住宅設備・建材・工法掲示板「天然乾燥材・手刻み・左官壁・造作家具の家(優先順位)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 天然乾燥材・手刻み・左官壁・造作家具の家(優先順位)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-10-17 11:05:08

新建材の建売住宅の完成見学会で、臭いにやられて頭がくらくらしたこともあり、できるだけ天然素材で家をつくりたいと考えて工務店回りをしていたら、タイトルの国産天然乾燥材・手刻み・左官壁・造作家具・空気集熱の家がいいと思うようになりました。

まだ荒見積りもしてもらっていない段階ですが、ネックは価格です。延床30坪でも本体価格2500万円(坪80万円超)は軽く超えるようですね(関西都市圏、見学会でいいなと思った家は30坪で2700万と2980万円の2軒)。どこまでこだわるのか、天然乾燥じゃなく機械乾燥・プレカットの工務店にすればいくらかは安くなるだろうけど、構造材のアロマや仕口の美しさは変わるんだろうかとか、あとで後悔しないだろうかとかいろいろ考えます。

予算は設計費・解体費(建て替え)・外構などすべて込々で3000万円、だったら本体にかけられるのは2400万くらい?…もうちょっと頑張れるかな…、いやでも高額ローン組みたくないとしゅん巡しているところです。

過去にこのような(「チルチンびと」や「住む。」のような)家を建てられた方や建てようと思われている方や興味のある方にお聞きしたいのですが、どのように優先順位を付けられましたか? また、住んでみてこれは譲らなくてよかった点やここに重点を置けばよかったと思われた点はどこですか?

[スレ作成日時]2013-08-27 11:24:52

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

天然乾燥材・手刻み・左官壁・造作家具の家(優先順位)

  1. 17 スレ主

    スレ主です。みなさんありがとうございます。

    ・製材所に足を運んで、材木の水分量を確認、直接選べるような目利きになる。
    ・接合方法を木組みか金物か、選択しておく。
    ・温熱環境は、夏の過ごし方を考えておく(クーラーに頼るかどうか)。


    左官壁の選び方って難しいですね。工務店によって接着剤にまでこだわってるところと、塗りやすいからいいじゃんってレベルのところもありますね。要勉強。

    >造作は、洗面化粧台程度にされておくほうが無難です。

    ってのはどうしてなんでしょうね。コスト面のパフォーマンスですか?

    >7さん
    恥ずかしながらスレ立てちゃいました。
    コスト・メンテナンス・リスク管理の面で今の価値観からすれば割に合わない家だとは思います。結局、味や好みに帰結するんでしょうね。がんばってみます。

    >10さん
    結果的に手刻みになっちゃった、分かります。私もいろんな工務店を見て、一番構造材につやがあり美しかった工務店が手刻みしかやらないところだっただけで・・。真壁か大壁って選び方はシンプルですね。

    真壁と省令準耐火の関係は…、建築はまったくのど素人なので今からいろいろ勉強しなくちゃいけないところが多いですね。

  2. 18 匿名さん

    >>17
    >目利きになる。

    目利きにまでなる必要はありません。
    天然乾燥まで望まれるなら、測定機器をネットで購入して、ご自身で水分チェックするぐらいの方が安全だろうと思うのです。
    それほどええ加減な世界です。

    >造作は、洗面化粧台程度

    問題点のひとつは材料、二つ目は精度です。
    家具職人が入って、家具用の木材で造作家具を作られるなら問題ありません。ただしとても高価です。
    見学されているような所は、家具屋さんではなく大工さんが普通の木材で作ります。
    そのため狂いも出やすく家具というより押入れ・物入れ程度の精度です。

    ところで造作家具は天然無垢で考えられていますか?

  3. 19 匿名さん

    うちの大工さんは、造作と言えば棚(洗面台も同じですね)くらいで大したものは作れないって
    言ってました。それでも床の実と超仕上げなんかは自分でやる大工さんで、敷居も作ります。

    うちは仏壇を建具屋さんに作って貰いましたが、その建具屋でも家具作りは得意でなく
    同じ仕事なら単価的にも建具屋さんの方がはるかに安いみたい。
    それだけ手作りの家具は高級なものとして推移しているのでしょう。

    無垢材家具の完全オーダーは、夢でもあります。

  4. 20 スレ主

    >18さん
    測定器、1万円台からでありますね。そこまでしないといけないのかというのが正直なところですが、現実問題としてあるんでしょうね、建築業界は。
    大型の測定器を備えた製材所に見学に行ったこともありますが、適材適所で天然乾燥と機械乾燥を使い分けていると言っていました。信じたいんですけどね・・。

    造作家具の問題点分かりました。造作は天板などは無垢材がいいですが、あとはシナベニヤ合板のフラッシュのシンプルで軽い感じが好みです。真壁にすると柱が主張してくると思うので、建具や家具扉・戸などはできるだけシンプルに木目の目立たないものにしたいです(予算的にも)。

    >19さん
    大工さん、建具屋さん、家具屋さん・・、どこまでのクオリティーを求めているのか、設計さんに伝わるように考えをまとめておきます。

  5. 21 匿名さん

    >>20
    真壁ですか?
    そうなら材木と材木の接続部は、工務店側で可能であれば金物接合をお薦めします。
    材木をご自身の眼でチェックされるといいこともあります。黙っていると柱や床材は節だらけのものが入りやすいのですが、製材所に行けば、節がほとんど気にならない床材や柱が同じ値段で転がっていますし、向こうも選んでくれます。杉床も節が少ないものはとてもスッキリしています。
    天板ですが、水周りは無垢材は避けられたほうが無難です。シンクやボールの取り合いが必ず傷みます。

  6. 22 スレ主

    >21さん
    手刻みで継ぎ手・仕口をみせるのを得意としている工務店でも金物接合がいいのでしょうか。ここらへん、迷っています。

    材木を自分の目でチェックするというのは、アドバイス通りそうしたいと思います。同じ工務店でも家によって節の多寡やつやが違ったりするので、等級を聞いたところ、同じですよと言われたこともあり、そこは施主の熱意?で工務店の対応も多少は変わるのかなと思います。

    水回りは集成材の方が勝手がいいのですね。

  7. 23 匿名さん

    >10さん
    真壁+外断熱との事ですが、やはり室内側の防湿フィルムは不要ですか?

  8. 24 大工の息子

    >No.19さん
    の言うとおり、大工は建具や家具はできません。
    手作りといっても機械を使うので、大工の使う機械で出来ないという事らしいです。
    でも、簡単な建具なんかは遊びで作って実家で使っていますけどね。

    ちなみに、カンナは大工より建具職人の方が綺麗にかけるらしいです

  9. 25 匿名さん

    >>2
    金物接合については、工務店ができると、と言って頂けないとどうにも検討のしようがありません。
    私的には、強度的に在来の接合方法よりもはるかに優れていると考えています。

    材木選び、熱意は大きいですよ。
    一生に一度の買い物ですから、熱意があれば良い木材が入手できます。

    水周りは、集成でも同じように傷みます。
    要するに木材では無理があるのです。もっとも7年で作り替えるか、変色・シミは気にしないとかのお気持ちがあれば木材でもよろしいかと。もしくはキッチンの壁のように、タイルか不燃化粧材(キッチンパネルのようなもの)を張り巡らすか、そのような材料でカウンターを設えることをお薦めします。この辺は、茶室の水屋を作るのではないのですから、無垢材・自然素材にこだわらずに化学製品に頼る方が適切です。

  10. 26 匿名さん

    >22

    >水周りは無垢材は避けられたほうが無難です

    これは集成材を勧めているのではなく、タイルなんかにした方がいいって事じゃないかな。

  11. 27 スレ主

    昔、家を建てれるような人はお金も知識もある旦那衆だったから、材の目利きや手配、今でいう現場監理も施主がやっていたという話を聞いたことがありますが、注文住宅を建てるには多岐にわたる教養が必要になるんだなと実感。

    >25,26さん
    すみません、集成材にしたら水に対する強度が上がるわけじゃないですもんね。無垢だとか自然だとか手仕事にこだわらず
    柔軟に適材適所で対応しなきゃいけないですね。で、材木選びは熱意、と。

  12. 28 匿名さん

    檜の風呂なんてのもありますが、水に強く何十年も持ちますね。
    使用環境によってはカビも生えますが。

    私は水周りも無垢+塗り壁としたかったのですが、妻は汚れを考えて反対し、トイレは耐水+消臭、洗面は耐水クロスとなりました。
    床はタイルも考えたのですが、冷たかったりすると最悪なのでクッションシートに。
    子供の場合、トイレなどは小の雫が垂れても余り気にしないですからね。
    所々壁や床にシミが出来ていたら・・・と考えると、ビニール製品で正解だったかもしれません。

  13. 29 匿名さん

    >>27
    水回りのカウンターはシンクやボールとトップの取り合いが汚れ・カビ・腐れがおきやすいのです。桧の浴槽のようにすべて木製で削り出せば(そのような既製品もあったはずです)いいのでしょうが、コスト的に難しいでしょう。ちなみに我が家は赤ちゃんのお尻が洗えるように既製品の洗髪用洗面化粧台をドンと置いています。
    以外に問題ないのがトイレや脱衣室の床で、無垢床材で十分です。トイレは便器回りだけ大判のタイル、巾600×1200程度をはめ込めば汚れに対処できます。
    ビニール床はビニールの下に水が回り込むことが多いのであまりお薦めできません。
    トイレの壁は水に弱い材料でも問題なしです。
    脱衣室の壁はキッチンパネルか無垢板張りがベストです。

  14. 30 匿名さん

    風呂なら檜よりも青森ヒバや高野槙あたりの方がずっと上等です。それでも黴びないとは言えませんが。

  15. 31 匿名さん

    トイレに無垢床なんか貼って立ち小便して小便吸ってても大丈夫ですか。無数に飛び散ってるんですよ。立ち小便。ああ汚い。

  16. 32 匿名

    桧風呂かぁ。いいなぁ。

  17. 33 匿名さん

    金物はドリフトピンを打ち込んだ時にピンがスカスカで利かないときもあります。金物工法は強度がありますが、それに耐えうる材となると集成材を使用することになります。

    仕口による接合は、乾燥によって材がねじれる力を利用し摩擦抵抗が生じより強固になるのだそうです。
    しかしながらそれには無垢材の癖を読める職人が必要です。

  18. 34 匿名さん

    >31
    ウレタン等の繊維のすきまを埋めるような防水を兼ねた塗装をすれば、ある程度染み込みは防げますが風合いを考えると微妙ですね。
    無塗装で繊維の隙間に入ったら、後は時間との勝負ですね。

  19. 35 匿名さん

    便所にフローリングなんか使う必要まったくないと思うけど。

  20. 36 匿名さん

    10月、11月は工務店の森林ツアー真っ盛りですね。このスレのような家を建てたい方は、ぜひ出かけましょう!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸