物件概要 |
所在地 |
広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル |
交通 |
https://www.gojin.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6
-
4317
匿名さん
ハイエナさんはおバカさんだから、みずからのマンション資産も毀損されていることに
まったく気づいていないのです。
-
4318
匿名さん
ここはもう笑っちゃうくらいのボッタクリを次から次へと仕掛けて来るねw
言われるままに第三者管理方式になんかしたら、身ぐるみはがされそうだよ
-
4319
匿名さん
管理会社が合人社のマンションで、ほぼ提案通りに、管理組合が借り入れまでして大規模修繕工事をしている最中ですが、契約にない工法変更を理事会への説明もないまま行い、事後で工事費を1割り以上増額請求してくる悪徳業者です。
-
4320
合人社(マンション)
御社側担当者には、嘱託社員と社員の方が数年担当されました。正直以前の方も含めて一通りのマニアルに添った解答はされますが、知識が不足してるのか会社側に口止めされてるのかわからないけど、私達が困っていても人ごとのような解答しか出来ない感じに取れている。御社はマンションの何を管理し居住者に取って本当に役に立ってるのか管理費の割合に対しもう少しレベルの高い担当がいないのか疑問です。
-
4321
匿名さん
>>4319 匿名さん
同じような話が、この分野の専門家のブログや理事長経験者のYOUTUBE動画で
語られているのを見たことがあります。おそろしいですね。
-
4322
匿名さん
-
4323
匿名さん
>>4322 匿名さん
合人社はかつて日本ハウジングを子会社化しようとしたが、
日本ハウジングの社員らの強い抵抗があったという話を聞いたことがある。
合人社は日本ハウジングの株を少しづつ手放していることはスルーですか?
日本の二大○○管理会社とみなされていたわけだけど、米ゴールドマン・サックスと組んで経営体質改善が進むといいですね。まあ、何度も行政処分受けているわけだから。
-
4324
匿名さん
-
4325
匿名さん
>>4322補足
(株)合人社グループ保有株式/日ハウ2022/3期「有価証券報告書」より
2022/3/31保有株式:12,864,000株(20.003%)
2,023/3期処分株式:3,210,000株
(株)合人社グループ/2023/3期決算[特別利益」:124億9195万円
(株)合人社グループ保有株式/日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より
2023/3/31保有株式:9,654,000株(15.01%)
全株処分の場合:9,654,000株@1545
処分額:149億1543万円
日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より
福原洋二
日本ハウズイング(株)社外取締役
(株)合人社グループ取締役
(株)合人社計画研究所取締役
合人社エンジニアリング(株)取締役
合人社シティサービス(株)代表取締役
合人社FGL(株)代表取締役
-
4326
管理担当
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
-
4327
評判気になるさん
-
4329
匿名さん
-
4330
匿名さん
-
4331
マンコミュファンさん
-
4332
匿名さん
第三者管理方式で管理組合に対して理事会廃止・監事廃止を強要するような
管理会社は行政処分が下されるべきである。
-
4333
口コミ知りたいさん
今日は放送倫理・広告倫理の観点から通報しました。
・BPO(放送倫理・番組向上機構)
・JARO(公益社団法人 日本広告審査機構)
今日以降、見たくない広告を見かけた場合、テレビならBPO、それ以外はJAROに通報しましょう。
-
4334
匿名さん
-
4335
eマンションさん
ある都心の駅にデカデカとココの名前
が表示されている建物が出来ました。
自民党本部に写り込むあの看板と同様な感じです。
周辺は号泣(ToT)
街のイメージに影響大
自社のイメージを全く理解して無いんだよねぇ( -д-)
-
4336
検討板ユーザーさん
>>4335 eマンションさん
○民党本部の写り込みも支持率に確実に貢献してますよね
党も困惑
-
4339
匿名さん
>>4338 匿名さん
「合人社の戦略」に記載されているこの方(Q太郎氏)の認識は、ブログにコメントされているように誤りです。
自己契約・双方代理というのはあくまで代理人の行う行為であり、管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の提案により、管理会社の関係会社が工事を受注してもそれを双方代理とは呼びません。
管理組合というより理事会が、単に「管理会社にコントロールされているか」、「何も考えていないか」、「工事契約は管理会社と行うものと認識しているか」のいずれかということでしょう。
もちろん、管理会社が区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者に就いている場合は、双方代理ということになります。
これを考えると、平成4年の民法第108条改正がなければ、G社にも管理業者管理者管理を進める動機はなかったかもしれません。もっとも、G社には理事長に就くという民法第108条を回避する手段もありますが。
-
4340
匿名さん
>>4339 匿名さん は理解されていると思いますが、理屈ではなくて、あること、ないこと、G社にいちゃもんを付けるレスが参考になる!のです。このスレの多くの読者には。
-
4341
匿名さん
>>4339 匿名さん
>G社には理事長に就くという
参考にならないと思いますが、【事務局】(国土交通省)は、区分所有者以外の者が権能なき社団(管理組合)の代表に就けるのか、議論があるんだろうなと、といいます。
座長らしき、【委員】は、管理規約に規定すればいいんじゃないかとか思っちゃう、といいます。
突き詰めると、場合によっては不都合なことがあるのかもしれない、と思っちゃうんです。
・外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ(第3回)議事概要
令和5年12月26日
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720079.pdf
~pp18-19~
【事務局】 ちょっと事務局から補足させていただきたいんですけれども、理事長がいなくて管理業者が管理者に就いているという場合に、果たして権利能力なき社団が成立しているのかという点については、恐らく議論があるところなんだろうなと。
つまり、権能なき社団が成立するためには代表者が必要であるというときに、その代表者に果たして管理業者という区分所有者以外の者が就くことで成立するのかというふうな、
恐らく厳密にはいろいろ議論があるのかなとは思いますけれども、今回論点①から論点⑧までの議論全体としては、例えば管理者が利益相反取引とかをするときの場合とか、あるいは管理者の権限の在り方という、そういった議論をさせていただいておりまして、
厳密に権能なき社団が成立しているのかどうかという議論が必ずしもその後の議論にダイレクトにつながってくるわけではないのではないかなと考えております。
突き詰めるとそこはどうなんだろうか、厳密に理論的に考えるとどうなんだろうかというところはあるのかもしれないですけれども、管理者として管理業者が就いているときの在り方というところに絞れば、議論可能なのかなとは考えております。
【委員】 管理組合、つまり、権利能力なき社団たる3条団体が現に存在している場合は、~
皆さんがおっしゃる趣旨は理解できますし、権能なき社団がある場合でもない場合でもこの議論は必要だと思いますし、実務上、委員のおっしゃっているようなことで、口座に関しても銀行がつくることを認めている場合があるのであれば、ここでの議論はそのまま通用するし、必要なことだと理解しましたので、
これでこの辺は終わりにしておきます。すみません。
【委員】 どうもありがとうございました。その辺は理論的に詰めない。
委員。
【委員】 すみません、違うところに行きたいんですけれども、~
【委員】 法人名で、~
もう一つは、さっき委員おっしゃったんですけれども、管理規約は勝手に結構皆さん変えてつくっているので、管理者が管理組合の代表であるという規定をつくっちゃえばいいんじゃないかとか思っちゃうんですけれども。
それはともかくとして、違うほうに行きたいんです。~
<参考>
・昭和39年10月15日 最高裁判所 判決
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/694/053694_hanrei.pdf
権利能力のない社団といいうるためには、団体としての組織をそなえ、そこには多数決の原則が行なわれ、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続し、しかしてその組織によつて代表の方法、総会の運営、財産の管理その他団体としての主要な点が確定しているものでなければならないのである。
-
4342
匿名さん
>>4339 匿名さん
>管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の
標準管理委託契約書ではそうだけれど、管理業者によっては、標準に準拠せず、損害保険の契約や外注業者との契約などを代理としている(していた)のでしょう。G社の管理委託契約書がそうなのか(そうだったのか)知りませんが。
-
4343
匿名さん
>>4341 匿名さん
この「理事長」は、管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されることで、管理組合を代表して自己名義で契約行為をできる管理者という意味です。(代表者であればよいので呼称は「理事長」である必要はありませんが。)
管理規約に代表者と規定された者(管理者でなくても)が管理組合の代表者に就くことは、それが区分所有者以外の者であっても実務上の不都合はともかく、少なくても法的な問題はないと思われます。
(区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。)
このワーキンググループの議論で分からないのは、完全管理者といった意味不明な主張をするおそらく管理業協会に所属する委員が、管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たすことが当然(従って代表者が存在するのも当然)であるかのように議論を誘導しているように見えることです。
おそらくこの委員は、管理業者が管理者に就く場合、区分所有法に規定がなくても代表者として振舞う必要があると主張したいのだと思えますが、そのためには法改正が必要です。
そもそも管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たさなくても成立しているし、管理組合名義の口座も金融機関が認めれば作成できます。(金融機関によっては、逆に法人でなければ、権利能力なき社団であっても管理組合名義の口座作成を認めないところもあるかもしれません。)
>>4342 匿名さん
G社に管理委託している管理組合の多くが、損害保険契約をG社の関係保険代理店(G社シティサービス)と締結していると想像されますが、多くの場合、G社が代理契約を行っているわけではなく、G社は事務支援?として契約書等のお膳立てはするだでしょうが、契約自体は形式的には管理組合と保険代理店との直接契約でしょう。
代理契約の場合、G社は本人(管理組合)から事前に代理権の授与を受け(管理委託契約書に規定もできます)、契約に当たっては、管理組合の代理人であることを明示の上、自ら契約書に署名する必要があります。管理組合に提案するだけで、契約できるのであればG社もあえて面倒なことはしないと思われます。
-
4344
匿名さん
>>4343 匿名さん
>区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。
「上書き」云々ではなく、「管理者」の地位と「代表者」の地位が併存しているのです。
-
-
4345
匿名さん
>>4339 匿名さん
>理事長に就くという民法第108条を回避する手段
法務省「新しいマンション法」の説明、「理事長は、同時に管理者になると言ってよい。」が正しいなら、標準管理規約38条1項で(権利能力がない社団の場合の管理組合の)「代表」とされた理事長は、38条2項の定めがなくとも、区分所有者を「代理」する管理者になると解されるので、管理者の職務に関し、民法第108条の対象になるのではないでしょうか。
◆ 第8回マンションの新たな管理ルールに関する検討会 議事録
平成24年7月31日
https://www.mlit.go.jp/common/000224793.pdf
-16-
~ 法務省がお出しになっている、~「新しいマンション法」でございますけれども、例えばこれにはこういう記載がございます。~
「特別の事情がない限り、管理組合の代表者として選ばれた者は、つまり理事長として選ばれた者は、同時にこの法律に規定する管理者になると言ってよい。」というような説明。~
◆ マンション標準管理規約(単棟型)
(理事長)
第38条 理事長は、管理組合を代表し、~
2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。
-
4346
匿名さん
>>4345 匿名さん
>◆ マンション標準管理規約(単棟型)
> 2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。
たとえば、区分所有法「第七節 義務違反者に対する措置(57条~60条)」を適用するにはこの規定が必要です。
-
4347
匿名さん
標準管理規約は理事長を管理者と明示していますが、仮に明示がなくとも、管理組合の理事長は、規約に別の定めがあるとか、集会において管理者を別途定めるべき事情がうかがえるなどの特段の事情がない限り、管理組合の管理者とされます(東京高裁 平成2年5月28日判決)。
(最新 マンション標準管理規約の解説【改訂版】2011年, 渡辺晋 著, p139)
-
4349
匿名さん
>>4348 匿名さん
理事長=管理者ではないと考えています。
非法人の管理組合の管理規約に、管理組合の代表者として理事長が規定されているが、区分所有法上の管理者とは明示されていない場合、他に管理者が規定されていなければ、その理事長を区分所有法に規定される管理者の権限・義務を有する者とみなすとする東京高裁の判決はある意味当然の判断と思われます。
しかし逆に、非法人の管理組合の管理規約に管理者のみが規定されている場合、その管理者は管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されない限り、区分所有者の代理人であって管理組合の代表者ではありません。
管理業協会所属のワーキンググループ委員のように管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者が、管理者を代表者の立場とすることにこだわるのは、代理人の立場よりも代表者の立場の方が利益相反取引を進める上で法的に有利と判断(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが)しているためと理解しています。
>>4338 匿名さんの「合人社のフロント」に記載されているような管理組合の理事長印を有効活用するためだけではないでしょう。
-
4351
匿名さん
>>4350 匿名さん
>合人社の管理者管理方式では、理事長=管理者です。
合人社の管理業者管理者が、実際に理事長印を用いて決済しているのであれば、管理規約にどのように規定されているのかはともかく理事長(代表者)として振舞っていることは確かでしょう。
理事長=管理者でないというのは、その法的位置づけが異なると述べているだけで、特に合人社の管理業者管理者方式について述べているわけではありません。
管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者は、「管理者と理事長に違いはない」という認識を広めたいようなので注意喚起をしているまでです。
-
4353
匿名さん
>>4352 匿名さん
G社の被害に遭われている・遭われようとしている方々に向けての、G社を含む管理業者管理者方式推進派の管理業者が「管理者と理事長に違いはない」という管理業者にとって“多くのメリット”があるかもしれない誤った認識を広めているとの注意喚起(情報提供)と云っているでしょう。
別に法学論を論じているわけでも論じたいわけでもありません。
>よく調べればすぐにわかることですが、同社の管理者管理方式は非常に特異なモデルです。
非常に特異なモデルと断言されるほどG社の管理業者管理者方式の実態に詳しい方のようですが、そうであれば、ガイドライン等のモデルと相違するその特異性について >>4352 さんがここで説明されることがG社の被害に遭われている・遭われようとしている方々の特異モデル理解の増進に役立ちませんか。
>>4350 では同じく「G社の管理業者管理者方式は、「理事長=管理者」方式」と断言されていますが、同方式を採用する管理組合の管理規約には「理事長=管理者」とする規定があるのですか。
規定があるならそれは、G社モデルの特異性を示す一つの証左でしょうし、一方、規定がないにもかかわらず、実際に理事長印を用いて契約が行われているなら、使用権限のない呼称により、権限のない契約行為が行われていることになり法的により大きな問題です。
もちろん「理事長=管理者」と断言される以上、該当しないでしょうが、「管理者印」を作成し、管理者を明示しておとなしく代理契約を行う選択もあります。(管理者の法的位置づけが代理人なので、代理契約を行うのに代理人であると明示する必要はないでしょう。)
民法第108条の適用対象にはなっても、管理規約か年1回は管理者に招集が義務付けられる総会で本人(管理組合)の事前承諾をとればよいので、こちらの選択が管理業者にとってそれほど不都合なものとは思えません。それでも「理事長=管理者」方式が採用されているなら、やはりG社の考え方は特異なのでしょう。
-
4357
匿名さん
このスレは理屈ではなく、創り話で何でも、G社に因縁を付けてスッキリできるレスが「参考になる!」のです。
-
4359
匿名さん
>>4356 匿名さん
しつこく絡んでこられますが、また第三者管理スレを持ち出される理由もわかりませんが、 >>4352 の「G社の被害者云々」という記載の類似性から、 >>4356 さんは、 >>4278 で「理事長=管理者」という主張は、G社の第三者管理方式プレゼン資料の記載に基づくものと主張された方とおそらく同じ方でしょう。
当方は、G社が法的に誤った主張を広めようとするのは、その主張にG社がメリットがあると考えているためなので、G社のプレゼンを受ける方が安易に納得しないように注意喚起しているわけです。
ところで >>4356 さんが掲示板に何度も「理事長=管理者」と記載されるのは、そのG社プレゼン資料を真に受けて「理事長=管理者」という認識を広めたいと考えられているためですか。
そうであれば、G社ではそう認識しているという話ではなく、法的根拠に基づいて「理事長=管理者」であると説明し、自身の主張に責任を持つべきでしょう。
そうでないとG社の広報活動に加担されていることになります。
-
4360
匿名さん
竣工時のデべ系管理会社から、G社にリプレースしたマンションは、理由は何なのでしょうか?
-
4362
匿名さん
>>4361 匿名さん
>G社にとって、どんなメリットがあるのか詳しく説明しない
G社がプレゼン資料等で「理事長=管理者」と主張しているのであれば、それはG社がその主張にメリットがあると考えているからでしょう。G社がその主張のどこにメリットがあると考えているのかは当方ではなくG社に確認ください。まあ、考えられるのは次のようなことです。
・理事長(代表者)の立場で契約すれば、民法第108条の適用対象外になると考えている。(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが。)
・代理人である管理者よりも理事長(代表者)という管理組合を統括する立場の方が、管理組合をコントロールし易くなると考えている。
・理事長印を管理者印に作り変えることなく、有効活用できる。その理事長印が組合口座印にも使われているのであれば組合口座も作り直す必要がない。
>からむつもりはないですよ
からむつもりはないとのことなので、>>4361 さんが本レスに対する返しを行われないのであれば、当方もさらに投稿するつもりはありません。
ただし、今後、法的根拠も示さずに再度「理事長=管理者」と投稿されるのであれば、それは自覚的か無自覚かはともかく、G社の主張を広められていることと同じなので、当方も対応せざるを得ません。
-
-
4363
匿名さん
4359 匿名さん は、絡んでほしいのでは?
4361 匿名さん も?
-
4365
匿名さん
>>4364 匿名さん
>G社のやり方に対する批判の核心部分に触れないように気を使っている
さらに絡みたいようですが、 >>4364 さんが >>4362 の記載以外にいろいろある「理事長=管理者」という主張のG社にとってのメリットや、G社のやり方に対する批判の核心部分を承知されているほど、G社の実態に詳しい方であるなら、ご自身でそのG社のメリットや批判の核心部分とやらを、具体的に投稿されてはいかがですか。
また、それほどG社の実態に詳しい方が、G社の主張を無批判に転記して投稿された理由は何ですか。いまでも、G社の主張が法的に正しいと考えているのですか。
当方がG社への批判を抑えたいとする立場であるなら、そもそもG社の主張を誤りとする投稿を行う必要は端からありません。
プレゼン資料記載の主張のG社にとってのメリットを追加するなら、次を挙げておきましょう。
・管理者の法的位置づけが代理人であることを、組合員に説明したくもないし、知られたくもないので、プレゼン資料にあらかじめ「理事長=管理者」と記載することで不要な質問を封じることできると考えている。
もっとも、説明を行うG社フロントが内容を理解しているかどうかは疑問なので、そのような記載は組合員から同じである理由等の質問があった場合、対応できずにやぶ蛇の結果になるかもしれません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)