注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-25 22:37:46

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 1101 匿名さん

    >>1100
    それを言ったらおしまいです。そのことはすべての住宅にあてはまります。
    そうなるとタマホームなどのローコストメーカーで短いスパンで何度も建て直していくしかありませんね。

  2. 1102 匿名さん

    ハウスメーカーのオリジナル商品、外壁など情弱が騙せれているだけで大したものはない。
    そんなに優れた商品なら類似品がすぐ出回るし、人気が殺到するでしょ?

  3. 1103 匿名

    >1102
    なぜそこまで頭が弱い?
    オリジナル外壁は優れてるけど、高価すぎるからだろ
    少し考えたらわかるだろ

  4. 1104 匿名さん

    >1103
    本当に情弱だね。
    高価なものなんてないよ。
    開発費は多少かかるだろうけどね。原価は知れてる。

  5. 1105 匿名さん

    2階建てで大手の軽鉄と工務店の重鉄が同価格なら、必ず重鉄を選ぶよ。軽鉄はコストダウンだけ。

  6. 1106 匿名さん

    重鉄を使うなら3階建て以上。軽鉄は2階迄で各HMの制震装置付きが普通。

  7. 1107 匿名さん

    地場工務店で鉄骨造で設計すれば、平屋や2階建ても重鉄になります。わざわざ耐久性に劣る軽鉄を使う必要はありません。大手が3階建て以上で軽鉄を使わないのは、建築基準を満たす安全な設計ができないからです。基本的に全ての軽鉄は重鉄の劣化版。大手で建てるのなら、平屋や2階建ても重鉄で頼みましょう。糞高くなるけど。

  8. 1108 匿名さん

    >大手が3階建て以上で軽鉄を使わないのは、建築基準を満たす安全な設計ができないからです。
    逆に工務店なら軽鉄で3階建てが出来るのか?

  9. 1109 匿名さん

    工務店のほとんどは木造の平屋か2階建てまでしかできません。木造はどんなところでもやってるため安いのです。逆に鉄骨はやってるところが少なく限られているために高いのです。

  10. 1110 匿名さん

    >1108
    工務店でも軽鉄3階建てはできないが、重鉄3階建ては大手同様に可能。

    >工務店のほとんどは木造の平屋か2階建てまでしかできません。
    鉄骨を扱う工務店は木造よりは少ないけど、結構あります。
    工務店の建てる大きめの店舗やアパートは普通に重量鉄骨造です。

  11. 1111 匿名さん

    重鉄使う中堅は確かにあるけど、外壁は必ずALCだもんね、建築例が少ないせいかもしれないが、デザインが野暮ったい。

  12. 1112 匿名さん

    住宅なら普通にサイディングやガルバで建てるでしょう。もしかして杉板貼りにしたいとか? 
    デザインは設計、施主次第。木造より自由度は高い。好きなら積水あたりを真似ればいい。

  13. 1113 匿名さん

    鉄骨はヒートブリッジがあるからなぁ・・・
    暖かい家を作るなら木造が一番いい。

  14. 1114 匿名さん

    >1112
    積水のは外壁独自だし、どこまでまねれるか疑問。
    また積水は柱の位置を変えられる工法で普通のラーメンじゃないからね。

  15. 1115 匿名さん

    重鉄骨プラス1階床暖房、または重鉄骨プラス全館空調、 これを中堅工務店か中堅ビルダーで木造と同じ値段で建ててくれる所をさがせばいい。

  16. 1116 匿名

    ここって、何のスレ?

  17. 1117 匿名さん

    だから重鉄はクソ高いって!!

  18. 1118 匿名さん

    金があれば、RC、鉄骨、木造は選び放題なんだろ。大手で重鉄2階建てを建てたら?

    しかし一条と積水は所得層が概ね同じなので、精一杯背伸びしたショボい家になるだろう。

  19. 1119 匿名さん


    金がなければ木造一択なんだろ。工務店で総二階木造を建てたら?

    しかし一条とタマホームは所得層が概ね同じなので、精一杯背伸びしたショボい家になるだろう。

  20. 1120 匿名さん

    >>1042 参照のこと。

    >一条とタマホームは所得層が概ね同じなので
    数字で根拠を出しましょう。

  21. 1121 通りがかりさん

    家は性能



  22. 1122 足長坊主

    男は度胸・・・

    お客は予算・・・かの?

  23. 1123 匿名さん

    最近は断熱気密より建物の耐久性のほうが重要視されてきてます。
    積水ハウスやへーベルハウスやパナホームの重量鉄骨、トヨタホームの鉄骨ラーメンもかなり強固です。鉄骨の太さが15センチもあり、耐力壁や筋交いを必要とせず大空間を作りだすことができ木造とは強度は比べものになりません。
    鉄骨の各社とも全館空調入れてるし、夏も冬も快適です。
    タマホームもはやく鉄骨に移行してもらいたいものです。

  24. 1124 匿名さん

    何で建物の耐久性が重要視されるのに、積水、へーベル、パナは販売数が激減しているんだろうね。
    何で木造オンリーの一条が販売数が激増しているんだろうね。

    本当に謎が深まるばかり。

  25. 1125 匿名さん

    >1123
    いつから平屋や二階建てが耐久性のある重量鉄骨に変わりましたか? 一般に3階建て以上限定。
    大手の太さ15センチとやらの軽量鉄骨の柱は、工務店の重量鉄骨よりも厚みがあり強いのですか?

    どう頑張っても軽量鉄骨では重量鉄骨の劣化版に過ぎない。鉄骨なら必ず重量鉄骨にしましょう。

  26. 1126 匿名さん

    鉄骨造自体がRCのコストダウン版だろ。中途半端な代物。
    木造でも必要な金をかけ設計した建物なら、軽鉄なんぞ検討する必要なし。

  27. 1127 匿名さん

    震災直前と今でどれだけハウスメーカーの売上高が増減してみたか調べてみた。

          構造  2010年  2015年 増減率
    一条工務店 木造 2106億円 3533億円 +67.8%
    タマホーム 木造 1388億円 1307億円 - 5.8%
    積水ハウス 鉄骨 4552億円 3938億円 -13.5%
    へーベル  鉄骨 2840億円 2993億円 + 5.4%
    パナホーム 鉄骨 1152億円 1305億円 +13.3%

  28. 1128 匿名さん

    家の性能より地盤が一番

  29. 1129 匿名さん

    木造の長所は安さ、木造に金かけて強くするくらいなら最初からRCやSRCにすればよい。いくら木造に金かけても強度はたかがしれてるし。パナやへーベルにしとけば耐久性は間違いない。

  30. 1130 匿名さん

    建物の固定資産税を47年間払わないといけないのはツラい。もちろん建築費もかかるし

  31. 1131 匿名

    >>1129 匿名さん

    ここで色々熱く語るより、荒れてるヘーベルやパナのスレで論破してやって下さい。

    ここは、タマと一条ですよ。

  32. 1132 匿名さん

    >>1122 足長坊主さん
    あんたどっちも無いだろw

  33. 1133 匿名さん

    >1129
    耐震等級3が当たり前の木造に対して、パナやへーベルの軽鉄が明らかに優位に立つ根拠は?
    鉄骨メーカーは重鉄を前面に出して強いと吹聴するが、建てている大半は軽鉄の平屋や二階建て。

    軽量鉄骨では重量鉄骨の劣化版に過ぎない。鉄骨を選ぶなら平屋や二階建ては工務店がお勧め。

  34. 1134 e戸建てファンさん

    プレハブ系が売上落ちてるのは単に高いからだろう。
    大概の施主は構造とか気にしてないよ。ホワイトウッドでも何も質問なし、気になって他の樹種に変更を申し出る客なんてホンの一握りとHMの営業マンが言ってました。

  35. 1135 匿名さん

    ホワイトウッドでも国産材でもフィリピン材でも大差なし。

  36. 1136 匿名さん

    >>1133
    パナやへーベルの展示場に行ったり勉強してる人はわかります

  37. 1137 通りがかりさん

    >>1133
    パナやダイワの軽量は確かに木造と比べて優位性が低いけど、ヘーベルは別ですよ。
    実際に構造を見て来ましたが、制震装置や接合
    の具合を見たらとても同じとは言えないです。

  38. 1138 匿名さん

    ここは木造2社の比較スレだから、また予算的に軽鉄にしろ大手鉄骨メーカーへ発注は厳しいだろうから話しても意味なし。

  39. 1139 匿名さん

    今や、一条の平均単価は2950万円。
    予算的には鉄骨系も十分視野に入るレベル。

    一方でタマは1750万円だから、両社の価格帯(所得層?)には大きな隔たりがある。

  40. 1140 匿名さん

    >1138

    確かに大手鉄骨と一条は所得層は同じでも、軽鉄の坪単価は高いので広い家は難しい。35坪の大手鉄骨と40坪の一条なら、土地があれば40坪の一条を選ぶ人も多いでしょう。一条クラスの木造・耐震等級3などの住宅性能なら致命的な弱点も無く、十分快適ですからね。

  41. 1141 匿名さん

    一条とローコストを比較する事態、我が家に対する家づくりの軸が違う。

  42. 1142 匿名さん

    タマを選ぶ平均的な所得層では、一条も大手軽鉄の選択も無理がありますね。一条で20坪強、軽鉄では20坪さえ難しいでしょう。建物にかける費用が1000万以上も違っては、比較対象にはなりません。

  43. 1143 匿名さん

    >>1133
    優位な点は全く同じ耐震性なら間取り(主に大空間や大開口)

    >>1138 >>1139
    それは本当に同じ所得層かな?
    確かに狭い大手と広い一条なら同じ所得層だろうが
    それを良しとするなら狭い一条と広いタマも同じ所得層だろ

    一条の最終価格にもマジックが有りそうだ
    その最終価格は太陽光を勿論含むのだろうが…
    一条の営業マンは(太陽光の代金分は)無いものの様に語るんじゃないか

  44. 1144 匿名さん

    >1137 ヘーベルは別ですよ。
    それを言い出すと、大手なら住林のBFとか、木造の特殊な工法まで選択肢が出てきます。
    やはりRC、重鉄クラスと軽鉄・木造クラスでは超えられない壁があります。

  45. 1145 匿名さん

    >1143
    体育館にでも住むのですか?
    一条などのツーバイ工法は、建築基準法で最大60平米(36坪)まで梁(下がり壁)無しで建てられます。
    軽鉄も同じ36坪が限度ではなかったかな。

    但しこれでは耐震は最低限なので、耐震等級3にするには、それぞれ制限が必要になります。
    大手軽鉄なら18坪程度、ツーバイの梁無しはたぶん6坪程度まで、梁入りなら更に広くとれます。
    開口はツーバイは2間まで。鉄骨・木造HMを回り検討しましたが各HMの説明は、そんなところでした。
    軽鉄のユニットに合わせて、最大限の空間・開口に耐震性を確保するのなら確かに軽鉄有利です。
    更に大空間がとれる重鉄も含めて、事務所や店舗には向くでしょうね。

    しかし軽鉄はユニットの制限があるので、自由な間取りに制限がかかります。
    ツーバイや在来は極端な話、耐震を確保して凹凸だらけの家にすることもできます。
    注文住宅なら大空間より、耐震性を保ちながら自由な間取りを優先する考えもあるでしょう。

  46. 1146 匿名さん

    >1143 一条の最終価格にもマジックが有りそうだ

    1棟2950万を仮に40坪で割ると、坪当たり73.75万。太陽光は別の金額でしょう。一条で言われるワンプライス総額にかなり近いと思う。40坪は郊外なら普通の広さです。

    1棟2850万の積水は仮に32坪で割ると、坪当たり89万で積水なら概ね妥当な坪単価。32坪は都市部の住宅地ならよくある広さ。土地は別にして、建物にかけられる費用は同じというところなのでしょう。ただし土地を含めると、所得層が同じと言えるかは微妙かもしれない。

  47. 1147 匿名さん

    >>1145
    ユニットなのは大手でもハイムとトヨタだけやん

  48. 1148 匿名さん

    >1147
    軽鉄ではユニットが18坪まで大空間で強度がとれる。他の軽鉄はもっと少ないと聞きてる。
    ダイワ軽鉄は耐震等級3なら12坪前後が限界ではなかったかな。ツーバイとの差は小さくなる。
    耐震等級3を概ね制約無しに取れる最大は、営業の話ではこれくらいだったと思う。

  49. 1149 匿名さん

    建物の耐久性は基礎回りを見れば見当が付く。基礎幅は在来やツーバイは150mm程度が多く、大手軽鉄は170mmまでと大した違いは無い。RCや重鉄とは全く違う。

    スレチだけど木造でもラーメン構造や、ポストアンドビーム工法では1尺を超える柱や梁を使うので、基礎幅200mm以上。コンクリのかぶり厚を考えても100年以上持つでしょう。間柱は必要ないので間取りの自由度は軽鉄以上です。

  50. 1150 匿名さん

    一条は基礎幅165mm、強度30N/mmが標準仕様だね。
    ツーバイでこれだけ贅沢な基礎はここだけだと思う。

  51. 1151 匿名さん

    >>1025
    セゾンとかブリアールは在来工法で断熱材はEPSのままだろ

  52. 1152 匿名さん

    >1150
    基礎幅120mmの建売は30年の家だけど、一条は30年しか持たない家ではないですよね。

  53. 1153 匿名さん

    >>1146 匿名さん

    一条マジックは

    一条の家は40坪でも他のHMの40坪より部屋は狭いぞ!

  54. 1154 匿名さん

    >>1153
    何で?

    外壁は厚いが、外側にオフセットしているだけだから部屋の大きさは壁の薄いハウスメーカーと同じだぞ。
    外側に張り出しているから、同じ大きさの家を建てるのに少し広い土地が必要になるというだけ。

  55. 1155 匿名さん

    一条やタマホームの外壁は薄いです。だから重厚感はまるでありません。サッシの掘りの深さをみたら壁の厚みが一目瞭然です。
    ミサワや積水やへーベルのサッシと見比べてみてくださいな。

  56. 1156 匿名さん

    >>1155
    一条はツーバイシックスに外断熱も組み合わせているから、外壁は相当厚いぞ。

    こんな感じに普通の窓なのに出窓みたいになる。
    http://livedoor.blogimg.jp/lucklife21/imgs/6/4/64b5e185.jpg

  57. 1157 匿名さん

    積水軽鉄の外壁厚は198.5mmなど。一条は246mm。何を根拠に薄いといってるの? 次々と論破されて残念ですね。一条の仕様は最高とは言えないまでも必要十分。価格も含めて売れるには理由があります。鉄骨さんも魅力的な売れる家を目指してくださいな。

  58. 1158 匿名さん

    一条のツーバイって薬剤加圧注入してるの?土台だけ?

  59. 1159 匿名さん

    >>1149
    スレチの仕様で勝手に論破扱いされても困ります
    >>1154
    外側にオフセットだから広いと言ってますが
    施工面積とか述べ床面積って外壁の中心部からだから
    外壁の厚みの二分の一は室内側の面積が喰われますよ

  60. 1160 匿名さん

    1159ですが…

    もしかしたら…施工面積って表現される表記の場合は外壁の外側からかも?

  61. 1161 匿名さん

    >>1159
    延べ床面積は外に接する面の柱の中心で計算する。
    外断熱を併用している一条の場合は、外壁の中心と延べ床面積を計算するラインは結構ズレているよ。

  62. 1162 匿名さん

    >1159
    重鉄の半分にも満たない3.2mm厚の大手軽鉄では、一条の仕様と比べても五十歩百歩の耐久性。木造スレチ仕様は軽鉄へーベルみたいな存在の例え。それでも重鉄・RCには敵わない。

    平屋・2階建てで鉄骨造にしたいのなら、大手軽鉄ではなく工務店の重鉄仕様をお勧めします。

  63. 1163 匿名さん

    >1157
    相変わらず頭悪いな
    ディープサッシってのは外からみた掘りの深さのことだぞ。断熱材の厚みじゃなく、外壁材の厚みが重厚感に関係してくる。ちなみに積水ダインは8センチ、ミサワハイブリッドやへーベルは10センチだったような気がする。一条タマホームはたしか1センチくらい。

  64. 1164 匿名さん

    重厚感・・・

    これって一条で家を建てる人が一番重視していない項目だと思うよ。
    見た目よりも住みやすさ、長寿命、低ランニングコストを重視している。
    サッシの堀りの深さ以外にもダサい要素はいくらでもあるのに売れているのがその証拠。

  65. 1165 匿名さん

    一条やタマホームだけじゃなく、木造住宅すべてにあてはまる。木造にサイディング、木造に薄いタイル、結局何をしてものっぺりした外観になる。木造なら住友林業みたいに塗り壁にしたほうがいいんじゃないか。

  66. 1166 匿名さん

    一条でもタマでも外観なんて気にしてないよ。
    タマならとにかく安さを、一条ならコスパを重視する人が選んでいる。

    一条のタイルだって見た目を目的で選ぶんじゃなくて、メンテナンスフリー性を重視して選んでいるんだよ。
    パナのキラテックタイルと同じで光触媒を使っていて汚れにくいからね。

  67. 1167 匿名さん

    ダインは50㍉ヘーベルは80㍉、普通他社で使用されている外壁は16か18㍉

  68. 1168 匿名さん

    で、タマと一条に関係あんの?(笑)

  69. 1169 匿名さん

    一条は外壁の外側から延べ床面積計算してるよ。

    それが一次マジックだよ

  70. 1170 匿名さん

    >>1164 匿名さん

    低ランクコスト

    もっと勉強した方がよいですね。

    ランニングコストは他のHMより高いですよ。

  71. 1171 匿名さん

    一条は安いしよく売れてるね。タマホームは安いけど売り上げ下げてる。

    これからは建物の耐久性を重要視していく時代です。光熱費はその次です。

  72. 1172 匿名さん

    鉄骨大手
    外車(燃費が悪く値段も高いが高級で頑丈)

    一条工務店
    プリウス(燃費が良くて値段も普通)

    タマホーム
    軽自動車(とにかく安い)
    こんなイメージだな

  73. 1173 匿名さん

    >鉄骨大手 外車(燃費が悪く値段も高いが高級で頑丈)
    軽鉄では外車でも大衆車程度のイメージだな。存在する意味は微妙。

  74. 1174 匿名さん

    >>1172 匿名さん

    残念ながら一条は燃費は鉄骨大手より悪いぞ!

  75. 1175 戸建て検討中さん

    つか、いくら性能良くても一条だけは無理…

    家の周りにデザイナー系ばかりなのに、一つだけ一条はマジでキツい。
    林業でも微妙な反応だったのに。

    テラジマアーキテクツだと、高反応がある近隣住民レベル高杉…

  76. 1176 匿名さん

    南欧風のブリアールならありかな

  77. 1177 匿名さん

    >>1169 匿名さん
    まさに一条で設計中だが、
    延べ床面積は2×6の構造材の中心を結んだ面積、
    施工面積はそれよりもさらに2.5cmくらい内側を結んだ面積
    でいずれも外壁の中心より内側で計算されているよ。

    一条っていろんな面でバカ真面目すぎる気がする。
    エアコンは家電量販店で買って付けるより全然安いレベルだし、営業は営業でここはパックにせずにバラバラにオプション追加したほうが安いですよ、とか自分で計算ちゃってるしね。

    これでちゃんと利益が出ていることが不思議でしょうがない。

  78. 1178 匿名さん

    そんな真面目ならネズミ対策くらいして欲しかったなぁ
    積水ですらしてるのに

  79. 1179 匿名さん

    >1178
    タマホームでもネズミやコウモリ対策はしてます。

  80. 1180 匿名さん

    >>1177
    述べ床面積より施工面積が小さくなる訳無いだろ
    法螺話か嘘図面か知らないが何がしたいの?

  81. 1181 匿名さん

    延べ床と施工面積の差がベランダの面積の1/2超えてたから、
    ベランダも無しの完全な総二階だと、多分施工面積の方が小さくなるはず。

  82. 1182 匿名さん

    住宅業界不況下で
    来年度も売り上げ伸ばすようだと一条も本物だね
    タマホームは来年度も売り上げ下げそう

  83. 1183 戸建て検討中さん

    1177

    本体価格3000万だとしたら、原価は1500万くらいでしょう、

  84. 1184 匿名さん

    所さんのbeforeafter番組は五倫、復興工事で忙しく請け負う業者が居なくなり番組修了。撮影有り気で無理な工期ってのもあるようだが、、

  85. 1185 匿名


    終了ってのはホンマみたいやけど、その終了理由はホンマかい?

  86. 1186 匿名さん

    ググると分かるよ。
    当初は番組に出た業者に仕事の依頼が殺到するなどの恩恵があったが、
    最近は復興工事や五輪関連の仕事の方が圧倒的に金になるので敬遠される傾向にある。
    また番組側の指示が無理難題で『割に合わない』とグチる業者も出てきた。
    週イチのレギュラー放送だけに納期や撮れ高のプレッシャーはハンパではなく、現場のスタッフはいつも疲れていた」
    これ以外に番組終了の理由は幾つかあるんでしょうけども。

  87. 1187 匿名さん

    住宅業界はこれからはリフォームに力を入れなければならないって時なのに、ドリームハウスもビフォーアフターも終わるし寂しくなるね。

  88. 1188 匿名さん

    暗黒時代に突入するため、倒産する中小工務店やハウスメーカーもどんどんでてくるよ

  89. 1189 匿名


    一条はいまや積水すらしのぐトップメーカーなので、積水はつぶれても一条はつぶれません。

  90. 1190 匿名さん

    積水ハウスで建坪40坪を3000万前後で建てると建て売りレベルになります

  91. 1191 匿名さん

    >>1190
    建て売りレベルにはならないよ。3000万前後じゃ建たないから。

  92. 1192 匿名さん

    ホワイトウッドってどうなのよ? ってスレより
    541:匿名さん
    [2016-12-07 18:36:48][×]
    >535
    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF


    ホワイトウッドやSPFは構造材としては3流以下らしいですよ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

  93. 1193 戸建て検討中さん

    この中ではタマホームの柱が一番

  94. 1194 匿名さん

    なぜ一条は今年に入って売り上げを落としてきているのですか?

  95. 1195 通りがかりさん

    No.1194さんは、非上場の一条工務店の売り上げをわざわざ調べているのか?

  96. 1196 匿名さん

    むしろ、非上場なのにどうやって調べたの?
    興味があるからどこかにソースがあったら教えて。

  97. 1197 匿名さん

    1194です
    すみませんでした。売り上げって表現がまずいですね。販売件数って表現したほうがよかったですね。

  98. 1198 匿名さん

    販売件数(棟数)でもいいよ。
    どこで調べて、具体的に何棟が何棟になったの?
    一条は年単位でしか情報を出さないから、途中経過が分かるならぜひ知りたい。

  99. 1199 匿名さん

    そりゃ坪2万5千円も値上げしたら多少は落ちるでしょ

  100. 1200 匿名さん

    落ちている根拠をぜひ知りたいわ。

    まさに一条で建てているが、上棟枠が9ヶ月先まで埋まっている状態で、これで落ちているなら今までどんだけ売れていたんだよって話になる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸