- 掲示板
佐賀県で年間50棟位施工している住宅会社が省令準耐火工事を全物件していないのに、準耐火の保険料で引き渡している。何年間も、それて火災保険下りないると思っている。悪質な偽造です。お客様は知らないので大変な事になると思います。住宅の火災保険は適応出来ないのならどうなるのでしょう。全国に同様の会社有ると思います。住宅計画している方や引き渡しが終わった方は確認して早期の対応をしないと火災になってからではダメでしょう。
[スレ作成日時]2013-08-17 16:00:18
佐賀県で年間50棟位施工している住宅会社が省令準耐火工事を全物件していないのに、準耐火の保険料で引き渡している。何年間も、それて火災保険下りないると思っている。悪質な偽造です。お客様は知らないので大変な事になると思います。住宅の火災保険は適応出来ないのならどうなるのでしょう。全国に同様の会社有ると思います。住宅計画している方や引き渡しが終わった方は確認して早期の対応をしないと火災になってからではダメでしょう。
[スレ作成日時]2013-08-17 16:00:18
保険会社の人が言っていたけど、火災になったら
準耐火構造かどうかなんていちいち調べないし、
分からないと言ってました。
お客さんに落ち度がなければ問題ありません。
仮に、偽造となれば、HMの責任です。
>準耐火の保険料で引き渡している
意味不明。火災保険には建築主が加入するから施工会社は省令準耐火建築物である証明書発行するだけ。
まずは何をもってして偽装なのか明らかにしないと。
省令準耐火証明を建設会社がしてないのに、した事にして発行してる。火災保険を安くするために。簡単に出来るから問題。施工会社の印鑑だけ。お客様は内容も解っていない事が多い。火災保険が安くなるからそうしておきます程度。
>省令準耐火証明を建設会社がしてないのに、した事にして発行してる。
つまり省令準耐火の仕様で施工されていないのに省令準耐火の証明書発行を行っているといいたいんだね。
それが事実であれば大問題。
以前に省令準耐火の証明があるのにその構造になってない家の例があったよね?
たしかHMには施工のやり直し、施主には保険料の減額分を返金してもらった上で火災保険料を支払うってやり方じゃなかったかな。
省令準耐火はファイヤーストップ構造(石膏ボードを梁までするとか、石膏ボードの厚さなど。換気扇など)簡単に施工していない事は解ります。ばれるとかの問題では無いです。確実に解ります。約40坪程度の家の場合で20万前後アップします。
おそらく、木材を内装等に多く使用すると適応出来ないケースが有ります。したくても出来ない家を特徴の会社は自社のデメリットを隠す為だと思います。競合したら当社も火災保険安くなりますと言わざる得ないなど。金額で言うと火災保険で35年で40万前後安くなり、省令準耐火使用しないで、偽造すると実行ベース20万円位安くなる。
拘る家はかなり難しいですよ省令準耐火は。
業界人でも理解していないのが多いのが、
省令準耐火構造が基準法上の耐火建築物や準耐火建築物の下位版だと考えている点。
省令準耐火は公庫仕様で独自であり、基準法上の耐火建築と基本的に関連性はない。
耐火や準耐火よりもコスト的にも取りやすいのは事実だが、逆にある面で非常に厳格。
天井内ダクトは不燃または準不燃材料で作るか覆うかしなければならない。
つまり換気部材に対して規定が存在する。
>住宅金融支援機構の規定には全くないよ。
いつから住宅金融支援機構の規定の話してた?
省令準耐火なんて住宅金融支援機構のフラット35でも使えるってだけで
住宅金融支援機構の規定がすべてってわけではないだろう。
急に都合良く住宅金融支援機構で特定しないでくれます?
>省令準耐火に燃え代規定はない。これは間違いない。異議ありますか?
勝手に規定とか言ってるのはお前だけだ。
燃え代を考慮せずに設計した部材では認定基準をクリアできないので
省令準耐火の認定は取得できない。燃え代を考慮しろということ。
やっぱり面倒だなぁ。
省令準耐火構造の住宅とは
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、
住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。
あらわしの「換気扇」でも使っとけよ、ぶゎかw
換気部材に、制限はありません。
(軒裏を防火構造とした上で、換気のために必要な換気口を空けて換気部材を
取りつけることについて、特に制限は無いという趣旨です。)
得意気に語ってる防火被覆もファイアーダンパー採用時にはダンパーから先は規定除外な。無知ついでに覚えとけ。
>いつから住宅金融支援機構の規定の話してた?
>省令準耐火なんて住宅金融支援機構のフラット35でも使えるってだけで
>住宅金融支援機構の規定がすべてってわけではないだろう。
>急に都合良く住宅金融支援機構で特定しないでくれます?
↑こんな恥ずかしいことよく書けるな。wwww
仕事変えたら?
住宅金融支援機構の規定が全てだよオバカサン。
Q29 省令準耐火構造の住宅で柱や梁を現し(露出)にすることはできますか?
できません。
省令準耐火構造の住宅の仕様基準では、壁や天井をせっこうボード等で防火被覆し、柱や梁に容易に着火しないようにすることを求めています。
従って、柱が露出する真壁構造や梁を現しにする仕様は想定していません。
ただし、規定の防火被覆材の上(室内側)に、付け柱や付け鴨居等を施工することは可能です。(その場合、法令上の内装制限には注意してください。)
他人を猿呼ばわりの自作自演のタコ君はよく読んでおくように。
あくまで機構に「燃えしろ規定」はありません。
特定団体の拡大仕様・特記仕様を急に持ち出してきて
勝手にあなたが都合良く解釈しているだけだよ、タコさん。
誤解を招くから、省令準耐で燃えしろ規定がどうのとか言わない方がよいよ。
そういうのを独善的と言います。
気が狂ったような人が出てきました。意図が違います。人を貶す事が目的の方は言葉が汚い。性格も汚いと思います。
問題は、工事もしていないのに、したと偽り省令準耐火の火災保険待遇を受けている。簡単に出来るので住宅会社がそれをしているのが問題で発覚してら潰れますよ。
都合よくいい訳するために換気部材が換気口になり最後は換気扇になってる。
誰も規定なんて言ってないのに、勝手に規定とか言い始めて、それで規定なんてないとか
言って、一体何なんだろこのひとは?
建設関係者が批判するが8割で、意図と違う方向で、文章がどうとか、知ったかぶりで批判する方の多いこと。ほぼ一緒の人が書き込むから、私が言いたいのは省令準耐火でもないのに住宅会社が偽造してるケースが有ります。どうなるのやら。知っている会社はそれで潰れます。告発はしません。全国にもいろんな会社がしてると思います。引き渡し済の方は自分で確認して早期に対応した方がよいです。今から着工する方は偽造はしないように。
生命保険の告知義務違反と同じように、火災保険でも何年か経てば、
省令準耐火ではなくても、実際火災になったら保険会社は法的に保険金を払わなければならないのでは?
生命保険も5年経てば告知義務違反で加入しても保険下りるでしょ。
火災保険も同じじゃないの?法律に詳しい人教えて。
省令準耐火の為にわざわざ木住協やJBNの会員工務店HMで建てる必要はないが、現状、真壁で省令準耐火にどうしてもしたい人には一つの方法論としてあるということ。
それに偽造云々というより、施工能力のないところ、信頼感のないところには頼まない方が良いということだけ。何も省令準耐火に始まらない。木住協トップの住友林業の省令準耐火構造ではない実際の基準法上の準耐火建築での違法建築、違法施工は記憶に新しい。
28が書いているように換気部材には規定がある。
ネチネチ野郎は、自分で都合の良いよう勝手に条件つけて規定がないとか言っているが、
意味不明。おそらくパイプファンの場合を言っているのだろうがダクト形式の場合は
規定があるという事から、換気部材には規定があると常識人は理解する。
換気扇に規定があるとか誰も言ってない。
ネチネチ野郎が燃しろとおなじように勝手に規定とか言い出しただけ。
まぁ、省令準耐火だからということで換気扇の仕様について細かくは書いてないが、
法令に準拠する事という大前提がある。法令では規定されているため
言い方によっては省令準耐火の建物においても換気扇に対する仕様が定められているととっても良い。
こう書いたらネチネチが喜んでツッコミの書き込みをするだろうけどね。
15が書いているように、換気扇も建物内のファイヤーストップを有効にはたらかせるために
十分注意して施工する必要がある。
15は省令準耐火で、換気扇に規定があるとか一言も書いてないけど?
要は、省令準耐火工事をしないで住宅会社がしたと証明書だけで検査が無いのが問題です。簡単にお出来るから日常的にしている会社がある。それを聞いて私はダメでしょうと言いたいだけです。施主は知らないケースがある。保険は告知違反が有れが対応しないと思います。それも明らかな偽造ですから。全国で同じことが有ると思いますので引き渡しが終わった施主の方は確認した方が良いかと。意味のない人への批判ばかりする変人は相手しません。関係ない事ばかり。家でも相手されないからでしょうね。
偽装を知った場合は、その業者が特定建設業であれば国土交通省に、一般建設業であれば各都道府県に通報して下さい
建設業は許可制の業種なので上記の役所に電話をして「○○建設が不正を行っているので建設業許可を担当している部門につないで下さい」といえば適切な部門に電話を回してもらえます
ここでむにょむにょ話しをしているよりも、きちんと通報することが市民の義務だと思います
駄目なのはあなたですね。換気扇に規定はありません。あらわしも出来ません。
No.15
by ダメでしょう 2013-08-19 17:41:04
省令準耐火はファイヤーストップ構造(石膏ボードを梁までするとか、石膏ボードの厚さなど。換気扇など)簡単に施工していない事は解ります。
一応あらわしも出来るらしいよ
http://www.mokujukyo.or.jp/upfiles/20090901143252.pdf
でも断熱性を下げてまで真壁にする必要はあるのかな?
>その換気扇を省令準耐火だとどうしろというんだw
省令準耐火の建物において換気扇を設置する場合はファイヤーストップがきちんと働くように
注意して設置しなければならない。
たとえば上階がある1階の天井の仕様として 強化せっこうボード+グラスウールって
のがあるが、天井換気扇をつけるときにグラスウールが邪魔だといって不用意にずらすと
グラスウールがない部分ができたりしてその部分のファイヤーストップの性能が落ちる。
ダクトを不燃材にしてダクトとグラスウールが密着しファイヤーストップの性能を落とすことなく
有効に働くように気をつけて換気扇を設置しろという事。
http://www.flat35.com/tetsuduki/shinchiku/syourei.html
http://www.flat35.com/files/100163462.pdf
http://www.flat35.com/files/100039864.PDF
http://www.flat35.com/files/100504017.pdf
http://www.flat35.com/tetsuduki/shiyou01.html
フラットに特定されないとか換気扇がどうとか寝言ばっかり言ってないで
施工マニュアルなりQ&Aなり仕様書なり読めよ。
ほんとにバカはめんどくせーなー。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%883...
こんなとこに書き込む前に
アマゾンで1500円で仕様書買って100万回読み終わるまでROMってろ。
(とくにP229とP230だ、ハゲ)
「換気扇なんて、防火被覆貫通してないもーん」
とかお花畑なことぬかしやがったら、悪いコト言わねー、建築の仕事やめろ。
何をもってとか書くと、また仕様書見ながらネチネチと人を馬鹿にしながら
反論書き込むんでしょ。いいからスレ汚すのやめてくんない?
貴方は省令準耐火についてあまり詳しくないようなので再度一から勉強をする必要が
あると思いますが、それ以前に、礼儀とかそういったのを勉強する必要がありますね。
最悪なのは省令準耐火の仕様に沿った施工を全然しないのに省令準耐火建築物として
引き渡す場合ですね。火災が発生した時に避難をする時間をかせげない。
つまり焼死する確率が高くなるということです。
偽装は金の問題もありますが命の問題はもっと大きいです。詐欺となる場合もあるのではないでしょうか。
本題を変える事、貶すだけが目的な人がうっとうしい。ストカー的で異常な性格で言葉が汚い。相手しないとエスカレートします。そうあなたですよ。pcストーカーは。いろんな所に批判だけする。問題はぶれませんよ。勤務している社員から直接聞きましたので間違え有りません。省令準耐火施工してないのに、書面には、施工済にして火災保険が安くなったといかにも簡単に出来ますと自慢していました。私は、それはダメでしょうと思うのです。
言葉が汚い。性格も汚い人はかわいそうですが、相手されませんよ誰からも。人とちゃんと会話が出来るようになって下さい。無理でしょうが。批判する行為もダメでしょうがその前に言葉使いの勉強がされてないのは年齢に関係なく不愉快を感じます。目的が違います。書き込みの前に日常で言葉を勉強してそこから成長していきましょう。そいつと言う言葉はダメでしょう。
83はどうでもいいが本人に言ったのか?言わずにネットでごちゃごちゃ言ってるなら厨二病呼ばわりも致し方なし。反論するなら内容に反論しないと。言葉遣い云々がどうとか匿名掲示板で言ってるのはイタすぎるよ。
82・84・85性格悪そうな人ですね。本題が違うのです。欲求不満ですか。違う所で発散して下さい。他にもいろんな地域でしてるのではと警告してるのです。貴男みたいに喧嘩腰に書き込みする人は異常です。面と向かって喧嘩できないからでしょう。小心者はうっとうしい。
省令準耐火建物でもないのに省令準耐火建物として申告して
火災保険を安く済ませている業者がいる。
客がそれを黙認しているかどうかはわからないが、問題なのは
嘘の申告をしていること。
いけませんよ。
これだけでしょ。このスレの目的は。
人格に対する罵り合いしても意味がないのでこの辺で終了したらどうでしょう。
それとも業者名を出して晒したい?
都合が悪い話題になると話をはぐらかしたり屁理屈でスレを荒らしたりするやつが現れる。
どれも工務店にとって都合が悪いスレだから、その関係者でしょうね。
工務店で省令準耐火仕様にした人はキチンと施工しているかチェックした方がいいですよ。
92さんへ
施主の皆様への警告で確認された方が良いです。同意見です。火災保険が出ないとなっても住宅会社は担当者が退社したのでわからないとか・その会社が無くなっていたらどう寝るのでしょう。施主の方々は偽造が解った時点で保険会社と住宅会社に連絡して差額の支払いを住宅会社にしてもらったら安心では。
こんなところで無為に愚痴をいう前に、
各都道府県にある建築士会・建築士事務所協会の相談窓口に連絡して、
かつ、市の建築指導課や都道府県の建築関係部署に連絡して、
さらに保険関係は消費者相談センターに連絡して、
弁護士会の住宅紛争相談に連絡するのが一番スジが通ってると思います。
何か言いたい気持ちもわからなくはないですが、
やることやってからにしましょう、こんな便所の落書きみたいなところに書き込むのはね。
スレ主ではないですが、偽造に気づいてない施主によく見た方がいいですよと注意してくれているだけではないですか?
実際、家を建てている人は自分が選んだ建築会社を盲目的に信じる傾向があります。着工するまではそうでもないんですけどね。
工務店で建てている方は建築中の内部の写真をたくさん撮って、偽造されていても早く気付けるようにしましょうね。って事ですね。お客さんに直接言えないからせめて匿名掲示板で警告だけでもという気持ちはわかります。
96さんは解ったようですね。私はその会社を潰す気も有りません。ただ警告をしているだけです。直接に会社名を書き込むと潰れます。たまたま、事実で有る事をそこの社員が言われたのでダメでしょ。と書き込みする事ぐらいしか出来ません。私は当事者でもなく・何の関係もないので巻き込まれたくは有りません。最初の書き込みを確認して下さい。それだけです。文句を言われる筋合いも有りません。全国にも同様の事が有ると思われます。火災保険を安くして契約を取りたいでも工事に費用が掛かるから、書類だけならいいかと安易にする事か可能だから怖い制度です。制度を見直しが必要ではないでしょうか。偽造が出来ないような。問題提起です。人は簡単に訴えろとか、好評しろとか言われますが、それはただのチクリでしょう。住宅会社を潰す事が目的では有りません。簡単に偽造が出来るから問題です。会社の人たちは深刻に考えてないと思います。
わたしは、それはお客さんに取ってしてはいけない事だと思います。偽造をしている会社の方に警告します。それは、ダメでしょう。
どこを偽造しているかわからないけど、手を抜くとしたらユニットバス周りを石膏ボードで塞がない、一階と二階の間の内壁にファイアーストップがない、天井が省令準耐火で定められた3種類の施工方法のどれにも当てはまらない。
ぐらいだよね。
めんどくさいの天井だね。
とりあえず写真を撮っておけば検証できるよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000099-jij-soci
パンドラの箱を開けてしまった?
食品偽装みたくならないといいけどね。
101は「善意の第三者」ってことを言いたいだけだと思う。
つまりは他の人が言ってるように知らなかったって事。
ただここには問題があって、知らなかったってことが確定するまで
保険会社は保険金を出さない。
火災が起きたときに保険金をスムーズに出させるには、施工をきちんとやっておくべき。
書き込み日時が空いてるからわかると思ったけど、
104は101に対して書いたわけじゃないんだけど。
準耐火といいつつ基準を満たしていない家って
実はたくさんあるんじゃないの?ってこと。
それも意図的にね。
だって記事に書かれている理由も現場監督が理解してなかったって
そんなわけないじゃん。
梁、桁の防火被覆をしないで施工している場合は省令準耐火に該当しませんよね?
石膏ボード2400で施工
天井高さ2400が仕上がり
軸組工法
ファイヤーストップ構造に該当して無い?
もし、施工不備ならば、業者はな直して貰えるのでしょうか?
@宮城
トイレによく使用される換気扇のパイプファンがそのまま設置されています。壁を貫通するパイプに、不燃材を巻くか、もしくは防火ダンパーを設置する必要はないの?
エアコン用の配管穴が外部に貫通してるが、防火対策の必要はないの?配管穴にそのまま配管されており、パテで塞がれているだけになってる。
またコンセントボックス部は、アクアフォームという発泡断熱材に覆われているけど、グラスウールなどで覆う必要はないの?
大工です。私の地域でも省令準耐火構造と称し基準を満たしていない極めて悪質(手間がかかりすぎて何もしていないほうがまだマシな感じ、逆に表現すると手間がかかっているのに基準を満たしていない)な工事を強要する工務店さんがあります。JBNは基準が緩い(燃えないようにしないといけないのに化粧柱、梁OKって大丈夫なのか?って思う)事もあって、いい加減な施工をされる認定店さんが多いようです。健全な施工をされている認定店さんが気の毒ですよね。
逆に保険屋さんもいろいろでした。
実際に火災になった時にきちんと調査する保険屋さんもあれば、認定証があればOKのところもあってかなりばらつきがありました。中には認定証がなくてもOKのところも。全体的に保険屋さん自体もよくわかっていない感じでした。ちなみにキチンとした調査をする保険屋さんでは認定証が発行されていて実際の建物が基準を満たしていないと告知違反という状況でかなり問題ありそうでした。
省令準耐火構造の制度はきちんとした検査がないので、正しい知識が全然浸透していない感じがありますよね。
物事にはメリットとデメリットか表裏一体で存在するので、よく調べないでメリットだけで判断すると痛い目にあう例のひとつではないでしょうか?
何か問題が発生したら、工務店の説明を鵜呑みにして詳しく調べずに火災保険の金額に目がくらんだ施主さん、キチンとした施工が出来ないのに省令準耐火を薦める工務店さん、双方に落ち度があると思いますよ。
私的には頼んでいないのに標準で省令準耐火になっている工務店さんは危険だと思ってます。あと、施工費が安すぎる工務店さん。
お施主さんからすると、専門的な事で解りにくいでしょうが、家は高額な買い物なのでいろいろ調べて後悔しない判断をしてほしいす。
省令準耐火構造は工務店さんで施工にかなりばらつきがあってその不満をここでぶちまけさせてもらいました。
長文ですみませんでした。
>>実際に火災になった時にきちんと調査する保険屋さんもあれば、認定証があればOKのところもあってかなりばらつきがあ>>りました。中には認定証がなくてもOKのところも。全体的に保険屋さん自体もよくわかっていない感じでした。ちなみに>>キチンとした調査をする保険屋さんでは認定証が発行されていて実際の建物が基準を満たしていないと告知違反という状>>況でかなり問題ありそうでした。
保険会社というのは耳学問しかない人が多いようですね。サラリーマン集団で会社の利益ばかり計算していて、実際の問題となると専門的なことは外注に依存しきっている企業体質なんでしょうね。よって自分の会社が作ったルールさえよくわからないんですね。
たとえば、保険屋さんの中には、ファイナンシャルプランナーの資格を持った人がいますが、そういう人が『定年後の生活にも年間400万はかかるので、90才まで、25年として400×25年で1億円の貯金が必要なんです』なんて正しいなのか別にしても非現実的なことをシャーシャーという人がいます。こちらも『ほーそれでは、あなたのご両親は1億円あるんですね』といいたくなってしまいます。
だれも関心のない業界なので、そのぐらい浮世ばなれしたところなんですね。
私の家はフランチャイズのセ○○ホームで建てました。省令準耐火と聞いていましたしが、省令準耐火ではありませんでした。築7年で今まで安い火災保険料で加入していたのに、どうしたら良いのか困っています。ちなみに、セ○○ホームは、工務店の責任と言ってますし、工務店は、平然と省令準耐火ではありませんと言ってます。詐欺にあったようなものです。