- 掲示板
定年後に住宅ローンが1000万近く残りそうです(現在50才)。
ちなみに繰り上げ返済はできません。
また、今後、65才まで再雇用ですが、激安の賃金の予定です。
同様の環境の方、定年後はどの様の考えていらっしゃいますか?
参考にさせてください。
[スレ作成日時]2013-08-03 11:34:32
定年後に住宅ローンが1000万近く残りそうです(現在50才)。
ちなみに繰り上げ返済はできません。
また、今後、65才まで再雇用ですが、激安の賃金の予定です。
同様の環境の方、定年後はどの様の考えていらっしゃいますか?
参考にさせてください。
[スレ作成日時]2013-08-03 11:34:32
繰り上げ返済ができない理由は?
まぁ、その状態が最初から判っているなら、
無謀なローンを組んだ、ということなのでしょうね。
・親からの遺産が入る
・代わりに払える子がいる
・保険金で完済できるよう、人生の幕引きを操作できる
この3つの選択しかないような。
これがなければ、最初から組んではいけないローンかと。
宝くじは不確定なモノですから、ローンを組む時には当然除外。
マンション(修繕積立金の値上げもありますね)だろうと戸建てだろうと、10数年が過ぎれば
何らかの修繕・交換が発生するので、その費用の捻出も難しいでしょうから。
先日某テレビで、
就職した子が実家へ仕送りをしている、という特集がありました。
男性よりも、女性の方が仕送りをしているとか。
そして受け取った親の使い道は、
・仕送りをしている子のために貯蓄→結婚などの機会に子へ渡す
・下の兄弟の教育費に
・親の作った住宅ローンの返済に
でした。
個人的には、最初の貯蓄が当たり前と思っていたので、
それ以下の2つの使い方には驚きました。
知り合いは、『子どもに頼る』って言ってましたね…。
ローン組む時に、完済前に定年がくるのは分かりきってるのに何故、そんな無謀なローン組んじゃうのか…子どもが可哀想に思いました。
うちは、定年までに終わる予定です。
退職金も希望ない感じですか?
定年でローンの残り6年の予定、若い時から掛けていた個人年金保険料が終わり、逆に翌月から毎月15年間受け取れる。それで払え退職金も無傷。上手くすれば再雇用5年のレールに乗ればもっと楽。
自分の場合、60才定年時に1,400万円程度の残債になる予定です。
現金はある程度手元に残しておきたいので、退職金で700万繰り上げ、金利の様子を見ながら細々と(月3万円程度)返済して行くつもりです。
俗に言う お宝保険というやつで、平成8年以前の保険。運用年利回り5%位ですよ。それ以外にも終身や平準とか当時給料から支払いは大変でしたが預金のつもりで加入していて良かったと最近思います。
変動金利3%以上、固定金利5%以上の時代ですか?
たしかに、大変ですね。
ウチも55歳 定年まであと5年で ローン残り1000万
あと5年で返せる所まで返して、残りは一括で退職金で支払いする予定です。
手持ちが全く無くなるので60歳から65歳までパートで働いて老後資金を貯めながら
65歳から年金を貰おうかと思ってます
結構40歳前後で家を建てるとか、マンションを購入して
5000万前後のローンを35年で組んで75歳で終わるって支払いで組んでる人多いんじゃないのな?
繰り上げしようと思っても子供に想像よりお金がかかったり、体を壊したり予定外の出費が出たりで繰り上げ出来ずで
1番は給料やボーナスが下がる一方で ローンを組んだ時の理想と今の現実が違ってきちゃったりしてます
都区内にマンションを見にいったら、50歳の時、転籍で既に貰っていた退職金現金分
+預金の4000万円では60㎡の2LDKもギリギリだった。
そこで定年後の収入を主に2軒目の住宅ローン3000万円弱で90㎡台の間取りを買う
ことにした。10年間は住宅控除があるので繰り上げ返済はしない。
現役の残り2年間で600万円の定期預金をした。定年後は350~550万円の収入
妻が30万円の家賃で店を借り、あと何年か不明だが店を経営してるので何とかなる?
住宅費用、電気ガス代等、自分の食費・小遣いは私が出し、子どもの教育費他は妻が出している。
ピアノを買ったりしてるから、余裕はある様子。
退職金。どんどん減っているがまあそれでなんとか。うちは妻も自分と同じくらい退職金が見込めるので。
あと子供二人だけど、うっかり国立大に入ってくれるか、逆に私立中学に落ちるかすると、繰り上げできるかも。