匿名さん
[更新日時] 2008-11-08 14:21:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
タワーマンションの免震について part2
-
222
匿名さん
>221,免震はダンパーの変位により固有周期が変化するので共振が起きにくくなっています。
これ、どうなんですかね、詳しくないけど、制震みたいに積層ゴムの上の建物の中に
減衰ダンパーが組み込んであれば、固有周期が変化するけど、積層ゴムの上の建物が
普通の構造なら、地盤の揺れと合った場合、共振しないんですか?積層ゴムで減衰されるのかな?
-
223
匿名さん
だんだん、話のレベルが高くなってきて、免震盲信者や反免震者ではついて行けなく無くなっていますね。
(かくいう私もそうですが・・・)
こういうレベルの高いやりとりは見ておもしろいし、本来のやりとりはこうあるべきという掲示板の
見本ですな〜。(褒めすぎ?)
-
224
匿名さん
>222
免震とは弾性と粘性で振動を緩和する事だ。これは基本的に念頭においてね。
ゴムは弾性でダンパーは粘性の役割だ。
もちろん積層ゴム自体に粘性を持たせて、高減衰のものに改良したものもある。
あと、鉛支柱を入れたり、すべり支承をいれたり、減衰ダンパーの役割を果たせる
ための工法はいろいろあるから、検索して勉強してくれ。
-
225
“
積層ゴムでも弾性変形による減衰はある。でも主として減衰を受け持つのは、
積層ゴムの中心に入ってる鉛円柱。サスペンションにたとえると、いわばゴムが
バネで、鉛がダンパーというところ。
-
226
匿名さん
-
227
匿名さん
-
228
匿名さん
147さんは詳しそうなのでわかっていると思いますが、
他の人が見ると誤解するかもしれないので補足です。
弾性変形とは衝撃(力)をエネルギーとして一時的に蓄えた状態のことなので、
減衰と呼ぶには語弊がありますね。224さんも書いているように
減衰効果は粘性や摩擦に拠っています。
-
229
匿名さん
確かに言葉が足りなかった。ゴムの弾性変形でも、エネルギーの一部は熱になる。
その分の減衰はあるよ、という意味。鉛プラグ入りの積層ゴムの場合、鉛の塑性変形が
減衰の主役。だから、単純比較するなら、鉛なしより鉛ありの積層ゴムアイソレータの方が、
長周期振動には強い。
-
230
01です
免震計算をするとき、積層ゴムの減衰は0としています。
厳密に言うとゴムの減衰はありますが、ダンパーの減衰と比較すればほぼ0と見なせます。
ただし、高減衰ゴムは例外です。
これはゴム自身が高い減衰性能を有していますので。
221の補足をしたいのですが、
ダンパーの変位により周期が変化すると書いたのは、履歴減衰型(鉛プラグや鋼棒ダンパーなど)についてです。
粘性減衰型(オイルダンパーなど)についてはどなたかお詳しい方の説明をお願いしたいです。
-
231
匿名さん
会話のレベルが専門的になってきたので、生半可な知識の方々減りましたね。
-
-
232
匿名さん
-
233
“
そういう煽りいれるときは、高レベルな知識の一端をひけらかさないと、
にこやかにスルーされるだけだよw
-
234
匿名さん
>233 スレ本来の目的を見失っているw
会議などで話が横にそれるタイプだな
-
235
匿名さん
-
236
匿名さん
自分の書き込みを高レベルと思っている時点でダメだね。
せっかくちゃんとしたこと書いても信用されないな。
-
237
匿名さん
>236
>自分の書き込みを高レベルと思っている時点でダメだね。
誰が?
-
238
匿名さん
てか、このスレの会話レベルそのものが低い。
社会性・人間性が低い、というか。
本当に専門家が集まってるんだとしたら「学者**」ってやつだな・・・・
-
239
匿名さん
-
240
“
落ちこぼれが授業妨害してるだけですよ。一時的なもんです(苦笑
-
241
238
-
242
匿名さん
-
243
匿名さん
-
244
匿名さん
長周期地震動と免震マンションの件は、大事な話ですし、続けて教えてくれませんか?
-
245
01です
-
246
匿名さん
これは企業活動に対する影響がメインでしょ?何百億とマンション一部屋では比べるのも・・・。
これ聞いてどうするの?「やはり免震はいいです!!」って言われて安心したいんだったら
もっと安く済む方法はいくらでもありますよ(笑)
-
-
247
匿名さん
耐震マンションは駄目なの?
某駅前の再開発の鹿島の物件なんだけど。
ここ見てると不安になってくるなあ。
-
248
匿名さん
ダメってことはないでしょう。ただ「絶対」はないという話と、費用対効果の問題です。
-
249
01です
>246氏
安心したいなんて思ってないです。
むしろ弱点を教えて欲しいですね。
「長周期の揺れと免震建物」や「免震の落とし穴」なんて教えてくれる所がなかなか無いですから。
-
250
匿名さん
>>245
リンク先を見る限り、内容としては自社ビルや施設を管理するセクションにいる人が
業務に必要な知識を養うためのもので、個人向けの講習会では無いと思います。
「長周期の揺れと免震建物」や「免震の落とし穴」などといった話題にも触れるかもしれませんが
一般的なマンション購入者にも解るレベルの話かどうかは、ちょっと疑問です。
「免震構造の弱点」を知る事が目的だとしても、インターネットで検索して調べたり
本や雑誌の記事を読んだ方がずっと安上がりですし、内容的にも適当だと思います。
いずれにしても、情報を取捨選択する冷静さと基礎知識は必要になるかも・・・。
-
251
匿名さん
難しいことはあまり分かりませんが、免震があればあった方が安心だし、何万分の一に起こる可能性をおそれているのも面倒だと思いました。
-
252
?1/2?1/4?
車のエアバックと同じでいつの間にか「え?なんで免震でも制震でも無いタワーマンションなんかがあるの?」という時代が来るでしょうね。
-
253
匿名さん
今後、縦揺れや複合的な揺れに対応した新技術が開発されて行くものと思います。
どんどん良いものが世に出て、安全になって行くと良いですね。
-
254
匿名さん
だから、縦揺れ対策をしても費用対効果が出ないんだよ。
-
255
匿名さん
>車のエアバックと同じでいつの間にか「え?なんで免震でも制震でも無いタワーマンションなんかがあるの?」
という時代が来るでしょうね。
そんなことないよ、現実に今建っているマンションの採用率は2〜3割でしょ?
戸数が多くないと高く着くからね。
タワーの採用率は上がるでしょうけど、それ以外はね・・・。
-
256
?1/2?1/4?
>タワーの採用率は上がるでしょうけど、それ以外はね・・・。
じゃあやっぱり、タワーマンションにするなら将来の資産価値を考えて免震か制震を選ぶ方が良いですね、(^−^)にっこり
-
-
257
匿名さん
>256
中古のマンション買う人が免震にどれだけの価値を求めるかですね・・・。
-
258
匿名さん
趨勢は定まってきたか…
免震工法で補強、基本設計は東畑 市庁舎耐震化で横浜市
横浜市は、市庁舎の耐震補強工事に伴う基本設計を東畑建築事務所(東京都台東区)に委託した。まず、庁舎周辺の地盤データを得るため、ボーリング調査を8日から実施する。みなと大通り沿いの一般来庁者用駐車場の3カ所で機械ボーリング、標準貫入試験などを行い、10月までにデータを収集する。同庁舎の耐震補強では、免震工法を前提に18年度に実施設計を行い、19年度の着工を目指す。
当初は、床全体の補強やコンクリートの中性化防止などを中心に行い、電気や給排水などの設備改修は別途、保全計画を策定して実施する予定だった。しかし、16年度の工法検討委員会で、工事に必要なコストや工事の進め方などを協議、概算費用などを精査した結果、免震工法による耐震補強と併わせて老朽設備の改修も実施することにした。概算事業費は40〜50億円と見込まれている。
現在の市庁舎は昭和34年に建設したもので、議会棟だけが耐震補強を実施済み。現況は鉄筋コンクリート造地下1階地上8階建て延べ2万2000平方?。
所在地は中区港町1ノ1で敷地面積は1万7000平方?。
開港150周年記念の21年度までに整備を完了する予定。
-
259
匿名さん
いや、公共建築物向けのレトロフィットって昔からあるし。もちろん効果があるからだけど。
-
260
匿名さん
昔からあって、効果もあるのに採用しないのは怠慢としか言い様が無い。
-
261
?1/2?1/4?
昨日NHK教育「サイエンスZERO」で長周期地震動について放送されました。
その中で長周期地震動に有効な工法として「制振」が取り上げられましたが免震は紹介されませんでした。
長期周期地震動については免震の効果はあまりないのでしょうか?
-
262
匿名さん
>261
長周期にたいしては、ほとんど無意味。
かえって揺れを増幅させる可能性が高い。
-
263
匿名さん
いまNHKで長周期地震の事を取り上げていましたね。
六本木ヒルズのトラブルは建物と地震波が共振したことで起こったようですね。
免震機構そのものの影響は述べられませんでした。
-
264
匿名さん
10月19日の地震で免震効果を体感できた人はいますか?
-
265
匿名さん
-
266
匿名さん
できればどんな感じだったか教えてもらえますか?地域の震度に対して体感的にはどの程度だったとか。
-
-
267
匿名さん
-
268
匿名さん
-
269
匿名さん
111 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/06(水) 13:59 ID:RKBK0s59
タワーマンションね…。家は引っ越したよ。戸建に。
東京区部に眺望優先で買ったけど、去年の7/23の地震で家財道具の壊れ様みて恐くなった
。
幸い地震発生時には外出してて現場には居合わせなかったんだが、家に帰ると液晶テレビ
は倒れて割れているし(2台)、ステレオは落ちるし、本棚は倒れていたし、飾ってあっ
たクリスタルの壷は落ちて粉々になっているし、食器は散乱するしで大変だった。
万一、家族と家に居たらと思うとゾッとした。
幸い購入価格より随分と高く売れたので、杉並に土地買って免震装置付き戸建を買った。
後、家電類は耐震ジェルシートで全部固定した。
マッキントッシュ(オーディオの方ね)全壊して泣いた。物凄い高い授業料でした。
168 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/14(木) 01:21 ID:p9qjelfV
都内のたわまんだけど新潟の地震はびびった、
ゆれるゆれる。カベに手をつかないと立っていられない。
船の上状態。
そのせいかわからないけど
外壁タイルが壊れたので補修してたよ。
地下駐車場のカベにも地下水浸水。
直後じゃないけどね。
でもしょうがないかもね。関東平野自体が土の上だから。
山の上の恵比寿ガーデンプレイスがうらやましいけど
買えない。いまだに高すぎて。
でもマンション内にばかりいるわけでも無いから死ぬ時は死ぬ。
定期大地震のある関東平野から逃げない限りね。
某掲示板のスレ【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】より
転載
-
270
匿名さん
79 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/03(日) 23:29 ID:???
これ読むと、事態は結構深刻かも。
免震構造に使うダンパーをいれると固有周期は長周期にシフトするっていう主張。
1)耐震設計上の不備
現在の耐震設計基準は、上で述べたように固有周期が0.数sec程度の地震を対象にしている。これ
は第一世代の超高層ビル(20〜30F、せいぜい40F程度)に対応するものである。しかし、バブル
期以降、規制緩和の大合唱の結果、東京を中心に超高層マンションやオフイスビルの建設ラッシュが
始まった。今や50〜60F建ては当たり前で、70F建ても現れようとしている。また、これら新世代
ビルの特徴は、緩和された容積率を最大限に生かすために、細長いスレンダーな構造を持つ。これだ
けでも、建物の固有周期は長くなる。一方これらの建物は皆免震設計をしているはずである。ところ
が免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。つまり、免震構造のお
かげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである。つまり、、現在の超高層建築の
地震時挙動は、特に長周期振動に関しては未知の領域だということである。問題は古い設計基準をそ
のままにして、単純にその延長で、新しい領域に踏み込むことを認めてしまったことである。
http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm
某掲示板のスレ【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】より
転載
-
271
匿名さん
あちこちに同じコピーするのって、なぜなんでしょう。
伝えたいという熱い気持ちの現われかもしれませんが、
自分の意見なしですし、私には「病的なもの」を感じられてしまって怖いのですが。
似たようなスレって一杯あるのに、目についたところ全てに、ってのはマナーとしてどうかなと
思います。
ご意見に賛成か反対かは別問題で、そう感じました。
スレッドの主旨からずれてしまってすみません。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)