住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-11-20 06:52:46
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

テンプレは前スレを参照して下さい。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339501/

[スレ作成日時]2013-08-18 09:35:16

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7

  1. 615 匿名さん

    35年ローン組んで残り8年で厳しいって?

    子供の塾?小学生?

    意味不明

  2. 616 匿名さん


    相変わらずア◯丸出しやね。変動さん。

  3. 617 匿名さん

    相変わらず内容が無いね、固定さん。

  4. 618 匿名さん

    粘着固定さん、自演の設定に無理が有る

  5. 619 匿名さん

    605は確かに自演だと思う。
    残800万円で、インフレを気にしているなんて、
    あり得なさすぎ。

  6. 620 匿名さん

    35年で借りて27年間問題無く返済してきて残り8年で子供が塾行くことによって家計が赤字になってスーパーインフレが来ると破綻するって事?

    子供が中学で塾って事は住宅ローン15年目くらいの子供?子供が出来てから12年以上問題無かったのに塾行くだけで赤字?

    つか一体何歳?二十歳で家買って35で子供産んで47で子供が塾通い出したって事?

    二十歳の時と47の時の年収が同じって事?

  7. 621 匿名さん

    結局、固定の自演って、変動派を煽るために
    役作りしているだけだから、底が浅いんだよね。
    頭が悪いというか。先の見通しがないというか。

    まあ、結構楽しめるけど。

  8. 622 匿名さん

    605って、35年ローンとは言ってないと思うけど。
    我が家の場合、11年前に20年ローン2000万を変動で組んだ。幼稚園児だった子どもも今や中学生×2人。残り9年残債700万(途中繰り上げあり)。借りた当初は、年100万以上貯金できたが、いまは年100万くらい塾代がかかっている。毎月の収入だけで生活しようとすると、結構きつい。私立高校に進学すると、赤字かな。605も同じ境遇かなと想像してしまった。まぁ、我が家の場合、金利がドンと上がれば、全額繰り上げするだけの貯金(教育費用)があるだけ605よりましかな。変動組は、固定より負担が小さい分、繰り上げするか、しっかり貯金しておけよ。

  9. 624 匿名さん

    普通は固定で組むんじゃないの?
    珍しいよね、変動って。

  10. 625 サラリーマンさん

    605だが、自分の書き込みにこんなにレスがついて楽しい。状況は622に似てる。
    621の書き込みは思わず笑ってしまった。ここまで的外れな深読みをする人がいるんですね。
    変動の低金利に慣れると、わずかな金利アップも嫌だ。最初から高い金利を選択する固定さんはある意味すごいと思う。

  11. 626 匿名さん

    605は結局自分の書き込みの矛盾を無視ですか?なら自演と言われても仕方ないね。

    それと、誰も35年とは言って無いとの書き込みが有ったけど、仮に短く借りて返済がキツイと言っているならばそれは変動で借りたからではなく、そもそもの返済計画に問題が有っただけ。返済がキツくなるかもしれないという時点でわざわざ短く借りたのが最大の間違い。

    にも関わらず、自分は変動で無理して借りて返済がキツい変動だから何とかなってるけどインフレや金利上昇が起きたら破綻だといかにも固定さんが喜びそうなミスリードをしている。本当はただ、借方に問題が有るだけなのに。

  12. 627 匿名

    政策金利が上がるのは、消費税10%になった一年後位からかな?

  13. 628 匿名さん

    3%消費税率が上がってこれだけ景気の中折れを心配し、5兆円もの経済対策予算を取っている中で、更にたった1年で2%上がった後1年で景気にブレーキを掛ける可能性がどれだけあるのか?
    勿論可能性は0ではないけど、ほとんど0に等しいと思うよ。
    景気後退要因である消費税増税後も順調に景気が回復したとしても、まず金融緩和の縮小ないしは終了が優先されるので、最短で3~5年は掛かるだろうね。

  14. 629 匿名さん

    消費増税は間違いなく利上げ時期を遅らせるだろうね。

    補正予算も公共事業と企業減税がメインで一般かけいの負担は実質増。

    法人税減税が賃金に回るとは思えないので今回の補正予算どれだけ効果有るのか疑問。

  15. 630 匿名さん

    企業の税金を減らして足りなくなった財源を一般庶民から巻き上げる為に消費税を上げるって事だよね?

    本当に景気への影響は無いのかな?

  16. 631 匿名さん

    変動が後3年くらい上がらなければ、、、
    それ以降は上がっても、緩やかにいってくれれば、、、

    変動を選んで正解だった事になる!

    シナリオ通りに動いてくれよ~~~。

  17. 632 匿名さん

    これだけ住宅ラッシュになったから景気回復的な数字が出始めて当たり前。増税後は反動で冷え込む。
    永田町、霞ヶ関の身を切る改革はしないでしょうし。

  18. 633 匿名さん

    年収600万で年間10万の負担増。

    確実に消費落ち込むよね?それで景気って回復するの?

  19. 634 匿名さん

    ついこないだ指摘されたばかりだし、消費税そのものの話は止めない?
    変動金利の話に関係した消費税の話は当然問題ないけど。

  20. 635 匿名さん

    なんで?

    消費税増税が景気に与える影響が今後の金融政策を左右するんだから大いに関係あるでしょ?

    しかも指摘した人って、粘着固定さんの自演で汚い言葉で連投した人だけで他の多くの人は容認してたよ。

    消費税の話そのものが変動金利と関係有る話。

  21. 636 匿名さん

    きちんと変動に絡めた消費税論議は参考になるけど、消費税に関する自説の主張だけだとただのガス抜きで、第三者には参考にならないと思うけどな。
    変動で昨年ローン実行した一個人の見解なので、異論は認めるけど。

  22. 637 匿名さん

    消費増税と金利の関連性がない限りは確かに無意味だな。
    インフレになるかどうか、が問題。コストプッシュは除外して。

    でもいいんじゃない、ガス抜きも。

  23. 638 匿名さん

    625

    >変動の低金利に慣れると、わずかな金利アップも嫌だ。

    またもや矛盾したことを言っている。ハイパーインフレが心配と言っていなかったけ?
    ウソの上塗りは恥の上塗り。

  24. 639 匿名さん

    622

    慌てて作ったにしては、よくできたシナリオだよ。
    11年前に幼稚園児だった子らが、11年たっても中学生、というところが、
    やや苦しいけどね。

  25. 640 匿名さん

    年少さんの時に家を買ったとして、 3歳の11年後は14歳。中2か中3かな。

  26. 641 匿名さん

    中学生2人だからね。双子でもない限り、
    計算が合わないと思わない?

  27. 642 匿名さん

    子どもが幼稚園に入園したときに家を買ったとかで、上の子どもが幼稚園っていう意味じゃない?
    638=639=641なんだろうが、短期で借入額が少ない変動がお嫌いのようですね。
    でも、変動を選ぶ人の多くは、短期で借入額が少ないですよ。622って、珍しいパターンではないとおもうよ。
    そんな私も変動20年2000万。

  28. 643 匿名さん

    >>642

    >でも、変動を選ぶ人の多くは、短期で借入額が少ないですよ

    初耳。っていうかそんなの聞いた事ない。
    住宅ローンをなんでわざわざ短期で借りるのか理解出来ない。35年で借りて20年で返してもはじめから20年で借りて20年で返しても総返済額が一緒なのに、わざわざ自ら短く借りて子供が塾行くから家計が赤字ですって?変動で借りる資格が無いでしょ?
    短期で返済額が少なくても一時的に家計が赤字になるようならそもそもの返済計画に無理があったって事。

    何かあったら即破綻になるリスクをおかしてまでなんのメリットも無い短期借り入れする理由って何?減税分ももったいないし。

    住宅ローンの基本は長く借りて短く返す。例え20年で返せる見込みが有ってもあえて35年で借りて繰り上げで20年で返すべき。借りたローンは短くする事は出来ても伸ばす事は基本的に出来ないので、当初の計画に狂いが生じた際の余裕をもたせるべき。
    しかも総返済額は変わらないのだから。

  29. 644 匿名さん

    月々の返済額が無理がないかが問題であって、返済期間は人によるんじゃないか。
    借金なんてしないのが一番。
    変動の俺としては一日でも長く0金利が続いてほしい。
    消費増税決めてくれてホッとした。
    これで来年4月の0金利解除はなくなった。
    3年間の平均金利が0.775%。
    増税後も景気下ブレかなければ消費造成またされるだろうし、下ブレしたら0金利解除は遠退く。
    返済初期の金利は大きいから変動選んでよかった。

  30. 645 匿名さん

    643

    職場の斡旋で借りたのだが、定年までの期間分は保証料が安くなるので、短くした。あまり一般的でないかもしれないので、変動は短期というのは撤回する。自分のまわりが、短期の変動ばかりだから、変動を選ぶ人の多くはと書いてしまった。
    あと、家計が赤字になるような借り方は論外。返済額と同額くらいは貯金して、減税期間がおわったら一括返済が理想だね。

  31. 646 匿名さん

    いやいや、月々の支払いに無理が有るのに短く借りてるから指摘してるわけで

  32. 647 匿名さん

    >>644

    何も35年で借りるべきってわけじゃないでしょ。20年で返せるなら35年で借りて20年で返す。10年で返せるなら20年で借りて10年で返す。

    想定した返済計画より長く借りて想定通り返すのが基本。そうすれば、想定外の事が起きた際、返済期間を伸ばすという選択肢が出来る。最初から短く借りてしまうと、期間を伸ばす事ができない。

  33. 648 匿名さん

    話が混乱してきているので整理。
    ・借入期間は返済可能な期間より十分長く取る。(35年とは限らない)
    ・短い期間で借りて返済が苦しくなる人は、資金計画の不備。
    と言う意見に反対している人は見ていないと思うよ。

    私の場合は2600万を昨年実行、年間100万円繰上げでおおよそ15年で返済可能だから、30年にしました。
    実際は繰上げずに、逆ザヤ期間中は個人国債に投資しておきますけどね。

  34. 649 匿名さん

    個人向け国債は鉄板だな
    流動性安全性共に高いから、ローン返済中盤までは俺も個人向け国債中心にする予定

  35. 650 匿名さん

    >>647
    10年で返せると考える根拠次第だろうな。
    貯蓄が十分過ぎるほどあるというのが根拠なら問題ないけど、
    支出に対し収入が多いから、というのが根拠であるならばやはり35年で組んどいた方がいい。
    支出にせよ収入にせよどう変わっていくのか誰にもわからないから。

  36. 651 匿名さん

    >>650

    同意。年齢的な理由で35年借りられない以外は10年で返せる見込みが有ろうが貯蓄が有ろうが借りられる最大期間で借りる。
    後は何年で返そうが自由だし。10年後一括繰上げで減税取れるし。

  37. 652 匿名さん

    ローン減税が満額受けられれば返済期間なんて短くてもよくね。
    安い金利とはいっても金利は払うんだから減税終わる10年後に一括返済が理想。
    俺は返済始めて2年だからあと8年。
    変動にとっては10年間のローン減税期間中の金利が大事であって、10年先にインフレが始まっても問題ない人が多いんじゃない。
    むしろ喜ぶ人のが多いかも。

    ローン減税500万とかの人は35年とかもわかるけど。

  38. 653 匿名さん

    642

    短期で借りる人が嫌いなわけじゃないって。
    固定のくせに変動のふりをして、自演しているのが嫌いなだけ。

    珍しいパターンだとは思わない。むしろシナリオとしてよくできている。
    上の子だけが幼稚園か。うまく言い逃れたね。

  39. 654 匿名さん

    >649
    個人向け国債の利率なんて高が知れてるw
    金銭信託の方がよっぽど良い。

  40. 655 匿名さん

    変動のローン減税って、払った利子以上に、税金が戻るよね?制度としておかしくないか?まあ、私は恩恵を受ける側だからよいが。

  41. 656 匿名さん

    運用するなら外貨預金だね。

  42. 657 匿名さん

    金銭信託とは言っても色々あるから何とも言えないけど、
    安全性で言えば国債には勝てない。

    金銭信託が悪い選択だとは思わないが、リスクの割には個人向け国債の利率を笑える程高利率か?と思う。

  43. 658 匿名さん

    個人向け国債は一番短期のものでも3年もの。
    普通預金と大して金利は変わらないし、中途解約したら直近2回分の利子を返還するペナルティー付き。
    ならば、1年程度の期間のある金銭信託の方がまだマシだが、それも大したことない。
    外貨預金だね。

  44. 659 匿名さん

    >>656
    そういう考え方やめた方がいいと思うよ。
    〜がいいかどうかなんて正直わからん。
    借金あるうちはとにかく安全に分散することを勧める。

  45. 660 匿名さん

    >>658
    ちょw
    普通個人向け国債って言ったら10年国債買わね?
    しかも金銭信託はまだ理解できるが外貨預金とか国債とリスクがまるで違うじゃんw

  46. 661 匿名さん

    じゃあ普通預金を1金融機関1000万までにして分散だね。

  47. 662 匿名さん

    日本円普通預金しかない時点で分散されてないやないか。。。

  48. 663 匿名さん

    じゃあ外貨預金だね。

  49. 664 匿名さん

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸