なぜ、反対運動が展開されているのかな?購入を考えたが、ちょっと引きますね。もっと建てる方も、住民とのコンセンサスが必要だったかも?反対にはそれなりに理由があるような感じがしますが・・・・。
先日、マンションギャラリーに行ってきました。説明を聞き、図面を見せてもらい、びっくり、まったく余裕のない作りみたい。建物があり、駐車場があり、それでもう一杯です。容積率はだいじょうぶなのかしら・・・・・。
場所は最高だけど、隣接するマンションと比べて、あまりにも余裕がない感じです。永住するつもりがなかったら。絶対、転売時に泣きを見そうですね。まあ、誰でも手が出そうなマンションは誰もがすぐに飽きるのだけど。
値下げは簡単ですよ
マンションの原価は販売価格の1/3以下
これに土地代と販促費と人件費やモデルルーム建設等が乗って7割前後。残りはすべて利益
7割売れれば黒字なんですよ
安く土地を取得したり販促費かけなければ損益分岐点はもっと下がる
あとから値引きされて困るのはすでに契約したお客さんだけ
私はそこまで敷地計画もみっちりという感じではないように感じますし、
立地はかなりいい方だと思います。
何しろアピタが本当にすぐなので、買い物が便利ですよね。
一々車を出さなくてもすぐに買い物ができるのはとてもいいと思います。
アピタに行けば一通りそろいますからね。日用品はもちろんですがギフトや食器類、シーツやラグ、カーテンなども見れるので便利ですね。子供のおもちゃや文具など新学期は何かとバタバタするのでついでがいができるのもメリットですね。
ランドプランはこんなものかなあと思いました。
全戸分自走式平面駐車場は魅力的です。
機械式駐車場にすれば憩いスペースなんかも出来るのでしょうけど…。
うちなら駅~マンションの往復に坂が気になります。
年を取った時のことを考えるとスーパー隣接のメリットの方が大きいかなあと考えてますが
色々悩ましいですね。
買い物に便利な場所だから、案外と車が多いのがちょっと欠点。道路に面したところでは、騒音と排気ガスが気になります。
それから、子供が多い地域なので保育園などは近くにあるけど、両親とも正社員でなければ望み薄では。
後は、思ったより野並駅までの坂道がきついことでしょうか。
若い人向けのマンションだけど車を休みの日に洗う場所もなさそうなのが気になりますね。
>子供が多い地域なので保育園などは近くにあるけど、両親とも正社員でなければ望み薄では。
そうなんですか?
私の知り合いは、保育園に預けたいからパートを始めたのですが、それでは無理なのでしょうか。
パートは無理でも、派遣なら預けないと子育ては無理ですよね?
両親とも正社員じゃないとできなかった人が多いんでしょうか。。。
保育園や幼稚園って何かあるとすぐに呼び出されるからね
たいていは奥さんが迎えに行くんだけどこれでは仕事にならない
日本の会社って子育てに対して冷たいからさ
(団塊世代やバブル世代の男って育児放棄してきたんで子育てに理解がないんだよ)
学園や先生は医療は素人だから、児童の健康に対して責任は負えないし
これからの保育園や幼稚園は、小児科併設、学童orトワイライトスクールも併設にした方がいいと思う
わかります。
38さんが言うように、幼稚園からの呼び出しが本当に多いです。
特に上の子は体が弱かったので、呼び出しが多かったです。
最近の幼稚園では、夕方まで預かってもらう事ができて、保育園のように融通がきくようになってきたのですが
病院にも通って、幼稚園から呼び出しがあってではなかなか正社員では働けないんですよね。
パートでもよっぽど理解があるところでないと、すごく難しいです。
アピタは夜9時まで営業ですね。専門店も入っているので
買い物も楽しめそうです。カルディで輸入食品を見るのが好きなので、
毎日必ず寄ってしまいそう。徒歩1分ってほんと嬉しい距離です。
金融機関も遠いのでATMがあるのも助かりますね。
建設予定地の前にある竹やぶに
鳥が大量に住んでいて
梅雨の季節、糞のせいで悪臭が漂うのが難点
車で通り過ぎるだけで
車の中にまで臭いが…
あれ、本当になんとかしてほしいと
いつも思う
この規模でエレベーターが2機って普通なんでしょうか?出勤時間など本当にエレベーターに乗れるのかなって思ってしまいます。もともと、ここの通りは土日は特に渋滞するので部屋からエレベーターで渋滞し、道路に出るにも渋滞するような。エレベーター少なくないですか?
44さん
西・東・南棟の全体で2基だと思います。この規模全体で2基です。朝の混雑時、本当に乗れるのでしょうか?階段を使うしかないような気がしますが。エレベーターで渋滞、マンションの駐車場から出るのにも渋滞ですかね。
子供が小さい場合、奥さんの仕事としてベストなのは保険外交員ですね
あれが一番時間的に融通のきく仕事です
査定は大変ですがノルマさえ達成すれば休んでても首にはなりません
家族や親戚だけでも最低ラインはクリアできますし
トップクラスの営業マンになると年収数千万円の世界です
>エレベーター2基
たしかに実際の運用を考えると178戸で2基はちょっと少ないですね
一応、マンションにおけるエレベーターの適正台数は100戸に1基とされています
が、朝は混みますね
逆に管理組合側から見ると、管理費や将来の修繕費を考えればエレベーターは増やしたくない
エレベーター1基につき年4回の点検(フルメンテ)だけでも年間83万円もかかりますので
建築基準法では、31階以下のマンションでは非常用エレベーターに関する規定はありません
義務ではなく指針(ガイドライン)として長寿社会対応住宅設計指針があるだけ
「6階以上の高層住宅にはエレベーターを設置するとともに、
できる限り3~5階の中層住宅にもエレベーターを設ける」の一文
数十年後にエレベーター自体を交換しなくてはならなくなった場合、
多額のコストがかかりますから、そう考えるとエレベーターは必要最小限くらいにしておかないと
修繕費がかなり大変なことになるんじゃないかと思います。
朝は自分は諦めて階段で下まで降りるかなぁと考えております。
この販売価格を見ると小さなお子さんやこれから、子供を作ろうと考えている人たちが
購入しそうですね。本音で言えば、ただでさえ自分の子供の保育園入園に四苦八苦している中で
ライバルが出てくるのが本当に迷惑です。
自己中という批判覚悟で言いますが、後から来て、先住者の迷惑を考えない人っているんです。
それから、新たに住む人って、地域の行事や自治会なんか無視する人が多くて困っています。
皆で地域の伝統を守ったり、一緒煮行事に参加する気のない人は
来ないでほしいです。
これはちょっとひどいですね。
>自己中という批判覚悟で言いますが、後から来て、先住者の迷惑を考えない人っているんです。
似た人を知っています。マンション内の大きな子供(5歳くらい?)のママさんなんですが、「うちは先輩ママだから」が口癖です。先に産まれたからって、お宅のお子さん、しつけがなってませんけど?と言いたかったりする。
>皆で地域の伝統を守ったり
ってどんなことなんでしょうね?もしかしたら井戸端会議することかしら?まっぴらごめんです。
郷に入っては郷に従えというのは、あると思います。
最初から仲悪くしたいという人は、それほどいないと思いますし、やっぱり皆おだやかに生活していた方が楽しいですから。
だからと言って、ここのやり方は...とか、先住民が...とか言いすぎるのも良くないと思います。
もっと仲良くしていきたいですね。お互いに。
先住民って日本でこの言葉があるとは思わなかった。
もしあるとしたらアイヌの人くらいのものかと(笑)。
マナーを守って暮らすのが一番ですから、ゴミの出し方など教えてもらったらありがたいと思うかもしれません。
ですが、「先住民はこうやってた。先住民を尊敬しなさい」ってどこの考え方ですか?
日本は民主主義ですよ?
こういった、誰もが参加できる場だと、必ずアラシはでてきますね。真面目にマンション購入なんて考えていないでしょうね。
毎週、モデルルーム前に建設に抗議する人たちが立っているんですが、地域の人たちも、だんだん寒い中立っている人たちに同情する気配が現れているようです。
早く解決してもらって、気持ちよくマンションを買える状態にしてほしいですね。
事業主のサンヨーハウジングって、大阪の会社でしょうか?
地元であまり名前を聞かないので評判は判りませんが
えらく一杯、ネットでの宣伝をしてるのが、他と違うみたいですね。
それから、No62とNo63は事業主が出しているようですね。
何だか、反対する人たちを排除するために、手段を選ばない
会社という事が判りました。
リーダー的な人が旗持ってるだけの人に、色々講義してるみたいでしたよ(笑)通りがかっただけなんで、何話してたかまでは不明ですけどね。
ここって反対派の方も見てるんですね。
自分たちは正義の味方のつもりかもしれないけど、周辺住民はあなたたちの方こそ快く思ってないことをもう少し理解した方が良いと思いますけどね。
伝治山の秩序って・・・。
マスクして帽子をかぶって活動しているんですね。
これって大規模マンションだからこそ言われるんでしょうか?
WEST、EASTと選べる間取りもあっていいなと思っていた分、少し残念です。
マンションも多い地域だと思っていましたが、古い風習や考えが残っている地域なのかもしれませんね。