この辺は、車通勤の人が多い方なんですね。
にも関わらず、総戸数62戸に対して、駐車場が極端に少ないですね。
台数はたったの6台です。
早い者勝ちになるのは間違いないでしょう。
ダメだったら何処かに駐車場を借りるしかないのでしょう。
スーパーは
近くにマルエツがあるので食料品は問題ないですが
どうしても自転車だと買い物の量など制限されたり
雨が降るとなると大変ですからね。
物件駐車場が確保できなかったとしても
月極駐車場が近くにあれば確保したいです。
ただ調べるとなかなかなくカーシェアリングも検索しましたが
近くにない状態ですね。
駐車場がたった6台は少なすぎますよね。駅に近い立地なので敷地が狭いのでしょうか。
月極駐車場を探してみましたが大和田町1丁目では2件のみ、しかもどちらもマンションから距離があって現実的ではありませんでした。
駅が近いので車を手放し、必要な際はレンタカーを利用するのも手ですかね~。
カーシェアとかあるといいのですけどね。
やっぱり6台では何かと不満が多くなりそうですよね。
駐車場代を近隣の駐車場よりも高く設定してあるとまだマシなのかもしれませんが。
部屋の大きさや、駐車場の少なさを見てみても、やっぱり敷地が狭いのかもしれませんね。
友人は、普通免許をもっていますが、ほとんど車を運転したことがありません。
車に乗るのが苦手なのだそうです。
そういう人には、こういう場所でも何も問題ないのかもしれませんね。
駅から3分と近いので通勤は便利なのですが駅周辺にお店や生活に必要なお店が
ないですからね。食料品などのスーパーも駅にはなく会社帰りに
買い物してから帰ることもできません。
どうしてもここに住むとしたら
車がないとなぁと思ってしまいます。
環境だけ見て良いと思うところは子供が通う学校が揃っているのと
自転車利用すれば
自然の多い大きな公園があるということですね。
やはり南向きがいいです。
マンションで北向きはないですが。
朝から日の光が入る生活をしたいので。
たまに西向きの物件も見かけますが、朝日が入らないのでパスですね。
野田線沿線はのどかだと聞いています。
のどかな環境が好きな人にはいいですね。
駐車場たった6台は確かに少ないですね、駐車場はないと考えた方が良さそうです。
いくら駅から近いとはいえ、今まで車移動がメインだった場合はどうしようか考えてしまいますよね、
可動収納で仕切られた洋室は上手に使えたら便利でしょうね、
こういった仕様は案外ずっと動かさないまま、ってこともありますが
せっかくあるなら持て余してしまうのは勿体無いです。
駅周辺にスーパーとかお店などないですからね。駅に近く通勤に便利としても
帰り際にスーパーやコンビニで買いものができないとなると
晴れた日ならまだマンションに帰らずにマルエツに買いものして帰るとか
出来ますが天気の悪い日には大変です。そんな時に車があれば
帰ってから出掛けることも出来るので車はやっぱり利用したいです。
駐車場に制限があるのは考えものですね。
駅も近いですし、買い物を出来るお店も近いですが、
車とは違って天候に左右されることもありますので。
ただ、立地に関しては非常に快適に生活出来る環境なのは間違いないとおもいます。
駐車台数が6台は、あまりにも無さすぎだと思います。
大宮もそれだけ車が必要でも無いといえる地域なんでしょうけどね。
以前にも大宮に暮らしていたこともありますが、車は週に一度乗れば良いところだったと思います。
家も狭かったので車も置くところが無く、駐車場を借りていました。
車が無くても大丈夫だったんですよね。
洗面所の鏡ですが、HPを見た限りでは、三面では無い様です。
ここはオプションとしての設定が有ると良いですよね。モデルルームへ見学に行った時にでも
聞きたいことの確認でもしてみると良いかなと思いますよ。
今はどこの物件にも普通に有りますが、浴室乾燥機能が羨ましいです。
洗面所や台所、トイレなど水周りは実際に確認して使い勝手がいいか見ておくのがいいと思います。住んでから後悔するようになってしまっては、何もいいこともありませんし、ただ苦労だけが残る感じがします。このあたりの環境は実際に現地を見てみないと分からないところがあるので、一度、チェックしてみることが大切なのではないでしょうか。
浴室乾燥ってちゃんとパリッと乾いたりするのですか?私も使ったことがないのでよく判らなくて。
光熱費とかはどうなんでしょうか。
ガス式か電気式かによってもかわってくるのかな。
使用感は54さんも書かれていますが、モデルルームで色々とじっくり見て回った方が後から後悔ないでしょうね。
入居してから気づいたこととかがなるべく少ない方が気持ちが良いですもの。
駅が近いので、通勤がある人には便利な立地ですね。
だだ、交通が便利な一方で周りにはとくに目立ったお店が
ないので、買い物に手間がかかるかもしれません。
マンションの向きは日の光が入るいい角度です。
買いものに関してはマルエツになると思いますがここのマルエツの営業時間は
24時間です。仕事帰りとか遅くなったとしても買いものが出来るので
便利そうですね。ただ駅近くにはコンビニしかないのと物件駐車場も6台
しかないので少し買いものに関しては不便さを感じます。
ただ学校が近くにあるためか飲食店やカフェ店が多いのは良いと思います。
浴室乾燥ですが、干す量にもよりますが乾くのに時間はかかりますよ。
ずっと干しっぱなしにしますから、電気代もかかってきてしまいます。
脱水をしっかりして、洗濯機の乾燥を少ししてから干したほうが乾きやすいですよ。
駅方近い立地のマンションで販売価格が安いのはひかれますね。
ここの4LDKはちょっとせまいですね。
2人以上で住むならここのマンションだと4LDKはないと厳しいですね。
エレベーターの数が少ない気がしますね。
ワンフロアに10戸として。
コストの問題か。
駅から産業道路に行く途中の右側駐車場にローソンできるっぽいですねー(ここが一番近いコンビニになる?)
スーパー少ない(マルエツ独占)的な感じなのは価格競争力的な点でネックかもしれないですね(ざっと見た感じ現在もっと都内寄りの駅に住んでますが、それより高い感じがします・・・)。今度できる予定のローソンが100円ローソン的な食材の販売や、マルエツ以外の競争力のあるスーパー(ヤオコー等)ができるがあるといいのですが、誰か情報知っている方いませんか?
No62です。
調べていたのですが、何気にステラタウンという総合ショッピングモールや島忠が自転車で15分位の距離にあるっぽいです。まぁ、日々使うのには不便かもしれませんが。。。
ステラタウンは、2004年4月28日に出来た大型ショッピングモールです。
店内には、約110店舗の多様なショップ&レストランからなる専門店街ステラモール他
イトーヨーカドー、イエローハット、ザ・ダイソーといった大型店があります。
店名のステラタウンは
「天空に輝く星のように地域のお客様に夢と感動を与える空間でありたい」
という願いを込めてつけたそうです。
シンボルタワーとして「メローペの塔」そのシンボルの前には各種イベントが
開催される「メローペの広場」そしてステラタウン敷地にずっと
この地の歴史を見守ってきた1本のメタセコイヤの木「ステラツリー」があります。
ここに来れば買いものに困ることはないと思います。
昨年引っ越してきた地元住民です。
ポストに広告が入っていたので、何となく気になって検索してみたら
この掲示板に辿りつきました。
今まで、川口や市川(駅から10分以内の賃貸物件)に住んでいた経験があります。
勤務先は都内(東京より品川寄り)です。
環境的な面でアドバイスできればいいなと思い、投稿させていただきます。
■本物件で徒歩10分以内に行ける店
①コンビニ3件
セブンイレブン1件、ファミマ2件
②スーパー
マルエツ1件
③薬局
セイジョー、ウェルシア
■自転車利用で行ける店
①ステラタウン(20分位)、マクドナルド(10分位)、安楽亭(10分位)、ケンタッキー(10分位)、ココス(20分位)
※ステラタウンはそこそこ大きなショッピングモールです。
専業主婦にとっては暇つぶしに最適な場所になるかと思います^^
■JRまでの距離
大宮駅 自転車で25-30分
土呂駅 自転車で15分弱
■学校までの距離
このエリアの小学校、中学校はどこが最寄になるかはわかりません。
結構遠い距離になるかもしれませんので、売主に確認しておいた方が良いかと思います。
■総合病院までの距離
最寄の総合病院としては自治医科大、土呂総合病院になるかと思います。
近い将来、東大宮病院が1番近くの総合病院(歩いて15分位)になります。
■日常使うような病院までの距離
駅周辺に小児科が無いのがネック。ただし土呂駅(自転車10分位)まで行けばある
内科、外科、歯医者といった医者は大和田駅周辺にある
■大規模公園までの距離(目安)
市民の森 徒歩10分 ※リスがおり子供が喜びます。(今は積雪の影響で改修中)。桜きれい。イベント多数。
大和田公園 徒歩20分 ※夏に花火大会等、イベント多数
大宮公園 徒歩25分 ※知名度高。イベント多数
見沼田んぼ 徒歩10分 春は菜の花が半端なくきれいです。あと散歩コースに最適
■地盤
大宮台地上にあり強固な土地が多いです(見沼田んぼに行くと下るので、現地が高台にあるのがわかるかと思います)
■都内通勤
大宮駅と上野駅の乗り換えがかなり混みます。
ただ、宇都宮線、高崎線が今年度末になると東京まで直通で行く予定なので、
近い将来、解消される見込みです。
■好きなパン屋(個人的にパン屋が好きなので・・・)
ちょっと遠いですが七里駅方面のkurumi(自転車20分位)の12時前後がお奨めです。
それか、土呂駅前のリフィートというお店
なんと、Yahoo不動産では、間取りがまだ沢山あるから大丈夫かと思っていましたが、
残り1件となりましたか。残った物件の間取りはどのタイプですか。
もしかして、モデルルームや営業所にでも行かなければ教えてくれないですか?
NO.65さん
細かい情報有難うございました。
あと1邸のみとなったようですが、残っているのは中途半端に下の方の階ですかね。
4LDKなど価格が高めだから残っているのかも。
希望者が殺到したら価格はそのままで販売かも。
ここは、全戸南向きなのでいいですね。
最終的にはその間取りも売れるんじゃないですか。誰かにはマッチする、と考えていいと思います。もしかしたら値下がるかもしれないですしね、買いやすい条件が増えればそれだけ成約しやすいということで。
販売さんがこれ読んでいれば実際に対応してくれちゃったりして??
ちなみに「下のほうの階」とのこと。
そんなに下層階ではないということで良いです??
駅近いんで下過ぎると敬遠されるかもしれないですね。
ちょっと気になるんですが、分譲戸数が23戸という意味は、現在、販売中の戸数が23戸という意味ですよね。
6階建てで62戸だと1フロアに10戸数以上がひしめき合うんですね。
エレベーターが1基なのが、とても気になりました。
エレベーターが2基もあれば十分だと思いますよ。一番使う時間帯は朝と夕方くらいでしょう。
その時間以外は、殆ど使わないと思いますけどね。
昼間、お昼の時間帯なんて、多分動いていないと思いますよ。
エレベーターもタダじゃ動きませんからね。
77さん、ここはエレベーター1基ですよね。
おっしゃるように、混み合うのは朝と夕方くらいですし
1基で十分だなと思っています。
管理維持費が結構かかるようなので、少しでもコストは抑えたいです。
日常的に浴室乾燥を使うとそれなりにコストが嵩んでしまうのでは?
ただ電気タイプの物を賃貸の時に使っていましたが
あまり乾かない上に電気代がすごくかかったので
ガスの方が効率はすごく良いのではないかとは思うのです
サーキュレーターも併用するともっと仕上がりが
早くなりそうな予感かも
浴室乾燥って利用したことがないので
あまりよくわからないのですが、そんなに便利なんでしょうか?
普通の乾燥機で利用できないものを乾かせる点では便利そうですが
コスト面は本当に不安ですよね。
まぁ利用するとしても、梅雨の時期などだけになとは思いますけど。
室内で普通に干すよりも早く乾くという点はいいと思います
友人に聞いたのですが、友人は乾燥機能付きの洗濯機で、洗濯物を半乾きまで乾かして
(全部すると電気代が大変なことになるらしい)
それから浴室で乾かしているということでした。
花粉症の方とかは外干しできない期間がありますから、こういうのはいいんじゃないですか??
私はいつもエアコン+扇風機で乾かしてしまいます。
今の住まいにも浴室乾燥機はあるのですが、
やっぱり電気代が気になって使ったことが有りません。
ガスだと安く済みそうなんですね。
私は単身赴任でレオパレスに少しばかり住んでました。
そこには浴室乾燥機が付いていたので喜んで使ってましたが、
安物か普通の物なのか知りませんが、乾燥機を使った後の衣類に何とも言えない臭が毎回付きます。
でも、直ぐに臭いは消えていきましたけど、何なんでしょうね。
便利なことは確かです。
浴室乾燥機は便利だと思いますが、ガス代はかかります。
効率よく乾かせるように、干し方を工夫するといいようです。
浴室を使った後に使うと乾きにくいとか、洗濯物が多すぎると時間がかかるとか
いろいろあるみたいですよ。
室内の空気が空調システムによって二時間くらいで入れ替わるそうですが、外気をそのまま取り入れるのか、放射性物質やPPMやアスベスト等の汚染物質はシャットアウトされるのか凄く気になっています。病気の九割は呼気曝露からと言われていますから。
内覧した時にウッカリして質問するの忘れてました。
>95
>徒歩5分以内に駐車場はいくつか有るようですが、数は多くないようです。
>敷地内に停めるより安いそうですが、やはり敷地内に停めたいところです。
確かに毎月のことなので安い駐車場と契約したいです。
でも、総戸数62戸に対して駐車場は10台のみの確保。
競争率は半端ないのだろうなと予想が出来ますね。
家を契約するにあたっては、目ぼしい駐車場をあたっておくほうが良いのかもしれません。
そうだったんですか…
駐車場は営業さんが情報もっているかもしれないですが
それとは別に地元の不動産屋をまた自分でも回ってみてもいいかもしれないですね
敷地内に停められるのなら一番いいんですけれどネッ
近くに駐車場があるという事みたいですが、
数が少ないのであれば必ずしも手に入れたいですよね。
この立地であれば車があるとさらに便利に生活出来そうですね。
なくなっていたとしてももっと検索するのがいいですね。
マンションの駐車場よりも外に借りた方が安くなるんですか。
マンション内で借りられなかった方にとってはせめてものメリットですかね。
これで、外部の方が高かったら泣きっ面に蜂ですし。
マンション駐車場は抽選になるのかしら?
マンションの公式HPのトップに宣伝文句として
「明るい南向き住戸」をプッシュしていますが、
「(1住戸のぞく)」と補足されていて笑ってしまいました。
ここ、1戸だけ南向きじゃないんですね。
配置図を見ただけではわかりませんが、何階のどの部屋でしょう?
もう売れてしまいました?
>103さん
某不動産サイトで残っている間取りが確認できましたが、全て南向きでした。
配棟計画(敷地図)が出ていないのでどの部屋か解りませんが
どうして1戸だけ?と感じてしまいました。管理事務室じゃないのですよね?
6Fまでしか有りませんが、南向きなら日当たりは良さそうですね
ただ、エントランスアプローチは階段になっているのは気になりました。
スロープなどはあるのでしょうか?ベビーカーや車椅子の場合は降りるのが大変なような気がします。
今、東武大宮駅で野田線(パークライン?)
に初めて乗りましたが、大宮駅で降りる大勢の客が電車の中を歩き携帯で、通路の様に歩いて通り、足を踏んでも知らんぷり。この電車だけは、二度と乗りたくない!
今、大宮駅に戻るめに、二度と乗るもんかの野田線に乗ってしまった…
大宮駅の直前に歩きスマホの民族大移動
大宮駅乗換改札口が電車先頭側に有るからみたい。
座っていたら、足を踏まれっちゃたよ。
自分の危機管理能力の無さに…
野田線恐るべし!
三度は絶対乗らん!!!
往復で乗られたわけですね。
行きも帰りも大宮駅で降りる方達に遭遇したんですか。
先頭車両に乗ったら移動には巻き込まれないのかなと思いますけど、
そこが問題ではなさそうですね。
野田線も名前が変わったんですよね
アーバンパークラインですっけ?
野田線の方が名前が短くていい安いのに(笑)
野田線は学生さんの利用も凄く多いですからね。
マナーは他の路線と比べて特段悪いようにも思いませんけれど
そういうのもあって110さんのように感じられるのか。
駅の構造的なものもあるのかしら??
南向きの間取りがメイン。
価格も安いし、駅からも近い。
でも、野田線の線路が近いので結構、電車の音が気になると思われます。
音がしても騒音レベルでなければ、問題ないですけどね。
浴槽のデザインは、とてもいいと思いました。
南向きの間取りがメイン。
価格も安いし、駅からも近い。
でも、野田線の線路が近いので結構、電車の音が気になると思われます。
音がしても騒音レベルでなければ、問題ないですけどね。
浴槽のデザインは、とてもいいと思いました。
>>114さん
浴槽は、ここでしか見たことがないデザインで機能的ですよね。
ユニバーサルデザインは体の不自由な方やお年寄りにも使いやすいという
意味合いなのでしょうか。
駅に近ければアクセスの良さと言う利便性の代わりに静かさは
諦めなければいけないのですね。
野田線の時刻表を見てみましたが、朝は5時7分から夜は0時23分まで
電車が走っているようです。
今まで駅に近くても、これほど近い立地に住んだ事が無く想像が
つきませんが、そんなに煩いものなのでしょうか。
保線作業ってどの程度の頻度で行われるのでしょうね
117さんはたびたびだと書かれておりますけれども、、、
窓を閉めておれば大丈夫、とかではないのでしょうか??
気になります、、、
浴槽はマンションだともっと普通の四角というかストンとしたものが多いですが
こちらはそうはないのですね
仕様面で頑張っているところはあるのかも
駅からの近さと値段が魅力です。
住戸数も程々ですし。
少なくても多くても、大変みたいなので。
中間位の住戸数が良いのかと最近、思っています。
南向きは開けていますね。
第二種中高層住居専用地域なので高い建物も建設されないので安心。
そんな目くじらたてる程のことじゃないよ
大宮って名前出した方が印象が良い
北与野より新都心とした方が印象が良い
考え方が一緒だよねってこと
大和田の花火大会は大宮から見る人多いでしょ
マルエツ近くに住んでいる知人から
「再開発の代替地が決まった。転居する。」
「駅前にロータリーが出来る」
「(大和田のずっと南側)蓮沼の方に行くバスが通る」
といった話を聞きました。
再開発が進めば賑やかになりそうです。
竣工後写真を見たのですが…
エントランスアプローチって、階段になっているのですね。
スロープは付いていたりするのでしょうか?
公式サイトの写真を見た限りでは、スロープが判らなくて。
ベビーカーなどはどこから出入りできますか?
>>134さん
私も見ました。
スロープが見当たりませんよね。
敷地の配置図を見ても、それらしい部分が見つけられませんでした。
駐車場へ入る車の道の途中のドアからでも入れるのでしょうかねぇ?
ほんの少しの階段ではありますけど、それを上り下りするのが困難な方もいらっしゃるでしょうに。
若い住民だっていつか年老いるわけですし。
浴槽がユニバーサルデザインとかで頑張っているのに、ちょっと残念でした。