管理組合・管理会社・理事会「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-17 16:56:34

株式会社合人社計画研究所についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル
交通:http://www.gojin.co.jp/
間取:
面積:

物件URL:http://www.gojin.co.jp/
施工会社:なし
管理会社:合人社計画研究所


【管理組合・管理会社・理事会板へ移動しました。2013.8.24管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-24 12:46:25

最近見た物件
ル・サンク学園前アクアサイト
ル・サンク学園前アクアサイト
 
所在地:北海道札幌市豊平区水車町4-76-32(地番)
交通:地下鉄東豊線/学園前 
間取:3LDK-4LDK
専有面積:83.95m2-138.82m2
販売戸数/総戸数: / 88戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

  1. 4325 匿名さん 2024/05/25 08:55:35

    >>4322補足

    (株)合人社グループ保有株式/日ハウ2022/3期「有価証券報告書」より
    2022/3/31保有株式:12,864,000株(20.003%)
    2,023/3期処分株式:3,210,000株
    (株)合人社グループ/2023/3期決算[特別利益」:124億9195万円

    (株)合人社グループ保有株式/日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より
    2023/3/31保有株式:9,654,000株(15.01%)
    全株処分の場合:9,654,000株@1545
    処分額:149億1543万円

    日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より
    福原洋二
    日本ハウズイング(株)社外取締役
    (株)合人社グループ取締役
    (株)合人社計画研究所取締役
    合人社エンジニアリング(株)取締役
    合人社シティサービス(株)代表取締役
    合人社FGL(株)代表取締役

  2. 4326 管理担当 2024/05/25 14:19:58

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  3. 4327 評判気になるさん 2024/05/25 14:27:11

    >>4326 名無しさん

    ありました。すみません

  4. 4329 匿名さん 2024/05/28 01:06:24

    >>4301に続き
    合人社の古いお話と現状その2

    以下は、最近の「ビッグモーターの保険金不正請求問題」より
    深刻な問題

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/38/
    846?匿名さん?2010/08/10 22:34:38
    847?某社元フロント?2010/08/11 00:08:35
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/37/
    818?某社元フロント?2010/07/27 00:24:04

    我がCTM管理組合では
    MS保険の募集は代理店(Gシティサービス)ではなく、フロントが行い
    保険関連事故があると、支払われた保険金は組合口座には入金されず
    F1氏が管理する特別口座に入金され、
    そして事故関連工事を請け負ったG.E.に支払われている模様

    理事会議事録によると
    我が管理組合では、過去15件ほど保険関連事故があったっが
    会計処理はなし、理事会及び同支援委員会も把握しながらパス?

    結果:人・物・金、すべての関連法に違反の状況

    >>4301の一部訂正
    誤:>>4280さんに続き
    正:>>4281さんに続き

  5. 4330 匿名さん 2024/05/28 07:54:09

    >>4327 評判気になるさんへ
    ISO認証取得の失効はどんな場合か
    https://ameblo.jp/niccon-kensetsu/entry-10000537630.html
    ISO9001の取消例
    日産自動車(無資格検査問題で--


    >>4329には下記も参照して下さい
    参考:
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405854/
    382?匿名さん?2023/11/11 05:48:52
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405854/
    385?匿名さん?2023/11/27 19:42:09

  6. 4331 マンコミュファンさん 2024/05/28 13:14:54
  7. 4332 匿名さん 2024/05/29 19:02:15

    第三者管理方式で管理組合に対して理事会廃止・監事廃止を強要するような
    管理会社は行政処分が下されるべきである。

  8. 4333 口コミ知りたいさん 2024/05/31 14:56:43

    今日は放送倫理・広告倫理の観点から通報しました。
    ・BPO(放送倫理・番組向上機構)
    ・JARO(公益社団法人 日本広告審査機構)

    今日以降、見たくない広告を見かけた場合、テレビならBPO、それ以外はJAROに通報しましょう。

  9. 4334 匿名さん 2024/06/01 01:45:41

    >>4333 口コミ知りたいさん

    日経スペシャルの次の広告には特に違和感を感じる。
    理事会や管理組合の民主主義を重視する管理会社だとは
    とても思えないのだが…

    https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/23/gojin0731/

  10. 4335 eマンションさん 2024/06/06 05:08:39

    ある都心の駅にデカデカとココの名前
    が表示されている建物が出来ました。
    自民党本部に写り込むあの看板と同様な感じです。

    周辺は号泣(ToT)
    街のイメージに影響大
    自社のイメージを全く理解して無いんだよねぇ( -д-)

  11. 4336 検討板ユーザーさん 2024/06/06 07:05:08

    >>4335 eマンションさん
    ○民党本部の写り込みも支持率に確実に貢献してますよね
    党も困惑

  12. 4339 匿名さん 2024/06/14 11:51:03

    >>4338 匿名さん
    「合人社の戦略」に記載されているこの方(Q太郎氏)の認識は、ブログにコメントされているように誤りです。
    自己契約・双方代理というのはあくまで代理人の行う行為であり、管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の提案により、管理会社の関係会社が工事を受注してもそれを双方代理とは呼びません。
    管理組合というより理事会が、単に「管理会社にコントロールされているか」、「何も考えていないか」、「工事契約は管理会社と行うものと認識しているか」のいずれかということでしょう。
    もちろん、管理会社が区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者に就いている場合は、双方代理ということになります。
    これを考えると、平成4年の民法第108条改正がなければ、G社にも管理業者管理者管理を進める動機はなかったかもしれません。もっとも、G社には理事長に就くという民法第108条を回避する手段もありますが。

  13. 4340 匿名さん 2024/06/14 22:42:08

    >>4339 匿名さん は理解されていると思いますが、理屈ではなくて、あること、ないこと、G社にいちゃもんを付けるレスが参考になる!のです。このスレの多くの読者には。

  14. 4341 匿名さん 2024/06/15 01:04:47

    >>4339 匿名さん
    >G社には理事長に就くという

    参考にならないと思いますが、【事務局】(国土交通省)は、区分所有者以外の者が権能なき社団(管理組合)の代表に就けるのか、議論があるんだろうなと、といいます。

    座長らしき、【委員】は、管理規約に規定すればいいんじゃないかとか思っちゃう、といいます。

    突き詰めると、場合によっては不都合なことがあるのかもしれない、と思っちゃうんです。


    ・外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ(第3回)議事概要
    令和5年12月26日
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720079.pdf
    ~pp18-19~

    【事務局】 ちょっと事務局から補足させていただきたいんですけれども、理事長がいなくて管理業者が管理者に就いているという場合に、果たして権利能力なき社団が成立しているのかという点については、恐らく議論があるところなんだろうなと。

    つまり、権能なき社団が成立するためには代表者が必要であるというときに、その代表者に果たして管理業者という区分所有者以外の者が就くことで成立するのかというふうな、

    恐らく厳密にはいろいろ議論があるのかなとは思いますけれども、今回論点①から論点⑧までの議論全体としては、例えば管理者が利益相反取引とかをするときの場合とか、あるいは管理者の権限の在り方という、そういった議論をさせていただいておりまして、

    厳密に権能なき社団が成立しているのかどうかという議論が必ずしもその後の議論にダイレクトにつながってくるわけではないのではないかなと考えております。

    突き詰めるとそこはどうなんだろうか、厳密に理論的に考えるとどうなんだろうかというところはあるのかもしれないですけれども、管理者として管理業者が就いているときの在り方というところに絞れば、議論可能なのかなとは考えております。

    【委員】 管理組合、つまり、権利能力なき社団たる3条団体が現に存在している場合は、~

     皆さんがおっしゃる趣旨は理解できますし、権能なき社団がある場合でもない場合でもこの議論は必要だと思いますし、実務上、委員のおっしゃっているようなことで、口座に関しても銀行がつくることを認めている場合があるのであれば、ここでの議論はそのまま通用するし、必要なことだと理解しましたので、

    これでこの辺は終わりにしておきます。すみません。

    【委員】 どうもありがとうございました。その辺は理論的に詰めない。
     委員。

    【委員】 すみません、違うところに行きたいんですけれども、~

    【委員】 法人名で、~

     もう一つは、さっき委員おっしゃったんですけれども、管理規約は勝手に結構皆さん変えてつくっているので、管理者が管理組合の代表であるという規定をつくっちゃえばいいんじゃないかとか思っちゃうんですけれども。
     それはともかくとして、違うほうに行きたいんです。~


    <参考>
    ・昭和39年10月15日 最高裁判所 判決
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/694/053694_hanrei.pdf

    権利能力のない社団といいうるためには、団体としての組織をそなえ、そこには多数決の原則が行なわれ、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続し、しかしてその組織によつて代表の方法、総会の運営、財産の管理その他団体としての主要な点が確定しているものでなければならないのである。

  15. 4342 匿名さん 2024/06/15 11:30:20

    >>4339 匿名さん

    >管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の

    標準管理委託契約書ではそうだけれど、管理業者によっては、標準に準拠せず、損害保険の契約や外注業者との契約などを代理としている(していた)のでしょう。G社の管理委託契約書がそうなのか(そうだったのか)知りませんが。

  16. 4343 匿名さん 2024/06/16 07:28:54

    >>4341 匿名さん
    この「理事長」は、管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されることで、管理組合を代表して自己名義で契約行為をできる管理者という意味です。(代表者であればよいので呼称は「理事長」である必要はありませんが。)
    管理規約に代表者と規定された者(管理者でなくても)が管理組合の代表者に就くことは、それが区分所有者以外の者であっても実務上の不都合はともかく、少なくても法的な問題はないと思われます。
    (区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。)
    このワーキンググループの議論で分からないのは、完全管理者といった意味不明な主張をするおそらく管理業協会に所属する委員が、管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たすことが当然(従って代表者が存在するのも当然)であるかのように議論を誘導しているように見えることです。
    おそらくこの委員は、管理業者が管理者に就く場合、区分所有法に規定がなくても代表者として振舞う必要があると主張したいのだと思えますが、そのためには法改正が必要です。
    そもそも管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たさなくても成立しているし、管理組合名義の口座も金融機関が認めれば作成できます。(金融機関によっては、逆に法人でなければ、権利能力なき社団であっても管理組合名義の口座作成を認めないところもあるかもしれません。)

    >>4342 匿名さん
    G社に管理委託している管理組合の多くが、損害保険契約をG社の関係保険代理店(G社シティサービス)と締結していると想像されますが、多くの場合、G社が代理契約を行っているわけではなく、G社は事務支援?として契約書等のお膳立てはするだでしょうが、契約自体は形式的には管理組合と保険代理店との直接契約でしょう。
    代理契約の場合、G社は本人(管理組合)から事前に代理権の授与を受け(管理委託契約書に規定もできます)、契約に当たっては、管理組合の代理人であることを明示の上、自ら契約書に署名する必要があります。管理組合に提案するだけで、契約できるのであればG社もあえて面倒なことはしないと思われます。

  17. 4344 匿名さん 2024/06/16 08:19:19

    >>4343 匿名さん
    >区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。

    「上書き」云々ではなく、「管理者」の地位と「代表者」の地位が併存しているのです。

  18. 4345 匿名さん 2024/06/16 09:00:41

    >>4339 匿名さん

    >理事長に就くという民法第108条を回避する手段

    法務省「新しいマンション法」の説明、「理事長は、同時に管理者になると言ってよい。」が正しいなら、標準管理規約38条1項で(権利能力がない社団の場合の管理組合の)「代表」とされた理事長は、38条2項の定めがなくとも、区分所有者を「代理」する管理者になると解されるので、管理者の職務に関し、民法第108条の対象になるのではないでしょうか。

    ◆ 第8回マンションの新たな管理ルールに関する検討会 議事録
    平成24年7月31日
    https://www.mlit.go.jp/common/000224793.pdf

     -16-

     ~ 法務省がお出しになっている、~「新しいマンション法」でございますけれども、例えばこれにはこういう記載がございます。~

    「特別の事情がない限り、管理組合の代表者として選ばれた者は、つまり理事長として選ばれた者は、同時にこの法律に規定する管理者になると言ってよい。」というような説明。~

    ◆ マンション標準管理規約(単棟型)
    (理事長)
    第38条 理事長は、管理組合を代表し、~

    2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。

  19. 4346 匿名さん 2024/06/16 09:22:53

    >>4345 匿名さん
    >◆ マンション標準管理規約(単棟型)
    > 2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。

    たとえば、区分所有法「第七節 義務違反者に対する措置(57条~60条)」を適用するにはこの規定が必要です。

  20. 4347 匿名さん 2024/06/17 10:45:05

     標準管理規約は理事長を管理者と明示していますが、仮に明示がなくとも、管理組合の理事長は、規約に別の定めがあるとか、集会において管理者を別途定めるべき事情がうかがえるなどの特段の事情がない限り、管理組合の管理者とされます(東京高裁 平成2年5月28日判決)。

    (最新 マンション標準管理規約の解説【改訂版】2011年, 渡辺晋 著, p139)

  21. 4349 匿名さん 2024/06/18 09:52:58

    >>4348 匿名さん
    理事長=管理者ではないと考えています。
    非法人の管理組合の管理規約に、管理組合の代表者として理事長が規定されているが、区分所有法上の管理者とは明示されていない場合、他に管理者が規定されていなければ、その理事長を区分所有法に規定される管理者の権限・義務を有する者とみなすとする東京高裁の判決はある意味当然の判断と思われます。
    しかし逆に、非法人の管理組合の管理規約に管理者のみが規定されている場合、その管理者は管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されない限り、区分所有者の代理人であって管理組合の代表者ではありません。
    管理業協会所属のワーキンググループ委員のように管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者が、管理者を代表者の立場とすることにこだわるのは、代理人の立場よりも代表者の立場の方が利益相反取引を進める上で法的に有利と判断(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが)しているためと理解しています。
    >>4338 匿名さんの「合人社のフロント」に記載されているような管理組合の理事長印を有効活用するためだけではないでしょう。

  22. 4351 匿名さん 2024/06/18 22:48:55

    >>4350 匿名さん
    >合人社の管理者管理方式では、理事長=管理者です。
    合人社の管理業者管理者が、実際に理事長印を用いて決済しているのであれば、管理規約にどのように規定されているのかはともかく理事長(代表者)として振舞っていることは確かでしょう。
    理事長=管理者でないというのは、その法的位置づけが異なると述べているだけで、特に合人社の管理業者管理者方式について述べているわけではありません。
    管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者は、「管理者と理事長に違いはない」という認識を広めたいようなので注意喚起をしているまでです。

  23. 4353 匿名さん 2024/06/19 12:06:06

    >>4352 匿名さん
    G社の被害に遭われている・遭われようとしている方々に向けての、G社を含む管理業者管理者方式推進派の管理業者が「管理者と理事長に違いはない」という管理業者にとって“多くのメリット”があるかもしれない誤った認識を広めているとの注意喚起(情報提供)と云っているでしょう。
    別に法学論を論じているわけでも論じたいわけでもありません。

    >よく調べればすぐにわかることですが、同社の管理者管理方式は非常に特異なモデルです。
    非常に特異なモデルと断言されるほどG社の管理業者管理者方式の実態に詳しい方のようですが、そうであれば、ガイドライン等のモデルと相違するその特異性について >>4352 さんがここで説明されることがG社の被害に遭われている・遭われようとしている方々の特異モデル理解の増進に役立ちませんか。
    >>4350 では同じく「G社の管理業者管理者方式は、「理事長=管理者」方式」と断言されていますが、同方式を採用する管理組合の管理規約には「理事長=管理者」とする規定があるのですか。
    規定があるならそれは、G社モデルの特異性を示す一つの証左でしょうし、一方、規定がないにもかかわらず、実際に理事長印を用いて契約が行われているなら、使用権限のない呼称により、権限のない契約行為が行われていることになり法的により大きな問題です。
    もちろん「理事長=管理者」と断言される以上、該当しないでしょうが、「管理者印」を作成し、管理者を明示しておとなしく代理契約を行う選択もあります。(管理者の法的位置づけが代理人なので、代理契約を行うのに代理人であると明示する必要はないでしょう。)
    民法第108条の適用対象にはなっても、管理規約か年1回は管理者に招集が義務付けられる総会で本人(管理組合)の事前承諾をとればよいので、こちらの選択が管理業者にとってそれほど不都合なものとは思えません。それでも「理事長=管理者」方式が採用されているなら、やはりG社の考え方は特異なのでしょう。

  24. 4357 匿名さん 2024/06/20 22:14:49

    このスレは理屈ではなく、創り話で何でも、G社に因縁を付けてスッキリできるレスが「参考になる!」のです。

  25. 4359 匿名さん 2024/06/21 11:10:34

    >>4356 匿名さん
    しつこく絡んでこられますが、また第三者管理スレを持ち出される理由もわかりませんが、 >>4352 の「G社の被害者云々」という記載の類似性から、 >>4356 さんは、 >>4278 で「理事長=管理者」という主張は、G社の第三者管理方式プレゼン資料の記載に基づくものと主張された方とおそらく同じ方でしょう。
    当方は、G社が法的に誤った主張を広めようとするのは、その主張にG社がメリットがあると考えているためなので、G社のプレゼンを受ける方が安易に納得しないように注意喚起しているわけです。
    ところで >>4356 さんが掲示板に何度も「理事長=管理者」と記載されるのは、そのG社プレゼン資料を真に受けて「理事長=管理者」という認識を広めたいと考えられているためですか。
    そうであれば、G社ではそう認識しているという話ではなく、法的根拠に基づいて「理事長=管理者」であると説明し、自身の主張に責任を持つべきでしょう。
    そうでないとG社の広報活動に加担されていることになります。

  26. 4360 匿名さん 2024/06/22 01:39:17

    竣工時のデべ系管理会社から、G社にリプレースしたマンションは、理由は何なのでしょうか?

  27. 4362 匿名さん 2024/06/22 07:22:10

    >>4361 匿名さん
    >G社にとって、どんなメリットがあるのか詳しく説明しない
    G社がプレゼン資料等で「理事長=管理者」と主張しているのであれば、それはG社がその主張にメリットがあると考えているからでしょう。G社がその主張のどこにメリットがあると考えているのかは当方ではなくG社に確認ください。まあ、考えられるのは次のようなことです。
    ・理事長(代表者)の立場で契約すれば、民法第108条の適用対象外になると考えている。(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが。)
    ・代理人である管理者よりも理事長(代表者)という管理組合を統括する立場の方が、管理組合をコントロールし易くなると考えている。
    ・理事長印を管理者印に作り変えることなく、有効活用できる。その理事長印が組合口座印にも使われているのであれば組合口座も作り直す必要がない。

    >からむつもりはないですよ
    からむつもりはないとのことなので、>>4361 さんが本レスに対する返しを行われないのであれば、当方もさらに投稿するつもりはありません。
    ただし、今後、法的根拠も示さずに再度「理事長=管理者」と投稿されるのであれば、それは自覚的か無自覚かはともかく、G社の主張を広められていることと同じなので、当方も対応せざるを得ません。

  28. 4363 匿名さん 2024/06/22 07:26:54

    4359 匿名さん は、絡んでほしいのでは?
    4361 匿名さん も?

  29. 4365 匿名さん 2024/06/23 23:34:29

    >>4364 匿名さん
    >G社のやり方に対する批判の核心部分に触れないように気を使っている
    さらに絡みたいようですが、 >>4364 さんが >>4362 の記載以外にいろいろある「理事長=管理者」という主張のG社にとってのメリットや、G社のやり方に対する批判の核心部分を承知されているほど、G社の実態に詳しい方であるなら、ご自身でそのG社のメリットや批判の核心部分とやらを、具体的に投稿されてはいかがですか。
    また、それほどG社の実態に詳しい方が、G社の主張を無批判に転記して投稿された理由は何ですか。いまでも、G社の主張が法的に正しいと考えているのですか。
    当方がG社への批判を抑えたいとする立場であるなら、そもそもG社の主張を誤りとする投稿を行う必要は端からありません。
    プレゼン資料記載の主張のG社にとってのメリットを追加するなら、次を挙げておきましょう。
    ・管理者の法的位置づけが代理人であることを、組合員に説明したくもないし、知られたくもないので、プレゼン資料にあらかじめ「理事長=管理者」と記載することで不要な質問を封じることできると考えている。
    もっとも、説明を行うG社フロントが内容を理解しているかどうかは疑問なので、そのような記載は組合員から同じである理由等の質問があった場合、対応できずにやぶ蛇の結果になるかもしれません。

  30. 4367 匿名さん 2024/06/24 11:35:32

    >>4366 匿名さん
    >Gのやり方に詳しくないというのなら、なぜわざわざここに書きこむのですか?
    かなり無理筋の質問をされますが、元々 >>4366 さんが、 >>4348 で「管理会社が理事長=管理者に就任」と記載されたことに対して、「理事長=管理者」は法的に誤りであると指摘したのが始まりです。この掲示版ではG社のやり方についてだけ投稿すべきで、投稿の記載の誤りを指摘してはいけないのですか。
    >当方はGの主張を無批判に転記した覚えはありません
    >>4348 では、何の説明もなく「理事長=管理者」と記載されているので、この投稿だけをみれば、「理事長=管理者」は >>4366 さん自身の主張であるととるのが普通でしょう。
    >>4352 の被害者云々の記載から、>>4366 さんが >>4278 で「理事長=管理者は、G社のプレゼン資料に基づくもの」と主張された方と同じ方と類推し、とりあえず「理事長=管理者」は >>4366 さんの主張でなくG社の主張が転記されたものと考えているわけです。
    しかし何の説明もなく転記するのでは、見解の相違はあるかもしれませんが、無批判に転記ととられてもしかたないと思いませんか。
    >あなたの資料の使い方に偏りがある
    別に何かの資料を用いて議論しているつもりはありませんが、何の資料ですか。
    >>4366 (4278)さんが見られたというG社のプレゼン資料のことであれば、その資料に「理事長=管理者と記載されている」という >>4366 さんの主張をそのまま受け入れているだけです。

    >>4366 さんがこれ以上続けるつもりがないなら、本レスに答えて頂く必要はありません。

  31. 4369 匿名さん 2024/06/24 14:42:50

    生兵法は大怪我の基

  32. 4370 匿名さん 2024/06/24 23:11:59

    >>4368 匿名さん
    >疑念は解消されません
    >>4366 に記載された「資料」と同じく常に具体的に語られませんが、どういう疑念ですか。論拠であるらしい「資料の使い方」を具体的に説明せずに主張された「なりすまし」のことですか。
    また、当方は「G社に詳しいとも詳しくない」とも自身から主張した覚えはありませんが、当方が「G社に全く詳しくないか、詳しくないふりをしていると思われても仕方がない」と主張される具体的な論拠は何ですか。そして、その主張は、その疑念とやらの論拠になるのですか。
    G社に詳しいことが「なりすまし」の論拠になるなら、 >>4364 でG社のやり方を熟知しているような主張をされた >>4366 さんの方がよほど該当しませんか。また、 >>4366 での「G社のやり方に詳しくない者は投稿するな」と言わんばかりの質問とも矛盾しませんか。
    当方が、「G社の「理事長=管理者」という主張を、 >>4368 さんが、無批判に転記したととられても仕方がない」と記載したことへの意趣返しなのかもしれませんが、当方は自身の主張の論拠を具体的に示したつもりです。

    >「理事長=管理者」は法的に誤りであるかどうかについてなど、最高裁判決なしには、議論できない問題
    >>4366 さんは、「理事長=管理者」はG社資料の記載と主張されていたにもかかわず、正しい主張であるという方向に持っていきたいわけですか。それでも「最高裁判決なしには、議論できない」、つまり正しいか誤りかは分からないと云われているわけですから、分からないものを正しい主張であるかのように、投稿されるのはどんなものでしょうか。
    最高裁判決がお好きなようですが、「理事長=管理者」の正誤は、最高裁判決でなければ決着できないと主張される根拠は何ですか。
    管理者の区分所有者の代理人という法的位置づけは、区分所有法第26条第2項に規定されている以上、法改正なしには変更しようがありません。一方、理事長は法律ではなく、管理規約で規定されるものなので、仮に管理規約に管理組合の代表者との規定がなく、区分所有法に定める管理者とだけ規定されていたとしてもその法的位置づけは異なります。
    それにもかかわらず「理事長=管理者」と強弁するのは無理があると考えますが、 >>4366 がG社の実態と同様、関係法令にも詳しい方で「理事長=管理者」と主張できる法的ロジックがあるなら説明頂きたいものです。第一、そのようなロジックがないと裁判で主張することもできません。

    G社にとってメリットがあるらしい「理事長=管理者」という主張が、G社資料に記載されたものであるいう根拠は、現時点では >>4366 さん自身の主張のみです。
    G社の被害者と主張される一方で、ここまでG社の主張である「理事長=管理者」にこだわる >>4366 さんこそ、実のところG社のプレゼン資料を読まれた組合員ではなく、「理事長=管理者」という認識を広めたいと考えるG関係者ではありませんか。誤解であればあやまります。
    ちなみに当方は法学部の学生ではありません。法学部の学生はこのようなスレに興味はないでしょう。

  33. 4372 匿名さん 2024/06/25 09:19:47

    会社沿革

    1983年8月 分譲マンション総合管理業へ進出/三井不動産の幟町パークマンション管理開始

  34. 4373 匿名さん 2024/06/25 12:46:03

    >>4371 匿名さん
    >>4370 に対し、何一つまともな反論もできずに、逃げ口上を吐いて逃げ出すわけですね。
    当方の目的は、>>4370 さんの投稿した「理事長=管理者」は、G社にとってメリットのある虚偽の認識であることを周知し、G社の広報活動を妨害することです。
    >>4370 さんが当方の主張に反論できない以上、とりあえず目的は達成しているわけで、>>4370 さんが実際にはG関係者であるのか、G社にだまされて広報活動の片棒を担いだ残念な被害者であるのかは、些末なことなので、これ以上追求しません。お逃げ下さい。

  35. 4374 匿名さん 2024/06/25 12:51:03

    (番号違いのため再投稿)
    >>4371 匿名さん
    >>4370 に対し、何一つまともな反論もできずに、逃げ口上を吐いて逃げ出すわけですね。
    当方の目的は、>>4371 さんの投稿した「理事長=管理者」は、G社にとってメリットのある虚偽の認識であることを周知し、G社の広報活動を妨害することです。
    >>4371 さんが当方の主張に反論できない以上、とりあえず目的は達成しているわけで、>>4371 さんが実際にはG関係者であるのか、G社にだまされて広報活動の片棒を担いだ残念な被害者であるのかは、些末なことなので、これ以上追求しません。お逃げ下さい。

  36. 4376 匿名さん 2024/06/25 22:46:43

    >>4375 匿名さん
    ***の遠吠えのように、同じ文言でしつこく絡んで来られますね。
    もはや相手にする気にもなれませんが、最後に一つ質問に答えていただけませんか。
    >>4375 さんは、やはりG社の広報活動に従事されている方でしょう。
    あなたは「理事長=管理者」という主張を、一見、全体としてはG社を非難しているように見える投稿( >>4348 )中に紛れ込ませるように行われました。このような投稿にしたのは、G社非難が標準の掲示版で、実際に主張したい「理事長=管理者」の信頼性を高めるためでしょう。
    それにもかかわらず、当方が「理事長と管理者は法的に同じではない」と投稿( >>4349 )すると、まともに「理事長=管理者」であると説明できないと考えられたのか、早くも >>4350 では、その主張がG社限定のものであるように答えられています。
    >>4375 さんが本当にG社を非難したい被害者の組合員であるなら、加害者であるG社の主張をそのまま投稿するのは、矛盾していませんか。

  37. 4377 匿名さん 2024/06/25 22:52:10

    >>4374 匿名さん

    初耳なんですけど、管理組合の説明会で配布される第三者管理方式の資料を作成しているのは、Gの広報なんですか?そんなことは内部の人しか知らないと思いますけど。

  38. 4378 匿名さん 2024/06/25 23:24:41

    >>4377 匿名さん
    広報活動ではG社組織の広報部門(おそらく存在するでしょうが)の活動と紛らわしいと云われるなら、虚偽情報拡散活動とでも言い換えましょうか。

  39. 4379 匿名さん 2024/06/26 09:40:45

    G社が分譲マンションで理事会廃止の第三者管理を積極的に導入しなければ、ガイドラインが作られなかったと思います。ガイドラインを守れば、堂々と利益相反行為ができるようになったのだから、G社はマンション管理業界に貢献したということになるのでしょう。

  40. 4381 匿名さん 2024/06/28 05:50:30

    >>4379 匿名さん
    >ガイドラインを守れば、堂々と利益相反行為ができるようになったのだから

    Gはガイドラインを全然守ってない
    そもそもガイドラインに法的効力はないですよ

  41. 4382 匿名さん 2024/06/29 01:35:00

    今月7日に策定されたガイドラインが公表され、第3章の管理業者管理者方式の留意事項を、G社も守ろうとするのではないかな(?)

    1983年、G社が管理業に進出した際に最初の物件を任された、M不動産系列の管理業者役員も参加しているワーキンググループで検討されたガイドラインだから、守らなければ恩義がある(?)M不動産の顔をつぶすことにもなりかねない。

    しかし、ガイドラインを守るために、新たな費用負担、例えば外部専門家監事の報酬など、管理費の値上げが必要なら、区分所有者側から拒否されるケースがあるかもしれない。

  42. 4384 匿名さん 2024/06/29 07:42:20

    G社も、ガイドラインを「守ってくださいね」

    ・2023年12月19日(火) クローズアップ現代
    “老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか、より。

    香川さん:

    ただ、今、作っているのはこのガイドラインなんですね。第三者管理に関するルールが何もないので、まずはルールを作りましょうということをやっているのですが、あくまでガイドラインなので「守ってくださいね」なので、もし、これを守らないような業者が出てきてしまったら、その次の段階としては強制力を持った法律というのが必要になるのではないかなと考えています。

  43. 4385 匿名さん 2024/06/29 08:34:38

    悪徳組合員の支配から逃れるには第三者管理者管理方式の採用は有功である。

  44. 4388 匿名さん 2024/06/29 23:23:35

    G社に対していろいろ言ってる人が多いみたいだけど、
    どうも具体的な事例がこの掲示板のレスにはほとんどないような気がする。

    うちはG社が管理会社でマジでよそにリプレイスしたいけど、
    G社の住人への洗脳が進みすぎてて管理に関心ない住人だらけ。

    実際G社からよそにリプレイス成功した最近の事例が紹介されてるところがあったら教えてください。
    マジで困ってます。

  45. 4393 匿名さん 2024/07/02 18:52:35

    >>4392 匿名さん
    端的に言うと、長期の空白状態が生じてしまうのを避けるということです。
    空白時に、清掃などの問題だけでなく、緊急対応が必要な事態になって
    あなた方が対応しきれなくなると責任を負わされるはめになります。
    次の管理会社または管理会社候補は絶対に決めておかないといけません。

  46. 4395 匿名さん 2024/07/03 12:57:40

    >>4393 匿名さん
    G社はリプレイスされることが決まったら全く仕事しなくなると
    たしかこの掲示板に書いてありましたよね。
    最悪、新規の管理会社と数カ月ダブらせる覚悟がいるかもしれませんね。

    回答ありがとうございます。

  47. 4398 匿名さん 2024/07/07 00:43:45

    >>4385 匿名さん
    >悪徳組合員の支配から逃れるには第三者管理者管理方式の採用は有功である。

    また、G社のフロントか...
    普通に変換したら、きちんと”有効”って変換されるはずなのに
    なぜわざわざ”有功”となる???
    うちの議事録も誤字だらけですごいけど、
    G社のためだけに作成された特別なソフトを使っているせいなのか???

  48. 4413 匿名さん 2024/07/09 19:24:22

    『合人社 広島』 で、グーグル検索すると・・

    『★☆☆☆☆1つ、業務外(保険の補償対象外)の仕事を頼まれることがあったりで困ることがあります。。。』

    2次下請け業者さんからの、切実な口コミ投稿ですが・・なにか?

  49. 4414 eマンションさん 2024/07/09 21:20:40

    >>4413 匿名さん
    下請け業者さん達が工事に来る時の印象ですが、なんかビクビクしているというかとても奇妙な感じを受けました。
    業者さんからの書き込みを読んだらこの印象にも納得出来ます。

  50. 4429 匿名さん 2024/07/13 23:09:48

    G社に管理委託している、または第三者管理者のマンションが大地震や土砂災害等で被災した場合、どのような対応を期待しますか?

  51. 4430 匿名さん 2024/07/14 11:53:31

    >>4428 匿名さん
    >>4428 さんが先日初めて投稿されたものの一部(全部?)が削除されたとのことですが、その投稿が区分所有者間の情報交換という本掲示板の目的に沿った具体的で有益なものであるなら再度投稿してみてはいかがですか。
    今回の「大量削除」は、>>4428 さんの投稿ではないのでしょうが、削除された投稿の中に投稿内容への反論ではなく、投稿者への人格攻撃にあたるようなもの(削除レス番:4421、4422)があったため、当方から掲示板管理者へ削除基準に該当しないか問合わせたことがおそらくきっかけでしょう。
    削除依頼を出したわけでもなく、限定したレスについての問合せであったため、ここまでの削除が行われるとは正直思っていませんでした。
    このような事情なので当方は「工作員」ではありません。

    >国交省はこんなところの管理資格をとっとと剥奪してくれればいいのに
    「こんなところ」とはG社のことでしょうから当方も同感ですと云いたいところですが、管理業者に「管理資格」なるものは元々ないので剥奪しようにも剥奪できません。
    管理業者が事業を営むのに必要なのは、国交大臣への申請による管理適正化法に基づく管理業者登録です。もちろん登録拒否事由(第47条)に該当する者は申請できませんし、登録後も一定の登録拒否事由に該当するに至った場合、国交省の業務停止命令(第82条)に該当し情状が特に重い場合、又は業務停止命令に違反した場合は登録を取消されます(第83条)。
    G社は不祥事発覚防止のための対抗システムが巧妙なのか、そのイメージに反して、当方の知る限りでは国交省からは業務停止命令はおろか指示処分(第81条)も受けていないようです。
    もっとも、警備業法に基づく指示処分は広島県公安委員会から受けているようですが( >>1170 )。.
    警備業法に基づく処分を受ける管理業者は他にないでしょうが、処分理由も「立入検査拒否」ということで、やはりG社は秘密隠蔽のためならこのような手段に訴えることも厭わないある意味、武闘派ともいえる特異な管理業者なのでしょう。

  52. 4431 匿名さん 2024/07/16 09:53:33

    https://www.gojin.co.jp/wp-content/uploads/pdf/release/ppp_supporter20...
    2023年7月3日
    国土交通省「令和5年度PPPサポーター」に任命されました

     このたび、当社取締役山本計至が、国土交通省「令和5年度PPPサポーター」に任命されましたこ
    とを、お知らせいたします。

  53. 4432 匿名さん 2024/07/18 01:02:03

    >>4431 匿名さんへ
    「G社取締役山本計至」関連?

    (2023/12/27)No.3991
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/180/3991

    (2019/4/5)N0.2003
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593286/98/2003

    (2020/5/16)N0.2549
    https.//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593286/125/2549

  54. 4434 eマンションさん 2024/07/27 09:23:05

    >>4428 さん
    この掲示板の本来の目的にそぐわないズレたところにやたら拘って書き込みを続けてる人がいるな、と思って見てたけど、
    そうやって話題を逸らすようにしてたんだな。

    ↑ホント、それ!
    なんの参考にもならない所に尋常でない拘りの書き込みして話題逸らし



  55. 4435 匿名さん 2024/07/28 07:12:20

    >>4433 匿名さん
    >>4434 eマンションさん
    本掲示板のあんない「削除されやすい投稿について」
    ( https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ )では、「自作自演の投稿」も削除対象とされていますよ。念のため。

  56. 4436 匿名さん 2024/07/30 10:10:08

    「マンションコミュニティ」は福井さん自身がマンション購入に失敗し、「一生に一度の買い物をするときに身近に相談できる人がいないのはおかしい」と感じたことから始めた。当時、不動産に特化した掲示板サービスは日本にはなかった。マンション業者にとっていい情報も悪い情報も、ユーザーにとって有益で「悪意の無いもの」であれば削除しなかった。

    https://www.businessinsider.jp/post-105745

  57. 4437 eマンションさん 2024/07/30 13:08:22

    本来の目的にそぐわないズレたところにやたら拘った書き込みに関しては話題逸らしが目的であるので悪意しか感じません。

  58. 4438 検討板ユーザーさん 2024/07/31 13:54:12

    >>4434 4433
    二つとも削除されていないので、自作自演の投稿では無いという事ですね。

    自作自演の投稿も削除対象なんだから

  59. 4439 マンション検討中さん 2024/07/31 21:22:43

    >>4435 匿名さん
    自作自演だから削除されるよという警告に感じられます。

  60. 4440 マンション検討中さん 2024/07/31 21:34:53

    「マンションコミュニティ」は福井さん自身がマンション購入に失敗し、「一生に一度の買い物をするときに身近に相談できる人がいないのはおかしい」と感じたことから始めた。

    ここは必死に貯めたお金で一生の買い物をする人たちの為の有益な場所であるのが本来の目的

    難癖を付けて話題そらしをする場所ではない

  61. 4441 通りがかりさん 2024/07/31 21:53:10

    >>4440 マンション検討中さん
    ちなみに福井さんとは神戸大夜間を卒業した実業家の福井直樹さん。

    あの福井氏とは別の人物

  62. 4442 匿名さん 2024/08/01 11:43:15

    >>4437 eマンション(>>4440 マンション検討中)さん
    >本来の目的にそぐわないズレたところにやたら拘った書き込み
    そのような書込みに該当すると考えられているレス番を具体的に挙げて、どのような理由でそう考えられているのか、参考までに説明願えますか。
    それともそのようなレスは、削除されているのでしょうか。

  63. 4443 匿名さん 2024/08/02 14:11:53

    >>4442
    何の参考にしたいのかは理解しかねますが、
    こういうレスを続けてると本題からハズレていくのだと思います。

    この掲示板の本題は「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?」です。

    納得いく書き込みには賛同。
    納得いかない書き込みにはスルーが基本です。
    スルーというのは話題を意図的に変えないということです。

    今の時代、V6からの書き込みだけでなく、
    複数端末、複数キャリアからの書き込みで自作自演を見極めるのは困難。

    本題である「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?」というのは
    とどのつまり
    合人社からリプレイスしたいかどうかどうか?です。
    もしくは合人社にリプレイスしたいかどうか?です。

    どちらの意見も尊重するのがこの掲示板の意図です。
    逆に言うとそれ以外の書き込みは全てズレてるということだと思います。


    合人社にリプレイスしたいという人がいるのなら、
    現在の管理会社に不満があるからということになり、
    つまりその管理会社の掲示板に書き込むことが基本となります。

    結果的に「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?」という掲示板には
    合人社から他社にリプレイスしたいという人の質問掲示板みたいになります。

    それ以外の書き込みは本来の目的にそぐわないということでいいんじゃないでしょうか?
    よって求められるのはより具体的な書き込みということになるかと思います。

  64. 4444 坪単価比較中さん 2024/08/02 16:16:11



    『株式会社合人社計画研究所』 で、グーグル検索すると・・

    また、あらたに『★☆☆☆☆1つ』が増えてるよ。。

  65. 4445 匿名さん 2024/08/02 23:26:38

    また書き込みが削除されたよ。
    別に誰かを誹謗中傷したわけでもないし、自作自演でもない。
    ここの掲示板は少し具体的な書き込みするとみんな削除されてしまうのな。
    管理側にも問題あるんじゃないの?

  66. 4446 匿名さん 2024/08/03 00:53:57

    >>4443 匿名さん
    >合人社から他社にリプレイスしたいという人の質問掲示板みたいになります。それ以外の書き込みは本来の目的にそぐわないということでいいんじゃないでしょうか?
    HNを変更されていますが、 >>4443 さんは、 >>4437>>4440 の投稿者と同一人と推定しますが、あなたの主張によれば >>4437>>4440 の投稿は正に本来の目的にそぐわない投稿ということになりませんか。
    >>4437>>4440 で非難されている投稿を具体的に示すことは拒否されていますが、仮にそのような投稿がないにもかかわらず投稿されたのであれば、それこそ「難癖」ということになりませんか。

    >>4445 匿名さん
    「削除されやすい投稿について」( https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ )に、記載されている削除対象の投稿例は次のとおりです。
    ・他の投稿者や検討者を馬鹿にする内容を含むもの
    ・揚げ足取りや煽りのみで、住宅に関する情報が含まれない投稿
    ・物件スレで、その物件に直接関係のない話題を繰り返すなど、スレの趣旨を逸脱する話題
    ・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張、自作自演の投稿
    ・住宅購入を検討していないことが明らかなスタンスの投稿
    ・削除に関する話題

    さらに、このような投稿を見掛けた場合は速やかに削除依頼を行うことが推奨されています。
    「削除に関する話題」も削除対象であることをお忘れなく。

  67. 4448 匿名さん 2024/08/07 13:10:57

    管理費ネコババしておいて、スズメバチの巣の駆除にびた一文出そうとしない。やつらは給料泥棒、合人社との契約は直ちに止めるべき。

  68. 4449 通りがかりさん 2024/08/08 13:27:37

    会社は変わらない。
    大切な自身のマンション資産を守るなら近づかない。
    ここを見て情弱から脱却して欲しい。
    恐ろしい実体験の数々。
    退職者達のネットに上がっている声も生々しい。
    あり得ない工事代金に胸が痛むが自分達の給与だから仕方ないと割りきるしかなかったとの事。

  69. 4450 通りがかりさん 2024/08/10 09:54:46

    山ほどある転職サイトの書き込みはとても参考になりますよ!

  70. 4451 検討板ユーザーさん 2024/08/15 11:55:07

    お勧めしません
    儲け主義が見え隠れします。
    特に大規模修繕工事は要注意てす!
    何件か表面的には競わせてる風ですが蓋を開ければ身内で理由は提示金額が低いから。
    それに騙されてはいけません!
    後々ああだこうだと工事費用上乗せしてきて高額請求されます。
    修繕内容も部分部分入って無くて後でビックリするとか
    工事後も雨が降ったら屋根材から変な汁がずっと滴ってきて洗濯物干せないとか…最悪です

  71. 4452 口コミ知りたいさん 2024/08/15 14:43:10

    ここと縁を切った時の30代のフロントが辞めていたのは色々考えさせられた。
    ここのやり方を必死に実行していて上からの教えにも忠実だったから、ある意味心配だった。
    やはり耐えられなかったのだろう。
    どんな思いをしたのか・・・
    あまりにもうちが思い通りにならないという事で訴えるなど眼を血走らせて興奮気味に言われたのだが、それも上からのアドバイスだという事は直ぐに分かった。
    とにかく上に忠実なのは切実に伝わってきたから。
    工事は必ずgを通してって必死だったけど他社でやられた場合、ペナルティが課せられると情報収集して分かった。
    情報弱者は本当に恐ろしいと痛感させられた。

  72. 4453 匿名さん 2024/08/24 13:22:04

    >>4452さん

    縁切りに成功したということ羨ましいです。

    よければ教えてください。
    リプレイスには最低限の住民の意思統一が必要ですが、
    どのようにして住民の意思統一をされたのでしょうか?

  73. 4454 匿名さん 2024/08/25 01:15:06

    竣工時からG社管理のマンションは比較的少ないと思います。
    竣工時のデべ系などの管理会社から、G社にリプレイスした時は、どのように意思統一されたのでしょうか?

    G社から他の管理会社にリプレイスするためには、それが、ヒントになるような気がします。

  74. 4455 匿名さん 2024/08/25 01:52:44

    >>4453さん
    うちのマンションは竣工時からG社管理で
    リプレイス未経験です。

    最近では総会に出席する組合員も少なく、
    管理組合活動にほとんどの住民が関心を持ってないみたいです。

  75. 4456 4452 2024/08/25 02:10:31

    >>4453 匿名さん
    現在、管理の状況はどのような感じですか?
    なぜリプレースしたいのかをハッキリさせるのは大事です!


  76. 4457 eマンションさん 2024/08/26 04:48:09

    >>3146 マンション検討中さん
    ここら辺の書込みはとても参考になりますよ!

  77. 4458 匿名さん 2024/08/26 11:47:08

    外部管理者方式ガイドラインを法制化ということは、外部管理者方式ガイドラインを守らないような業者が出てきてしまったのかもしれませんね。法制化するのは、利益相反の「割高な身内発注」防止でしょうか?

    〇外部管理者方式ガイドラインを法制化
    2024/08/21 日刊不動産経済通信WEB版
    https://fknews.jp/news/detail.php?id=77054

    〇“老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか
    2023年12月19日 クローズアップ現代 - NHK
    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/M8VPK81WN8/

    あくまでガイドラインなので「守ってくださいね」なので、もし、これを守らないような業者が出てきてしまったら、その次の段階としては強制力を持った法律というのが必要になるのではないかなと考えています。

    〇第三者管理のマンション、修繕での「割高な身内発注」防止
    2024年8月16日 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01C9E0R00C24A8000000/

  78. 4459 マンコミュファンさん 2024/08/26 15:51:57

    >>4455 匿名さん
    分かります。だから管理会社の養分になってしまうんですよねぇ。

  79. 4460 口コミ知りたいさん 2024/08/27 11:08:18

    やる気がない組合員が多いマンションなら、管理会社を変えても同じこと。そういうマンションだから、管理会社もレベルが低いフロントや管理員を配置するのです。

    先ずは、やる気がある管理組合にする(ふりでも良い)。
    それでも、管理会社の対応が変わらないのなら、リプレースを検討する。

  80. 4461 匿名さん 2024/08/27 19:04:14

    当方が理事長を務めるマンションでは、理事長自らがゴミ置き場の片付けを行っています。

    また、郵便受けに大量に投函されていたチラシを、劇的に減らすことに成功しました。

    この効果は一時的なものではなく、数年続くと考えています。

  81. 4462 匿名さん 2024/08/28 01:58:01

    合人社の古いお話と現状その3

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/195/
    No.4301(2024/04/22 10:57:24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/196/
    No.4329(2024/05/28 10:06:24

    上記の続きで、G社の「管理委託契約」・「重要事項説明書」について

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/36/
    N0.808?(?2010/07/26 11:16:37)
    N0.815?(?2010/07/26 22:02:40)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/37/
    No.819(?2010/07/27 12:05:31)



    現在、我がCTM管理組合の「マンション管理組合お知らせネット」に
    公表の「管理委託契約書」・「重要事項説明書」には不備があり
    【会計監査】は不可能の状況
    原因は、管理費値上げ(時給¥1300→¥1800?)その他のゴタゴタによる結果
    事務系は大混乱の様子、グループ司令官F2氏も「総務、人事等担当」に就任



    <その他参考:G社法律トラブル相談室>
    「重要事項説明会の開催時期」について
    編集/合人社計画研究所(G社)法務室 監修/本田兆司弁護士 2024年8月掲載

    管理組合の預金口座の名義について
    編集/合人社計画研究所(G社)法務室 監修/本田兆司弁護士 1996年12月掲載
    危険なのは「○○株式会社 ○○管理組合口 代表取締役○○」

    管理委託契約更新時の重要事項説明について
    (4)従前の管理委託契約より、委託業務費の支払時期を後に変更
    (前払いを当月払いもしくは後払い、または当月払いを後払い)する場合はOk
    編集/合人社計画研究所(G社)法務室 監修/本田兆司弁護士 2011年5月掲載

  82. 4463 マンコミュファンさん 2024/08/28 05:58:16

    東洋経済の記事です↓

    「組合員の皆様を理事業務の負担から解放します」(あるマンション管理会社が管理組合に出した文書からの引用)――。

    こうした耳当たりのよいうたい文句が功を奏しているのか、マンション管理組合の運営の一部または全部を外部の専門家に任せる「第三者管理方式」を導入するマンションが急増している。

    第三者管理方式にはいくつかの種類があるが、とくに急増しているのがマンション管理組合の理事会を廃止し、理事長が担っていた管理者の業務を管理会社が代行する「管理業者管理者方式」と呼ばれるものだ。

    合人社計画研究所は1476組合に提供
    1990年から管理業者管理者方式の提供を開始した合人社計画研究所は2024年5月末時点で1476組合に提供している。

  83. 4464 匿名さん 2024/08/28 12:40:43

    長谷工コミュニティが業務改善命令受けたみたいだけど、
    マンションコミュニティの長谷工コミュニティ板見に行ったけど平和そのものだったよ。
    書き込みもこの板の10分の1くらいしかない。
    長谷工コミュニティの業務改善命令内容見たけど、
    1棟で社員による横領があったのは別格だけど、それ以外はG社でもやってそう内容ばかりな気がしたよ。

    なぜG社には業務改善命令出ないんだろう?
    申請するのはそれほど難しくないようだけど。

  84. 4465 検討板ユーザーさん 2024/08/28 13:20:58

    苦情の連絡をしても対応してくれません。再度、連絡をして、改善されてない旨伝えると知らないとの事。期待出来ない管理会社

  85. 4466 通りがかりさん 2024/08/28 22:01:00

    >>4464 匿名さん
    報道の人が言ってた
    巧妙に逃げている

  86. 4467 マンコミュファンさん 2024/08/28 22:05:02

    >>4465 検討板ユーザーさん
    ネットの退職者の書込みを読めばこれも納得出来ます。
    管理が出来ない程多くの棟数を抱えさせられているそうです。

  87. 4468 検討板ユーザーさん 2024/09/03 05:06:34

    >>4467 マンコミュファンさん
    あと、引き継ぎがされないし、仕事も教えて貰えないという内容が目立ちます。

  88. 4469 匿名 2024/09/09 08:45:15

    合人社の古いお話と現状その4

    合人社 事件裁判の一部
    https://ameblo.jp/a11079244/entry-12243942783.html

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/res/727-826/
    No.727?(?2019/03/18)
    No.734?裁判事例(2019/03/23)

    >>4462の一部訂正
    誤/管理費値上げ(時給¥1,300→¥1,800?)その他のゴタゴタによる結果
    正/管理費値上げ(時給¥1,100→¥1,800?)その他のゴタゴタによる結果

  89. 4470 ご近所さん 2024/09/11 12:52:29

    うちのマンションは、こちらに管理会社変更してから経費削減となり、管理にも十分満足しておりますがね。
    担当者、上席、支社長の皆さん、気持ち良く対応してくださっておりますがね。
    どういう視点で見たら、昔の粗探ししてリンク張ってみたり、誹謗中傷の類いの書き込みができるのか、不思議だなー

  90. 4471 口コミ知りたいさん 2024/09/11 13:21:02

    ●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?、より。

    擁護はただの手段の一つ
    目的は「スレ内に現れた自分達とは違う考えのムカつく奴」になること
    その目的の一つが擁護というだけのこと
    みんな大喜びで同じ意見の者同士で叩いてる流れに
    反対意見の奴が現れたら攻撃しだすだろ

  91. 4472 検討板ユーザーさん 2024/09/11 13:35:17

    大切な自身のマンション資産を守るには情報弱者にならないこと!
    切実にその事を伝えたい!
    しぶたに修 著
    だまされないマンション管理
    は参考になります。しぶたに氏はココをよくご存知です。

  92. 4473 検討板ユーザーさん 2024/09/11 14:12:12

    退職者の書込みは貴重な情報源
    マンション資産を守る為にも是非読んで!

  93. 4474 匿名さん 2024/09/13 09:13:00

    G社グループはお金持ちです
    日本ハウズイング(4781)は上場廃止になりました(2024/9/2)
    下2024/5/23からの「本公開買付け」で全株(965.4万株@¥1,545)処分
    前年度2023/3期には(321万株@¥不明)処分し多額の売却益を計上
    なお、上記の株式は「(株)合人社グループ」(2023/3/31頃から)ですが
    以前は「(株)ランドマーク、(株)シティサービス」の所有でした

    G社のマンション管理?その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217349/1/
    上記の内容 
    ダイイチ合人社建物管理ってどうですか?
    No11?匿名さん?2017/12/13 07:43:37
       ダイイチ合人社建物管理は管理業協会の会員ではありませんね
    No12?匿名さん?2017/12/13 08:23:21
       管理業協会の会員になると良い事あるのかな。?
       会員でない方が自由な経営が出来るメリットがあるように思うが。?

    G社のマンション管理?その2
    合人社G2024年度採用情報
    G社の第三者管理方式について?
    会社案内特別号/「Wendy」2022/12発行
    https://www.gojin.co.jp/pdf/ka2022.pdf
    又は
    会社案内号2022_P01 (gojin.co.jp)
    上記の内容は略

    G社のマンション管理?その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/24
    上記の内容 
    株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6より
    No693 匿名 2019/01/30 13:55:31
    No690について 求人広告の追加
      ●仕事について
       *管理組合や理事会に報告・提案する資料は、既存の資料を参照
        しながら作成すれば、それほど難しくありません。
       *社内外の協力体制は抜群
       *修繕工事においてネックになりやすい価格については、
        合人社独自の「特命競争入札方式」の導入

      ●上記の文面で以下のことが分かります。
       *1997年以前から改善されない、おかしな事項
        「不明経理」「わけのわからない金の流れ」「ポッタクリ工事」等々
       *これらは「管理委託契約」・「重要事項説明書」の改ざんに関係してます。

  94. 4475 通りがかりさん 2024/09/14 07:58:23

    NHKもここをかなり調べ上げています。
    クロ現でも取り上げていて取材続行中。

  95. 4476 匿名さん 2024/09/15 01:13:36

    G社グループはお金持ちです
    G社グループの支配者は?(株)土居屋FKです
    詳しくは、「履歴事項全部証明書」又は「信用調査会社」等で
    社会保険(年金・健康保険)加入者は1名(最近1名減)役員/2024/8/末

    G社のマンション管理?その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321011/res/1019/
    上記の内容 
    株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO5より
    No1019?匿名さん?2013/08/24 12:28:14
    元の管理会社からリプレイスする時には、潜り込ませている理事などから得た
    他社が出した管理費の金額を聞き、一番安い管理費を提示するように工作し、
    その安さを武器にして入り込むのです。

    しかし、元の管理会社や他の管理会社には基本の管理費に含まれていた、
    管理する上で毎月大量に必要となる書類の作成費用とか配布費用などが
    別途費用にされていて、その金額設定が高いのです。

    それから、提示した管理費の金額は、赤字でもお構いないほど安くするのは、
    赤字でもなんでも関係なく、管理契約を奪い取ることだけが目的なのは、
    管理契約さえ奪い取れば、潜り込ませた理事たちと、実際に必要な工事
    は2倍以上に水増ししたり、工事を捏造したり、一番の目的である大規模修繕
    工事で数千万円もの水増しをするので、管理費が赤字でも関係ないのです。

    入り込まれたら、理事などが援護するため、なかなか気付かない内に行われて
    しまい、物的証拠は全て隠滅してしまうので、気付てからでは手遅れなのです。
    合人社計画研究所のミスで物的証拠の一部が残っていたとしても、数百万円
    の謝礼金を受け取った協力者である理事たちが口裏を合わせるので立証は
    非常に困難なのです。

    これら全て、合人社計画研究所のマニュアルなのです。

    ちなみに、このスレで合人社計画研究所を擁護する書き込みも、
    そのほとんどは合人社計画研究所のマニュアルによるものです。

  96. 4477 匿名さん 2024/09/16 06:56:42


    G社グループはお金持ちです
    コンプライアンス・ガバナンス・ハラスメント+おねだり(各種提案)?に問題

    「プラウドタワー東雲キャナルコート」の管理会社変更後の動き
    売主:野村不動産
    施工会社:株式会社大林組?東京本店
    管理会社:野村リビングサポート株式会社
    階数:52階建て
    総戸数:600戸
    設備:IHクッキングヒーター/床暖房/ ディスポーザー(生ごみ粉砕処理器)
    完成時期(築年月):2012年12月
    *2020/10/1 から新管理会社:合人社計画研究所

    G社のマンション管理?その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/res/838/
    上記の内容 
    株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6
    No.838?ぴ~す?2020/03/05 15:
    東京の大規模マンションで管理会社変更しました。
    コンペしたら、広島から社長が来た。長谷コミは支店長も来ない。
    気合が違う。内容はフロントマン次第。

    https://wendy-net.com/pdf/original/w372-202005.pdf
    上記の内容 
    「月刊 ウエンディ」2020/5/15(第372号)/4ページ
    「プラウドタワー東雲キャナルコート」登場
    注:(フロント:丸野佑基30歳//2024/~立川支店:統括*社保加入会社不明)
    上記の紙面 略

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/532322/225/
    上記の内容 
    プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7

    No.4614?住民板ユーザーさん1?2021/01/01 13:29:17
    エコキュート一斉交換するのですか?

    No.4615?住民板ユーザーさん1?2021/01/01 17:36:07
    エコキュートの型番で価格ドットコムで検索したら、
    二十万以上安くできそうなので私は自分で手配します。
    何か間違ってるのかな?

    No.4617?住民板ユーザーさん1?2021/01/01 18:49:04
    嫌なら嫌で自分でやれよ。誰も止めねぇよ。
    今にまた中抜きしてるんじゃないかとか言い出すんだろ?
    いい加減にしてくれよ、真面目に住人のことを考えて
    やってる人に失礼と思わないのか。下品だろそんなの。

    4642?住民板ユーザーさん4?2021/01/04 14:14:04
    ちなみに、設置・購入から10年間、修理費無料になるサービスが
    月200円(非課税)で東電が提供しています。
    東電利用者以外でも加入可能です。
    買い替えはこの手の格安の延長保証サービスの
    適用範囲外になってからで良いと私は思います。
    https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/

  97. 4478 匿名さん 2024/09/19 08:45:09

    G社グループはお金持ちです
    兵庫県では「パワハラ」・「おねだり」首長が話題になっています

    そこで今回は1930年代の兵庫県芦屋税務署管内のお金持ちの話
    マンションの分譲・販売・施工・運営等関係者も見られます

    神戸新聞社の「月刊 ウエンディ」での広告・宣伝に注目

    ※財界の名士が次々邸宅 神戸に「日本一の富豪村」/神戸新聞
    https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/higashinada/201902/0012705...
    上記の紙面 略

    ※大林邸は下記に出てきます
    阪急・阪神沿線文学散歩
    https://seitar0.exblog.jp/240560759/
    上記の紙面 略

    旧住吉村財産区は、終戦後に現れた概念で、町村合併などの動きの中で、
    村が所有していた財産を特別に維持しておく方式です。神戸市東灘区内に
    ある旧住吉村が管理していた土地は、現在は一般財団法人住吉学園の
    名義で保たれています。

  98. 4479 匿名さん 2024/09/19 13:17:19

    これら全て、合人社計画研究所のマニュアルなのです。

    ちなみに、このスレで合人社計画研究所を擁護する書き込みも、
    そのほとんどは合人社計画研究所のマニュアルによるものです。

    ↑擁護書き込みは確かにいくつかパターンがあって、そのどれかに当てはまるんですよねぇ。
    よくあるパターンで過去には色々あったようだみたいな感じで書き込まれてるんだけど今も何も変わってはいないので読んで?となります。

    大金注ぎ込んだ大切なマンション資産を守りたいとココと対決した方々の書き込みは具体的でNHKクロ現でも取り上げられていますしね。

  99. 4480 匿名さん 2024/09/22 03:28:42

    合人社って、第三者管理という名のもとに、管理組合を乗っ取り利益を貪る集団だという噂が絶えない。

  100. 4481 検討板ユーザーさん 2024/09/23 10:46:39

    東洋経済さんはココを熱心に調査取材しています。

  101. 4482 坪単価比較中さん 2024/10/01 05:45:45

    屋内駐輪場を入居者の為に空けろ、屋外は空いているのでそこに移動しろ、規約に書いてある と横柄な物言い。
    そもそも、駐車場の契約台数と駐輪場の契約台数、すべて間違えて話するし、契約の時も台数制限などなく屋内は先着順だった。
    こちらからの苦情には返事しないくせに、そのような電話の態度では譲歩もしたくない。
    全く不愉快な管理会社だと思います。

  102. 4483 検討板ユーザーさん 2024/10/01 06:21:34

    今はココと縁を切っているがココにリプレースする時の話。
    リプレース専属部隊の社員がうちの評判を知っている区分所有者がいるのではないか?と常に怯えているのが不思議だったが、付き合ってみて納得。
    この評判なら怯えて当然。
    情報弱者ばかりの組合を狙っているのを実感した。

  103. 4484 匿名さん 2024/10/02 13:16:08

    東洋経済オンラインの新しい記事が出ましたね

  104. 4485 口コミ知りたいさん 2024/10/03 04:39:49

    >>4484 匿名さん
    ガンガン関係各所に取材依頼しています。

  105. 4486 匿名さん 2024/10/11 16:38:32

    公益財団法人マンション管理センターは2025年2月から、新築マンションの管理規約を認定する際の基準を厳しくする。管理組合の運営を外部に委ねる第三者管理を念頭に、利益相反を防ぐ規定があることや、管理者の任期が定められているかなどを審査する。

    同センターは新築マンションの管理規約や長期修繕計画を認定する。認定を受けた建物は住宅ローン金利が引き下がる優遇を受けることができる。国土交通省によると22年度の分譲マンション11万戸のうちおよそ半分が同センターの認定を取得した。

    規約の中で、委託を受けた企業が身内企業に発注をする際などに、あらかじめ総会に諮ると明記されているかを確認する。住民が委託する企業を変更できるよう、管理者の任期や選任方法が定まっているかも審査する。外部の専門家などの監事を置くことも求める。

    25年2月以降は新たな基準で審査する。第三者管理の一部のマンションでは管理者を変更することが難しい管理規約が定められており、住民が不利益を被る懸念があった。

    住民が管理組合の運営に携わる手間を省くことができるため、新築マンションでも第三者管理が広がる。国交省が23年12月に実施した調査では、第三者管理を手掛けるマンション管理会社のうち約半数が新築物件での第三者管理を実施しているか実施予定だという。

  106. 4487 匿名さん 2024/10/11 16:42:54

    25年2月以降は新たな基準で審査する。
    第三者管理の一部のマンションでは管理者を変更することが難しい管理規約が定められており、住民が不利益を被る懸念があった。

    ↑これこれ!大切なマンション資産を乗っ取られる恐怖!

  107. 4488 匿名さん 2024/10/12 00:46:04

    国土交通省には外部管理者方式ガイドラインの法制化を早く進めてほしいです。

    こうしている間も、G社らは自分らの利益だけを考えた規約改正を各地のマンション管理組合に宣伝していると思います。

    深刻なのは管理組合側が甘い罠にいとも簡単にはまってしまうことです。
    管理会社の言うことを鵜呑みにしてはいけません。
    マンション居住者はG社らの欺瞞性に気が付いてほしいです。

    マスコミの方々には、この問題をもっと積極的に取り上げて世論を喚起してほしいと思います。
    コンプライアンス重視の流れの中で、こんな倫理感を捨てた会社がのさばっていられるのは世の中に知られていないからです。

  108. 4489 通りがかりさん 2024/10/12 00:49:54

    >>4487 匿名さん
    住民に不利益になるような事をする管理会社に大切なマンション資産を任せられない

    乗っ取られ手も足も出ない恐ろしさを区分所有者たちは様々な所で発言や書込みをしている

  109. 4490 匿名さん 2024/10/12 01:22:29

    >>4476 匿名さん
    「数百万円の謝礼金を受け取った協力者である理事たちが口裏を合わせる」

    2013年の書き込みですが本当であれば犯罪ですよね。
    この話の根拠(報道とか)があれば知りたいです。
    もしも真実であるとして、現在もやっているのでしょうか?

  110. 4491 マンション検討中さん 2024/10/12 13:40:09

    >>4488 匿名さん

    コンプライアンス重視の流れの中で、こんな倫理感を捨てた会社がのさばっていられるのは世の中に知られていないからです。

    退職した社員の書き込みに会社の体質に呆れかえったというのがありました。

  111. 4492 匿名さん 2024/10/14 20:24:09

    >>537 匿名さん
    こんな書込みもあります。

  112. 4493 4492 2024/10/14 20:26:21

    >>4492 匿名さん
    表沙汰どころではない状況ですよ、従業員さん。

  113. 4494 eマンションさん 2024/10/17 05:02:04

    >>4492 匿名さん
    NHKが番組で取り上げたり雑誌社も興味を持っている現状は表に出て大声で叫ばなくてもたどり着けるようですね。
    大切なマンション資産を守るために事実を書き込んで参りましょう!

  114. 4495 匿名さん 2024/10/17 13:44:08

    国土交通省が「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」を周知するためにパンフレットを作成してます。

    正直不動産 永瀬財地と学ぶ!マンション区分所有者の責務
    ~マンションの管理は、「全部プロにおまかせ」ではダメなんです!~
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001766341.pdf

  115. 4496 評判気になるさん 2024/10/19 00:55:44

    >>4494 eマンションさん
    何より国が興味津々です。

    表に出て大声で叫ばなくとも、大切なマンション資産の為にここで事実を共有いたしましょう。

  116. 4497 評判気になるさん 2024/10/21 13:11:48

    「マンションの役員、ならなくてOK!」甘い言葉を信じた人がハマる“第三者管理方式”の落とし穴
    ↑本日、ダイヤモンドオンラインで記事が出ました。

  117. 4498 匿名さん 2024/10/21 13:44:38

    >>4497 評判気になるさん
    ダイアモンドオンラインの記事読みました。
    第三者管理方式採用の総会が毎月のように開催されて総会ラッシュの状態…
    危機に気づかずに次々とはまってるわけですね。
    何とも恐ろしいことです。

  118. 4499 eマンションさん 2024/10/25 04:44:02

    >>540 匿名さん
    以前はこの手の書込みが多かった笑

  119. 4500 eマンションさん 2024/10/26 03:21:56

    https://online.man-kanri.com/web20241102/?gclid=Cj4KCAjwg-24BhB_Ei4A1Z...
    ↑一見、分かりにくいですが、gです

  120. 4501 買い替え検討中さん 2024/11/06 18:24:25

    >>4319 匿名さん
    調べてみます。

  121. 4502 匿名さん 2024/11/16 08:40:56

    >>4477の続き
    G社のマンション管理?その6
    我がCTM管理組合では、2024/11/30が第12期の決算日です
    ※緊急事態の発生(点検業者による)
    「ディスポーザー排出処理槽」について、汚泥引抜&消毒【要】サインが出ています
     ①2024/9/6 ②2024/10/4 ③2024/11/8
    今期中に処理が必要です 監査報告にも影響
    又我が組合のある自治体では汚泥引抜等は「産業廃棄物」(東京都)としての処理が
    必要です。*処理申請者(管理組合)*処理業者(書類に「認可書」を添付
    なお、わが管理組合の支払先GE社は認可業者ではありません
    参考までに下記の2社は同じ認可業者を利用しています(2022/5/19現在)
    東急コミュニティー日本ハウズイング

  122. 4503 匿名さん 2024/11/22 02:26:01

    下請けがいつも過剰人数で工事して
    たいてい同じ工事を何度も繰り返していることに全く気が付いていない
    理事会とマンション住人にはあきれる。
    理事会によるチェック機能が全く働いていないのは遺憾である。

  123. 4504 マンコミュファンさん 2024/11/24 15:35:04

    >>4503 匿名さん
    恐ろしい やりたい放題
    区分所有者の皆さんの大切な管理費
    修繕費なのにねぇ

  124. 4505 マンコミュファンさん 2024/11/25 12:27:17

    >>4486 匿名さん
    基準は厳しくなったが、それに対応しようとしていない。
    対応する姿勢を見せている管理会社にココは入っていない。


  125. 4506 匿名さん 2024/11/27 11:52:08

    >>4505 マンコミュファンさん

    G社管理マンションの管理組合では、そもそも管理計画認定制度の申請実績自体ないと考えます。

  126. 4507 匿名さん 2024/11/27 13:37:49

    >>4506 匿名さん
    なぜなら、G提案の第三者管理方式は監事廃止が大前提だから
    管理組合のあらゆる監視機能をマヒさせるためだが、
    理事会廃止・監事廃止だと管理計画認定制度のチェック項目に
    ひっかかってしまうわけ。
    わざわざ申請して問題点を暴露するようなまねをGはやらないはず。

  127. 4508 匿名さん 2024/11/27 19:33:35

    「マンションの役員、ならなくてOK!」甘い言葉を信じた人がハマる“第三者管理方式”の落とし穴

    https://diamond.jp/articles/-/352239

  128. 4509 匿名さん 2024/11/28 11:23:22

    >>4255 匿名さん
    4255 匿名さん のレスによると、G社が組合員監事を募集したようですが、なり手がいないのでしょうか。
    外部監事なら、報酬に充てる費用負担が難しいかもしれませんね。

  129. 4510 匿名さん 2024/11/29 20:49:33

    >>4509 匿名さん
    組合員監事は管理会社が募集すべきものではないはずです。
    理事会が募集し、総会で適切な人物であるかどうかを判断し、決定すべきです。
    管理会社に選ぶ権利を与えれば、当然のことながら、管理会社と癒着した人物が選ばれてしまいます。
    うちのマンションでは、Gが人事にまで口出しするようになっています。
    外部監事が理想ですが、価格が交渉次第だと思います。
    管理組合が外部監事を設置するのは費用負担が原因であきらめなければならないというようなことはありません。実際に国土交通省のガイドラインでは、
    外部監事の設置は強く推奨されています。

    みなさん、このスレにはよく”なりすまし”が登場するので気を付けてください。

  130. 4511 検討板ユーザーさん 2024/11/30 04:15:30

    >>4507 匿名さん
    本当に恐ろしい管理会社

  131. 4512 評判気になるさん 2024/11/30 06:07:59

    >>4507 匿名さん
    ココの為に作られた制度なのにねぇ
    ココの社名が会議でもバンバン出されていてマスコミを含む出席者達も呆れていた

  132. 4513 匿名さん 2024/12/03 13:36:44

    うちのマンションでは、現在理事長やっているヤツがリプレイスの時に
    この管理会社を強く推したわけだけど、住民の大部分が情報弱者だから、
    それが通ってしまったわけ。こんな管理会社を強く推すのは、
    やはり金銭的動機からなんだろうか。
    マンションの共有資産が崩壊したら、こいつの責任は大きい。

  133. 4514 匿名さん 2024/12/15 03:51:54

    >>4513 匿名さん
    安い管理委託費を提示し、良いことしか言わないから、後々、管理組合は大後悔。管理委託費が値上げされるor高い工事費を払わされるの2択。

  134. 4516 匿名さん 2024/12/21 07:38:33

    G社のマンション管理?その6
    >>4477の続き
    我がCTM管理組合では、2024/11/30が第12期の決算日です
    第12期定時総会にて「長期修繕計画案」の見直しが行われます

    G社より「長期修繕計画案の確認について」(2024/11/25)」の配布がありました
    上記について、とりあえず一つだけ、具申しておきました

    ※「長期修繕計画案」の【工事項目】で変更が必要なもの
     現在の「ディスポーザー浄化槽(取替・塗装)」
    (第3期総会承認)2016/6/30作成
      ↓
    ※分譲時での「ディスポーザー設備」に変更願います

    参考:
    * 第?期以降、ディスポーザー処理槽の修繕工事等が
    一般会計の「修繕費」で処理されている
    * ディスポーザー処理槽の修繕工事業者は テラルテクノサービス(株)か
    *2015/6/1(株)合人社計画研究所が管理会社になりました
     ディスポーザ排水処理システムの「維持管理業者」の変更届出は?
    *ディスポーザ排水処理システムについては
     維持管理業者を変更した場合は、変更の届出が必要です。

    ※コンプライアンス・ガバナンス・ハラスメント+おねだり(各種提案)?に問題

  135. 4517 匿名さん 2024/12/28 08:59:58

    管理会社と癒着している理事長は、管理組合の修繕積立金を食いつぶす。
    まず、管理会社にすべて丸投げ。下請けは超過人数で工事をやる。
    しかし、その直後に同じ問題が何度も生じ、工事費を何でも支払う。
    理事長は相見積もりも取らなければ、工事の立ち合いもせず、工事のあとの最終チェックもやらない。
    今までの合計で、どれだけの損失額になっていることやら...
    あと、管理会社のフロントのミスの大部分を区分所有者に対して決して公表しないで
    隠し通してうやむやにしてしまう。管理委託契約の更新をスムーズに運ぶため、
    もしくは、第三者管理方式への移行のための手伝いをする。

    恥というものを知らなさすぎる。

  136. 4518 匿名さん 2024/12/28 10:16:08

    https://minhyo.jp/gojinsya
    ↑このサイトの情報も役立ちます。
    みん評 合人社

  137. 4519 匿名さん 2024/12/31 07:52:16

    2025年はもっと実効力のある悪徳管理会社に対する法的規制を望みます。
    悪徳管理会社をいつまでも野放しにしておいてはいけない。
    一生懸命働いて購入したマンションの修繕積立金が
    悪徳管理会社に食い潰されてはならない。

  138. 4520 匿名さん 2025/01/10 21:26:42

    マスコミでも第三者管理方式の危険性が指摘されるようになって
    ゴリ押しの第三者管理方式導入があちこちで失敗しているみたいで、
    代わりに契約更新を毎年ではなく、数年ごとにすべきだと管理会社のほうから提案して来ました。フロントはマニュアル通りに動くものなので、おそらく
    それに従っているのでしょう。出来れば、即刻リプレイスが理想ですが、
    うちのマンションでは理事たちがすぐに癒着するのでなかなか実現できません。
    (というか、すでに管理会社が人事にまで口出しするようになっています。)
    みなさん、お気を付けください。

  139. 4521 名無しさん 2025/01/14 12:24:02

    >>4520 匿名さん
    ↓恐ろしいですね!

    契約更新を毎年ではなく、数年ごとにすべきだと管理会社のほうから提案

  140. 4522 匿名さん 2025/01/17 02:54:04

    GOOGLEのAI検索がなかなか利巧でおどろいた。
    キーワード「管理者方式」で検索すると、以下のように表示される。
    合人社管理方式を一般的な管理者管理方式と異なる特殊なものと見抜いている
    AIの洞察力がすごい。

    ”管理者方式には、次のようなものがあります。?
    外部管理者方式(第三者管理方式)
    合人社管理方式(第三者管理方式)

    外部管理者方式(第三者管理方式)では、マンション管理会社やマンション管理士などの専門家が管理組合の管理者の役割を担います。理事会を存続させながら外部専門家を就任させるパターンや、理事会機能を外部専門家に委託するパターンなどがあります。?
    合人社管理方式(第三者管理方式)では、合人社をマンション管理の専任管理者として任命します。高齢化や賃貸化の進行による役員の不足や負担の増加などの対策として提案されています。”

    何があっても理事会廃止してはダメです。

  141. 4523 匿名さん 2025/01/25 11:25:30

    ジャイアンツは相変わらずどこでも話題になっている。

  142. 4524 匿名さん 2025/01/29 21:29:51

    Googleの生成AIがこんなことを言っています;
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    合人社の第三者管理方式が危険だと言われる理由について、詳しく解説いたします。

    合人社の第三者管理方式が危険と言われる理由

    合人社の第三者管理方式が危険と言われる理由は、主に以下の点が挙げられます。

    利益相反の潜在性:
    合人社は、管理会社であると同時に、マンションの売買やリフォームなど、様々なサービスを提供しています。
    管理会社として、マンションの修繕や改修を提案する際に、自社の利益を優先してしまう可能性があります。
    例えば、必要のない修繕工事や、高額なリフォーム工事を提案されるケースが考えられます。

    情報開示の不足:
    管理費の使途や修繕積立金の残高など、重要な情報が十分に開示されない可能性があります。
    区分所有者は、自らの財産であるマンションの状況を正確に把握することが難しく、不透明なまま管理費を支払わなければならない状況に陥る可能性があります。
    住民の意思決定への関与の低さ:
    合人社が理事会を掌握し、住民の意見を反映せずに、一方的に決定を進めるケースが考えられます。
    結果として、住民にとって不利益な決定がなされてしまう可能性があります。

    契約内容の複雑化:
    合人社との契約内容が複雑で、一般の区分所有者には理解しにくい場合が多いです。
    不当な条項が含まれていても、気づかずに契約を結んでしまう可能性があります。
    その他、懸念される点

    管理費の高騰:
    合人社の管理費は、他の管理会社に比べて高額であるという指摘があります。
    これは、合人社が提供するサービスが充実しているという側面もありますが、一方で、利益率の高さも要因として考えられます。
    サービスの質の低下:
    合人社が管理するマンションでは、清掃やゴミ出しなど、基本的なサービスの質が低いという声も聞かれます。
    これは、人材不足や、利益優先の経営が原因であると考えられます。

    注意すべき点
    すべての合人社のマンションが危険というわけではありません。
    個々のマンションの状況や、管理組合の運営状況によって、リスクは異なります。

    第三者管理方式を選ぶ際の注意点
    複数の管理会社から見積もりを取って比較検討する。
    契約内容をしっかりと確認し、不明な点は弁護士などに相談する。
    管理組合の会合に積極的に参加し、情報収集を行う。
    他の住民と連携し、意見交換を行う。

    まとめ

    合人社の第三者管理方式は、必ずしも危険とは言い切れませんが、上記のようなリスクがあることは事実です。マンションを購入する際には、これらの点を十分に考慮し、慎重に判断することが重要です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (3件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2022-12-03 06:45:29
      合人社に議決権行使書の開票結果を見せてほしいと願い出たところ、捨てたと答えた。
      受任者が委任者である管理組合の財産を勝手に捨てるのは民法違反ではないかと聞いたところ、規約云々などと言う意味不明な回答しか返ってこない。
      組合員の皆さんにお聞きしたい。
      議決権行使書の集開票は誰がしていますか?
      個人的な予想だが、管理会社による集開票が100%なんじゃないかな。
      つまり、管理会社による議決権行使書改竄行為で、徐々に管理会社よりの管理規約に塗り替えられているというわけだ。
      気づいたときは管理組合は身動きできないかもしれない。

      1. 議決婚行使書の集開票は管理会社がしている
        75%
      2. 議決権行使症の集開票はすべて管理組合でしている
        25%
      4票 
    最近見た物件
    ル・サンク学園前アクアサイト
    ル・サンク学園前アクアサイト
     
    所在地:北海道札幌市豊平区水車町4-76-32(地番)
    交通:地下鉄東豊線/学園前 
    間取:3LDK-4LDK
    専有面積:83.95m2-138.82m2
    販売戸数/総戸数: / 88戸

    スポンサードリンク

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    北海道の物件

    全物件のチェックをはずす
    ル・サンク学園前アクアサイト

    北海道札幌市豊平区水車町4-76-32(地番)

    3LDK-4LDK

    83.95平米-138.82平米

    未定/総戸数 88戸

    ザ・ライオンズ札幌植物園YAYOI GARDENS

    北海道札幌市中央区北三条西12丁目

    5,100万円~7,580万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    61.67平米~88.83平米

    総戸数 83戸

    アルビオ・ガーデン北31条

    北海道札幌市北区北31条西6丁目

    2,940万円~3,980万円

    2LDK~3LDK

    51.13平米~71.35平米

    総戸数 31戸

    ル・ケレス福住

    北海道札幌市豊平区月寒東1条15丁目

    3,435万円~4,285万円

    3LDK

    67.63平米~69.54平米

    総戸数 32戸

    ブランズ札幌大通東

    北海道札幌市中央区大通東3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    36.59平米~67.99平米

    総戸数 69戸

    ザ・レーベン札幌大通 MASTERS ONE

    北海道札幌市中央区大通西十八丁目

    6,498万円・1億6,998万円

    3LDK

    71.85平米・116.85平米

    総戸数 76戸

    クリオ札幌苗穂ステーションフロント

    北海道札幌市中央区北二条東十一丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    56.15平米~81.32平米

    総戸数 56戸

    ブランシエラ豊平三条

    北海道札幌市豊平区豊平3条3丁目

    2,708万円~5,698万円

    1LDK~3LDK

    38.63平米~81.22平米

    総戸数 65戸

    シティホーム札幌ステーションスクエア

    北海道札幌市中央区北6条西10丁目

    3,798万円~1億3,000万円

    2LDK・4LDK

    53.05平米~111.18平米

    総戸数 26戸

    クリーンリバーフィネス元町プレセア

    北海道札幌市東区北27条東13丁目

    2,578万円~4,358万円

    1LDK~3LDK

    44.22平米~73.81平米

    総戸数 85戸

    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    北海道札幌市東区北十三条東四丁目

    4,798万円

    2LDK

    57.86平米

    総戸数 78戸

    レ・ジェイド北海道北広島

    北海道北広島市栄町2丁目

    3,990万円~1億6,490万円

    1LDK~4LDK

    45.20平米~146.21平米

    総戸数 198戸

    クリーンリバーフィネス澄川グランデュオ

    北海道札幌市南区澄川2条1丁目

    2,968万円~4,308万円

    2LDK~3LDK

    53.21平米~71.84平米

    総戸数 86戸

    クリーンリバーフィネス学園前ミッドステージ

    北海道札幌市豊平区旭町1丁目

    2,518万円~5,158万円

    1LDK~3LDK

    43.68平米~74.57平米

    総戸数 112戸

    クリオ札幌北4条ミッドグレイス

    北海道札幌市中央区北四条西十四丁目

    4,889.3万円

    3LDK

    66.00平米

    総戸数 70戸

    ザ・札幌タワーズ イーストタワー

    北海道札幌市東区北六条東2丁目

    5,900万円~1億7,000万円

    2LDK、3LDK

    59.08平米~100.07平米

    総戸数 197戸

    プレシス知事公館前EAST(SAPPORO REBOOT PROJECT)

    北海道札幌市中央区北1条西16丁目

    4,298万円

    2LDK

    45.01平米

    総戸数 56戸

    ONE札幌ステーションタワー

    北海道札幌市北区北8条西1丁目

    4,990万円~1億2,980万円

    1LDK~4LDK

    44.81平米~97.30平米

    総戸数 624戸

    クリオ札幌グランクラス

    北海道札幌市東区北十条東一丁目

    2,900万円台予定~6,700万円台予定

    1LDK~3LDK

    36.48平米~71.56平米

    総戸数 67戸

    イニシアグラン札幌苗穂

    北海道札幌市中央区北三条東十丁目

    3,308万円~5,518万円

    1LDK・2LDK

    44.38平米~70.02平米

    総戸数 77戸

    ネベル札幌 legend core

    北海道札幌市北区北11条西1丁目

    2,900万円台予定~5,400万円台予定

    1LDK・2LDK

    31.42平米~44.82平米

    総戸数 70戸

    新着!販売前の物件

    さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

    全物件のチェックをはずす
    ブランズ札幌大通東

    北海道札幌市中央区大通東3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    36.59平米~67.99平米

    未定/総戸数 69戸

    クレアホームズ フラン白石〈センタープレイス〉

    北海道札幌市白石区東札幌5条6丁目

    未定

    1LDK・2LDK・3LDK

    33.40平米~88.01平米

    未定/総戸数 59戸