マンションなんでも質問「タワーマンションの免震について part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションの免震について part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-08 14:21:00

タワーマンションの免震について議論するスレッドです。
前スレ http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/


免震・振動解析の学習サイト
http://4menshin.net/report/index.html
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou.html
http://www.dynamic-d.co.jp/contents/seismic.htm
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
http://www.structure.jp/column/column1.html

免震に関する学会等
http://www.jssi.or.jp
http://www.eenix.gr.jp
http://www.menshin.gr.jp

免震シミュレータ
http://kozo.info/str-lab
http://cee.uiuc.edu/sstl/java/nonlinear/help/index-j.html

[スレ作成日時]2005-08-21 13:06:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの免震について part2

  1. 268 匿名さん

    age

  2. 269 匿名さん

    111 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/06(水) 13:59 ID:RKBK0s59
    タワーマンションね…。家は引っ越したよ。戸建に。
    東京区部に眺望優先で買ったけど、去年の7/23の地震で家財道具の壊れ様みて恐くなった

    幸い地震発生時には外出してて現場には居合わせなかったんだが、家に帰ると液晶テレビ
    は倒れて割れているし(2台)、ステレオは落ちるし、本棚は倒れていたし、飾ってあっ
    たクリスタルの壷は落ちて粉々になっているし、食器は散乱するしで大変だった。
    万一、家族と家に居たらと思うとゾッとした。
    幸い購入価格より随分と高く売れたので、杉並に土地買って免震装置付き戸建を買った。
    後、家電類は耐震ジェルシートで全部固定した。
    マッキントッシュ(オーディオの方ね)全壊して泣いた。物凄い高い授業料でした。

    168 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/14(木) 01:21 ID:p9qjelfV
    都内のたわまんだけど新潟の地震はびびった、
    ゆれるゆれる。カベに手をつかないと立っていられない。
    船の上状態。
    そのせいかわからないけど
    外壁タイルが壊れたので補修してたよ。
    地下駐車場のカベにも地下水浸水。
    直後じゃないけどね。
    でもしょうがないかもね。関東平野自体が土の上だから。
    山の上の恵比寿ガーデンプレイスがうらやましいけど
    買えない。いまだに高すぎて。
    でもマンション内にばかりいるわけでも無いから死ぬ時は死ぬ。
    定期大地震のある関東平野から逃げない限りね。


    某掲示板のスレ【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】より
    転載

  3. 270 匿名さん



    79 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/03(日) 23:29 ID:???
    これ読むと、事態は結構深刻かも。
    免震構造に使うダンパーをいれると固有周期は長周期にシフトするっていう主張。

    1)耐震設計上の不備
     現在の耐震設計基準は、上で述べたように固有周期が0.数sec程度の地震を対象にしている。これ
    は第一世代の超高層ビル(20〜30F、せいぜい40F程度)に対応するものである。しかし、バブル
    期以降、規制緩和の大合唱の結果、東京を中心に超高層マンションやオフイスビルの建設ラッシュが
    始まった。今や50〜60F建ては当たり前で、70F建ても現れようとしている。また、これら新世代
    ビルの特徴は、緩和された容積率を最大限に生かすために、細長いスレンダーな構造を持つ。これだ
    けでも、建物の固有周期は長くなる。一方これらの建物は皆免震設計をしているはずである。ところ
    が免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。つまり、免震構造のお
    かげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである。つまり、、現在の超高層建築の
    地震時挙動は、特に長周期振動に関しては未知の領域だということである。問題は古い設計基準をそ
    のままにして、単純にその延長で、新しい領域に踏み込むことを認めてしまったことである。

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm


    某掲示板のスレ【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】より
    転載

  4. 271 匿名さん

    あちこちに同じコピーするのって、なぜなんでしょう。
    伝えたいという熱い気持ちの現われかもしれませんが、
    自分の意見なしですし、私には「病的なもの」を感じられてしまって怖いのですが。
    似たようなスレって一杯あるのに、目についたところ全てに、ってのはマナーとしてどうかなと
    思います。
    ご意見に賛成か反対かは別問題で、そう感じました。
    スレッドの主旨からずれてしまってすみません。

  5. 272 匿名さん

    冷静に意見をば...
    全ての人がそうだとは言いませんが、なぜか人は高い所を好む(惹かれる)部分があるようです。
    商業用のランドマークも皆、最上階を商業行為に重視しますよね?
    タワーマンションが増えたのも基本はニーズがあるからだと思います。
    弱点もあるかと思いますが、生活又はセカンドとしてタワーの共用設備や自室からの景観が楽しめるのが魅力だと思います。

    ちなみに私も高すぎると足が竦む(笑)のでタワーの中層と一軒家を住み分けている者です。

  6. 273 272

    あれ? 冷静に....スレ間違えました(^^ゝ

  7. 274 ビギナーさん

    平成19年4月1日より前に設計住宅性能評価書を取得している免震工法を採用したマンションで、免震構造の認定を受けているマンションはありますか?

    管理組合で管理費を以って取得に至りましたか?

    建設中に何らかの交渉により免震構造の認定を受けた建設住宅性能評価書を取得できたケースはありますか?
    (“設計”住宅性能評価書は設計時に、“建設”住宅性能評価書は完成後に取得する方)

    基本的に平成19年4月1日以前に設計された免震タワーは、免震構造として扱われないと思います。
    免震構造として扱われない事で、免震構造の認定を受けた場合と比べ地震保険以外に何らかの不利益を受ける事はありますか?

  8. 275 匿名さん

    制振構造の超高層は?

  9. 276 匿名さん

    >274

    免震構造の大臣認定と性能評価は別物ですよ。

  10. 277 匿名さん

    まぁ、免震なら安心
    ってわけじゃないって事ですな。

  11. 278 ビギナーさん

    すみません。
    単に高層建築の建設許可のための国土交通大臣の認定は作ってもいいかダメかのレベルなので…。

    国土交通大臣指定の第三者機関による「免震構造である事の認定」という意味でした。
    もしくは、これ以外に「免震構造」について対外的に認められる何らかの基準はあるでしょうか?
    (単に免震工法で免震の部品を組み込んでますではなく)

  12. 279 ビギナーさん

    一応付け足しておきます。

    平成18年国土交通省告示第1129号にて、1−3(評価対象建築物が免震であるか否か)が追加されています。
    ただし、附則として上記1−3の規定は、平成19年4月1日以降に「設計住宅性能評価」が申請される住宅から適用されます。
    さらに、適用前に「設計住宅性能評価」が行われた住宅に係る「変更設計住宅性能評価」や「建設住宅性能評価」(完成後)についても新基準が適用されません。

    ですから、平成19年4月1日までに設計して設計住宅性能評価書を取得している場合、(別途に申請でもしない限り)その後の過程で免震構造であると認められる事はないようです。

    上記の住宅性能評価書取得には数百万円かかります。

    簡単にわかる直接的な恩恵は地震保険の免震建築物割引でしょうか…。
    ただ、地震保険の割引額より性能評価書取得費用の方がはるかに高額ですので、管理組合が管理費から捻出する事に支持を得れる金額ではないでしょう。

    それにしても、地震保険の免震建築物割引一つとっても、財務省(金融庁)、国土交通省、損害保険料率算出機構、評価協(財団法人など)、損保など色んな所が絡むんですね。

    国土交通省:住宅の品質確保の促進等に関する法律
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm
    告示:日本住宅性能表示基準(平成13年国土交通省告示第1346号)平成18年10月1日変更

  13. 280 ビギナーさん

    認定の有無でどうこう変わるような事は無いかな?

  14. 281 匿名さん

    こういうの、デベや保険でもわかってないの結構いる気がする。

  15. 282 匿名さん

    1.免震であろうが無かろうが、それが破壊されたら財政的に大打撃を負うような高額物件は買わない(もう一度、同じ物件を買える程度に抑える)
    2.危険度は自分の住むマンションの耐震性以外のウエイトが圧倒的に高い(周辺が木造住宅密集地域である、道が狭い、老人や乳幼児が居るのに居住階が高層階で避難困難などはハイリスク)
    3.資産価値は所詮、立地(駅遠の免震より駅近の耐震、足立区の駅近の免震より世田谷目黒の駅遠の耐震の方が価値がある)

    上記の事を念頭に置いた上で、免震構造にどれだけ金銭的価値を感じるか、ということが重要ではないかな。
    23区内を前提にすれば、まあある程度の資産家or高収入の人で無い限り、あまり必要性がない気がする(まあ、世帯年収1千万程度では中古・低層階しか買えないし)

  16. 283 購入検討中さん
  17. 284 匿名さん

    免震構造の原理は地震動の主勢を避けること。つまり、地震動の周期から建物の周期を遠ざけて共振による建物応答を減らすことにあります。
    地震動の周期が概ね1秒弱なのに対して、免震建物は4秒程度を目標とします。
    高層建物も建物周期が1秒を超えてくるのですでに地震動の主勢は外れています。

    つまり、免震高層マンションは地震に対して効かないとは言わないけど効きが弱く、単なる購入者の自己満足なだけなんですよね。

    それに、3,4年くらい前までの免震マンションは、風に対する影響とかいろいろと十分な検討がされておらずむしろ危険なマンションが数多く。。性能評価受けてたってその辺はスルーで、今になって心配だ心配だって大騒ぎ。
    変なもん買っちゃったねって感じですね。特に中小ゼネコンの設計の建物は。

  18. 285 匿名さん

    中小ゼネコンに限らないよ、免震のリスクは。

  19. 286 匿名さん

    リスクやメンテナンスは分かりませんが、高層階に住もうと思ったら免震の方がよくないですか?
    震度4くらいでも耐震や制震等はすごくゆれると思うのですが。


    以前免震カーに乗る機会があり、震度7を体感しましたが、制震や耐震とは免震はゆれ方がぜんぜん違いましたよ。


    15階くらいのマンションならどちらでもいいかなと個人的には思います。

  20. 287 匿名さん

    国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に
    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html

    長周期地震動に対して無力とも言われている免震構造のマンションが、耐震基準の見直しで
    どのような末路をたどるのか、見ものですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸