住宅ローン・保険板「固定金利検討スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利検討スレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-17 07:08:24
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利について語り合いましょう。

[スレ作成日時]2013-08-17 19:02:25

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利検討スレ

  1. 24 匿名さん

    変動で借りた不安を固定スレにぶつけないでください。ギリ変さん。

  2. 25 匿名さん

    毎月毎月、高い利息の支払いご苦労様。

  3. 26 匿名さん

    >24
    このスレが過疎ってるから、盛り上げてやってるんだよ。

  4. 27 匿名さん

    長期固定金利の魅力をもっと訴えようよ

  5. 28 買い換え検討中

    長期固定金利の魅力は、期間中金利が変わらないこと。
    日本はこれからハイパーインフレになるから、フラット35が一番賢い選択となるのだ!
    今の高い利息なんて、変動と比べたら数年で逆転だ。残念だが、変動さんは不安でいっぱいだ。
    日銀の異次元緩和が終わったら、変動さんの地獄の始まりだ。

  6. 29 匿名さん

    どうして数年で逆転するのかが分からない。
    変動派が繰り上げ返済していったら、まず追い付かないよ。

  7. 30 匿名さん

    分かりやすい自演、乙。

  8. 31 匿名さん

    >28
    日銀緩和が終了すると、なぜ変動が地獄になるの?
    説明してごらん。

  9. 32 買い換え検討中

    >どうして数年で逆転するのかが分からない。
    デフレを脱却し日銀の異次元緩和が終われば、結果的に日本はインフレとなり、
    国債の長期金利は確実に上昇します。
    変動金利は、長期国債金利と連動するので、数年で逆転するのです。

    フラット35も繰り上げ返済は出来るから、変動さんが特に有利な理由にはならない。

    変動さんにいいこと教えてあげます。金利が1%以下で住宅ローン減税を受けているのなら、
    繰り上げ返済するより、手持ちの現金を定期や短期国債で運用したほうがお得です。

  10. 33 匿名さん

    >28
    >日本はこれからハイパーインフレになるから

    >32
    何が逆転するんですか?

  11. 34 買い換え検討中

    >>33 何が逆転するんですか?
    33さんは日本語が苦手ですか。
    固定さんと変動さんの立場が逆転します。

    変動さんにいいこと教えてあげます。
    図書館に行って、日銀の金利政策やマクロ経済の本を借りて読みましょう。
    経済の仕組み理解できるようになります。

  12. 35 匿名さん

    >32
    あんた、釣り?
    変動金利は長期金利に連動しないとは言い切れないが、直接は政策金利に連動してるんだろ。
    長期金利が上昇したって基本的には変動金利に影響しない。
    分かってる?
    バカ丸出しだよ?

    フラットの繰り上げ返済は100万以上からしか出来ない。
    そんな繰り上げが出来る債務者ならば、変動金利で借りてるだろ。

  13. 36 匿名さん

    >32
    定期や短期国債の運用?
    釣り?
    利率いくらか知ってるの?
    言ってごらんよ。

    住宅ローンの変動金利は1%切っているとは言え、定期や短期国債より利率は高いよ。
    それなら繰り上げ返済した方が有利に決まってるだろ。

  14. 37 匿名さん

    >32
    100万を1年定期で預けると、利率が0.025%であり、源泉徴収後の利息は200円。
    残債3000万円の住宅ローンを残余期間30年変動0.775で借りてる場合、100万円繰り上げ返済すると毎月3200円ほど返済額が減る。

    どちらが得か明らかだろ?
    あんたは釣りだと信じるが、バカ丸出しだよ?

  15. 38 買い換え検討中

    100万を1年定期で預けると利率が0.025%で源泉徴収後の利息は200円。
    100万円の借り入れに対して年末に減税される額は、100万円に対する1.0%の10,000円。

    変動0.775で借りてる場合、100万円に対する利息は、7,750円。

    差し引き10,200円-7,750円=2,450円得になります。
    比較対照は、預け入れ金利ではありません。住宅ローン減税の1.0%です。

    長期金利は、日々の国債市場の長期金利のことです。判りにくくてすいません。

  16. 39 匿名さん

    >38
    またまたバカ丸出しだな。
    だから、その理屈は破綻してるだろ。
    100万円定期に預けて200円ばかりの利息を得るより、100万円繰り上げ返済して毎月3200円支払いが減る方がどう考えても得だろ?

    長期金利が10年国債の金利なんてのは始めから分かってるよ。
    変動金利はそれに連動してないんだよ。
    各銀行が定める短期プライムレートに連動してるんだよ。
    そして短期プライムレートは日銀が決定する政策金利に連動してる。
    つまり、あんたの言ってることは根本的に間違ってるの。

  17. 40 匿名さん

    フラットや10年固定の金利は確かに長期金利に連動してる。
    それと勘違いしてるんだろ。
    でも変動金利は連動してないんだよ。
    だからあんたが>32で言ってることは間違い。

  18. 41 買い換え検討中

    変動金利が長期国債金利と連動するのは勘違いでした。不勉強ですいません。
    短期プライムレートはあまりニュース報道されないので、国債の長期金利を
    チェックしているので、混同してしまいました。訂正いたします。

    >>39さん
    毎月の返済額が減ることは、損得とは全く関係ありません。よく考えましょう。

  19. 42 匿名さん

    勘違いじゃなくて無知だっただけだろ。

    返済が減る以上のメリットが定期や国債にどのように存在するか説明してみろよ。
    年間200円の利息の方が「毎月3200円」返済が減る以上にメリットがどのように出るかを説明してみろよ。

  20. 43 匿名さん

    >>42 さん、>>38 さんの計算式を100回くらい読み返して見ましょう。
    42さんは、割引現在価値がわからず人生で損していると思います。

  21. 44 匿名さん

    1%以下で借りてるなら繰上げしないほうが得なのは簡単な算数で明らか。
    その分は10年後もしくは1%超えたときに繰上げすればいいだけ。
    >39が言ってることが意味が分からない。

  22. 45 匿名さん

    >44
    それ違うだろ。
    残債でも異なる。

  23. 46 匿名さん

    残債が2000万を切らない範囲で繰り上げするのは明らかに得。
    固定は勉強不足と言うか、ア○と言うか。

  24. 47 匿名さん

    しかも、定期と比べるなんて論外中の論外。

  25. 48 匿名

    預金とローンに金利差があるから繰り上げのメリットを否定する訳じゃないが毎月3200円減るのはあくまでも元本が減ったからであって毎月3200円得してるわけではないと思うんだが?

  26. 49 匿名さん

    預金とローンの金利差ではなく、損益の計算は「減税1%+預金金利」と「ローン金利」の金利差です。
    減税の部分は、人によってそれぞれ額が異なるので、各自計算しましょう。
    >>39 は恥ずかしくて、もう逃げてしまったかな(笑)

  27. 50 匿名

    かなり恥ずかしかったね
    減税枠2000万円前提の比較が三井住友信託銀行スレにあった
    結論をいうと2300万円位を借りた場合に最もメリットがある
    三井住友信託は変動0.725だから、一般的な0.775だったらもう少し少ない金額が最大かも?

  28. 51 匿名さん

    そうか?
    残債によっては繰り上げした方が得だと思うが?

  29. 52 匿名さん

    >45
    残債がいくらとかわざわざ条件も書かないと理解してもらえなわけ?

    残債、所得税、住民税を考慮して減税が1%満額受けられるなら、1%以下の間、もしくは減税期間の10年間は繰上げしない方が得である。保証料等は考慮しない。

    これでいいかな?

    繰り上げしたら月3000円得!って理論はよっぽど馬鹿者扱いされるからあんまり大きな声で言わないほうがいいよ。

  30. 53 匿名

    >51
    うん、残債によっては繰り上げたほうがよいのは間違いない
    今回恥ずかしかった部分は、預金の金利とローンの支払い減とを比べてしまったこと

  31. 54 匿名さん

    >50
    >52も分かってないア○ってことだw

  32. 55 匿名さん

    どう考えても納得いかない。
    元々は繰り上げするより、定期預金が得ってことだった。
    残債によっては高々年間に200円程度の利息を受け取るよりも、繰り上げて3000円支払いを減らした方が得だと思う。

  33. 56 匿名さん

    このレスで判ったことは、ア○は損している事に全く気づかないって事だ。哀れだ。
    金融機関はア○から金を吸い上げるのが仕事だし、行員は計算だけは上手いから仕方ないかもw。

  34. 57 匿名さん

    繰り上げても住宅ローン控除を満額受けられるならば、繰り上げた方がまだマシでしょ?

  35. 58 匿名さん

    48 49 50 52
    答えろよ。
    恥ずかしいのはお前達では?
    逃げたのか?

  36. 59 匿名さん

    >>55 君は計算が全く出来ない。
    母親からお小遣い「今日と明日100円ずつ」貰うのと「明日二日分で250円」貰うの
    どっちがいいと聞かれて、「今日100円」と答えるタイプの人間だ。
    目先の利益を過大に評価してしまうので、冷静に計算できないのだ。

  37. 60 匿名さん

    この損得の計算は、「ローン残高」が「住宅ローン減税枠」より少ない人の計算だ。

    「住宅ローン減税枠」より「ローン残高」が多い人は、当たり前だが一刻も早く繰り上げ返済すべきだ。

  38. 61 匿名さん

    だな。
    残債が2000万以上なら繰り上げしとけ。

  39. 62 匿名さん

    >60
    >61
    そうだよね?
    残債が多い場合は繰り上げした方が得だよね?
    >59 >48 >49 >50 >52
    答えろよ。
    卑怯者。

  40. 63 匿名さん

    >59
    お前のは理屈になってない。
    目先の利益?
    住宅ローン控除が満額受けられるならば、毎年200円利息貰うよりも、毎月3200円支払いが減る方が利益だろ。

  41. 64 匿名さん

    >100万円定期に預けて200円ばかりの利息を得るより、100万円繰り上げ返済して毎月3200円支払いが減る方がどう考えても得だろ?

    残債2000万以上なら繰り上げするべきだけどこれは考え方がちょっと違う気がするわ。

  42. 65 匿名さん

    確かに、繰り上げ返済と定期預金は意味が異なるよ。
    しかし繰り上げするより、定期や国債が得だと抜かした奴がいた。
    余計な利息が毎月3200円なくなるのと毎年200円の利益をもらうのがどちらが得かを敢えて比較したら、前者だというだけの話だ。

  43. 66 匿名さん

    住宅ローン減税枠は現在は2000万円だが、減税枠は借りた年度で変わるから、人それぞれだ。
    >>62 みたいな減税枠目一杯借りた人は、ここで煽るより収入増やす事を考えたほうがいいぞ。

    繰り上げ返済と減税枠の損得を計算する人は、住宅ローン残高が少なく、
    将来の金利上昇も吸収できる余裕のある人だ。恨むな。

  44. 67 匿名さん

    >66
    勝手に人のことを品定めしないで欲しいな。
    私は返済比率は10%切ってるし、繰り上げ返済も行なっている。

  45. 68 匿名さん

    繰り上げ返済の損得計算の前提である「ローン残高」<「住宅ローン減税枠」という条件は、
    太陽が東から昇るくらい当たり前すぎる事だ。

    反論する時は、丁寧・正確に書かないと、言いたい事は他の人には伝わらない。
    実社会でも同じだ。頑張れ。

  46. 69 匿名さん

    戸建ての知識不足が露呈された。
    加えて、間違いを指摘されて逃げ出したという醜態も晒した。

  47. 70 匿名

    >62
    なにを答えろと?
    最初(>32)から金利1%以下で住宅ローン減税受けてる状況で繰り上げは得かどうか、だろ?
    減税枠内なら繰り上げより借り続けた方が得。理由は50で書いた試算例にある通り
    100万返済したら3200円返済が減るから預金より得なんてお笑いだよ
    減税枠を超えた部分は繰り上げた方が得に決まってる。だって住宅ローン減税受けてないんだから議論の対象にすらならない

  48. 71 匿名

    >65
    まさかないとは思うが、返済が3200円減ったのは利息が減ったからだと思ってるのか?

  49. 72 匿名さん

    70
    根本的に議論をはき違えてる。
    お前が言ってることなんて百も承知。

  50. 73 匿名さん

    >71
    繰り上げ返済の場合、元金の返済に充てられるが、結果としてそれ以後の利息が減ることになる。
    http://m.kotobank.jp/word/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E8%BF%9...

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2