管理組合・管理会社・理事会「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-26 18:40:45

株式会社合人社計画研究所についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル
交通:http://www.gojin.co.jp/
間取:
面積:

物件URL:http://www.gojin.co.jp/
施工会社:なし
管理会社:合人社計画研究所

【管理組合・管理会社・理事会板へ移動しました。2013.8.24管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-24 12:46:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

  1. 4301 匿名さん

    >>4280さんに続き
    合人社の古いお話と現状その1

    (スレ)合人社ってどう?(2005/12~2011/4)より
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/38
    843?匿名さん?2010/08/09 20:58:44
    我がCTM管理組合では、10年アフターもなしで工事を実施
    しかも第11期末(2023/11)に工事代計上、工事実施は第12期(2023/12&2024/1)
    (第11期総会議事録反対票1、理事会議事録)
    明らかに第11期監査は不適正、前期収支修正がない場合は、第12期も--

  2. 4302 匿名さん

    ここの管理会社に勤めておられた方に質問です。
    ここの管理会社はよく元理事長や理事の内通者をつくると、
    過去スレにも書かれていますが、その人たちに報酬のようなものが
    支払われるのでしょうか?

  3. 4303 匿名さん

    >>4302 匿名さん

    空き部屋を購入して、社員を送り込みんでしょう。

  4. 4304 匿名さん

    >>4303 匿名さん

    いくらGでもそこまでやりますかね?

  5. 4305 匿名さん

    内側から切り崩していくのが、常套手段です。

  6. 4306 匿名さん

    >>4305 匿名さん

    内通者をつくるというここのやり方については、このスレでも何度も言われてきたし、うちの管理組合内部にも、そうとしか思えない行動をとり続けている元理事長の人間がいる。

    しかし、数千万という単位の会社のカネを動かしてまで、社員を管理組合に送り込むなどということをするとは考えにくい。「合人社事件」以来ずっとさまざまな関係者から、マンション管理の常識をはるかに超えた利益至上主義をこの管理会社が貫いていることが業界の内外で知られるようになった。近年では企業名を伏せてマスコミでも取り上げられ始めた。
    だからと言って、デマをここに書き込むのはよくない。
    真実だと主張するのであるならば、もうすこしそれが事実であると納得せざるをえないような情報をここに書いてほしい。デマは何の役にも立たない。

  7. 4307 匿名さん

    >>4306 匿名さん

    お!

    あんた、社員?


  8. 4308 匿名さん

    他スレより

    茶番劇:「ヒツジさん気をつけて」

    あらすじ:
    ヒツジ・・・・草の値段は気になるが、無知なので高いか安いかよくわからない。
    タヌキ・・・・ヒツジの無知をいいことに、高い草をヒツジに売って儲けている。
    忠犬(実はキツネ)・・・・ヒツジは、キツネが化けているともしらず、忠犬にもっ
           と安い草を売ってくれるところがないか相談する。
           キツネは、安い草を売ってくれるトラをヒツジに紹介する。キツネは
           顧問料+コンサルタント料+成功報酬で大儲け。       
    トラ ・・・・引き入れられたトラは、ヒツジをじっくり料理して、骨までしゃ
           ぶって、宴は終了。
    出演:
    ヒツジ・・・・理事が一年交替の管理組合
    タヌキ・・・・現行の管理会社
    忠犬 ・・・・C社
    トラ ・・・・G社

  9. 4309 マンコミュファンさん

    >>4303 匿名さん
    ここまでやるのかと思われるのも、よく分かります。
    しかし購入すれば確実に自社の権利になるのですから、利益の為なら何でもするでしょう。
    ココと縁があった者として言えるのはあり得るという事です。
    ひどい実話に溢れています。

  10. 4310 匿名さん

    うちの管理組合もヒツジさんでもうそろそろトラのデザートになりそうだ

  11. 4311 匿名

    >>4308 匿名さん
    C社は、G社が必ず入札に参加してくるのを知っているので、管理コストを15%下げることができると言って管理組合に近づいてきます。C社とG社は、ウィンウインの関係なので見事な連携プレーで、管理組合の理事たちを丸め込みます。高額なコンサルタント料を支払って、G社を導入する滑稽さ。理事たちは、自業自得ですが、何も知らない組合員たちは、ご愁傷様としか言いようがありません。新しい管理契約の更新時期に値上げされて、喜劇は一転して悲劇となります。

  12. 4312 匿名さん

    >>4311 匿名さん

    本当の悲劇は、管理委託費の値上げどころでなく、気が付いたら、修繕積立金がカラッポとか、あげくの果てに管理組合が大規模修繕のために借金を背負わされるようなケースなのでは?

  13. 4313 匿名

    >>4312 匿名さん
    その通りだと思います。地獄にたたきこむ手引きをやっているC社に要注意。

  14. 4314 eマンションさん

    >>4046 評判気になるさん

    恐ろしいですね。
    G社ですか?

  15. 4315 匿名さん

    >>4314 eマンションさん
    うちのマンションでは、4046の資料とは比較にならないくらいお粗末な資料が配布されました。4046の資料ならば、第三者管理方式の”危険性”がすぐにわかるので、同意する管理組合は少ないのではないでしょうか。フロントが良心的な人だったのかもしれません。うちのマンションの場合、籤運が悪いのか(笑)いずれのフロントも例外なく悪党でした。そのお粗末な資料には、G社がいかに信用できる管理会社であるかとか、第三者管理方式への変更は全国マンションの流れであり、何もかも良いことづくめであるかのように書かれていました。あきれるばかりです。


    以下、4046から引用です。

    最初から管理会社が指定されており承諾しなければならない
    管理会社が管理者となり設備のメンテナンスから損害保険まで色んな管理に関わる契約ができる管理者は使用細則の制定や変更又は廃止ができる
    事業や会計は報告であり監査する必要がない
    管理会社が管理者となる第三者管理方式を変えるには総会で3/4の賛成票が必要だが管理者が総会にかけるわけがなく組合員が議題にするには1/5の印鑑証明付署名が必要

    これだけでも契約する気にはなりませんでした
    いくらなんでも性善説信用しすぎというか
    監視、検証の目が無いのは怖いです
    専門的知識ある方々なら資料みたらもっと疑問点気づくのではないかと思います

  16. 4316 匿名さん

    >>4308 匿名さん

    トラがリプレイスされないように、内通者として支える
    役目のハイエナさんもよくいるよ

  17. 4317 匿名さん

    ハイエナさんはおバカさんだから、みずからのマンション資産も毀損されていることに
    まったく気づいていないのです。

  18. 4318 匿名さん

    ここはもう笑っちゃうくらいのボッタクリを次から次へと仕掛けて来るねw
    言われるままに第三者管理方式になんかしたら、身ぐるみはがされそうだよ

  19. 4319 匿名さん

    管理会社が合人社のマンションで、ほぼ提案通りに、管理組合が借り入れまでして大規模修繕工事をしている最中ですが、契約にない工法変更を理事会への説明もないまま行い、事後で工事費を1割り以上増額請求してくる悪徳業者です。

  20. 4320 合人社(マンション)

    御社側担当者には、嘱託社員と社員の方が数年担当されました。正直以前の方も含めて一通りのマニアルに添った解答はされますが、知識が不足してるのか会社側に口止めされてるのかわからないけど、私達が困っていても人ごとのような解答しか出来ない感じに取れている。御社はマンションの何を管理し居住者に取って本当に役に立ってるのか管理費の割合に対しもう少しレベルの高い担当がいないのか疑問です。

  21. 4321 匿名さん

    >>4319 匿名さん
    同じような話が、この分野の専門家のブログや理事長経験者のYOUTUBE動画で
    語られているのを見たことがあります。おそろしいですね。

  22. 4322 匿名さん

    2024/5/23【公開買付】日本ハウズイング(4781)発表あり
    2024年5月9日開催の取締役会
    日本ハウズイングが米ゴールドマン・サックスと組みMBOで株式非公開化へ
    下記参照
    Yahoo!ファイナンス - 株価・最新ニュース
    日本ハウズイング(株)【4781】の掲示板 2015/04/09~
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004781/4781

    合人社グループも関係あり

  23. 4323 匿名さん

    >>4322 匿名さん
    合人社はかつて日本ハウジングを子会社化しようとしたが、
    日本ハウジングの社員らの強い抵抗があったという話を聞いたことがある。
    合人社は日本ハウジングの株を少しづつ手放していることはスルーですか?
    日本の二大○○管理会社とみなされていたわけだけど、米ゴールドマン・サックスと組んで経営体質改善が進むといいですね。まあ、何度も行政処分受けているわけだから。

  24. 4324 匿名さん

    …とすると、合人社の日本ハウズイング持ち株はすべて売却したのでなないかな。
    日本ハウズイングは合人社株を15%所有だが…
    米ゴールドマン・サックスの買収の狙いは、海外からの大型円安投資と、
    東南アジアの不動産が中国脱出目的の中国人富裕層のおかげで流動化しているせいかなあ。いずれにせよ、ビジネスはあくどい手段ばかりでは、いつかは必ず社会と市場の信用を失うということだよ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    日経オンラインから
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2065S0Q4A520C2000000/

    日本ハウズイングをマルシアンの100%子会社とした上で、創業家の資産管理会社がマルシアンに再出資することで、日本ハウズイングの持ち株比率はゴールドマンが60%で創業家が40%となる。

    日本ハウズイングは台湾やベトナム、シンガポールに進出しており、買収後にゴールドマンは海外展開のノウハウやネットワークを提供する。ゴールドマンは日本でオフィスビルや物流施設など1兆円規模の不動産を保有しており、同事業との相乗効果も生かして日本ハウズイングの管理対象を既存の分譲マンションからオフィスなど他の資産へ広げる。

  25. 4325 匿名さん

    >>4322補足

    (株)合人社グループ保有株式/日ハウ2022/3期「有価証券報告書」より
    2022/3/31保有株式:12,864,000株(20.003%)
    2,023/3期処分株式:3,210,000株
    (株)合人社グループ/2023/3期決算[特別利益」:124億9195万円

    (株)合人社グループ保有株式/日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より
    2023/3/31保有株式:9,654,000株(15.01%)
    全株処分の場合:9,654,000株@1545
    処分額:149億1543万円

    日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より
    福原洋二
    日本ハウズイング(株)社外取締役
    (株)合人社グループ取締役
    (株)合人社計画研究所取締役
    合人社エンジニアリング(株)取締役
    合人社シティサービス(株)代表取締役
    合人社FGL(株)代表取締役

  26. 4326 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  27. 4327 評判気になるさん

    >>4326 名無しさん

    ありました。すみません

  28. 4328 匿名さん

    >>4327 評判気になるさん
    この良スレはつぶされるといけないので、4326の削除依頼を御自分で出してもらえますか。もしそうなったら、本当にGとのあいだに深刻なトラブルを抱えている人たちにも迷惑が掛かります。

  29. 4329 匿名さん

    >>4301に続き
    合人社の古いお話と現状その2

    以下は、最近の「ビッグモーターの保険金不正請求問題」より
    深刻な問題

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/38/
    846?匿名さん?2010/08/10 22:34:38
    847?某社元フロント?2010/08/11 00:08:35
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/37/
    818?某社元フロント?2010/07/27 00:24:04

    我がCTM管理組合では
    MS保険の募集は代理店(Gシティサービス)ではなく、フロントが行い
    保険関連事故があると、支払われた保険金は組合口座には入金されず
    F1氏が管理する特別口座に入金され、
    そして事故関連工事を請け負ったG.E.に支払われている模様

    理事会議事録によると
    我が管理組合では、過去15件ほど保険関連事故があったっが
    会計処理はなし、理事会及び同支援委員会も把握しながらパス?

    結果:人・物・金、すべての関連法に違反の状況

    >>4301の一部訂正
    誤:>>4280さんに続き
    正:>>4281さんに続き

  30. 4330 匿名さん

    >>4327 評判気になるさんへ
    ISO認証取得の失効はどんな場合か
    https://ameblo.jp/niccon-kensetsu/entry-10000537630.html
    ISO9001の取消例
    日産自動車(無資格検査問題で--


    >>4329には下記も参照して下さい
    参考:
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405854/
    382?匿名さん?2023/11/11 05:48:52
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405854/
    385?匿名さん?2023/11/27 19:42:09

  31. 4331 マンコミュファンさん
  32. 4332 匿名さん

    第三者管理方式で管理組合に対して理事会廃止・監事廃止を強要するような
    管理会社は行政処分が下されるべきである。

  33. 4333 口コミ知りたいさん

    今日は放送倫理・広告倫理の観点から通報しました。
    ・BPO(放送倫理・番組向上機構)
    ・JARO(公益社団法人 日本広告審査機構)

    今日以降、見たくない広告を見かけた場合、テレビならBPO、それ以外はJAROに通報しましょう。

  34. 4334 匿名さん

    >>4333 口コミ知りたいさん

    日経スペシャルの次の広告には特に違和感を感じる。
    理事会や管理組合の民主主義を重視する管理会社だとは
    とても思えないのだが…

    https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/23/gojin0731/

  35. 4335 eマンションさん

    ある都心の駅にデカデカとココの名前
    が表示されている建物が出来ました。
    自民党本部に写り込むあの看板と同様な感じです。

    周辺は号泣(ToT)
    街のイメージに影響大
    自社のイメージを全く理解して無いんだよねぇ( -д-)

  36. 4336 検討板ユーザーさん

    >>4335 eマンションさん
    ○民党本部の写り込みも支持率に確実に貢献してますよね
    党も困惑

  37. 4337 匿名さん

    >>4336 検討板ユーザーさん

    公〇党のお隣とか、草加〇会本部のお隣には、Gの営業所はまだつくられてないのかな

  38. 4338 匿名さん

    マンション管理に関する本や記事をたくさん書かれている方のブログです。
    企業名を出しつつ、ここまであからさまな批判をされているということは、
    よほどなのでしょう。

    ~マンション管理組合の自立化のために~
    合人社のフロント
    2017年03月17日
    https://mshien.livedoor.blog/archives/52182322.html

    合人社の戦略
    2008年10月29日
    https://mshien.livedoor.blog/archives/51444382.html

  39. 4339 匿名さん

    >>4338 匿名さん
    「合人社の戦略」に記載されているこの方(Q太郎氏)の認識は、ブログにコメントされているように誤りです。
    自己契約・双方代理というのはあくまで代理人の行う行為であり、管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の提案により、管理会社の関係会社が工事を受注してもそれを双方代理とは呼びません。
    管理組合というより理事会が、単に「管理会社にコントロールされているか」、「何も考えていないか」、「工事契約は管理会社と行うものと認識しているか」のいずれかということでしょう。
    もちろん、管理会社が区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者に就いている場合は、双方代理ということになります。
    これを考えると、平成4年の民法第108条改正がなければ、G社にも管理業者管理者管理を進める動機はなかったかもしれません。もっとも、G社には理事長に就くという民法第108条を回避する手段もありますが。

  40. 4340 匿名さん

    >>4339 匿名さん は理解されていると思いますが、理屈ではなくて、あること、ないこと、G社にいちゃもんを付けるレスが参考になる!のです。このスレの多くの読者には。

  41. 4341 匿名さん

    >>4339 匿名さん
    >G社には理事長に就くという

    参考にならないと思いますが、【事務局】(国土交通省)は、区分所有者以外の者が権能なき社団(管理組合)の代表に就けるのか、議論があるんだろうなと、といいます。

    座長らしき、【委員】は、管理規約に規定すればいいんじゃないかとか思っちゃう、といいます。

    突き詰めると、場合によっては不都合なことがあるのかもしれない、と思っちゃうんです。


    ・外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ(第3回)議事概要
    令和5年12月26日
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720079.pdf
    ~pp18-19~

    【事務局】 ちょっと事務局から補足させていただきたいんですけれども、理事長がいなくて管理業者が管理者に就いているという場合に、果たして権利能力なき社団が成立しているのかという点については、恐らく議論があるところなんだろうなと。

    つまり、権能なき社団が成立するためには代表者が必要であるというときに、その代表者に果たして管理業者という区分所有者以外の者が就くことで成立するのかというふうな、

    恐らく厳密にはいろいろ議論があるのかなとは思いますけれども、今回論点①から論点⑧までの議論全体としては、例えば管理者が利益相反取引とかをするときの場合とか、あるいは管理者の権限の在り方という、そういった議論をさせていただいておりまして、

    厳密に権能なき社団が成立しているのかどうかという議論が必ずしもその後の議論にダイレクトにつながってくるわけではないのではないかなと考えております。

    突き詰めるとそこはどうなんだろうか、厳密に理論的に考えるとどうなんだろうかというところはあるのかもしれないですけれども、管理者として管理業者が就いているときの在り方というところに絞れば、議論可能なのかなとは考えております。

    【委員】 管理組合、つまり、権利能力なき社団たる3条団体が現に存在している場合は、~

     皆さんがおっしゃる趣旨は理解できますし、権能なき社団がある場合でもない場合でもこの議論は必要だと思いますし、実務上、委員のおっしゃっているようなことで、口座に関しても銀行がつくることを認めている場合があるのであれば、ここでの議論はそのまま通用するし、必要なことだと理解しましたので、

    これでこの辺は終わりにしておきます。すみません。

    【委員】 どうもありがとうございました。その辺は理論的に詰めない。
     委員。

    【委員】 すみません、違うところに行きたいんですけれども、~

    【委員】 法人名で、~

     もう一つは、さっき委員おっしゃったんですけれども、管理規約は勝手に結構皆さん変えてつくっているので、管理者が管理組合の代表であるという規定をつくっちゃえばいいんじゃないかとか思っちゃうんですけれども。
     それはともかくとして、違うほうに行きたいんです。~


    <参考>
    ・昭和39年10月15日 最高裁判所 判決
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/694/053694_hanrei.pdf

    権利能力のない社団といいうるためには、団体としての組織をそなえ、そこには多数決の原則が行なわれ、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続し、しかしてその組織によつて代表の方法、総会の運営、財産の管理その他団体としての主要な点が確定しているものでなければならないのである。

  42. 4342 匿名さん

    >>4339 匿名さん

    >管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の

    標準管理委託契約書ではそうだけれど、管理業者によっては、標準に準拠せず、損害保険の契約や外注業者との契約などを代理としている(していた)のでしょう。G社の管理委託契約書がそうなのか(そうだったのか)知りませんが。

  43. 4343 匿名さん

    >>4341 匿名さん
    この「理事長」は、管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されることで、管理組合を代表して自己名義で契約行為をできる管理者という意味です。(代表者であればよいので呼称は「理事長」である必要はありませんが。)
    管理規約に代表者と規定された者(管理者でなくても)が管理組合の代表者に就くことは、それが区分所有者以外の者であっても実務上の不都合はともかく、少なくても法的な問題はないと思われます。
    (区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。)
    このワーキンググループの議論で分からないのは、完全管理者といった意味不明な主張をするおそらく管理業協会に所属する委員が、管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たすことが当然(従って代表者が存在するのも当然)であるかのように議論を誘導しているように見えることです。
    おそらくこの委員は、管理業者が管理者に就く場合、区分所有法に規定がなくても代表者として振舞う必要があると主張したいのだと思えますが、そのためには法改正が必要です。
    そもそも管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たさなくても成立しているし、管理組合名義の口座も金融機関が認めれば作成できます。(金融機関によっては、逆に法人でなければ、権利能力なき社団であっても管理組合名義の口座作成を認めないところもあるかもしれません。)

    >>4342 匿名さん
    G社に管理委託している管理組合の多くが、損害保険契約をG社の関係保険代理店(G社シティサービス)と締結していると想像されますが、多くの場合、G社が代理契約を行っているわけではなく、G社は事務支援?として契約書等のお膳立てはするだでしょうが、契約自体は形式的には管理組合と保険代理店との直接契約でしょう。
    代理契約の場合、G社は本人(管理組合)から事前に代理権の授与を受け(管理委託契約書に規定もできます)、契約に当たっては、管理組合の代理人であることを明示の上、自ら契約書に署名する必要があります。管理組合に提案するだけで、契約できるのであればG社もあえて面倒なことはしないと思われます。

  44. 4344 匿名さん

    >>4343 匿名さん
    >区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。

    「上書き」云々ではなく、「管理者」の地位と「代表者」の地位が併存しているのです。

  45. 4345 匿名さん

    >>4339 匿名さん

    >理事長に就くという民法第108条を回避する手段

    法務省「新しいマンション法」の説明、「理事長は、同時に管理者になると言ってよい。」が正しいなら、標準管理規約38条1項で(権利能力がない社団の場合の管理組合の)「代表」とされた理事長は、38条2項の定めがなくとも、区分所有者を「代理」する管理者になると解されるので、管理者の職務に関し、民法第108条の対象になるのではないでしょうか。

    ◆ 第8回マンションの新たな管理ルールに関する検討会 議事録
    平成24年7月31日
    https://www.mlit.go.jp/common/000224793.pdf

     -16-

     ~ 法務省がお出しになっている、~「新しいマンション法」でございますけれども、例えばこれにはこういう記載がございます。~

    「特別の事情がない限り、管理組合の代表者として選ばれた者は、つまり理事長として選ばれた者は、同時にこの法律に規定する管理者になると言ってよい。」というような説明。~

    ◆ マンション標準管理規約(単棟型)
    (理事長)
    第38条 理事長は、管理組合を代表し、~

    2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。

  46. 4346 匿名さん

    >>4345 匿名さん
    >◆ マンション標準管理規約(単棟型)
    > 2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。

    たとえば、区分所有法「第七節 義務違反者に対する措置(57条~60条)」を適用するにはこの規定が必要です。

  47. 4347 匿名さん

     標準管理規約は理事長を管理者と明示していますが、仮に明示がなくとも、管理組合の理事長は、規約に別の定めがあるとか、集会において管理者を別途定めるべき事情がうかがえるなどの特段の事情がない限り、管理組合の管理者とされます(東京高裁 平成2年5月28日判決)。

    (最新 マンション標準管理規約の解説【改訂版】2011年, 渡辺晋 著, p139)

  48. 4348 匿名さん

    管理者管理方式に移行して、管理会社が理事長=管理者に就任、理事会廃止、監事廃止になったら、管理組合はもう乗っ取られたも同じということです。

  49. 4349 匿名さん

    >>4348 匿名さん
    理事長=管理者ではないと考えています。
    非法人の管理組合の管理規約に、管理組合の代表者として理事長が規定されているが、区分所有法上の管理者とは明示されていない場合、他に管理者が規定されていなければ、その理事長を区分所有法に規定される管理者の権限・義務を有する者とみなすとする東京高裁の判決はある意味当然の判断と思われます。
    しかし逆に、非法人の管理組合の管理規約に管理者のみが規定されている場合、その管理者は管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されない限り、区分所有者の代理人であって管理組合の代表者ではありません。
    管理業協会所属のワーキンググループ委員のように管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者が、管理者を代表者の立場とすることにこだわるのは、代理人の立場よりも代表者の立場の方が利益相反取引を進める上で法的に有利と判断(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが)しているためと理解しています。
    >>4338 匿名さんの「合人社のフロント」に記載されているような管理組合の理事長印を有効活用するためだけではないでしょう。

  50. 4350 匿名さん

    >>4349 匿名さん
    >理事長=管理者ではないと考えています。

    合人社の管理者管理方式では、理事長=管理者です。
    東京高裁の判決はかなり古いもので、標準管理規約の別添や外部専門家活用ガイドラインが公表されるずっと以前のものです。

    >「合人社のフロント」に記載されているような管理組合の理事長印を有効活用するためだけではないでしょう。

    それだけではない。それによって、多くのメリットが管理会社にもたらされ、管理組合の無力化につながる危険性があります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸