住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART52】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART52】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-30 14:01:56
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

煽り厳禁です。

[スレ作成日時]2013-08-18 15:44:45

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART52】

  1. 201 匿名

    若い女性が戸建てにすめば犯罪にあわないのだ。戸建てすごーい。子供一人で留守番は戸建てが安全なのだ。戸建てすごーい。

  2. 202 匿名さん

    うち普通に夫の海外転勤や単身赴任があるからマンションにしたけど?
    年頃の娘もいるしさ。
    怖いでしょ、戸建てなんて。

    セキュリティの有無が戸建とマンション選ぶときの理由にならないって
    本気で言ってるの?
    関係あるに決まってるじゃん。

    角田なんて、四国の田舎の立派な一軒家を乗っ取ってめちゃくちゃしてるじゃん。
    あれ、周囲は手出しできず見てただけだよ。
    何が起きようがよっぽどじゃないと隣人は何もしてくれないって。
    それはマンションも同じだけど。

  3. 203 匿名さん

    マンションを買う前賃貸の戸建てでした。旦那が帰宅時間遅いのですが、夏場はゴキブリが度々出て退治に汗だくになるので夜8時位に子供とお風呂でした。雨戸は一階は閉めます。がロック壊れてるので入る気があれば簡単です。
    犬が吠えまくる時は何かと喋りをとめ、お風呂の扉を開けて音を拾います。
    勿論何も無かったです。
    ただ、玄関前の敷地に建ってるアパートの二階から上半身裸のおじさんが夏場は視界に入るので、最悪です。
    持ち家じゃなくて良かった。
    因みに隣家で木を裁断する機械があり度々騒音がありました。

    マンションは音がしない訳ではないですが、常識的な行動を守る暗黙のルールがあります

  4. 204 匿名さん

    戸建てが怖いって本当に大げさ(笑)
    でも、生まれも育ちも狭小マンションだとそうなるんだろうな。
    あのマンションの狭さも不自由さも気にならないって感覚は、戸建てで生まれ育った人間には理解できない。
    まあでも、そういう不安があるから購入する地域が大事って事なんだろうけど。田舎にポツンとある一軒家は確かに怖い。

    >マンションは音がしない訳ではないですが、常識的な行動を守る暗黙のルールがあります
    日本中どこにでもありますよ。

  5. 205 匿名さん

    戸建てでも防犯用に犬を飼えば少しは安心じゃないの
    誰にでも尻尾振る小型犬では意味ないかもしれないけど

    マンションでもペット可なら飼えるでしょう

  6. 206 匿名さん

    戸建が怖いんじゃなくて、戸建に子供一人残して留守番させるのが怖いだけです。

    小さい子供の留守宅を狙った事件とかよく聞くだけにね…

  7. 207 匿名さん

    >>195
    狙われるのは中途半端なセキュリティで安心してる家じゃないかな?
    オートロックで無施錠とかもだけど。

    鍵がたくさんあると施錠忘れも出やすいのが人間。

    戸建だと子供を留守番させる時も親がいないのもばれちゃうし怖いよね。

  8. 208 匿名さん

    戸建てが怖いのが大げさ?
    おたくの隣家に危ない人間ひっこさないかなぁ…。

    注文戸建て50坪二階建ての育ちだが、戸建てが満足なら戸建て建てたわ。土地あるし。
    結局、LDK の広さが確保されてればいい、他の部屋はムダな広さがあっただけ。使わないモノの荷物置き場。

    ひろけりゃいいんじゃない。役割がある部屋かどうか。ただのモノ置き場ならいらねーわ

  9. 209 匿名さん

    マンション派って本当に共働きが多いのですね。お子さんが小さな内から可哀想な...無理して購入するからでは?

  10. 210 匿名さん

    マンションのセキュリティを語ってる人、一体何時間粘着してるの?
    マジで怖いんだけど 話をして通じそうなタイプじゃないし

  11. 211 匿名さん

    住宅侵入なんて年間10万件弱。
    日本の住宅戸数が5000万戸。
    年間0.2%。
    人生80年として侵入された経験があるのは16%くらいですかね。

    そのうち3割くらいは家人が居る間の侵入。

    こんなのレアケースだよね〜

  12. 213 匿名さん

    何時間粘着してるのって言ってる人が一番粘着してるんじゃないんですかね。

  13. 215 匿名さん

    なんで爆笑なの?

  14. 216 匿名さん

    >>213
    うまいこと言ったつもり?
    全然違うよ1日ぶりに来たらひたすら書き続けてるからびっくりしただけ
    他のスレにも恫喝めいた書き方してるみたいだけどいい加減やめれば?

  15. 217 匿名さん

    戸建さんの実態が都内の庭なしミニ戸だったりしたら爆笑ですね。
    アフラックのcmを引き合いに出して自らを貶めてしまいますもんね。

  16. 218 匿名さん

    ここの戸建ては東京は居ないよ。

  17. 219 匿名さん

    >217
    見えない敵と戦うのを辞めたらいかがですか?
    そんなに一人で頑張らなくてもいいんですよ。

  18. 220 匿名さん

    我が家は地元の東京に注文住宅を建てれましたが、実家が東京じゃなかったら東京じゃなくても良かった。
    東京は土地が高いし、東京だから偉いとか思わないし。生活の基盤がそこにあるだけ。
    東京を連呼してる方は地方出身?東京出身なら東京にこだわりないと思いますが。
    後、狭小戸建でもマンションより良いと思います。実際価格も狭小戸建でも高いですし、幼稚園のママ友の中でもマンション購入のママは一戸建て羨ましがってますね。
    うちの周りではマンション購入の方は共働きの多いです。

  19. 221 匿名さん

    でもマンションって婦女子への犯罪が多発していて役所から警告を受けているんでしょ?

  20. 222 匿名さん

    >>216
    マンション派もたくさん居るんじゃない?
    一人が一日中書き続けるわけないでしょう。
    年中スレ警備してる戸建ちゃんじゃあるまいし。

  21. 223 匿名さん

    ミニ戸は、一戸建派でも、大半の方が無理じゃない?20年後にbefore -afterに出られるかもしれないけど。

  22. 224 匿名さん

    セキュリティでコテンパンにされたからって、戸建てさんの連投がひどいね。

    半日でレスが延びすぎ。ホント暇なんだね。

    それで、セキュリティでは戸建てさんは、やっぱり敗北宣言ですか?

  23. 225 匿名さん

    マンションは構造的に死角が多く、ドア一枚で引き込まめてしまうから、子育てはしんどいと思うよ

  24. 226 匿名さん

    名ばかりのセキュリティが犯罪を誘発していると言うこと

  25. 227 匿名さん

    これから一戸建て引き渡しなのですが、窓全てに防犯フィルムとセンサーアラームを付けましたが他にやった方が良い事ありますか?
    一階は電動の採光のとれるシャッターと小窓には面格子も付いてます。
    犬も飼って居て知らない人が来て家族が居なければ吠えますし、妻は専業主婦なのでこの位で大丈夫かと思ってますが、

  26. 228 匿名さん

    まだまだ不十分だね

  27. 229 匿名さん

    ドア一枚で引き込まれるレアケースを心配するより、車や近隣の空き家に引き込まれることを心配した方が良いと思う。

  28. 230 匿名さん

    マンションのセキュリティって入り口とエレベーター周りだけであとは死角、ないほうが安心だって業者さんが笑ってた

  29. 231 匿名さん

    マンションの引き込まれは警視庁が警告してるよ

  30. 232 匿名さん

    230
    素人から説明受けたんだねw

  31. 233 匿名さん

    >>227
    犬は簡単に餌付けされてしまうし。
    面格子も結構簡単に取り外されてしまうものも多い。
    主婦が少し家出るときにシャッターを毎回閉めたりしないでしょう。

    そもそも専業主婦一人ってそんな安心できたもんじゃないですよ。
    安心できる強い奥さんなら別ですが。

  32. 234 匿名さん

    >>231
    安心するなってことでは?
    油断大敵。

    戸建で一人ぐらしするような無謀な若い女性は殆ど居ないでしょうから。

  33. 235 匿名さん

    233
    面格子は特殊なネジなので簡単にはあきません。ダブルロック、特殊フィルムで突破には時間が掛かるのでその作業中怪しい事には犬はずっと吠えると思います。
    妻が安心出来るとかではなく、人が居るのと不在では全然違うと思いますが、、
    もっと有益な情報が出て来ないので残念なのと、これで少しは安心かな?と思いました。
    ありがとうございました。

  34. 236 匿名さん

    70㎡の狭小マンション4人住み…。しかも共働きで幼子が留守番する事多々あり…。

    悲しいな、現実は。発展途上国かと思っちゃった。

  35. 237 匿名さん

    227
    その程度のセキュリティー?
    あり得ない。

  36. 238 匿名

    >227
    家に死角があまりなく、見通しが比較的良いなら十分では?そもそもセキュリティなんて100%なんてないし、してても入られる時は入られるし。
    >227の様に何故あり得ないのか言えないで批判するだけの奴はほっときな。どうせ僻んでるだけだからw

  37. 239 匿名さん

    227
    その程度のセキュリティーなら、今すぐ住むのを止めた方がいい。
    危ないよ。

  38. 240 匿名さん

    戸建さん、本当にしつこい…
    自分より下のはずのマンションがオートロック。
    まぁ悔しいいだろうけど食い下がりすぎ。

    戸建ては家自体にお金がかかりすぎてるから
    セキュリティまでお金がまわらないのは当然だし
    その分ご近所で監視し合ってるからいいと思う。

  39. 241 匿名

    >238
    訂正。>237の様にでした。

  40. 242 匿名さん

    え?オートロック?全然羨ましくないよ(笑)
    我が家はキーレスだし、リビング、二階から開閉可能だし自動でロックされるからある意味オートロックかな(笑)
    マンションさんはオートロック通ってから自宅ドアまで時間掛かって大変ですね。ご苦労様です。

  41. 243 匿名さん

    >>235
    特殊ネジなら大丈夫?
    侵入者が下見なしで特攻するかなあ?
    特殊ネジなんて簡単に回りますよ。

    おまけに犬に期待し過ぎ。
    犬なんて餌付けされて、睡眠薬でも飲ませられたらおしまいじゃない?

  42. 244 匿名さん

    ほら、夜中過ぎてもまだ言い返してる。
    そんなに負けまいとしないでいいから。

    だいたいキーレスって単に自分達が便利な機能ってだけで、
    セキュリティにはならないよね。

    在庫整理でよく建売についてる。

  43. 245 匿名さん

    戸建てが羨ましいと言ってるママ友の言葉本当かわかんないよね。注文の豪邸なら本当かも。

    兄弟にでっかい戸建てが買えるエリアと予算なのにマンション100㎡を選んだけど。。戸建て育ちだけど、マンションが良かったらしい。
    共働きだから戸建ては戸締まりにしても大変だしね。
    自分は大した資格ないから、やっぱりやりたい仕事が出来るのは羨ましい。

    お金はあるから休みがとれたら子供の好きな場所やら温泉ばっかいってる
    マンションは導線が良いから楽。
    戸建ては自分で守ったり維持するを含め楽しいんじゃない?
    家事や家自体のケアに時間取れるなら戸建てでいいと思う。
    仕事や旅行でケア出来ないならマンションで。

  44. 246 匿名さん

    共同部分除いて集合住宅の世帯の出口は狭い玄関1ヵ所だから防犯は良い。

  45. 247 匿名さん

    お盆休みは、戸建が留守なのが丸わかりでした。
    あと、風呂場の窓は閉めた方がよい。
    ドロちゃんは格子を外して侵入してます。

    セキュリティ面では、最近の分譲マンションの方が良いのは間違いない。

  46. 248 匿名さん

    都心戸建て>>>都心マンション>>>・・・・・・・・・・・・>>>郊外戸建て>>>郊外マンション

    戸建てがマンションより上なのは、古くなった時に戸建ては建替えができてまた新築に住めるから
    マンションは建替えが現実的ではなく、リフォームができるだけで
    数十年間、修繕積立金、管理費をいくら払い続けても新築に住めるわけではないから
    あと、公共の建造物の老朽化がいま問題になっているけど、それと同じことがマンションには起こり得るしね

    都心が郊外より上なのは、単純に将来の資産価値が保たれるから

    ネットで調べれば分かるけど、郊外の中古市場の状況を見れば郊外に家は買えない
    どんぐりの背比べ状態で、売れないでずっと残っている物件のオンパレード

    戸建てならまだ更地にして買い手がいるかもしれないけど、
    古くなって手間がかかるだけのボロマンションなんて買い手がいるわけがない

  47. 249 匿名

    留守中に侵入されてもそんな高価なもの家にないし、隠し場所を考えればよい。普通に施錠して被害にあえば運が悪い、マンションで防犯率が倍に上がったとしても全体からすれば0.数%だろ?
    見ず知らずの犯人に襲われる確立なんて宝くじ以下の確率でしょ。それこそ相当運が悪い。
    そんな僅かなセキュリティーのために一生集合住宅に住むのは御免だね。

  48. 250 匿名さん

    マンション最後の砦がセキュリティ。
    維持費、建て替え、騒音、住みやすさと全て戸建の圧勝だから、セキュリティは必死ですね。

  49. 251 匿名さん

    セキュリティは、戸建てさんの敗北宣言、でFAですね。

    大切なことなので、もう一度。

    セキュリティは、戸建てさんが敗北宣言、です。

    お疲れ様でした。

  50. 252 匿名さん

    >>249
    べつにセキュリティのためだけにマンション選んでるわけじゃないでしょう。
    あなたのように絶対に戸建のほうがいいと思い込んでいるうえで、
    セキュリティについて考えてる人の意見なんて極端すぎて意味ないよ。

    マンション住む人は他の面も併せてトータルでマンションがいいなと思ってるから
    そうしてるわけで。

    話にならんね。

  51. 253 匿名さん

    旦那の実家築30年以上の大規模マンション。広さも見たことないようなのがあるけど、周りが戸建てが多いからギチギチ感がない。
    売りにでると角部屋は1ヶ月以内に売れてる。郊外駅遠だが新築より高くても広さが中々見ないから売れてる。

    旦那が不動産関係だが、中古マンションも動いてるだって。
    中古になったら、マンションが有利。木造は新築が動く。場所が良くないと中々手が出しずらいのが、中古戸建て。

  52. 254 匿名さん

    >>249
    家族の安全について、
    見ず知らずの犯人に襲われる可能性以外に何か思いつきませんか?
    がんばって考えてみてください。

    「私は後ろ暗いことなんてしてないからセキュリティは必要ない!」とか
    このスレの戸建てさんってレベル低いというか、
    無免許運転でダンプカー乗り回すようなイメージの人が多い。

  53. 255 匿名

    >254
    そこまで家族の安全といいだしたら家族でドライブや旅行も行けないね。

  54. 256 匿名

    マンションさんは花火大会もいけないね。

  55. 257 匿名さん

    >>255
    セキュリティにお金出したくない言い訳はもういいよ。
    せいぜい仲良くもないお隣さんにでも期待してれば。
    向こうも面倒はごめんだろうからスルーだろうけど。

  56. 258 匿名さん

    マンション派が言うように共働きで子供は一人で留守番というパターンならマンションが最適でしょう。特に女の子ならなお更。
    賃貸で良いじゃんとも思えますが、集合住宅で発生している事件等を考えるとある程度セキュリティに気を使って、尚且つ購買層がきちんとしている分譲マンションは良いと思うね。

    戸建てを選ぶ理由としては、
    最低100平米以上の空間、4LDK以上の部屋数が欲しい。
    ペット、音楽、大きい収納が必要な趣味がある。ガーデニングが好き。
    車を良く使う。
    どちらかというと緑の多い静かな環境が好き。
    住みたいところに土地がある。

    って感じか? だからドリームハウスに良く出てくるマンションがある環境にもかかわらず、超狭小住宅建てるとかわからん。
    浦安のリビングと風呂が一緒になったやつとかもすぐに賃貸に出されたみたいだし。

  57. 259 匿名さん

    花火はバルコニーから見えるから、わざわざ混んでるとこに突っ込まなくていいんだよ。

    酒片手に迫力の花火は最高だよ

  58. 260 匿名さん

    >>248
    都心戸建って、固定資産税は無駄に高いし環境は悪いし
    物価も高くて暮らしにくそうだから、郊外戸建のほうが実際には上では。

    空気が良くて、周囲も住宅街であってこそ戸建は意味があるのでは。

    一般的には「山の手の戸建」がもっとも庶民の憧れの立地かと。

  59. 261 匿名さん

    ちょうど、山の手の戸建てエリアの先の賃貸マンション借りてたけど、まぁ、大豪邸が多いよね。
    ただ、お手伝いさんありきの家ばかりなんかな。本当のお金持ちだから庶民は関係ない次元じゃない?
    年収2000でも住めない気がするよ。

  60. 262 匿名さん

    >>254
    このスレでよく見かけるけど、その最後の1行の「~が多い」って何なの?ギャグ?

    一度も共感できたことが無い。

  61. 263 匿名さん

    セキュリティがあるのにマンションで犯罪が多発するのはなぜ?

  62. 264 匿名さん

    >>258
    その「戸建てを選ぶ理由」に疑問。
    ガーデニングとかペット飼いたいからとか音楽好きとか
    実際はどうでもいいしこだわってる人もあんまりいない。
    後付だと思う。

    戸建てを選ぶ理由は究極は
    「土地が財産になる(と思ってる)から」「マンションは財産にならない(と思ってる)から」
    それだけじゃないかな。
    そこがひっくり返ってしまった現在、
    戸建を選ぶ意味が薄れつつある。
    だからマンションが売れてるのでは。

  63. 265 匿名さん

    >262
    そりゃ自分が上手に例えられてたら、悔しいだけで共感はできないでしょうね(笑)

  64. 266 匿名さん

    4千万位のマンションが売れてるのは手頃だから。

  65. 267 匿名さん

    小型犬はマンションがいいよ。とにかく戸建ての冬は震えが止まらない。
    戸建ては寒くないって言う人いるけど、戸建て育ちだけど寒くないわけない。マンションの暖かさを知るとびっくりする。

    戸建てなら隣家とは3㍍は離れた所がいい。
    結構ビチビチに建ってるけど、あれじゃあ騒音被害はあっても仕方ないよね。木造同士だから音漏れもあるだろうし。

  66. 268 匿名さん

    消費増税も8%じゃなく7%案毎年1%UP案の可能性もあるからこれから買うなり建てるなりの方はゆっくり検討したらee

  67. 269 匿名さん

    >>265
    いや、言いたいことは同じ側だからね。

    レベル低いって言いたいときに「無免許運転でダンプカー乗り回すようなイメージの人が多い。」って例えに共感できてるの?
    あ、>>254

  68. 270 匿名さん

    月賦で手に入れた人は完済して初めて自分のもの。それからだな自慢は。

  69. 271 匿名さん

    >>267
    上下左右の部屋の人が空調付けてるからな。
    空き部屋や留守が多いと夏は暑いし、冬は寒くなる。

    うちは6月に引っ越してきて、両隣は今月入居したっぽい。
    先月までは帰ってきたときの暑さが酷かったけど、今月は快適。

  70. 272 匿名さん

    このご時世、
    庶民は中古マンションリフォームしてキャッシュで買うのが
    一番いいんじゃない?

    で、ローンなし住居費月数万のまま夫婦でガンガン稼ぐ。
    子供も無理なく大学まで行けて、貯金も残る。

    中古戸建は購入後かかるリフォーム代が未知数だからやめたほうがいいよ。

  71. 273 匿名さん

    マンションの資産性を盲信している人が多いのが驚きです。土地神話にすがっている人が未だにこんなにいるとは。
    マンションの資産価値は20年までです。そのあとは急速に下落して30年でほぼゼロになります。これでも現在の話。
    これからは、快適で新しい新築マンションがどんどんでき続け、平成に入ってからできた大量のマンションが築30年を迎え買い替え需要も増加し、人口減少も伴い一気に中古市場は超飽和状態を迎えます。
    この状態で値がつく中古マンションは本当に極一部。東京でもほんの一部で、地方では大都市でもほとんどないという状態になります。

    マンションが売れる理由はただ一つ。「安いから」です。4000万の建売(最低レベル)と4000万のマンション(平均的レベル)なら立地や設備はマンションの方が良いです。狭さに我慢できる人はマンションを選びます。
    当然、資産価値は一代で終わりどころか、一代持つかどうかです。
    それと、都心で寝落ちしないマンションは2DK以下で小さくて賃貸に出しやすい物件です。
    大きいと賃料も上がるし都心で子育てしたい人は少ないのでニーズは少ないのです。60平米代の3LDKみたいな狭小3LDKはそれでも都心で貸すには大きい物件になります。購入価格は高いので都心でも値落ち率は最悪です。

    マンションの値段は路線価を基準に決まるので、土地が下がればマンションの価値も下がります。更地と違って転用のできないマンションは土地よりも大きく下落します。マンションの価値が下がり辛いと信じているのは土地神話にすがっているということなのです。

  72. 274 匿名さん

    ここまでくるとどう見ても建売業者まる分かりなんだけど。

  73. 275 匿名さん

    いや、273は都内で前の代から戸建てに住んでいる人だと思うけど。

  74. 276 匿名

    結局戸建ての方が土地神話の影響を受けるということ。マンションの方が市場では動きがいい。以上。

  75. 277 匿名さん

    ローンが終わり抵当権が手元に戻らないと不動産の売却はそう簡単に出来ない。また譲渡所得税と住民税もかかる。
    また相続税の基礎控除も来年から半分しかしてもらえないが、不動産を売る気の無い人にとって公示価格が下がるのは有り難い。

  76. 278 匿名さん

    人気ご長寿スレだね!

    戸建買ってもマンション買ってもどっちも後悔があるってことだ。

  77. 279 匿名さん

    >>277
    んなわけないw
    普通は残債払って売っちゃうでしょ。
    不動産売るときなんて基本損しかないよ。
    でもいいんじゃない?月10数万ぐらいでいい家(戸建にせよマンションにせよ)に住めたと思えば。

  78. 280 匿名さん

    基本、住宅ローンを返済中の物件を売却する場合、売却完了時点(所有権の移転時)で住宅ローンを完済して、住宅ローンなどの抵当権(金融機関の担保設定)を抹消できている状態にしないと売却することはできません。
    但しローン返済中の人は売却金額で抵当権を抹消が出来る場合は売却出来ますが、事前準備として不動産仲介会社等に査定してもらう必要が有り、当然買い手が居れば可能に成ります。

  79. 281 匿名さん

    売却査定価格-売却時の諸費用 < 住宅ローンの残高 の場合
    売却査定価格から売却時の諸費用を差し引いた金額が住宅ローンの残高が多い場合は、その差額分については預貯金などの自己資金で充当して、売却完了時に住宅ローンを完済して抵当権(担保設定)を抹消する必要があります。
    よって、「自己資金」が準備できない場合、抵当権(担保設定)を抹消することができないので、どのような事情があっても売却することはできません。

  80. 282 匿名さん

    273
    分譲賃貸に入居してくるのは、高い家賃でも支払い可能な人か大企業の社宅代わりの法人契約。
    従って、3LDKくらいが一番借り手が付きやすい。
    借り手には基本的に困らないんだよ。
    そして都内で駅近のマンションならば大いに買うに値する。

  81. 283 匿名さん

    >>276
    土地神話の意味知らないんですね。土地神話とは、土地の値段は永遠に上がり続けるので、2年もすれば倍以上の価格になるというものです。
    土地神話なんてもう終わってますよ?なのに戸建ては影響受けるんですか?それは値上がりするという事になりますけど?
    そこまで楽観的な人は珍しいです。

    市場で動きの良いマンションは立地の良い築20年までです。それも10年後は全く不透明です。
    新築の販売は消費税増税前の駆け込みで動きが良いですけど、増税前に売り切ろうと値引き率も大きいですね。
    新築物件の相場が下がっているという事は?

  82. 284 匿名さん

    >>273
    ニーズが少なくなってるのは圧倒的に近郊から郊外ですよ。
    4人家族とかが前提の戸建を建てる需要から減ってるんです。
    人口構成考えたら当たり前の話。

    少子化が進んでるんだからさ。

  83. 285 匿名さん

    売れない、ことはあっても、貸せないってことは稀だからね。

    駅近(駅前レベルの駅近)マンションが最強だと思う。

  84. 286 匿名さん

    >>282
    大きい物件は大企業でないと借りれないほど賃料が高いのです。それに本当の大企業は自己所有の社宅があります。
    小さい部屋は、ある程度の所得のある独身や子供のいない夫婦、小規模企業のオフィスなどでも借りれるので空きができずらいのです。

  85. 287 匿名さん

    >>284
    それは完全に脳内で実情とは違いますね。

  86. 288 匿名さん

    マンションの人は、土地は値下がりし続けるのにマンションの価格は下がらないという無茶苦茶な事を信じているのが気持ち悪いです。なんか、破綻しかかったねずみ講や怪しい****に貢いでいる人みたい。

    少子化、中古物件の超過剰氾濫、新築物件の過建築が続くのになんでマンションの値段が下がらないと思えるのでしょうか?
    挙句に都心近郊ですら下がると言い出したり。
    都心を知らない人は、そこが頂点ですべてに優れていると思っているみたいですけど、23区内に住んでいる人や都心に勤めている人はあんなところで子育てしたいと思わないですよ。

  87. 289 匿名さん

    都内ですが、昨年と比べて、
    良質な、物件がかなり減ってる印象があります。

    特に土地が30坪前後の戸建て、
    中古マンションは件数は多いのですが、
    微妙なのが、多い気がします。

    設備も古くさいし

    このスレでみかける、ディスポーザが
    付いてて、コンシェルジュが居て、24時間
    有人警備とか
    は見かけないですね。

  88. 290 匿名さん

    駅徒歩5分以内なら需要は尽きないよ。人口が半分以下になったとしてもね。

    戸建を建てる人はそもそも売るつもりが無い。
    子育てや趣味など、理想の住環境が戸建だったというだけでなく、
    将来設計や置かれた環境を勘案し、手放すリスクが低いと判断してるわけだ。

    手放すリスクが高いのに戸建を買ってるとしたら、正気を疑う。

  89. 291 匿名さん

    それでは、実際の時価とマンション価格の動向はこうです。
    http://contents.nomu.com/column/money/vol274.html
    東京23区での住宅地の価格動向は+1.8%、都下では+0.1%
    東京23区での中古マンション価格変動は+0.3%、都下では-0.1%です。
    都内で言えば値下がりしたのは都下のマンションだけです。

    神奈川、千葉、埼玉では、住宅地もマンションも値下がりしています。
    3県の統計では中古マンションの値下げ率は住宅地の値下げ率の2倍(住宅地-0.6%中古マンション-1.2%)です。

  90. 292 匿名さん

    今こんなにマンション建設がされてて手頃な値段で新築買えるのに中古で売れるのは本当に駅近くの利便性が良いマンションだけでは?
    皆さん中古のマンション買いたいと思いますか?新築の方が良いに決まってますよね。

  91. 293 匿名さん

    >>291
    東京が地方から若年者を吸い上げた結果ですね。
    地方の惨状が首都圏にも波及し始めてることが良く出てますね。
    今の状況下でも値下がりって。

  92. 294 匿名さん

    >>283
    土地神話は、土地の価格は必ず値上がりするという神話のような事態を指す。

    土地神話を信じてダメージをうけるのは戸建てであろう。
    マンションの値崩れは別の要因。

  93. 295 匿名さん

    >>294
    戸建てを買う人で「数年後にこの土地(家)が数倍の価格になる」って思ってる人なんて居るんですかね?
    楽観的な人でも現状程度にしか考えませんよ。大多数が「多少は値下がりするけどゼロにはならない」と思ってますよ。
    ここでマンションの人は、「マンションは土地と違って値段が下がらないし直ぐ売れる」って言ってますよね?
    どっちが消え去った土地神話にすがっているんでしょうね。
    現実では、>>291 野村不動産の実態調査にあるように、
    首都圏ではマンションは土地の倍の勢いで値下がりして、都内の土地は若干ですが値上がりしているのに。
    あっ、23区内のマンションも値上がりしていましたね。土地の半分の値上がり率で。

  94. 296 匿名さん

    2000年と比較したら、これが現実なんだけどね。
    http://www.tmri.co.jp/report_market/pdf/market_report1210.pdf

    10年スパンで見たら、地価は維持すらできない。

    そもそも、消費税上げ前の駆け込み時に中古マンションなんて上がるわけないだろ。

  95. 297 匿名さん

    リンク間違えた。
    こっちね。
    http://www.tmri.co.jp/report_market/pdf/market_report1304.pdf

  96. 298 匿名さん

    建替えた方はその土地を売る必要に迫られなきゃ売るつもりは無いでしょう。
    またマンション、建売りの方々の多くも売るつもりで購入した訳ではないでしょう。
    売る必要の無い方々に取って公示価格が下がれば納める税金も下がるので好都合。

  97. 299 匿名さん

    税金の種類により、路線価、公示、基準地価とか色々有るみたいですが、初代より2代、3代が劣ると3代目で国に物納とか聞いた事が有る。血縁で維持して行くなら地価は上がらない、逆に下がった方が良いわな。

  98. 300 匿名さん

    戸建さんの都合のいい自己弁護がダラダラと続きますね。

  99. 301 匿名さん

    マンションだって賃貸じゃない限り固定資産税、都市計画税は払う訳で、上物に関しては償却が戸建てより期間が長い分多く納めるのである。賃貸の方には無縁ですけど。

  100. 302 匿名さん

    >286
    だ か ら、
    大企業は社宅と言う制度を見直してるんだよ。
    社宅は維持経費がかかるし、借り上げ社宅に移行してるんだよ。
    何も知らないやつだな、
    3LDKが一番需要があるんだよ。

  101. 303 匿名さん

    >>264
    >ガーデニングとかペット飼いたいからとか音楽好きとか
    実際はどうでもいいしこだわってる人もあんまりいない。
    >後付だと思う。

    そういう風に思う人がマンションを買うというのはよくわかりますが、決めつけるのはどうでしょうか~_~;

  102. 304 匿名さん

    >>302 それは完全に脳内です。現実ではありません。

    http://www.rosei.or.jp/research/pdf/000008235.pdf
    そもそも、社宅自体が無くなりつつあります。企業動向としては独身寮を充実させる方向です。小さい部屋には需要があるということです。

    都心のマンションが法人に貸し出されている事が多いのは、企業の社長が自分で購入した物件を会社に借り上げさせて会社の経費だした家賃を貰うためです。
    社長と言えども給料制です。会社に自宅を社宅として貸すことで、給料の他に賃料として会社からお金をもらうことができます。こうすると賃料は社長の事業所得とすることができます。修繕費や管理費を必要経費にできるので所得税や社会保険料の節約にもなります。会社としても人件費ではなく経費として計上できるので社会保険など抑えることもできます。
    実際には、誰かが買ったマンションを会社が借りているのではなく、社長が買ったマンションをその会社が借りているのです。

  103. 305 匿名さん

    >>304
    おい、どんだけ小っさい世界で生きてるんだよ・・・・

    やっぱりこいつヒキコモリだわ。

  104. 306 匿名さん

    マンションの資産価値は無くなるという事です。
    数千万を掛けて購入しても、実際に何も残りません。使い捨てなのです。
    しかし、管理費や修繕費は購入資金の他に安く見積もっても30年で1000万円以上かかります。
    4000万で買った最低レベルの建売でも、50年後土地代は数百万は残ります。(おそらく購入時の土地金額は2100〜2500万)
    4000万で買った普通のレベルのマンションは50年後、査定はゼロで値上がりし続ける管理費と修繕費の支払い義務だけが残ります。購入費4000万の他に安く見積もっても2000万近い維持費を払ったあげくがこれです。

  105. 307 匿名さん

    マンション買って9年住んでたけど、上下左右が小学生だらけで、やはり騒音にはどうしても耐えられず、売り払って戸建に買い替えました。
    75平米程度に子供3人って…。どうしても周囲とは生活水準合わなかったですわ。
    駅も学校もスーパーも近くて、9年前は値ごろだったみたいで…。

    それなりの中堅ゼネコンが建てたものにも関わらず、構造的に騒音響きやすい外れ物件だったのかもしれませんが、静音構造したかなり高級建造物でないとちょっとマンションは無理ですね。自分的には。
    朝7時前には、どたばた走り回られるんですよ。夜は11時近くまで。やってられない。

    きちんと探せば、建て売りの戸建でもいい物件あります。資産価値とかランニングコストとか、お金のことについていろいろ言い合いしてるようですが、そんなことはたいした問題ではないです。マンションは、他人の音がうるさいんですよ。全然ダメです。

    今では上下左右の騒音から解放されて、気持ちよく寝られてるので、戸建に替えてよかったと心から思っています。自分の子供も、周囲を気にせず、伸び伸び育てられます。
    買い換えてるので、その時点で500万円の値下がりと仲介手数料等で、800万近くは損してますよ、そりゃ。でも9年の家賃分と思えば、行って来いですよね。

  106. 308 匿名さん

    >>304>>306か。
    親も親族もまともな会社勤めした身内すらいないんだな。

  107. 309 匿名さん

    >>306
    50年後の駅近マンションの査定がゼロになるとは思えないけど?
    あくまでもマンションは立地次第。
    変なところに買ったらダメだよ。

    住宅地の場合は、買い手の付かない土地は今でもいくらでもあるでしょう。
    50年後、空き家だらけの荒れ果てた住宅地を誰が買う?

  108. 310 匿名さん


    一長一短。

    こんなもん結論でるかい。

  109. 311 匿名さん

    309
    本気でそう思ってますか?築50年のマンションがあったら、よほど中をリフォームしなきゃ売れないと思います。
    それか買い手がタダ当然の値段で買ってリフォームして賃貸ですかね。
    いずれにせよリスクがあり過ぎて中々買い手はつかないと思いますが。

  110. 312 匿名さん

    50年地震や火災が起きない前提なら
    戸建の方が価値が残る。

    災害が起きたらマンションの方が再建しやすい。

  111. 313 匿名さん

    >災害が起きたらマンションの方が再建しやすい。

    別に戸建の資産価値を擁護したいわけじゃないが、その説は初めて聞いた。なんで?

  112. 314 匿名さん

    >304
    あのな、あんたの言ってることも世の中にあると思うが、もの凄くレアケースなんだよ。
    社長が自己物件を社宅として貸し出す?
    どんな会社だよ。
    分譲賃貸の法人契約てのは、企業と不動産屋の間に社宅斡旋会社が入るから、あんたが言ってることは起こり得ないんだよ。
    チンケな会社ならあるかも知れないが、それを全体に当てはめるなよ。

    だから、転勤が多い会社には社員に社宅を提供する義務があるが、社有社宅ではなく分譲賃貸の法人契約が多くなってるんだよ。
    つまり3LDKは需要が多いんだよ。

    あんたまともな会社に勤めてるの?
    そんなこと書き込んで既に大恥かいてるぞ。

  113. 315 匿名さん

    >>312
    地震はその規模やその後の状況しだいだけど、何があっても土地は残る。
    地すべりや津波、河川の近くでなければ災害時は戸建ての方が価値が残ります。大切なのはそういうところには住まない事です。
    マンションは東日本震災を見ても半壊や全壊認定されたマンションにろくな修理もないまま住み続けている人が沢山います。
    資産価値とは無関係で、住み続ける事で価値が残るという事ならマンションの方が価値があるのかもしれませんね。

  114. 316 匿名さん

    >>309
    50年後のマンション相場と言うのは誰も解らないという事です。分譲マンションと言う形態に歴史がないので前例がないのです。
    新築ですら供給過剰な状態に、最期の人口ボリューム層の団塊ジュニア世代が買った甚大な数のマンションが築50年のマンションになるる訳です。「価格が維持される、残る」なんて楽観的な観測を普通はしません。
    同時に、現在は築50年の分譲マンションが少ないためレアケースである建て替え、管理、スラム化問題が完全に社会問題になる懸念があります。
    マンションに明るい未来があるとは全く思えません。

  115. 317 匿名さん

    前例が無いなら、あんたの予想?もあてにならないだろ。

  116. 319 匿名さん

    50年前の築50年のマンションなら、未だに取引されてる。
    結局、立地と管理次第だよ。

    今のマンションは50年前より建物は良いし、管理も良くなってるのでは?

  117. 320 匿名さん

    >316
    あなたの言うことが仮に現実になったとして、その時には人はどこに住むの?
    スラム化したマンションや建て替え問題のあるマンションを除くと、一体どこに住んでるの?
    今、大量供給されているマンションが50年後にあなたの説通りになった時に、日本の住宅事情はどうなっているのか教えて欲しい。

  118. 321 匿名さん

    海外では築50年の共同住宅なんていくらでも取引されてますよ。
    築50年程度で住めなくなるのは日本の低品質な住宅ならではの話。

  119. 322 匿名さん

    >320
    2063年か、88歳になってるな
    息子が51で、娘が55

    今現在で土地が3400万程度
    往生して、相続してるな、多分

  120. 323 匿名さん

    土地で3400万。
    マンションでいうと6000万くらいか。

    高過ぎてなんか参考にならんな。

  121. 324 匿名さん

    >322
    まあ、50年後なら大体において相続が発生してるんだけど、>316の主張はスラム化したり建て替え問題が生じている場合、相続しても却って大変なんだとも解釈出来る。
    現在大量供給されているマンションがそうなった場合、子どもはどこに住んでるのか訊きたい。

    そんなマンションに住めないとしたら、一体住宅事情はどうなっているの?
    駅近マンションから郊外マンションまで場合によっては郊外の戸建てまで住めなくなってたら、人はどこに住んでるの?

  122. 325 匿名さん

    50年後なんて子供は自分で家構えてて、その子供も大きくなってるだろうな。
    誰が相続?するんだろ。
    普通に処分だろうな。

  123. 326 匿名さん

    普通はそうだよね。
    それは戸建てでもマンションでも一緒。
    戸建てなら、子ども、もしくは孫がその土地に住めるというのも不確定。
    それなのに、マンションに明るい未来はないとなどと始めから自分の偏見による結論ありきで話してるのが不快。

  124. 327 匿名さん

    郊外の一戸建ては人口減、都心回帰で過疎化。30年後は土地代ただ同然。建物解体費用で赤字。一方、同じ額で買える都心マンションは需要があり、それなりの価格で取引されていると予想。

  125. 329 匿名さん

    都内通勤に30分以上かかるような物件は一戸建でもマンションでも30年後は価値ないだろうね。

  126. 330 匿名さん

    駅近のマンションでも築30年とかなら買わずに賃貸かな。
    構造強度、設備も違うので買うなら新築中。

  127. 331 匿名さん

    一昔、10年。今や5年サイクルでは!?

  128. 332 匿名さん

    詳しくいうとどういう場所ですか?30分で都内に通勤出来る郊外?近郊?例えば浅草に住んで渋谷に通ってましたが30分かかりました。港区に住んでも新宿に通えば30分とか通勤でかかる。その前は学芸大学に住んでましたが渋谷まで家を出てから30分かかる。

    言いたいことは東京は滅びる?

  129. 333 匿名さん

    異様なまでの都心信仰や駅前信仰は
    それをわかっていても先立つものがない人の心の叫び

  130. 334 匿名さん

    賃貸なら迷う必要なし。アベノミクス、インフレリスク対策として、資産を現金と不動産で持つという考え方もあるとおもう。

  131. 335 匿名さん

    先立つものがある人なんて少数でしょ。

  132. 336 匿名さん

    不便な郊外に住みたい気持ちはまったく理解できない。

  133. 337 匿名さん

    >>335
    駅近が有利、高いほど将来資産価値が保たれる、と100%わかっていながら高くてローン組めない人、ってことかね

    全てわかっているのにそれができない人の心の叫びは凄まじいでしょうね

  134. 338 匿名さん

    分譲マンションのほとんどは都心から遠く駅からも遠く多くはバス便だものね

  135. 339 匿名さん

    >>338
    懐かしい響き、その頃の混沌としたノリに戻りたい
    最近はなんか怖いよここ

  136. 340 匿名さん

    不動産なんて処分するだけでも手数料でかなりの現金が必要だし時間も手間も大変、
    子供にはキャッシュで残してあげたほうがいいのでは。
    だいたい2000万程度もあればいいけど、
    もうちょっと少ないぐらいでしょ?ここの人達の不動産なんて。
    子供二人で分けたらいくらにもならないよ。

  137. 341 匿名さん

    例えば、同じ最寄駅

    駅から7分
    築30数年の77㎡中古マンション (中古価格相場3700万程度)
    と、
    駅から11分、60%/150%
    築30数年古家付の土地32坪(地価、坪120万程度)

    現状のまま売却?
    リフォームして住む?
    リフォームして貸す?
    建て替え?(3階建2世帯150㎡)
    建て替え?(2階建100㎡)
    取り壊して駐車場?(4台分ぐらい)

    どうします?

  138. 342 匿名さん

    取り壊して駐車場?
    たった32坪で?出入りできるのかそんな狭い駐車場。

  139. 343 匿名さん

    マンションは性犯罪が多いから嫌です。
    韓国も性犯罪が多い。要するにマンション住民は韓国人と
    同じ思考能力。
    歴史の捏造、成りすましを平気に行う。

  140. 344 匿名さん

    マンションの資産性は20年が区切りって言われてるよね。
    「買い手がつかなくなる古くなる前、大規模修繕が必要になる前に売るから大丈夫」みたいな、
    マンション派の意見がこのスレでも出てくる。

    90年代前半から大量に供給されてきたマンション。
    http://toyokeizai.net/articles/-/14162?page=2

    この時期に建設された築年数が20年位のマンションがこれからどんどん中古市場に出てくるんだよね。
    ただでさえ供給過多のマンション、これからどうなるんだろう。。。

  141. 345 匿名さん

    >342
    住宅地によくある、
    http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0018303.html

    こんなやつじゃない?

  142. 346 匿名さん

    >344
    うちの近隣だと、築30年以上も検索するとけっこうありますね。

    築は35~38年、総戸数は100~500戸以上
    60㎡で2500万前後、70㎡で3000万、80㎡近くになると3500万

    何回もリフォームしてるのでしょうけど、
    古いデザインの窓サッシや、玄関ドア、
    ところどころ出っ張った、梁や柱を見るに、時代を感じますね。
    インターネット対応の売り文句も、どこか懐かしい感じ

  143. 347 匿名さん

    私は結婚と同時に都内の駅から2分のマンションを購入しました。でも永住するつもりは無いです。子供が巣立ったら売り、一軒家に引っ越すつもりです。

    永住のつもりはなかったので、一番重視したのは駅近。確かに中古物件の価格は今の所購入価格より高いです。

    共働きの時はマンション、引退近くになったら田舎で一軒家がいいなーと思う次第です。

  144. 348 匿名さん

    >>345
    それ、80坪ぐらいはないと無理

  145. 349 匿名さん

    >348
    都内だと、狭い土地で2台分とかよく見かけるけど
    駐車監視員がでてきてから、一気にふえたよね

  146. 350 匿名さん

    コインパーキングは、場所によりますが親戚は都内で駅近いで10坪位を2台分で貸して、月4万円だそうです。
    一台でも契約できて普通に駐車場貸すよりいいみたいです。もちろん、駅の側でないともっと安いみたいです。

    50年後にどこに住んでいるか?簡単です。
    マンション希望の人は「新しいマンション」です。古いマンションは処分出来ずにそのままそこに在るでしょう。
    再開発で今よりも良い立地の新しいマンションは供給され続けます。
    中古を選ぶ人は「値段」あるいはその場所に個人的な都合がある場合でしょう。50年後の維持(管理費、修繕積立金)は安く見積もっても新築時の3倍以上はします。そうでないマンションは「快適」とはかけ離れたボロマンションになります。共有部の雨漏り位は普通でしょう。タワーマンションではもっとかかります。

    同時に、都内の好立地の古い戸建ても再開発され広い宅地に造成されます。道路整備も一層進んでいる事でしょう。
    良い立地にそこそこの戸建て(30坪程度)も増えると思われます。

    もちろん、マンションでも建て直しにより利益の上がりそうな物件はどんどん建て替えがされるでしょう。
    商社など第三者が介入して利益を上げられる環境であればの話です。例えば5階までを商業施設にして採算が取れる場合などです(建蔽率や容積率の緩和がなされないと難しいことも多いですが)。

  147. 351 匿名さん

    要するにマンションは資産0ですね。

  148. 352 匿名さん

    マンションは2世代目も使おうと思えば使えるかもしれないが、個人の意志で建替えられないので1世代限りと思ってれば問題ない。

  149. 353 匿名さん

    平均寿命80歳として住いを手に入れないと。ローン終了時には収入激減してますし、子供の世代は子に任せれば良いのである。

  150. 354 匿名さん

    そんなにコインパーキングが維持管理も楽でもうかるなら、
    戸建ての空家問題なんて起きないだろ。

  151. 355 匿名さん

    住宅もフローからストックへ。
    http://ib-sumai.jp/2013/06/post_457_0625_ib1.html

    時代は変わっていってますよ。

  152. 356 匿名さん

    三十路すぎても、定職に付けない、プー太郎たちからすると、購入にマンション、戸建で悩むことは恵まれています。

  153. 357 匿名さん

    コインパーキングなんか作っても契約者ゼロだったらどうなるんだ。

  154. 358 匿名さん

    >354
    4000万程度の土地で月7~8万
    利回りにして税込み2%がいいところ
    不動産所得に固定資産税
    雑種地で眠らすよりはマシな程度と思うけど
    儲かるほどでは・・・

    はじめやすいし、やめやすい、お手軽とは思います。

  155. 359 匿名さん

    ほんとマンション派って悔しいんだね。一戸建てならそのような事も出来るって事だ。屁理屈ばっかり言ってないで自分のマンションの行く末を気にしなさいな。

  156. 360 匿名さん

    うちの近所だと1、2年位はパーキングに成ってた処が有るが、すでに建物が建ってます。
    建築資金の工面とか設計の準備とかまチョイと間の間貸しじゃないですかね。

  157. 361 匿名さん

    >>354
    だから不動産は立地が重要なんです。
    こんな話は都心の近郊で駅が近い場合とかだけです。大規模マンションの横なども来客用でニーズがありますけど。
    ただ、前提として余った土地の活用方法なので、それで儲けるとか職にする物ではありません。
    >>357
    契約はコインパーキング会社として、設備はそこが作るので契約が終われば原状復帰させるだけです。

  158. 362 匿名さん

    >>358
    駐車場だとその分税金面でのメリットが無くなっちゃいますから
    結局空き家で放置されちゃうんですよね。

  159. 363 匿名さん

    >359
    そういうあなたはどこにお住まい?
    マンションをとやかくいうぐらいの資産家でしょうから、都心にさぞかし立派な豪邸をお持ちなんですよね。
    固定資産税おいくらですか?
    テキトーな数字をいったらすぐにバレますからご注意下さい。

  160. 364 匿名さん

    仮に戸建の空き家とマンションの空き家で放置だとどっちがお金掛かるんですか?

  161. 365 匿名さん

    当初同じ価格なら多分、マンションの方が建物についての固定資産とか都市計画税とか長く払うのでマンションの方が多く払うと思うけど

  162. 366 匿名さん

    空き部屋でも、共益費、修繕いるよね?

  163. 367 匿名さん

    >>364
    マンションの管理費と修繕積立金と施設利用料は空き部屋でも掛かります。したがってお金が掛かるのは圧倒的にマンションです。

    >>362
    固定資産税分くらいは出るし駐車場(更地)にしておいた方が売りやすいので駐車場にした方がマシです。
    もちろん、ある程度広さがあれば結構な収入にもなります。その地域の駐車場の相場次第ですね。

  164. 368 匿名さん

    >>364
    購入額が同額の戸建とマンションを比較した場合ですか?
    それはマンションの方でしょうね。

    宅地は固定資産税の割引があり、大した金額にはならないです。
    地価が高く、土地が広ければ侮れない額ですが、そんな土地は売れるので売った方が良いでしょうね。

    また、建物の評価額は(購入額が同額であれば)戸建の方が低いですし、
    マンションより早く償却されるので、これも戸建の方が安く済みます。
    一方、マンションは戸建より高い税金の他、管理費等を払い続けないといけません。
    ※戸建も町内会費等は支払わなければいけない場合があります。

    しかし、マンションに空き家の心配は要りません。
    どんな状態になってもすぐ買い手が見つかるらしいので。

  165. 369 匿名さん

    皆さん回答有難うございました!
    戸建とマンションで悩んでましたが、あらゆる可能性を考えて一戸建てにしようと思います。

  166. 370 匿名さん

    固定資産税、都市計画税について調べれば即分かる。

  167. 371 匿名さん

    >>367
    古い戸建を空き家で放置するのが一番維持費がかかりません。
    だから、空き家が増えるのですよ。

    そうして、住宅地が次々死んで行く。

  168. 372 匿名さん

    建物の償却はマンションの約半分の期間ですが、家が古くても土地に対しての固定資産税と都市計画税は払うんだよ。

  169. 373 匿名さん

    マンションの場合は固定資産税、都市計画税以外にも管理費、修繕積立費が掛かる。
    RCなので固定資産税の償却も長い。
    空き家で放置するには維持費が高いね。

    とりあえず保有しておくのには向かない。

  170. 374 匿名さん

    空き家で放置何て税金だけ払って出ガネのみ。解体費の100〜200万無きゃ銀行から借りて更地にして貸すか売っぱらえよ。

  171. 375 匿名さん

    >>372
    収めている税額に比例して価値がある=高額で売れる。

    しかも、200㎡以下の宅地は固定資産税は1/6、都市計画税は1/3しか納めなくて良い。

    言わんとすることは分かるな?

  172. 376 匿名さん

    古い空家の放置なんか迷惑なんだからやめなさいよ…
    放火されて隣近所にでも広がったら逆に賠償でお金かかりますよ。

  173. 377 匿名さん

    自宅を駐車場にしろと力説してる人は
    「社宅とは社長のもちものを社員に貸しているものである」と言ってたのと同じ人?

    この人、社会の仕組みをまったく分からなくても生きていける特権階級の人なんだろうね。
    毎日いるし。

  174. 378 匿名さん

    特権階級?
    ただの…でしょw

  175. 379 匿名さん

    マンションに駐車場足らないんだから、そこの家潰して駐車場にしろよって話だな。

    社宅が会社の所有か社長個人の所有かは知らないけど
    マンションの部屋が個人所有で無い事だけは判るぞ。

    占有権は持っているだろうけど、無くす事が出来ないんだから所有権は現実的に無い。

  176. 380 匿名さん

    都内の住宅街ですが、空き家で放置なんてまず
    見かけないですね。
    (お手入れ放置の老人宅はたまに、みかけます)
    近所の庭付き一戸建50数坪を売りに出すと噂をきいてたところ、
    あっという間に、27~8坪2階建90㎡が2棟建ちました、
    100坪のお宅は3棟と、コインパーキングになるようです。
    分筆規制70㎡は、ちょっと緩い気もします

  177. 381 匿名さん

    世田谷でも空き家は結構あるよ。
    知らないだけだと思います。

    たぶんいつかは売ろうってつもりなんだよね。
    でも現金ないから未だ更地にはしない。
    更地にするのは売る時でもいいや→取り敢えず放置

  178. 382 匿名さん

    お隣の埼玉の空家はこんな感じ
    http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/564111.pdf

  179. 383 匿名さん

    近所の空家のご事情察するに、どうも言葉は悪いが最後の一人(爺さんもしくは婆さん)の、お亡くなり待ちみたいな
    所が多い・・。100坪以上の古いお屋敷ばかりだが、ご老人も体調不良で息子娘夫婦の家にお住まいとか。病院とか。
    勝手に売り払う訳にもいかないしね。自分だって、思い出の家は生きている間は残しておいてもらいたいよ。

    再利用できる家なら、リフォームして利用して頂いた方が、嬉しいですよ。
    だから、維持経費いっぱいかけて、いつまでも気持ちよく、次の世代にも使える状態にして、タダ同然でもいいから
    将来バトンタッチして使ってもらいたいですね。

  180. 384 匿名さん
  181. 385 匿名さん

    ほらほら、ちゃんと>>382を読んで現実見つめろ。

    戸建ての空家(全体の4割)は接道状態が悪く再建築不可などがあり
    駅から遠くて利便性が良くないが、日当たりのよい住宅街なんだって。

    集合住宅の空家(全体の6割)も利便性のあまりよくないところなんだけど、
    9割は賃貸物件や売却物件でありちゃんと流通してるらしいが借り手のないものらしいよ。

    一方戸建ては非流通、放置状態のものが多く犯罪が起きるかもだって。

    あと戸建の空家は相続したものの利用できずに放置されてるものも多いんだとさ。

    これによって導き出せる答えは、戸建は売りにくく貸しにくく管理しにくいってことだな。

    いつも戸建派が書いてることと逆じゃないか。
    バラ色の未来が待ってるはずがいろいろ残念。

  182. 386 匿名さん

    埼玉とか郊外は、大変なんだな

  183. 387 匿名さん

    http://diamond.jp/articles/-/10925
    空家の苦情が特に多い杉並区世田谷区だってさ。

    2011年の特集みたいだから今はどうだかね。
    もっと増えてるだろうな。

  184. 388 匿名さん

    どうせ住まない場所なんだから、ゴミ溜めにでもしときゃいいのよ。
    マンションも戸建も、そんなのは近所にいくらでもあるさ。

  185. 389 匿名さん

    何十年後の話も確かに無視出来ないけど、もっと議論すべきことがあるのでは?

  186. 390 匿名さん

    いずれにしても、マンションは最後。

  187. 391 匿名さん

    何が最後なの?

  188. 392 マンコミュファンさん

    プレハブみたいな戸建てより鉄筋の公団の方が安全だな

  189. 393 匿名さん

    雷こわい

  190. 394 匿名さん

    雷凄いね、かなり近くに落ちたかも

  191. 395 匿名さん

    今の住まいが空き家になろうが空き部屋になろうが自分達があの世に行ってから。関係ないじゃん

  192. 396 匿名さん

    311で新浦安が、あんなことになって、まだ一戸建てなんて考えてる人いるの?リスク高過ぎる。

  193. 397 匿名さん

    分譲マンションの空家は人に迷惑かけないけど
    戸建ての空家は迷惑かけまくりなので罰金取られるか課税されるようになるのでは。

  194. 398 匿名

    空き家放置は金銭的なイニシアチブがあるからな
    空き家を解体した瞬間から土地の固定資産税の減免がなくなって税額がはねあがる
    だから住まない売れない古家はそのまま放置
    接道とれないような場所は空地が必要な密集地帯が多いし、解体して行政に公開空地として貸し出す代わりに固定資産税の減免を継続する措置を考えた方がよいと思う

  195. 399 匿名さん

    イニシアティブ?アドバンテージ?

    金銭的な率先力?主導力?

    ジャパニーズ英語意味不明。

  196. 400 匿名さん

    まあ、都内で一戸建て買ったら、震災でいつ資産価値ゼロになるかわからないね。

  197. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸