安くあるべき

  100. 2600 匿名さん

    みんなどんな仕様で建ててるんだ?
    うちは地場工務店や設計事務所を回ったが、一条が一番安かったわ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸